検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 「全然~ある」という用法。
「全然~ある」という用法。 「全然」という言葉は「全然~ない」という、否定を伴って使用するのが一般的です。 今日では、若者言葉のように「全然」を、否定を用いずに肯定文で使用することがあります。 たとえば「全然余裕だよ」「全然間に合う」といったものです。 しかし私は以前、過去の文学書物で「全然」を肯定文で用いているものがある、といったことを耳にしました。 なので私は、「全然」という言葉は肯定文で用いてもなんら問題は無い、と考えております。 正しい用法なのでしょうか?? どうか皆様、御回答、御意見をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- kariyarun
- 回答数6
- 40代にオススメな大手の結婚相談所は?
現在45歳(男)で結婚相談所に入会しようか悩んでいます。 なるべく地方の小さなところでなく、会員数の多くて知名度の高めな結婚相談所を探しています。 有名どころではオーネットやツヴァイ、ブライダルネット、パートナーエージェント、ノッツェなどありますが、どれも若者向けな感じもします。 これらの結婚相談所も含めて、どれが40代に最も適した結婚相談所か教えていただけないでしょうか?その理由も詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 ※真剣に悩んでおりますので、アフィリエイトなどの広告やサイト誘導のためのリンクを貼るための回答はご遠慮ください。
- 東京に近くて、比較的家賃が安い所ありますか?住み心地の良いお勧めを教え
東京に近くて、比較的家賃が安い所ありますか?住み心地の良いお勧めを教えてください。 山の手まで20分以内でアクセス出来、4~6万で住めるような物件がありそうな所が希望です。 駅まで徒歩15分ぐらいならOKです。 以前田園都市線に住んでましたが23の自分には若者向けじゃない印象でした。 山の手から内側はやはり6,7万じゃ住めないでしょうか。 友人の勧めで小田急線の町田付近や東横線を考えています。 レジャーの充実やアクセスの良さ、住み心地などのバランスを考えてお願いします。 ご自分や知人の実体験などもふまえて頂くとうれしいです。
- ベストアンサー
- 関東地方
- hamayu0422
- 回答数5
- 認めたくない「新しい言葉」や「言い回し」
知識人などが聞き慣れないカタカナ語を使っていて、「カッコつけやがって」と最初は思うのですが、気づけばもうその言葉が流通してしまい、いつの間にか違和感を感じなくなります。また、若者の言葉の言い回しも浸透するうちに慣れてしまいます。 あなたにとって今、この言葉・言い回しは浸透させたくない!認められない!できれば潰したい!というものがありますか? ちなみにわたしは、「しなさそう」「食べなさそう」の「さ」を入れる言い回しが気になってしょうがないです。ニュアンスは分からないでもないのですが、「ロンドンハーツ」など観てると「さ」を入れすぎだろって思います。
- 次の文を英語に直してください。
かっこ内の英語を使っておねがいします。 ・私は日曜日にお気に入りの衣料品店へよく行き、必ず少なくとも一つは買います。(never fail to do) ・他の店に比べて、その店の衣服は私の好みにあっているのです。(suit ) ・ 春になったので、私はジャケットを一着新調したいです。 ・誕生日用にいくらかお金をもらったので、今度の日曜日にその店に行くのを楽しみにしています。 ・日曜日なので店はいつものように若者で込んでいます。しかし私は気にしません。(as usual,mind ) 分かるものだけおねがいします。
- 「キモイ」って言葉、どう思います?
さすがにいい年なので、私自身は言われた事はないですが 最近の若者がよく使いますよね。誰かを見て「あいつキモイ」とか・・・。 私は、この言葉がいちばん、数ある流行語(?)の中でも嫌いです。 なぜなら、人が人に対して「キモイ」なんて表現することは 同じ人間でありながら侮蔑の最たるもの、そんなにオマエは奢れる立場なのか!? って思います。若い子はそこまで考えもせずに使ってるんでしょうが、 かの「チョベリバ~」(古すぎるかな!?)なんかよりも もっと辛辣で不愉快です。 これに代わるような昔の流行語ってありましたっけ? (バカ、アホなど定番のものではなく)
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#4791
- 回答数11
- 友情もの・青春ものでおすすめは?
おもいがけず時間ができてしまったので映画が見たいんですが、友情ものか青春ものでおすすめの映画ありませんか? ちなみに私の好きな友情・青春映画(あくまで自分視点)はこんな感じです。 ・ノッキンオンヘブンズドア ・バーディ ・スタンドバイミー ・デトロイトロックシティ ・SLCパンク! ・シーズンチケット ・グッドウィルハンティング ・ゴーストワールド ・キス★キス★バン★バン 青春か?て感じのも混ざってますが若者がだらだら日常すごしてるのもでかい意味で青春かなと・・・どちらかというとストレートなものよりちょっとなさけない?感じのが好みです あと友情が主題じゃなくても友情も描かれてる、くらいでもいいし、老若男女も問いません(テルマ&ルイーズとか) よろしくおねがいします☆
- ~することができる
ある記事を読んでいてわからない事がありました。 その記事の中で正しい日本語と題し、最近の気になる若者言葉として、「~することができる」というのが挙げられていました。 例えば、見る事が出来る・出来ない 最近はら抜け言葉がうるさく言われるので、することができるを多用するとされていました。 しかし、~することができるというのが、どこがおかしいのか自分にはわかりません。 YAHOOで検索したら1,180,000件もヒットしました。 おかしいならこんなにヒットするはずが無いと思うのですが。 気になってしょうがありません。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#6496
- 回答数8
- 子供に読ませたくない漫画
週刊少年ジャンプに連載中の「DEATH NOTE」という漫画が連載された当初、「こういう漫画は“倫理上”、少年誌に載せるのは問題だ」みたいなことが囁かれた事があると聞きました。 この様な例と同じように、子供に読ませたくないと思う漫画を、できるだけ理由も添えて教えて下さい。 また、「DEATH NOTE」を子供に読ませたくないと思ったことのある方は、その理由を具体的に教えて頂けると嬉しいです。 最初から年齢制限が入るような漫画ではなく、(青年誌とか・・・)広く一般に読まれ、子供や若者に影響力のありそうな漫画でお願いします。
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- 4winchester
- 回答数11
- 集団的自衛権で朝鮮半島有事に巻き込まれるか?
安倍首相が改憲に意欲を見せていますが、日本が 日米韓の集団的自衛権の行使で、朝鮮半島有事に巻き込まれる可能性というのは、 今後30年くらいにどれくらいあると思いますか? 日本が巻き込まれそうな東アジアの紛争要因といえば、まず北朝鮮か台湾なわけで、 私は台湾は香港のように中国マネーで平和裏に回収される気がしますが、 朝鮮半島は不安定要因が多く、何かのミスで戦争が起こる可能性も高く、 そうなったときに、日本の若者が韓国防衛のために血を流すとか、 どうしても割り切れない思いがします。。
- ベストアンサー
- 政治
- bougainvillea
- 回答数5
- ど~しても「むずっ」とする言葉
言葉というものは時代を追うごとに変化したり新語が誕生したりするものですが… 特に「新語」または「新しくできた略語」などで 「何度聞いてもムズムズする!」 という言葉はありますか? 私は「あけおめ」とセットで使われる「ことよろ」がどうしても「むずっ」とします。 あと、SMAPの「夜空ノムコウ」の中の「やらかい」という言葉も… ※「やらかい」は後で調べて方言だと知りましたが、最初は新語というか若者言葉というか、日本語に無い言葉だと思っていたのでその名残で何度聴いても… 皆さんの「むずっ」とする言葉を教えてください。
- 定職が決まるまで父親の遺産を使います
求職者ですが今年3月に資格が取れハローワークや面接に追われてます。 毎月固定的に6~7万の収入がありアルバイトをすれば1人暮らしを再開出来ますが、落ち着いて就職を決めたいから実家にいます。 現在母親から仕送りが月1万5千円支払われてますが、親の計画と自分の年齢的に出費がかさむから、証券会社の預金を利用します。 特に若者の頃は「自分で稼いだお金以外は意味がない」と思ってた性格ですので苦慮の選択です。 父親もこういうために使ってほしいと残したお金だと思うからモラルに反してないですよね?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#155731
- 回答数2
- 何で日本はこんなに人口が多すぎるんですか?
昨日も東北道で50キロの渋滞、中央道で30キロの渋滞とかやってたけど、キモイわ。 どんだけ田舎者が関東にでてきてて、どんだけ田舎者がお盆に田舎に帰省したかの証明みたいなもんだしね、 毎度、こういう渋滞の話をテレビのニュースなどで聞かされてると。 そもそも、若者も半数近くが日本の人口の過密さに嫌気をさして 地方に暮らしたい、田舎に移住したいと回答している現実ですからね。 ただ仕事とかの関係で都市部にいざるえないだけで。 そう思うと日本のストレス社会の根源は人口の多すぎな所にあると感じます。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- aya09nc05
- 回答数6
- マンションタイプの光がレスポンスが悪化した
マンション住まいで、1Gのフレッツ光をプロバイダはOCNで使用していますが、最近非常に通信のスピードが(信号の強さは問題ないみたい)悪化してきました。 そこで、 (1)29戸の小型マンションですが、複数の(フレッ光でない)回線も入ってきている可能性もあるのでしょうか? (2)プロバイダを変えれば通信が改善する見込みもあるのでしょうか(29戸が全部OCNだったら、回線も混雑しますよね?) (3)スマホの回線はどうなっているのでしょうか? 今までそこそこの状態だったのに、このマンションに若者が増えて、それが悪化の原因かと思ったりしています。
- 締切済み
- FTTH・光回線
- zenidaikojp
- 回答数7
- ニートの進路相談をしてくれる機関
関東で、ニートやひきこもりの人を対象に、 進路相談(進学含む)に応じてくれる機関をご存知の方がいたら、 是非教えてください。 以前そうした機関のHPを見つけ、利用したいと考えていたのですが、 ブックマークするのを忘れてしまい、 その機関の名前も忘れてしまいました……。 今、一生懸命探しているのですが、 中々見つけることが出来ず、とても困っています。 ご存知の方がいらしたら、是非教えて頂けましたら、非常に助かります。 若者サポートステーションは、問い合わせをした所、 進学の相談には応じてくれないそうなので、 こちら以外の機関をお願いいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- fadgr11
- 回答数1
- 「一応」と「いちよう」
多分「一応」の事だと思うんですが、最近よく「いちよう」と言う言葉を目にします。 始めは「間違って使っているのかな?」と思ったんですが、この「いちよう」を使っている人(全部違う人)を5人くらいOKwaveで見かけたので、最近よくメールに「ぉはよう」などの小さい文字を入れる事が流行っているのと同じ様に「いちよう」も流行言葉なのかな?と疑問に思いました。 とりあえず、正しい言葉かどうかは置いておいて、この「いちよう」と言う言葉は若者の間などでわざと使われているんでしょうか。 それとも本気で間違えているんでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- shitoma
- 回答数7
- あえて大学にいかない意味
未だ、大卒は6割を超えないようですがどうして50パーセント近い若者は大学にいかないのですか? 奨学金でも何でもいく方法はいくらでもありますから経済的な理由は言い訳にしか聞こえません。 偏差値でも地方国立は50以下、授業を聞いて宿題をまじめにやっていれば普通は受かるのでは。 突然解雇されたと派遣が騒いでいると今日もニュースで派遣問題を取り上げています。 皆さんは格差問題に同情できますか? わざわざ不利な条件で社会にでる意味や理由はどういったものがあるのかあるか教えてください。
- ベストアンサー
- 教育問題
- noname#75073
- 回答数10
- おじさんおばさん達へ質問です。苦しい思いをして長生きして何かいいことありました?色々話を聞かせてください。
若者です。 大人になりこの世の虚しさにやる気が起きません。 (1)苦労して長生きしてまで何かいいことありました? 死ねば欲から解放されますし、 正直、別に若い頃に死んでもよかったなと思うことありますか? (2)若いうちには分からない年をとらないと分からないことを教えてください。 年をとると何か見えてくるものってありますか? (3)同じ年代の友人や仕事の同僚達とは普段どのような話をしていますか? また、人生についてどのようにおっしゃっていますか? 色々お話やアドバイスを聞かせてください。 どうか宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#82047
- 回答数15
- 管理者向けメンアtルヘルス研修について
会社は、業務請負を中心にした会社で、地方出身の若者が多いです。勤務先や場所が多岐に渡っているため、管理者の目が行き届きません。 相談のシステムや契約の病院もありません。安全管理委員会はありますが、メンタルの知識がある人はいません。外部EAPの活用やセルフチェックの促進等は今後の課題として認識していますが、当面、管理者研修をすることになっており、どのような内容の研修にすればいいか困っています。メンタルヘルスの管理者研修をするとしたらどのような内容がいいと思いますか?どなたか教えて下さい。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- elton99
- 回答数2
- 「君が代」を、ぶっちゃけ分りやすくしたら?
君が代は 千代に八千代に さざれ石の いわおとなりて こけのむすまで 今の時代ではこの歌詞を聴いても、ピンとこない若者がたくさんいるように思います。 そこで、もしぶっちゃけ分りやすい言葉に翻訳したら、どうなりそうでしょうかね? 例えば幼児語、或いはギャル語やおねえ言葉、更には絵文字入りもあるでしょうか・・・ 又、「君が代」でなく「日本国憲法」など、他の難解そうな題材を取り上げていただくのも歓迎です。 難しいかとは思いますが、これで意外とそれぞれの問題点が浮き上がってくるかもしれないという、ほのかな?期待もしていますので、宜しくお願いします。