検索結果
乾燥対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 家電を流用して布団のダニ退治する方法
テレビでダニは50度で20分、60度で数秒で全滅させられると言っていました。で、50度を個人で実現可能なのは布団乾燥機と洗濯乾燥機だと。でも洗濯乾燥機に敷布団は入りません。 そこで布団乾燥機の温風袋というか温風マット(通常は掛布団と敷布団の間に挟む)を切り裂いて、その中に布団を入れて乾燥機を20分間運転すれば50度は実現可能です。乾かす目的ではなく、ダニを殺す目的ならそれで十分ではないですか? 乾かすのは別途干せばいいんで。掛布団と敷布団の間に挟んで2時間とか運転するよりよほど早くて経済的で、しかも表裏なくまとめてダニを全滅させられます。そういう風に使えるような製品はありませんか?
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- subarist00
- 回答数7
- エアコンとファンヒータの燃費比較について。
エアコンとファンヒータの燃費比較について教えてください。 エアコンは電気、ファンヒータは電気と灯油ですが、トータル的に燃費はどちらが得なのでしょうか? 一般論で構いません。 それによりエアコンを新規購入してこの冬を乗り切るか、今まで通りファンヒータで過ごすか判断したいです。
- ベンジャミンが水分を吸わなくなった?
今のベンジャミンは室内で24年くらい鉢で育てており、去年までは、1週間に1回のペースで、鉢の中の土が乾くので、戸外に出して水やりをしていました。 しかし、今年になってから、鉢の土が乾くのが、2週間くらいのペースになってきました。 原因としては、ベンジャミンが年を取って、水分を吸収しなくなったのでそろそろ枯れるというのが考えられます。 また、鉢の中の土が硬くなっていることが原因かも、と思います。 どう思われますか? また、鉢の中の土が硬くなっていることか原因の場合、土を柔らかくする方法をお教えください。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- topitopia
- 回答数3
- AMDがIntelに勝てないわけ(スペック)
AMDは8コア8スレッド。Intelは4コア4スレッド。 なのにコア数で勝っているAMDがIntelに勝てない理由はなんですか? 詳しく教えてほしいです。
- 締切済み
- CPU・メモリ・マザーボード
- kosekiya331
- 回答数7
- 風邪をひかない方法
最近、明らかに質問文を読んでいない回答者が増えています。 必ず書き込み前に本文をよく読んでください。(特に末尾の注意書き) 一部回答者のためにこのような記載をしていますが、現状、有効な対処法が無いためどうかご理解ください。 掲題の通り、風邪をひかなくてすむ方法、または、ひきにくくする方法を教えてください。 私は生まれつき病気がちで、毎年何度も風邪をひいています。 現状、冬場は下記の対策を行っていますが、これでもインフルエンザ含め、年に4,5回ほど風邪をひいてしまいます。しかも、39度台の発熱を伴う場合が常です。 ・マスク着用(飲食時以外ほぼ常時) ・加湿器 ・空気清浄器 ・うがい ・手洗い ・インフルエンザ予防接種 ・ビタミン剤(錠剤) 医者からも上記以外の対策は特に聞けていません。 これ以上貴重な時間とお金を無駄にしたくないので、何とか風邪をひかずに済みたいのですが、これ以上の対策は私も思いつきません。 できるだけ手軽で現実的な方法で、風邪をひかない、もしくはひきにくくする方法があれば教えてください。 ※上記「風邪をひかない(ひきにくくする)方法」への回答を含めてください。 ※上記回答を含まない回答は【書き込まないでください】。(回答でない回答でもついてしまうと、システム上、質問削除できません) ※「検索したけどありませんでした」と言う回答はご遠慮願います。こちらも検索しても解決しなかったため質問しています。 ※推測のみの回答もご遠慮願います。(推測だけなら自分でもできるため) ※必要な情報は記載したつもりですが、もし不足がありましたらご指摘いただければ追記します。 ※あまりに現実的でない回答(バイオクリーンルームで一生生活するなど)はなしでお願いします。 ※書き込みは他のユーザーの迷惑にならないようにお願いいたします。
- 主人が感染症になったら(インフル等)
どんな風に世の奥さんは接していますか? 今回、主人と2歳の息子が嘔吐恐怖症になり、アタフタしまくりました。 4歳の娘も居ますが、今の所感染なし。 私自身嘔吐恐怖症で、誰かがゲーって吐いているのを聞くのですら、 ドキドキして不安になります。 それもあってか、主人の場合は特に心配より先に 二次感染しないように徹底してしまい、主人に 「まるで邪魔者扱い」「辛いのに何その接し方」と言われてしまいました。 「息子の時とまるで態度が違う。優しく接していたのに」と。 インフルになった時も、そんな感じに険悪ムードになり 今回もまたやってしまった・・と自分の思いやりの無さに情けなく。 今後同じような状況になった時、冷静に相手の立場になって 色々できるようになりたいです。 小さいお子様持ちの方、どんな風にご主人に接していますか?
- コンデンサマイクについて
ただいまSM58を通話用に使っているのですが 5年程使っているので音がこもってきました。 そこで新しいマイク「PC-Me」に変えようと思っているのですが 今までと違うコンデンサということで取り扱いが気になります。 自分で調べたところ ・衝撃NG ・接続/切断 は電源/volをオフの状態で行う ・湿度に注意 とありました。 取り扱いについてはまあ問題ないのですが、問題は「湿度」についてです。 正直、毎回片付けるのは少ししんどいので、スタンドにつけたまま布でも 掛けておけばいいかななんて考えているのですが、どうでしょうか。 部屋は一階のマンションタイプで年中換気しています。 今見たところ湿度計は70%でした。 なんなら、除湿機を購入して部屋の湿度を50~60で保てばいいかななんて思ってます。 やすいコンデンサマイクの取り扱いについて、皆さんの実態や楽な方法など 教えて下さい。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#212763
- 回答数8
- 頭皮をストローで軽くひっかくと大量の垢が取れますが
風呂に入って十分頭を洗ったつもりでも、ストローの先端で軽く頭皮をひっかくと大量の垢のようなものが取れてきます。もともとふけ症なのですが、これは何か異常なことなのでしょうか。
- ベストアンサー
- ヘアケア・ヘアスタイル
- kaitara1
- 回答数2
- 子供が花粉症にならないよにするには
今は幼児のときから花粉症になる子も増えているそうですね。 衛生面をきにんするあまり、免疫力の低下などと言われていますが、関係性は大きいのでしょうか。 小さい頃から花粉症にならないよにするための方法がったら教えてください。
- 結露がひどいです…
マンションの5階に住んでます(最上階です) 暖房はガスファンヒーター使用で、温度は20~22℃に固定。 また、暖房は寝る30分ぐらい前に消して、後は布団の中で暖を取ってます。 南側に換気口がついてて、ここは24時間開けっ放し(と言うか、開け閉め出来ない)です。 あと北側からも隙間風が流れ込んできてるようで、冷気は南北から常に流れ込んできます。 それでも朝起きたら、窓全面が濡れています。 毎朝フェイスタオル2枚ぐらい持ち出して、家中の窓ガラスを拭くのも面倒です。 一体どうしたら、結露を減らせるのでしょうか? 除湿機でも買えば解決するのでしょうか…?
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- noname#224096
- 回答数9
- パソコンのファンが熱くなり、フリーズします。
3年ほど前に購入したFloral Kiss(FMVC75RR)というノートパソコンを使っています。最近スカイプなどのビデオ通話を使用すると、すぐにパソコン内部のファンが凄い勢いで回り、熱い風が出てきます。Cドライブの容量はまだ半分以上の余裕があり、ウイルスセキュリティも一つしか入れていないので、何が重くなっているのかが分かりません。wi-fiだとよくビデオ通話のままフリーズしてしまうので、有線でつないでいるのですが、それでも重くなったり、たまにフリーズします。 購入してすぐにWindows10にアップグレードしたと思うので、それが原因ではないと思います。 ファンが汚れているのか、パソコンが少し古くなってきたのか、他に確認するべき事がありましたら教えてください。スカイプ自体は悪くないと思うのですが・・・ まだまだ使いたいパソコンなので、よろしくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。
- ベストアンサー
- ノートPC
- Lillylieselotte
- 回答数8
- 鋳物の切削屑からの発熱について
NC旋盤で加工した後の切粉(切削屑)発熱し、湯気が出ています。 原因が分かる方いらっしゃいますか。 素材:FC300 切削油:ケミクールJ-77を4~5%に水で薄めて使用 切削屑バケツ:1m四方 深さ60cm 切削屑は一度機内のクーラントである程度冷却され、チップコンベアで機外の切削屑バケツに排出されます。 排出されたばかりの切削屑は特に熱はなく(常温)、翌朝、溜まった切削屑から湯気が出ていて、温度がやく60度くらいになっています。 毎回なるわけではないので原因が特定しづらいです。 放っておくと火災になりかねないので、どなたか原因・対策等ご教示願います。
- 締切済み
- 切削
- noname#230358
- 回答数2
- ソレノイドバルブの結露
エアシリンダーを駆動する電磁弁についての質問です。 5ポートのダブルソレノイドを使用してエアシリンダーを駆動させております。1回/秒のペースで電磁弁のON/OFF動作をさせているのですが、動作をさせていると電磁弁の表面、2次側のチューブ表面(電磁弁からの出口付近)などに結露が発生してしまいます。 結露が発生しない対策などありましたら教えてください。 web等で調べてみてもチューブ内部の結露対策については資料ありましたが、 電磁弁表面の結露については資料は見つかりませんでした。
- ベストアンサー
- 機械設計
- noname#230358
- 回答数3
- スパッタリング前のガラス洗浄について
ガラスの洗浄についてご教授ください。 当方、スパッタリングにて成膜を行っております。 この度、ガラス円筒形状品内面(コップ形状)にコーティングを行ったのですが 成膜後、水シミのような跡や部分剥がれが発生してしまいました。 シミ、剥がれは、製品によりまちまちですが大きくても数ミリです。 製品は、Φ100mm*100mm程度の内側に成膜。 洗浄工程は、 ・強アルカリ性洗浄剤にてブラシ洗浄 ・水道水にてブラシ洗浄リンス ・IPAにてブラシ洗浄リンス×3(リンス曹は、分けてあります。) ・エアーブロー後、温風乾燥 洗浄後、目視にて確認をしておりますが発見できず 成膜後はそれが目立つため発見できます。 洗浄剤や工程の選定などが悪いのでしょうか。 ご指導のほどよろしくお願い致します。 *数社の洗浄メーカーにてトライを行っていただいたのですが 上記方法よりもシミなどが多く発生してしまいました。 いずれも専用洗浄液にて超音波もしくはシャワー洗浄+温風乾燥。 なかでも一番よかったメーカーは、洗浄後、純水リンスありでした。
- ベストアンサー
- メッキ
- noname#230358
- 回答数4
- 射出成形PBT材の計量時間ばらつき
射出成形にてPBT材の計量時間がばらつき困っています。 可塑化のばらつきにより、サイクル時間のばらつき、シルバー、ショートショットが発生しています。 シリンダー温度、背圧、回転数等、調整していますが、解決していません。 どなたか、よいアドバイスをいただける方、同じ事象にて苦労されている方 いらっしゃいましたら宜しくお願いします。 なぜ、PBT材はスクリューが滑るのでしょうか? そちらも詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
- 締切済み
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数3
- グランドパッキン使用の軸の耐摩耗性向上
お世話になります。 現在、グランドパッキンを使用する軸(φ200~220)の耐摩耗性向上のため、硬質クロムメッキを施しているのですが、思ったほど費用対効果が得られず、別の方法を模索しているところです。 ついては、下記の条件においてコストパフォーマンスが優れている処置をご教示頂きたく、お願い申し上げる次第です。 条件 軸材質:S25C 軸径:φ200~220程度(処理必要箇所) 軸回転数:5~6rpm 軸全長:おおよそ8000程度 処理必要長:280~300L程度×2箇所 軸重量:おおよそ3~4000kg 以上 岩魚内様の御礼にも記載しましたが、条件を追記します。 対象の軸は両端無垢材・中間は鋼管の製缶品 耐摩耗処理が必要なのは両端の無垢材の部分です。 無垢材部の長さ:1450~1700L程度 無垢材部の最大径:φ450~500程度 無垢材部の重量:600~800kg/個程度 硬質クロムよりも安価で、耐摩耗性が同程度であれば検討の余地があるとは思っているのですが、メッキと焼き入れ等の表面処理ではどちらが耐摩耗性に優れているのでしょうか? 皆様の御指導のおかげで、大まかに原因がつかめてきました。 これまでのご指摘では、 1.軸そのものの硬度不足により、メッキ層ごと変形している可能性がある。 2.グランドパッキン材質の選定ミス、及び潤滑不良の可能性。 3.軸の撓み変形によるメッキ層の破壊。 などが考えられそうです。 これらを踏まえると、下記のような対策になろうかと思われますが、如何でしょうか? 1.メッキ層の硬度を上げる。(超硬質クロムメッキなど) 2.メッキ前に焼き入れなどの熱処理を行う。 3.メッキの代わりに浸炭焼き入れなど軸そのものの硬度を向上させる。 4.グランドパッキン材質や潤滑について見直し。 これらの対策において、4番については概ね金額も把握できるのですが、その他の処理について、費用対効果が高いものはどれになりますでしょうか?
- 締切済み
- メッキ
- noname#230358
- 回答数10
- ベッドの使い方、ダニ対策について教えてください。
ベッドの使い方、ダニ対策について教えてください。 ベッド本体 マットレス マットレスにボックスシーツ 低反発の敷くもの ベッドパット ふかふかしたベッドに敷くもの の順で使っています。 まず、この順番や使うものはあっていますか? 最近夜ベットに入るとすごく痒くなるので、ダニかな?と思い、 低反発の敷くものを取ると、 ボックスシーツの上にダニの死骸が沢山あって、 びびってそのまま無かったことにして普通に使っています… これはダニはどこにいるのでしょうか? いっそのこと、低反発のやつを処分した方が良いですか?
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- noname#231899
- 回答数3
- ヒートアイランドと環八雲や都心のゲリラ豪雨について
自動車やエアコンなどの排熱のせいで上昇気流が起こって積乱雲ができ、ゲリラ豪雨の原因になっているとあちこちで書かれています。この話は物理的にリアリティがあるのでしょうか? ・積乱雲って数千mの高さがあります。そんなに発達する前に上空の強い風でどこかに流されてしまい、環八はおろか東京上空に残るなんておかしくないですか? ・東京の超高層ビル群に風がぶつかって上昇することで雲になると言いますが、都庁だってせいぜい240mくらいです。地表の空気がその程度上昇したくらいで飽和して雲ができて雨が降るほど気温が下がるとも思えません。 ・地表の空気が300m上昇するくらいで雨が降るというのなら、雨を降らせるなんて簡単な気もします。150mくらいの鉄塔作って、そこから凧揚げのように長い管を気球か何かで浮かして送風するとか、近くの山を利用して300m以上に空気を送ればいいわけで、特に今の蒸し暑い季節の空気を上空に送れば雨なんて簡単に降りそうです。香川県のようにため池が多い地域なんて重宝するのではないかと思います。そうでなくてもダムのある地方でそれをすれば夏場の渇水なんて怖くありません。 なんとなく雨というのは2000mかそれ以上の上空にできた雲から降るイメージがあるので超高層ビル群より少し上に上昇した空気で環八雲からゲリラ豪雨という話にリアリティを感じません。この辺りご解説頂ければありがたいです。
- ベストアンサー
- 気象・気候
- subarist00
- 回答数3
- 硬水で肌や髪の毛を洗う
硬水で肌や髪の毛を洗うと、それだけで乾燥するのでしょうか。 お水で流すだけでも、パサパサになりますか。 乾燥に対してオリーブオイルは有効でしょうか。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- ヨーロッパ
- noname#239538
- 回答数5