検索結果

豪雪

全2347件中361~380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 引っ越したいのですが…東京都内

    引っ越したいのですが…東京都内 山手線、三田線に詳しい方お願いします。 目黒区に勤務で、最寄駅は東急目黒線の不動前です。 高すぎるとか、住むところじゃないとかそういうのはおいといて、 見た目や駅の名前(笑)、勝手なイメージから、 ★御成門、★芝公園、★三田、★有楽町、★日比谷、★大手町 に住みたいと、高級住宅街、(?)麻布出身の同僚に言ったところ、 「なんでそんなところに住みたがるの、しかも有楽町とか簡単に言うけど、 あんたあそこは銀座だからね?」と言われました… 確かに上にあげたところは住むところではないとわかってます、 でも、今すぐじゃなくてもいずれは住みたいところです。 有楽町や大手町は複数線乗り換えができるし、交通の面では非常に便利だと思います。 元々東北地方の豪雪地帯、北の国からのようなところ出身の私としては、 御成門に住んでますとか、有楽町に住んでますって一度でいいから 言ってみたい… 仕事からの帰り道、タワーマンションを見上げてはため息です。(笑) ただの妄想に過ぎないかもしれないですが、 でもあえて、上にあげたところ、もしくはそれ以外でもいいので、 いわゆる「オフィス街、高級マンション街」に住むとしたら、 どこが一番現実的でしょうか? あくまで職場の最寄駅である不動前を拠点として、 おすすめがあったら教えてください。 ただ、目黒線で神奈川方面、不動前より先、あと南北線はナシとして。。。 山手線の東京~目黒、三田線の大手町~不動前で。 ただの戯言と理想ですが、私の楽しみにつきあってくださる方、回答をお待ちしています。

  • 隣家の新築でのトラブル(屋根の雪が我が家の敷地に落ちてきそうです)

    実家のことで相談させていただきます。 実家は閑静な住宅街にあります。 隣の土地に店舗兼住宅が建つことになり、現在工事中です。 第一種低層住宅の土地に店舗兼住宅が建つということは 法律上に問題はないようですが、 常識的に考えてあまり良いとは思えません。 また、工事にあたって近隣に挨拶もなく、 近所の人達も歓迎ムードではありません。 (ある朝突然重機が入り、何件かが抗議したようです) 実家は冬場は1m以上の豪雪地帯です。 冬場は朝夕の雪かきに追われています。 その土地と我が家との間には側溝があり、 雪かきをして雪をそこに捨てています。 しかし、どうやらその家は屋根を高くし、 雪が自動的に落ちる設計になっているようです。 しかし、そう設計どおりにはいかないように思え、 我が家の敷地内に大量の雪が落ちてくることが予想されます。 実家の両親は共働きで、年齢もいっており、 そんな雪を毎日掃除することはできません。 また、境界には犬小屋もあります。 もう高い屋根はできあがっているようですが何も説明はありません。 このような場合、 建設会社と隣家に何らかの対策を講じさせることはできるでしょうか。 塀を作らせるなど、何かさせたいのですが。 このままでは両親がかわいそうです。 雪が本格的に降る前に、何か対策をと思っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 妊娠中、車の中に排気ガス

    質問させてもらいます。私は北海道の豪雪地帯に住む今妊娠10週目の妊婦なんですが、先ほど出掛る用事があり車のエンジンスターターでエンジンを15分ぐらいかけて上の子供を連れて車に行くと車が雪に埋もれていてドアも雪で開かない状態でした。雪をどけてなんとか運転席から子供を乗せてチャイルドシートいれ、エンジンかけて私は車に積もった雪を除雪していた時、マフラーも埋もれている状態だと気づき急いでエンジンを切りました。でも車に乗る前からエンジンはかけていたのでもしかしたら一酸化炭素や排気ガスが車内に充満していたんじゃないかと帰ってきてから心配になってきました。車の雪をおろしたあとすぐに私も車に乗って出掛けてしまったんで充満したガスを吸い込んでしまったかもしれません。子供は私が除雪しているときも車の中だったのでとても心配です。子供、そしてお腹の赤ちゃんになにか悪い影響あるんでしょうか。とても心配です。わかるかたいましたらお願いします。

    • asu003
    • 回答数1
  • 融雪機について

    昨年からの豪雪で地域によっては大きな災害となっています。 我が家の周りでも80cmほどの積雪があり、道路の両側には除雪した雪が背丈ほど山積みとなっています。 住宅地なのでブロアーの除雪機も使用できず、詰まれた雪は軽トラなどで搬出しています。 そこで、この雪をなくす方法をいろんなサイトで探していたのですが、その中で「移動式融雪機」の存在を知りました。 家の廻りや前の道路を除雪した際に雪を投入して解かしていくというもので、高価なためご近所の数人で共同購入を、と検討しています。 そこで、このようなものを使用された方にお尋ねしたいのですが、 1.連続して雪を投入してもどんどん解かすことが可能ですか?(解けるまで待つ必要はありませんか?) 2.騒音は大きいですか? 3.20数万円と高価ですが、耐久性はありますか? 4.どのようなメンテナンスが必要ですか? 5.融雪以外の使い道は?(ないでしょうね) 6.これ以外に融雪に効果的なものはありませんか? 【参考】融雪機 http://www.geocities.jp/shimada_0120_100_980/goods.htm

  • 室内で気楽に出来る筋トレ

    こんにちは 最近太り気味なので、ダイエットが目的の筋トレを探しています。 一応、いろいろなサイトを見て自分で編み出した筋トレをやっているのですが効果があるのかわからないです 腹筋×10回 腹筋+左右に腰をひねる運動×10回 背筋×10回 前に腕回し×100回 後ろに腕回し×100回 ブリッジ15秒×2回 爪先立ち10秒×5回 仰向けになって垂直に足を上げ、5秒停止+そのまま足を開いて10秒停止×10回 あとは腰回しを気が向いた時にちょこちょこして、さらに気が向いた時に好きなアイドルの曲を見様見真似で踊っています。 (ブリッジは背中の肉を落とす&くびれる効果があるらしいです) (爪先立ちをしてふくらはぎを伸ばす?ことで、ふくらはぎが細くなる&足首が細くなるそうです) 初めから無理をすると続かないので、一応このような若干ツライなと感じる程度のメニューにしました 運動神経が非常に鈍く、腕立て伏せができません。 また豪雪地帯に住んでいるため外での運動ができません。 なので運動神経が鈍くても続けやすいような、室内でできる筋トレがございましたら教えてください

  • 大雪による屋根からの落雪被害・賠償責任

    60年ぶりの近隣住人も経験の無い豪雪の非常事態です。 我が家の屋根に積もった雪が一度に落下し、お隣の築10年程度のスチール製車庫を押しつぶしてしまいました。押しつぶした車庫が傾き母屋の壁に寄り添い壁も傷を付け、車一部破損してしまいました。落雪によるこの様な事故の賠償責任は私に生じるとは思います。ただ、上記したように予測不能な誰しも経験したことが無かった天災にも当たるような場合、100%の賠償責任が生じるのか? 我が家側は敷地内に高さ1.8m程度のコンクリート屏で覆い、通常は隣家に雪が行かないように対策しております。これまでは一度も屏を越えて隣地に落雪したことはありません。 また、隣家の設置されていた車庫は敷地境界線から10cm程度しか離れておらず、50cm以上はなれていない違法設置かも?、車庫の上に積もった雪は境界を越える状態でした。 賠償額としては、請求70-100万程度(全てを新品、設置費、その他含む)を要求されそうです。満額支払いの義務はあるのでしょうか?

    • rat007
    • 回答数6
  • サイズがワンランク上の非金属チェーンは…?

    岐阜県在住です。岐阜県と言うと「豪雪」のイメージがあるかもしれませんが、各務原市という所なので、飛騨地方や、関ヶ原地方とは違い、東海地方平野部に属していますので、通常ですと年に2~3回程度の積雪で済む所です。 そういう所ですので、スタッドレスにするにはもったいないと思い、今まで近所のリサイクルショップで三千円程度(もちろん新品です)の非金属チェーンを買って済ませていました。 この度、車を買い換えることになり、当然チェーンも買い換える訳ですが、何しろリサイクルショップだけに安定供給という訳に行かず、その時運良く入荷された物しか置いていない、という状態です。 さて、今度の新車はマツダのデミオですが、タイヤサイズは175-65-R14です。リサイクルショップには185-65-R14という非金属チェーン(カーメイト)が置いてありました。(新品3150円です。) さて、これってウマく勘合しますか?それとも大きすぎてダメでしょうか?もし勘合するようであれば売れちゃう前に買いたいな…と思っているところですが… ちなみに今乗っている車にもワンランク大きいのが付いていますが、全く問題ありませんです…。

    • Fuyuki
    • 回答数2
  • 事故後の対応

    昨日、事故を起こしました。 見通しの悪いT字路で、しかもこの冬の豪雪で、いっそ う見通しが悪くなっている場所でした(通らなきゃ良 かったのに、反省しています。 私が右折しようとして一時停止し、左右確認をしよう としたのですが、右側が全く見えなくて、 もう少し前に出て確認しようとしたら、右側から直進してきた、車両の左側面にぶつかりました。 右折と直進ですから、私が悪いのは明らかです。 先方は、運送会社の営業車両です。 幸い、双方とも怪我はなく、車も自走できたので、 近くの警察署に行き、処理してもらいました。 また、私の方の保険会社にも報告しました。 先方のドライバーは、極めて紳士的な方で、おそらく あとから「あっちが痛い、こっちが痛い」ということはないと思われます。 以上が、概要です。 そこで私の質問ですが、支払い関係は、一切保険会社に任せるとして、 (1)先方の運送会社に出向いて、謝罪した方が良いものでしょか? できれば、謝罪の手紙と、お菓子か何か送るという程度にしたいと思うのですが、どうでしょう? (2)先方のドライバーに対しても、同様に、私の方から、何か行動をおこすべきでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 早起きに意味はありますか?

    初めに仕事の愚痴も入ります。 会社の出勤時間は7時です。規定では8時半から17時半までです。 会社の上司に認められようと、先輩より少し早く10分早い6時50分には出勤します。 豪雪地域ほどではないですが冬には雪がそれなりに降ります。私の家のあたりは会社の近くではないですが 一回に30センチ降ることはよくあります。 会社の営業の方の中には4時から出勤する人もいます。 雪対策で早く起きるために今のうちから早起きをしようとして 通常7時出勤のために6時起床のところ 5時半から45分には起きます。 しかし、最近寒くなってきたために起きれなくなってきました。  今日は5時55分起床でした。 冬対策のために早く起きようとした結果、寒くなって起きれないです。 10分、15分早く起きる意味が自分では分からなくなりました。 朝のうちに15分早く起きたところですることはありません。 なんか意味があるのでしょうか? 今から頑張って5時起きをして一時間くらい時間があってもぼーとしそうです。 稚拙な文章ですが早起きしようとした経験のある方、ご意見よろしくお願いします。

  • 融雪用ホンプの電気代はいくらになってしまうんでしょうか?

    こんにちは。 駐車場を広くするため工事をしたいと思っています。 豪雪地帯のため、融雪用ホンプを大きくしなければなりません。 現在200wポンプで月3000円、約130kwh位使っています。 家庭用と一緒に使っています。契約は30A従量電灯B。 自宅とポンプを合わせて月約7400円で合計338kwhを支払っています。 駐車場が約3倍になるため別途ポンプが必要といわれています。 そして、ポンプのみ家庭用と別にして750wにすると、200v用の電源が必要なためか、別に電気工事が必要で約7万円位かかるでしょうと言われています。駐車場も75m2から190m2に変わるので、そんなものかな~と思っていますが。 そこで不明なのが、毎月の電気代です。 融雪用ですので12月~3月までしか使いません。 東北電力のホームページを見たのですが、契約の種類や計算の仕方が複雑でよく分かりません。 私としては現在3000円位だから、10000円位になるのかと思っていますが、一体いくらになるのでしょうか? 一ヶ月の電気料金とベストな契約プランをアドバイスして頂きたいと思っています。

  • ガソリン残量警告灯の制御プログラム

    ダイハツS510Pハイゼットの取説にて ガソリン警告灯が点灯した時点で残っているガソリンは8リットル と記載されています 点灯から100㎞前後走行してから毎回30リットル給油していました だいたい600㎞くらい走行できるのでリッター20㎞くらいです 今年の豪雪で燃費も悪化していることもあり(今回は512㎞走行で点灯、計算上はリッタ17㎞) 今回警告灯点灯後62㎞くらいで30リットル給油に臨みました しかし、どんなにしつこく給油してこぼれるほど入れても28.88リットルが限界でした ちなみにガソリン給油場所は給油口の反対側が低い斜面です 警告灯点灯時点で8リットル残 そこから62㎞走行だと単純にリッター20㎞走れば30リットルは確実に給油できるはずです まして雪道走行で4WD&副変速機多用環境ですから余裕で入るはずでした そこで疑問です 残量警告灯は単純な油面レベル監視ではなく 走行時の揺れ等も含んだ制御が組み込まれているのかということ 一度点灯するとめったに消えたりして再点灯することもなさそうです そういうヒステリシス特性やディレイのような点灯制御が誤って機能し早期点灯した可能性はないでしょうか?

    • 6750-sa
    • 回答数2
  • 隣家の屋根の雪害に困っています。

    我が家は、20年間ほど隣家3階の屋根からの雪害に困っております。隣家は、業者のDハウスに任せてあるのでそちらと話しあってくれとのいってんばりで、Dハウスと話しあってきました。その間、雪止めの工事を2回ほど実施したようですが、ほとんど効き目がありません。。隣家3階の屋根から我が家の1階の雨避け用のトタン屋根と庭に落ちます。トタン屋根のビスがとんだこともあり、Dハウスに無償で直してもらいました。また、我が家には外階段がありましたが、雪が降ると隣の屋根雪が雪崩のように落ち、階段がうもれてしまうため、取り外しました。冬になると心配で、気持ちとしても憂鬱になります。我が家も家のリフォームを全面的にしたので、とにかく決着したいと申し入れたところ、Dハウス側は、もうこれ以上はできない、施工主と話しあってくれとまるでこちらがわるいことでもしているかのようにどなられました。家を建てたのもこちらが先ですし、我が家としては雪がおちないようにしてほしいといっているだけなのです。埼玉県ということもあり、年に雪が降るのは2~3回のため、目をつぶるべきなのかとも思いますが、今年の日本海側の豪雪をみますと、今後どのような気候の変化があるかもしれませんし、我が家としてはどしても納得がいきません。隣同士ということもあり、争いたくはないのですが、どのように今後していったら良いのでしょうか?

    • safuso
    • 回答数5
  • 新築します。間取りにアドバイスを下さい!

    間取りについてアドバイスお願いいたします。 このたび家を新築したいと考えております。 地域 雪国(豪雪地帯です) 家族構成 父 母 祖母 自分 嫁 の5人家族です。 2世帯住宅というわけではありません。 祖母は足が悪く、父も体が完全に元気というわけではありません。 一階は車庫兼用物置になります 2階はメインの住居スペース、右側の部屋6畳と10畳が 祖母と父母のそれぞれの寝室となります。 3階は主に私達夫婦が使用いたします。 左側の7畳の3つの部屋は、将来の子供のことを考えて 場所を空けておきます。 台所の右側にある階段というのは、エレベーターです。 3階のトイレの左側にある四角二つは、見づらいですが収納スペースとして作ってあります。 わかりづらいですが、2階のリビングから3階の廊下まで階段で出ます。 階段の上り口には踊り場をつけました。 ちなみに、ちょうどキッチンのあたりが、家の中心からみて北側になります。 なお、2階のリビング、台所、脱衣所、廊下には床暖房を考えています。 まだ未完成ではありますが、素人ながら考えた結果です。 これを、専門的なお仕事をされている方からアドバイスをいただきたいです。 なにせ素人ですので、間取りソフトもまともに使えておりませんので 見づらい間取り図になっているとは思いますが ここをこうしたほうがいい!というアドバイスがあれば どうぞお願いいたします。 http://www.imagecheese.com/images/2010y1wlw.jpg 1階 http://www.imagecheese.com/images/2010y1umu.jpg 2階 http://www.imagecheese.com/images/2010y12m02.jpg 3階

  • 水道凍結防止帯で屋根の融雪は可能でしょうか?

    最近、太陽光発電パネルを35/100傾斜の屋根に付けました。 近年は積雪量が大したことがなかったのですが、年明けのドカ雪が太陽光発電パネルを遮り、一週間ほど発電がまったくできない状態でした。 雪が融けていく状態を観察していましたが、太陽光発電パネルより若干下に設けられている雪止めアングルに雪がせき止められ、太陽光発電パネル上の積雪がスベリ落ちず、長時間遮光していた模様です。 そこで、安価な融雪方法として、雪止めアングルに沿うような形で水道凍結防止帯を直線的に(アングルに巻きつけるのではなく)敷設すれば、雪止めアングルにせき止められた雪が融け、太陽光発電パネル上の積雪が順繰りに解け落ちていくのではないかと考えました。 屋根専用の融雪板や太陽光発電パネルそのものに取り付ける融雪システムがあることもわかりましたが、導入コストが高く、超豪雪地帯というわけでもないので費用対効果を考えると躊躇してしまいます。 水道凍結防止帯であれば、防水性・対候性が期待でき、2,000円弱/5mと比較的安価ですし入手も容易です。しかしながら、ワッテージから推測するとそれ程大量発熱するようなシロモノではなさそうなので、効果が期待できるか不安です。積雪したら通電し、融雪の補助になれば望ましいのですが・・・。 つきましては、実際に水道凍結防止帯を融雪に用いたり、それ以外の安価な手法で太陽光発電パネル上の雪を除去されている方やその方面に詳しい方の御意見を拝聴させていただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 雪道での運転でABSはあった方が良い?

    6年間、H2年式日産シルビアQ's(MT)を乗っています。そろそろ車(中古車)を買い換えようと検討中で、車種はトヨタ・キャバリエ、またはトヨタ・カレン、既に2つに絞っていて、見積も取り寄せている状況です。 豪雪地域に住んでいるので本当は4WDのRV系がベストなのは承知ですが、次の車もどうしてもクーペがいいという結論です。 ・キャバリエはH11年式のAT、ABS、2400cc ・カレンはH6年式のAT、ABS無、1998cc ABSの有無の点で、どちらにするか決めかねています。 今まで、MT、ABSもエアバッグも付いてない一昔前の車を運転していたので、本当は微妙な操作が効かないAT自体不安(エンジンブレーキが利くまでに時間がかかる点とか雪にはまった時MTならクラッチをつなぐ反動で脱出できる点とか)なのですが、それは諦めています。 ABSについては急ブレーキの際、タイヤをロックさせない機能というのは分かるのですが、AT車の場合は付いていた方が良いものでしょうか?やはりAT車でも急ブレーキ時にはタイヤはロックするものなのでしょうか?AT車がロックしてしまうのならすごく怖いなあ、と思います。MTは体で運転する感じがあるのですが、ATは制御されていると思うと不気味に思えて…。FRからFFへの移行も、多少不安ではありますが。 ABS、AT車であるこれから買おうとしている車は、今まで私が乗ってきた車とは性質が違うと思うので、その辺の違いや気を付けなければいけない点などアドバイス頂きたいと思います。よろしくお願いします。

    • kuroco
    • 回答数8
  • 新潟の山間部って?

    長文すみません。 遠縁の親戚に、とても山深い地域に住んでいる人がいます。家を訪ねる際は、とても険しくてくねくねと曲がった細い山道や、勾配の急になっているのにカーブしている少し怖い道とか、土砂崩れや落石注意となっている危険な山道(実際に土砂崩れが起きて復旧作業中、なんてことがあります。ですから帰る際はラジオや電話で土砂崩れの情報を確認してからとなります)をずっと走っていかなければなりません。 山間部の家というも、ずっと道を走っていても森ばかりで一軒もなくて、カーブを曲がりきったところに橋が架かっていて小川が見えると角にぽつんと立っていたり、何もなかった山道を走り抜けると突然集落が現れるとか、そんな感じの所がとても多いです。また、落武者の集落なのか、竹が中腹に立っているはずの家を覆っていて、下を流れる川から見えないという場所や、山肌に一軒だけポツリなんてのもあります。 親戚の家はとても山深いですが、雪は降りません。で、新潟の震災の話を聞いていて、少し疑問に思いました。新潟には、山間部が意外と多いですが、冬は有名な豪雪地帯ですよね。だとすると、やはり他県の山間部のように、離れて民家がポツリと立っている事とか、五、六件の小さな集落が山深くにあるとかって事は有り得ないのかな、と。今は別として、昔の時代だと、奥深いところに一件ポツンだと雪が降れば生活できなくなってしまいそうですし。

    • noname#86041
    • 回答数1
  • 蓄熱暖房のリフォームについて

    北海道、豪雪地域に住んでいます。 3年前にオール電化で新築しました。暖房器具は電気パネルヒーターを各部屋に付けました。一階は16畳のLDK、6畳の和室、があり居間から吹き抜けで2階に上がる階段があります。暖房は一階だけつけてほどほど暖かいのですが、暖房の電気契約が16時以降になると15分間隔で遮断されるものになっているため、夕方から寝るまでの時間が寒くて地獄のようです。昨年よりポータブルの石油ストーブとエアコンを使いしのいでいますがなかなか心地よくなりません。また電気代も驚くような金額です。そこで以前住んでいたアパートに蓄熱暖房がついていてとても暖かかったこともあり導入を検討しています。 ここで質問ですが、我が家は200Vの配線がもう設置してあり、蓄熱暖房を設置する予定の場所にはパネルヒーターがついていて電源もあります。100V用のコンセントも近くにあります。パネルヒーターのコンセントで蓄熱暖房機はつかえるでしょうか? あと工事費用は大体いくらくらいになるでしょうか?どなたかお分かりのかたがいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 ちなみに今導入を検討している器機は、大体4~5kvの薄型を考えています。

  • 軽バン・軽ワゴンについて教えてください

    長年乗っていたバンから、軽に乗り換えを考えています。 カタログを見ても専門用語?でわからない点が沢山ありましたので 下記の条件に該当する車種があれば教えてください。 ・マニュアル車 ・2WDと4WDを切り替えて乗ることができる(フルタイム4WDでないもの) ・タイヤサイズは13インチ以上 ・ターボ付き それと、後ろの列のシートが左右に分かれていない ベンチシートタイプというのでしょうか? (一度にバタンと前側に折りたためて、荷物置きのスペースが広くなるタイプ) それがあれば嬉しいなと思っています。 現在所有している車は、20年以上乗っているディーゼルのバンですので、 乗り心地はとても悪く、エンジン音も非常に五月蠅いです。 (車内で話す声が聞こえないです^^;) 今の時代の車なら、軽でもそれなりの乗り心地かな?と思うので 乗り心地についてはあまり重要視しておりません。 基本的には専業主婦の母が乗る為、遠出するようなことはほとんど無いです。 (高速を走るようなことはまずありません) 北東北の豪雪地帯で坂道も多い田舎なので、ターボがあれば良いかなとは思っています。 上記の条件で、おすすめの軽バンまたは軽ワゴンを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

    • tskkan
    • 回答数1
  • RA6系の足廻り流用について

    お世話になります。 他のサイトでも聞いてみたのですが分かる方がいらっしゃらなかったのでこちらのサイトなら分かるかと思い質問させて頂きます。 私は前期オデッセイL(RA7)に乗っています。 足回りは現在純正です。 モデューロのフルエアロ組んだのですが腰高が気になってます。 ですが、車庫は段差がキツいのでダウンサス(4~5cmDOWN)を入れると擦ってしまいます。 しかも豪雪地帯なのでむやみに車高を下げる事もできません。 2~3cm程度の車高ダウンが希望なんです。 そこでちょっと思いついたんですが、FF車(RA6)と4WD(RA7)だと元々の車高が2~3cm位違いますよね。 なので、RA6用の純正サスショックを入れれば、2~3センチダウンできるのではないかと思いました。 程度の良い物を安く手に入れられるし一石二鳥ですし。 そこで質問です。 1→RA6系の足回りは前期・後期・アブソルート・3リッターなどグレードに関係なくポン付けで流用は可能なのでしょうか。 2→2駆と4駆の車高の差はショックの長さの違いなのでしょうか。それともサスの長さの違いなのでしょうか。 3→純正流用でお勧めの組み合わせが有りましたら教えていただけますと幸いです。

  • 冬にビーグルを屋内で飼うのは人間のエゴでしょうか?

    我が家には、ビーグル(生まれてから3年)がいます。 子犬から育て、しつけも まぁそこそこ上手く覚えてくれて 家族の立派な一員として生活しています。(ちなみにメスです) 私は雪国で生活しています。 春、夏、秋は庭の犬小屋で生活させているのですが(もちろん、繋いで) 毎年、雪が積もるころになると このビーグルを家の中にいれて 生活させています(豪雪地帯ですし、犬小屋が一晩で雪の中に 埋もれてしまうことも珍しくないこともあり。) しつけ(トイレ)も問題なく覚えてくれて、家族たち(人間サイド)は、 屋内に犬がいる事を全く問題にはしていません。むしろ、楽しいし、 嬉しいぐらいです。毎晩、帰宅してからの散歩も よほど吹雪いたり しないかぎりは毎日行っています。 先日、このことを友人に話したところ、「中型犬は外のほうが居心地が いい」というのです。彼が言うには、犬はいくら極寒の地でも 平熱が 人間より高いので、冬も外で寝泊まりするのがあたりまえ、だと言うのです。 屋内で犬を飼うのは、人間のエゴ以外の何物でもない、と言われ ちょっと、かんがえ直したほうがいいのか…と、思ったところです。 みなさま、屋内で中型犬を飼うことは やはり人間のエゴなのでしょうか? いくら雪が降ろうとも、やっぱり犬は外のほうが暮らしやすいものなのでしょうか…。 どうかいいアドバイスを。

    • ベストアンサー