検索結果

家 浸水

全592件中361~380件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 地下のガレージで雨漏り。

    よろしくお願いします。 地下にガレージがあるのですが、 雨が強いときなどは天井から雨漏り することがあります。 雨漏りする部分はシャッター付近で、 コンクリートから雨漏りがしてるのでは ないみたいです。 築5年の家です。 これは施工が悪いのでしょうか、それとも ある程度はしょうがないことなのでしょうか。

  • 昭和40年前後

    昭和40年前後の生活のことを知りたいのですが。 1.テレビ、電話、等も含む、とにかく家具 2.自動車、洗濯機などの大型のものもどのくらいあったか 3.食べ物、飲み物。お菓子などどんなものがあったか 4.計算機(たぶんそのころは計算尺)などの小物 5.服装や家の作り、家族構成など 6.ほかにも暮らしのことなら店などなんでも お願いします。

    • noname#7879
    • 回答数14
  • ニチハ製のカバー出隅について

    現在新築の途中ですが、外壁の四隅にニチハ製のカバー出隅(FRP一体成型)を施工したいと思っていますが、少し不安がございます・・・。 1)FRP樹脂のものなので、やはり経年変化による樹脂劣化・樹脂硬化は免れないのでしょうか? 2)直射日光による、塗料の色あせなどは、どの程度の年月で現れてしまうのでしょうか・・・? また、長持ちさせるための秘訣(メンテナンス方法)などがございましたら、アドバイスをお願い致します。

  • 麦ご飯の炊き方

    麦飯を炊きたいのですが米と同じように炊いていいのでしょうか??

    • wts_31
    • 回答数1
  • 素人が株をやったって所詮儲からないんでしょ?

    勉強している方はそれなりに儲けを出すのかもしれませんが 素人が株ブームだからとってお手軽に手を出せば大やけどするのは目に見えていると思います こんな私の考え方って偏っていますかね?

  • ベタ基礎の水抜き穴は塞ぐ?塞がない?

    ベタ基礎を施工する際、工事中の雨水排水のため水抜き穴を設けることがありますが、最終的にこの水抜き穴を塞ぐのが良いか、塞がないのが良いか、広く皆様のご意見をお願いします。 ちなみに、本サイトで質問したところ以下のような回答をいただいており、それぞれにメリット、デメリットがあるようです。 「塞ぐ」  ・湿気、蟻の通り道となるため。  ・水漏れ等のリスクは高いものではなく、それより日常の防蟻、防湿   を考慮すべき。 「塞がない」  ・万一の水漏れや、床下浸水時に排水が容易。   (水抜き穴がない場合やあっても塞がれている場合は、災害時に   穴をあける必要がある。)  ・家相、風水学上、地面からの「気」を取り入れたほうがよい。

    • takcube
    • 回答数6
  • 地上デジタル放送と悪天候

    こんばんは。 我が家では2台のテレビで地上デジタル放送を視聴しています。 しかし、大雨の日は1台のテレビは、NHK/教育/ローカル局の3局しか映りません。もう一台のテレビは問題なく見る事が出来ます。 エラーコードでは、<悪天候の為>と言う内容です。その通りなのですが、同じアンテナで受信して1台が出来て、1台が出来ない。と言うのが不思議です。 一つ気になる点は、見られない方のテレビはブースターが古い。と言う事です。(各1台にブースターが付いています) ブースターが古く、差込口タイプでは無いので、交換して試す。と言う事は簡単に出来ません。 DVDレコーダーで受信していた時から映らなかったので、テレビを設置した時に設置した電気屋さんの相談しました。 「エラーコードにあるとおり、天候が悪いから。ブースターは無関係」と言う事しか言われませんでした。 まぁ、天候が悪いからしょうがないか。。。と言っていたら、大雨の日はアンテナ受信の家庭では全国的にテレビが見られなくなりそうです。 天候以外に問題があるのでしょうか? 天気の日は問題ありません。 見られないテレビは<アクオス>です。 何か、情報・見られる方法(設定)をご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。

  • 川のそばの丘の家は長持ちしない?

    今検討中の土地(関東地方)についてお伺いします。 近くにそんなの太くない川があり、田んぼが80メートルほどあって、道路を挟んで小高い山になったところに、売り出し中の土地があります。見晴らしが良く、地盤も大変丈夫で、大変気に入っています。 でも、友人いわく、川のそばは霧が出やすく、湿気が多くてカビも派生しやすい、と言われました。そういわれると、かなり迷います。そうすると、川のそばの家というのは、痛みやすいのでしょうか。また、川のそばならではの、家の造り方、というものがあるのでしょうか。 川のそばで暮らしたことがないのでわかりませんが、霧が出る時期というのは、一時期でしょうか。それとも、一年中でしょうか。 よろしくお願いします。

    • snowy01
    • 回答数3
  • 埼玉県狭山市付近の情報を教えてください

    狭山市柏原に住宅を購入予定です。 基地の騒音、入間川の水害は大丈夫でしょうか? 不動産の方に聞いても「大丈夫だと思うけど・・・」と、かなり頼りない返事ばかりです。 騒音の頻度と音量(テレビの音が聞こえないとか)、以前に水害があったかどうかをご存知でしたらお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 買った建売の土地が以前沼地でした

    2F建ての2×4です。 購入した後で、ご近所さんに聞き30年くらい前 まで沼で子どもがザリガニとりなどをしていた 土地だったそうなんです。。。 工事を見ていたご近所さんのお話では、工事の前に 土を入れ替えていたらしく、そのときヘドロのよう な臭いドロがでてきて大変だったとか。 分譲の中に3F建が1軒あるのですが、地下を掘っ たら水がでてきて大変だったらしいとか、まさかの 話をきいてとてもショックです。。。 購入前に不動産屋さんに地盤は?と聞いたときは 「悪くはないです」といっていたのに。。。 でもJIOの地盤調査と保証書があるのとさらに 地盤改良で杭を5本ほど打っているみたいなんです。 こんな土地でも地盤改良されていれば30年くらい問題 なく住めるのでしょうか。。。 35年ローン(返済は30年目標)で大事に使って長く住 もうとおもっていたのに、地盤が悪いともうダメでし ょうか。。。 周りはアパートや戸建すぐ裏(同じく元沼地)にマン ションとか建ってるんですけど、新しいせいか特に ひび割れなどはないのですが、古い戸建は家の前の階 段に隙間あいてたりして地盤のせいかわからないです が、見るたびに気になっています。

  • ユニットバスか在来工法か

    ユニットバスか在来工法のお風呂にするかで迷っています 意匠面では在来工法に魅力を感じますが、冬の寒さやカビ、防水面(シロアリなど)はどうなのでしょうか また費用はどうですか ちなみに木造で新築計画中です

  • ハウスメーカー(工法)で迷っております。

    現在、埼玉県で新築のためにメーカー選定しております。2階建で40坪前後の規模です。予算は本体価格のみで2,000万~2,500万円です。家作りで大事にしたいのは冬暖かく、夏涼しく快適にすごせることと耐震・耐火・耐風性です。もちろん、納得の行く間取りが実現できることも大切にしたいと思っております。しかし、ハウスメーカー選定で迷いが生じてきました。鉄骨系は冬寒く、夏暑いとか、木造は災害に弱いとかそれぞれメーカーがセールストークで潰し合いをしている感じです。確かに今のアパートが鉄骨なので夏暑く冬寒いです。でも鉄骨の一戸建てと鉄骨のアパートは品質が違うのでしょうか?まとめますと、建築条件があるため下記のメーカーの中から選ばなくてはなりません。各メーカー(工法)で迷っております。快適に生活ができて丈夫な家が建てられるメーカーはどこなのか、どうかご助言をお願いいたします。 軽量鉄骨(積水ハウス、ダイワハウス、パナホーム、トヨタホーム、三洋ホーム)/ツーバイフォー(東急ホーム)/木質パネル(エスバイエル)/木造軸組みと合板パネル組合せ(積水ハウス)/ツーバイシックス(セキスイハイム、オプション対応で東急ホーム)

  • 中古、新築マンション、中古一戸建て、どれがいいか迷っています。

    主人の年収約600万円、頭金は現在500万円ほどしか用意できません。幼稚園児が一人います。 諸事情により、23区内限定で家を探しています。 希望の場所でのマンションの価格   新築      約65m2 3850万円   中古(築10年) 約65m2 3650万円   中古(築12年) 約65m2 3400万円  一戸建ての価格   新築      約70m2 4250万円(絶対無理)   中古(築7年) 約70m2 3700万円 ネット等で色々な中古物件を探していますが、築10年位だと新築物件とあまり価格差がありません。 主人はこれ位しか差がないなら新築がいいと言っていますが、私は資金面から考えて新築は厳しいと思っています。 けれど、主人の言うように築10年と新築の価格差があまりないので、設備の面から新築の方がいいのかな、と考えてもしまうのです。 築20年を超えるものは結構不安なので、できれば平成築を望んでいます。 賃貸は狭くて高く、小さな子供もいるので考えていません。 資金面から考えてもう少し安い物件を探したほうがよいのでしょうか? 皆様のご意見、知識など教えていただけないでしょうか?どうかお願い致します。

  • 地盤について

    以前別の質問をさせていただきました。現在一戸建ての購入を検討中で、今回は気になっている物件の一つの地盤について質問させて頂きます。 その土地は敷地の半分位を分譲しているのですが(20棟分位?)残りの半分の空き地が藪と言うか草むらのような感じで現在は草を綺麗に刈ってある状態です。 その部分がかなり水はけが悪く雨が降ってから2日間は水溜まり状態です。当然分譲している部分は、盛ってあり地盤改良も行なっている様ですが・・・基本的に水はけの悪い土地と言うのは宅地に合っているのでしょうか?水はけの良い地盤と悪い地盤の性質を、簡単でよいのでご教授願いたいと思います。宜しくお願い致します。

  • 台風14号のとき学校は(どこの地域の方でも結構です)

    台風14号の時、学校はどうなりましたか?教えてください。 休校でしたか? 地域(県)も教えてください。

  • 家から浄化槽までの配管への雨水等の流入について

    浄化槽の設置位置がかなり低く、浄化槽内はもとより、家から浄化槽の間の配管まで、側溝から雨水等が流入してくると住宅メーカーの担当者から言われました。担当者は特に問題ないと言うのですが、本当に大丈夫なのでしょうか?

  • 地震で家が崩壊したら?

    教えて下さい。 地震や火事で賃貸アパートが崩壊した場合、 そこに住んでいた住人はアパートの貸主に 損害賠償を請求できるのでしょうか? また、この手の法的な実例がありましたら教えて下さい。

  • ヤフーのオークションに出品。落札直後にキャンセルってありますか?

    ヤフーのオークションに出品した商品が思わず高値で落札になったので、 礼状と振込みの案内をメールしたら、要らなくなったのでキャンセルを と申し出られた。どう対処したらよいでしょうか? あきらめて次点の人と交渉すべきでしょうか? 落札者でない次点の人との交渉は次点の人はどう説明すべきでしょうか? オークション初心者なので教えてください。

  • ハリケーン・リタについての対応

    今、まさにハリケーン・リタがアメリカに上陸 しようとしています。 高速道路を逃げ惑う住民が痛々しいです。 大渋滞で全く進んで無いようだし、 逃げ遅れる人が多そうで怖いです。 あのような方法しか無いのでしょうか。 また日本でこのような事態が起こった場合、 やはり自力で逃げろ、となるのでしょうか。

  • 床下換気

    一戸建て2階の個人宅です。 シロアリ駆除の業者さんが床下に潜って、「床下にカビがでていてほっておけない状態です」と指摘されました。「お金がかかるけど、床下換気扇をつけるのがベスト」と提言されました。どうでしょう?