検索結果

家の中の運動

全8949件中3761~3780件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 韓国ってなんでいつも外交で「嫉妬」するのか?

    韓国という国は、自国のみの欲求が常に満たされないと、なぜ「嫉妬(やきもき)し、水をさし、足を引っ張る」のか?また、他国と「つるむことしか」出来ず自国独自の外交をしないのか? この度の日中首脳会談について韓国内では「このままでは韓国は孤立する」てな世論も有ったそうです。その為、韓国の朴槿恵大統領は日中韓3ヶ国外相会談を年末にやろうと提案し、その後首脳会談に繋げたらどうか?と我が国安倍総理に提案したそうです。私はどうせ会談時には、韓国は中国の威を借りて日本を孤立させ、恥をかかせると予想します。今の韓国に本当に「隣国日本とうまくやって行きたい」なんて気持ちは全く伝わって来ません。韓国の本心は中国と対日共同戦線で今までタッグを組んで来たので、この日中会談で慌てたのでしょう。日本が気に入らないなら、中国に頼らなくても韓国のみでやれば?何て私は思います。所詮、根性無しの韓国です。 また日朝(拉致問題)協議についても、韓国が置き去りにされると焦り韓国の拉致被害者対策をろくにしてない癖、「日本が北朝鮮に急接近し、日米韓の連携がこれから心配だ、日本は拉致だけでなく、北朝鮮の核やミサイルの存在も忘れてはいけない」とケチを付けて水を差して来ます。そういう韓国は、アメリカに対して、慰安婦像の建立や、日本海を東海と呼称変更し、「まるで早い者勝ち戦法」の如くそれらの根拠の無い、日本を陥とし入れる事をさも正当かつ実効支配的に畳み込もうとしています。これは、竹島を我が国日本から奪って不法占拠しているヤリ方と同じです。日米韓の連携を乱しているのはむしろ韓国ではないかと私は強く感じます。日韓首脳会談のみ頑なに拒否し日本だけ孤立させ、韓中米露でタッグ組んで「日本め、ざまあみろ」という卑怯なやり方が韓国・朴槿恵政権の外交だと思いますが如何でしょうか? 随分長くなりましたが、皆様も韓中にはストレスが、だいぶ溜まっていると思います。「我が国日本国」の大事な問題ですので、日本人としての本音の意見聞かせてください。お願いいたします!

  • うつ状態の時にオススメな事、ものは?

    現在、恐らく薬剤惹起性のうつ状態です。 落ち込む様な事件があった故のうつ状態ではないため、中々、気分の切り替えで対処するのは難しいのですが、頑張っていきたいです。 そこで、うつ状態の時にオススメな事(お風呂が良かった、など)や、もの(甘い物、案外辛いものが良かったなど)を教えてください。 また、「うつの時でも取り敢えず笑えた、夢中になれたことがある」という映画や本、ゲームなども教えていただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 私が支援している政治家の仲間が当選した場合に

    その仲間に祝電を送る時にはどういう肩書がよいでしょうか? 私の支援している政治家の名前を丸田丸男、私の名前を古田古太、と仮定して この度のご当選心よりお祝いします みたいな文面の後に、 丸田丸男後援会 会員古田古太 か 丸田丸男後援者 古田古太 か 丸田丸男サポーター 古田古太 のようなものを考えているのですが。 ちなみに私が支援している政治家(丸田丸男)には毎年カンパはしていますが、いわゆる後援会名義のようなものに加入した記憶はありません。ただ交流はわりとあります。 支援している政治家(丸田丸男)の仲間と、私は面識も交流もありません。 そもそもそういう祝電を送るのは迷惑になりませんよね? 私としては支援している政治家(丸田丸男)の仲間が当選したら、ささやかながらお祝いの言葉を述べたいと思っています。 ご教授の程よろしくお願いいたします。

    • neriura
    • 回答数1
  • 運動部は治外法権なんでしょうか?

     最初に質問させて戴く組織について、  批判非難するつもりではないと云う事を断っておきます     やたら権利ばかり主張し、義務を果たさない者とか、皆忙しくしているのに、   残業が嫌とかその様な事は可笑しいと思いますし、   学校でも明らかに生徒が悪い場合や、口で云っても聞かない場合までも   体罰と云う事は可笑しいと思いますし、や立たせる事や走らせる位事までも体罰   と云うのは可笑しいと思いますし、体罰が禁止ならそれに代わる罰則は有っても   良いと云うのが私の考えです。   唯、かなり誇張されているかと思いますが、昔どおくまんと云う方の  漫画「嗚呼花の応援団」と云う漫画が有りましたが、あのような世界が現実ならば   私はとてもついていけないと思いました。   そこにはそこの優しさや意義があると思いますが、   小学校から大学まで体育会系に居られた方の話では、   「真面目にやるが絶対服従等出来ない人間が一番扱いにくい    理屈の正しさで判断するから」   「普通に云っても聞かない人間の方が この人と思うと聞くので    統制され鍛えられるので強く成れる それを今人権 体罰とか云ったから    おかしくなった」と云っておられました   私は、元来運動音痴と云う事と暴力が日常の組織は引いてしまうので入りませんでしたが  別に基本的な事は聞いており、非行などの問題も起こしませんでしたが、超えられない軟  弱者なんですね?  そう思う時点で駄目なんですね?   正しいとは思いませんが、 「普通に云っても聞かない人間の方が この人と思うと聞く  ので、統制され鍛えられる」と云う同級生は部外者や後輩に「鍛えてやっている」   と同じことを行っておりました。   桜宮高校始め体罰の問題も正しくは無いが、この様な感覚だと顧問は非難されず、   表面上は纏まると云う事なんでしょうか?   彼は怖い教師や先輩から「最近たるんどる」と殴られると「嗚呼、俺を鍛えて下さって   なんと有難いお方だろう」と思い 普通の教師の当たり前の叱責に反抗したり、   弱い者苛めを行ったりしても、怖い教師の存在があるので大荒れにはならず、纏まり、   忍耐と処世術を身に着けたと云う事だったのです   (全てがこうだとはもうしません    唯組織によって彼らの様な気質の者が多くなるとそれが主流に成っている様に思えます。  彼が居た組織も運動能力に優れているものは偶然にもその様な気質の者が多かったので、  そうでない者は退部するか幽霊部員状態に成っておりました   この様な組織では彼らの様な気質が主流で 私の様なタイプは本質的に欠落した者とみな  されるのでしょうか?)        

    • noname#250543
    • 回答数2
  • スノボ 初めて

    今度初めてボードに行くことになりました。 いろいろわからないので不安です・・・。 ウェアについて ウェアはレンタルする予定です。 ウェアの中、インナーはどのようなものを着ればいいのでしょうか? 『一緒に行く子(経験者)にはジャージでいいよ』と言われていますが ジャージ的なのを持っていません(><) ユニクロのヒートテックとかも聞きますが薄手のやつですか?? フリースのようなものですか? ハイネックのフリース素材のにパーカー?とかですか? そもそもフードつきって大丈夫でしょうか? ズボンのインナーも友人はタイツに紺ソクでいつも行ってるそうですが 初心者もそんな感じで大丈夫でしょうか? ちなみに電車で集合場所まで行くのですが スキニーの下にタイツを履きこんでスニカーとかへんでしょうか? 具体的皆様がどのようなものを着ていかれるか教えてください!! グローブについて ウェアのレンタルがあっても グローブのレンタルはないようなのでグローブのみ購入予定です。 ネットで買うつもりですが値段がピンきりで… 続けるかわからないのでとりあえず 2,500円ぐらいまでで購入したいのですが オススメサイトがあれば教えてください。 そしてなによりも運動音痴すぎて全てが不安です!! 経験者2人、スキー経験者2人、初心者2人(内1名スポーツ万能) こんな感じです(泣) どんなことでもいいのでアドバイスお願いします!!

    • 0wpw0
    • 回答数2
  • 寒がりを治す為には!

    こんにちは 私は超超超超超寒がりです。 いつも外に出るときはヒートテック、長袖、もこもこパーカー、コート 下もズボンしかほとんど履きません。 あと、マフラーを隙間がないようしっかりしめて、耳あてもして、手袋(二重になってるやつ)もしていきます それでも寒いです(笑) でも代謝は良くて、5分歩けば、 5分自転車に乗ればすぐ熱くなります。 できるだけ汗をかかないように、電車に乗るときやお店に入ったときはコートを脱いだりマフラーをしまったりできるだけの工夫をしていますが…やっぱり外は寒い できれば外に出たくないって感じです 色々調べたんですけど、筋肉をつけろとか代謝をあげろとか… 私むしろ筋肉質なのか、脂肪があまりなく、女の子じゃないくらい筋肉あります。 鍛えてません、むしろ運動とか大嫌いです 5分歩くのも嫌です 自転車がないと死にます、それくらい運動しないです。 さっきも言ったように代謝は良くて、すぐ温まります。 ただ動かないと熱を作り出せないのか寒くて死にそうです 最近気付いたのですが、冬になるといつも背中や肩首が痛いと言っています。 常に筋肉痛なんです。 いつもブルブルして力が入ってるからなんでしょうか?? それも辛くて… なんとかならないんでしょうか! ちなみに睡眠不足でもありません 毎日6時間とっていて、むしろ6時間以上取ると眠くなってしまう短時間睡眠派です。

    • koicuma
    • 回答数7
  • お酒を止めたいのにどうしても止められません。

    毎日ワインを買ってきて家飲み(晩酌)してしまいます。酒量は0.7~1.5本です。この飲酒癖が諸悪の根源で心底止めたいのに止めれません。何か良い方法はないでしょうか? 暴れたりはしませんが、飲んでいる時間が無駄なのと翌日に頭が回転しないので、仕事に支障を来しています。 翌朝早い時(朝活など)や大事な商談がある時は止めることができます。過去に半年ほど自力で禁酒できたことがありました。数日程度の禁酒は年に数回できるのですが続きません。 タバコは止められたのにお酒は止められないのは何故なのでしょう? 今年1月1日から7日間禁酒できてたのですが、やっぱり失敗してしまいました。ふと気が緩んで「もういいかな」とワインに手を伸ばしてしまうのがお決まりのパターンです。意思の弱い自分が本当に情け無く、虚しいです。 病院にも行きましたが、依存症ではないと診断されました。飲酒したいという気持ちを抑える薬を処方してもらいましたが、身体が酷く浮腫んでしまったので止めました。 結局は自分で止めなければならないのだと思いますが、何かこの意思の弱さを補強するようなコツ、禁酒を続けやすくする工夫はないでしょうか? 本当に何とかしたいのです。 つい長々と書いてしまいました。すみませんm(_ _)m 「甘えるな!」という叱責でも良いので何かコメントいただけると嬉しいです。 p.s.禁酒セラピーは読了しています。

  • 英語の訳お願いいたします。

    辞書をつかっても訳サイトをつかっても自然な訳ができません。 英語のできる方お願いいたします。 On Sunday, April 12, 1961, at 12:01 a.m., traffic from East Berlin to West Berlin was stopped. Millions woke up hours later to find that 10,000 soldiers and police officers had put up a wall of barbed wire across the city. 68 of the 81 crossing points were closed. 12 railway lines were shut down. All 193 streets that crossed from East Berlin to West Berlin were divided. Operation Rose had gone into effect, and not long after, a wall replaced the barbed wire. For the next 28 years, Berlin stayed divided into two cities.  The wall was built by the East German government to keep its citizens from escaping to West Germany. However, even the wall could not keep all of the citizens out of West Berlin. East Germans tried to get out: over, under, and through the heavily guarded wall.  Conrad Schumann was one of the first to leave. The 19-year-old soldier came from the countryside to Bernauer Strasse to protect the border. People from both the West and East shouted at him as he stood on the corner. The young soldier stayed there all afternoon, smoking cigarette after cigarette, holding his rifle nervously. Then, he suddenly threw down his cigarette, rifle, and ran full speed toward the dangerous wire. The athletic soldier just cleared the wire, as if jumping over a high hurdle, and was in the West. Within 36 hours, nine more guards had joined him.  In fact, by the end of that year, 3041 people tried to get out of East Germany.  No one tried to get in.  22-year-old Harry Seidel was a cycling champion in East Germany. Forced to take drugs to improve his athletic performance, Seidel left for the West. After the wall went up, Seidel began digging tunnels. He started from a small garden in a home on Heidelbergerstrasse in West Berlin. Within weeks, he had dug an 8O cm wide tunnel that came up in East Berlin. 54 people got through the tunnel t0 the West. He made several more tunnels and helped large numbers of East Berliners leave the country. In November 1962, however, he was arrested and put in an East German prison.   On December 5, 1961, Harry Deterling, 27, made a sensational escape. A train driver, he decided to try crashing through a station that had been blocked off. He carefully recruited 24 people for “the last train to freedom.” In fact, he was not sure whether the train would break through the barrier. Traveling at full speed, his train was met by a shower of bullets. No one was injured, however, and Deterling and his family settled in West Berlin.  It might surprise people that 227 people died during the 28 years that the Berlin Wall stood. However, when we think about other countries that were divided during the 20th century because of political or religious reasons, such as N orth-South Korea; North-South Vietnam; Northern-Southern Ireland, the number is amazingly low. Moreover, when we look at Germany today, it should seem remarkable at how smoothly the country has come back together again. Invisible walls continue to separate people all over the world; let us hope that these, too, come crashing down one day.

  • 子どもを授かるべきではない?

    今年結婚したばかり、私(23)主人(39)です。 子どもについて大変悩んでいます… 私は子どもはできれば、本当に個人的には2年くらいはまだいいかなと思ってます。 理由は新婚生活を楽しみたいのと、私自身かなり甘やかされて育った末っ子気質がまだ抜けず、子どもというひとつの命を自分が産み、一生をかけて育てるという責任と覚悟を簡単に決断することができないからです(流れでそんな無責任に命を作れない、というか…)。 しかし、現実的にぶつかるのが主人との年齢差です。 今更そこ?という気もすると思いますが多目に見て下さい…(;_;) 主人は、すぐにでも欲しいという考えです。確かに、主人の年齢を考えると私も早めに…という気にもなります。 ですが、他にも悩んでいる部分があります。 私と主人は、普段は本当に仲が良くて何処に行くのも常に一緒です。とても大好きです。 しかし一度揉め事が起きるとちょっとしたことでもかなり酷くなり、修羅場のように大きな喧嘩になってしまいます。 その原因は恐らく私です。先にも書いた通り、私が甘え気質が抜けず我が儘なため、素直に謝罪もできず機嫌が悪くなると物凄く冷たい物言いを主人にしてしまい、余計に喧嘩に火が点いてしまうのです。 ちょっとの喧嘩、がないんです。全て大きな喧嘩に発展させてしまいます。 そんな普段は仲良くても、喧嘩は全て修羅場のように酷くしてしまう人間性というか、大人ではない状態で、子どもを授かってほんとに大丈夫なのか。 私に自信がなく、覚悟もできてないのに主人の年齢を気にして授かっていいのか。 正直、そういう理由抜きにしても出産に関してはすごく不安です。怖いです。 でも、主人との子どもが欲しくない訳では決してありません。だけど本当に怖いのも本音です…。 主人に相談しても、何故か毎回喧嘩のようになってしまって、全然収拾がつきません。 主人は私と同じように喧嘩が全て酷すぎる結果になる部分が不安に思ってます。でも、欲しいという気持ちが上回るそうです(これを聞くだけでも喧嘩のようになりました)。 なぜ相談で喧嘩になるのか。きっと、私が自分に自信を持たないこと、未熟なこと、それらを目の当たりにして真摯に受け止めればいいのについ悔しさから意地になり冷たい物言いをしてしまうからだと思います…。 子どもの話をするとき、いつも喧嘩になるのが悲しくて仕方ないです。もっと幸せに話しながら子どもを授かる相談をしたいです。 でも、やっぱり喧嘩にしかなりません。 自分のせいだし、私が変わるべきだけど、更に怖いです。どうしたらいいのか、家族には心配かけたくなくて、誰にも相談できません。 お願いします、アドバイスをください…苦しいです。どうかよろしくお願い致します。

  • 音楽って何のためにあるの?

     っていう問いは成り立ちますか?  わたしが音楽を聞くのは 心地よいからですが ほかに目的や効能などがありますか?  あるいは理屈を言えば 音楽も絵画美術などとともに芸術として いわゆる真善美の体験にかかわる――それによって わたしは我れに還る――ものだと考えるのですが 美としては 心地よい感覚の問題だと言ってはいけませんか?  音楽についての哲学ってありますか?

  • 先延ばし ADHD ADD 解決策 

    先延ばしをする癖があり悩んでいます。とても深刻です。どうすれば治せるか教えてください。もうすぐテストがありそれが終われば春休み。去年の夏のようにだらだらすごし単位を落としたり、毎日だらだらでなにもしない夏休みを過ごしたり、そんなことはもうしたくありません。 今まであったことを具体的にあげていきます。 ●部屋の整理整頓がとてもめんどくさいことのように感じ、ほかのことをして1日が終わってしまう。少しずつでいいからやろうと思っても最初の1歩を踏みだせません。 ●小学生の時、朝パジャマから着替えるのがめんどくさくて、ひどいときは15分かかってしまう。何を着るかを決めるのに時間がかかるはわけではありません。 ●これも小学生の時ですが、夕飯を食べ終わって少し時間がたったら、学校の次の日の準備をするのですが、鉛筆を削り教科書をランドセルに入れる作業が、苦痛というかめんどくさく感じ1時間かけてしまう。歯磨きがめんどくさくて10秒数える間に終わらせる。 ●テスト期間中に勉強を怠り必修の単位を落とす ●宿題がめんどくさい。例えば、9時から11時までの2時間で終わらせようと思っていたが、インターネットをいじったり空想をしたりして、ほとんど手を付けないまま3じくらいになり、ようやくとりかかり朝日が昇ってきたころに就寝する。頻繁にです。 ●土日は朝目が覚めるがもう一度寝て11時くらいに再び目が覚めるが、特に寒いわけでもないのに布団から出られずスマホをいじり、13時くらいにようやく1日が始まる。そのあとも行動する気力がなく、本を読んだり課題を終わらせたりdvd見たり買い物したりしようと思っていたのに、だらだらネットで動画見たり昼寝したりして1日が終わる。土日の8割がたこんなかんじです。 ●洗濯するのもめんどくさく、今日しようと思っていた洗濯物を、一週間後タンスに着られる服がなくなりそうになってようやく洗濯する。 ●バイトや友達との約束、大学への登校は、準備がめんどくさく時間ぎりぎりになってあわてて準備し始め、全速力で走って向かい時間ぎりぎり、たまに遅刻する。頻繁です ●本を読む、文字を読むのがめんどくさくて苦痛。小学生の時の読書の時間にまともに本を読んだためしがない。 ●お金を振り込みに銀行に行くことや、5分もあれば書き終わらせることができる書類を書くのがとてもめんどくさいことのように感じ、提出期限ぎりぎりになったり遅れることもしばしば。 しかし不思議なことに、大学受験の時は布団から出て家から自習室に行ってしまえば何時間でも勉強できました。部活では家でとは違って、動くのが面倒とは思はなかったし、むしろ走りや筋トレなど大変なことも部活が終わってから自主的にやるほどでした。バイトでの掃除や単純作業めんどくさいとはあまり思いません。よく飽きないでできるねと言われるほどです。家に友達が来ると知ればすぐに掃除に取り掛かることはできます。なので他人に言っても信じてもらえません。 他人に見られているときなど、先延ばしにできない状況にあればめんどくささはそれ程感じないのだと思います。しかし先延ばしできる状況、やるかやらないか選択する状況になった時に必ずと言っていいほど、やらないことを選択します。やらざるを得ない状況の時は取り掛かることができ、これからやることに対してそこまで苦痛に感じません。しかし、選択できる状況の時はこれからやることがめんどくさく感じてしまいます。 何かの病気のようなものなのでしょうか?単純に<意志が弱い>では納得がいきません。確かにそうかもしれませんが、<意志を強く持って頑張ります>では始めはがんばれても続かないですし、<根本的な>解決にはなりません。また、精神論的な対策は今まで調べてきましたし、実践しようとしてきました。なので、<親が見てたらどう思うか考えたらやる気出てくるのでは?>、<自覚がたりない>といいう対策でなく、<この薬、サプリをとるべきだ>などの根本的な対策方法があれば教えてください。病院に行くべきだとしたら何科か教えてください。 それと、注意力が散漫でバイトや計算のミスが異常に多かったり忘れ物も頻繁なのでADHD、ADDの可能性があるかもしれないと思っているのですがそれについても聞かせてください。

  • 睡眠不足の漫画家たちは何をを食べますか?

    ご覧いただき有り難うございます。 よく週刊誌で連載している漫画家は毎日3~4時間の睡眠しか取ってない上に、ほかの時間ほぼ全部仕事しているとの話を聞きます。 そこに質問ですが、彼らは体を保つために、何かの保健用食品や栄養機能食品を食べてますか? 自分漫画家ではありませんが、よく3~4時間しか睡眠取れない日がありますゆえ、是非それを参考にしたいなと思いまして。 よろしくお願い致します。

    • okboy1
    • 回答数5
  • 神の存在を信じているが崇拝はしていない

    仮に神が人間を創ったとする。 その人間は戦争、差別など愚かなことをいつまでたってもやめない。 自分たちは地球のの支配者だと思い、他の生物を平気で殺す。 自分たちのつくったシステムで、貧富の差をつくり弱者をなかす。 他人の痛みなどわからない。人はそういうふうに創られている。 こんな人間をつくりあげた神を崇拝できるのか? 神を崇拝している人は、その理由を教えてほしい。

  • 虚しい…このまま孤独死を待つだけでしょうか?

    お世話になります。 36歳になる独女です。 部屋は昨年末に多少片付けたのですが すぐにまた散らかってしまいました… 一時の過食で標準から35kgも増えてしまって、 減量をしても停滞期や無気力でリバウンドの繰り返しです。 仕事も体調を崩し辞め、恋人とも「お友達」になってしまいました。 でも出来る事なら人生の伴侶を得たいのです。 結婚は第二の人生のスタートだと思うので。 10年程、躁鬱病を抱えている+高齢なので子供を授かるのは難しいですよね… 20年以上の子育てをする自信もありませんし。 情けないのですが家事全般も殆ど出来ないのです… 今年こそ片付けと健康の為に料理を覚えたいと思って 基本の本は買ってきたのですが読めていません。 何でも形から入ってしまって… 出来ないで終わる事が殆どです。 いい加減に自分を変えたいです。 でもどうしたら良いのかわかりません。 自分の寿命がいつなのかわかりませんが 平均寿命まで生きるとしたら…長過ぎます。辛いです。 私は一人っ子で両親は既に他界しています。 友達も少なく…孤独な日々です。 作業所での「何気ないお喋りが」ちょっとした楽しみです。 人生の先輩方、どうぞアドバイスを下さい。 よろしくお願いいたします。

  • カントとヘーゲルについて

    少し突拍子も無い疑問で内容に纏まりがなくて申し訳ないのですが 今の世の中にたいして、カントとヘーゲルの影響はどのようなかたちで残っていますか?もちろん学問や思想にたいして大きなものだとは思います。 ヘーゲルはマルクスとかにつながるのかなあとか思うところがあるのですが、カントの考えはどのように生きているのでしょうか。当然ヘーゲルもカントに影響を受けているのは解りますが…また、世界の学者の哲学の業界などではどちらが主流?というかこのような考え方をするのか存じませんが、2人の考えが妥当というか事実だと思って信じている人が多いのでしょうか。質問の仕方が稚拙ですがお許しくだされればお付き合いください。

  • 登山に向けて 家でできること

    春の登山に向けて 家の中でできることはありますか? とりあえず、腿上げだけしてるのですが 詳しい方、筋トレなどわかるかた教えて下さい。

    • noname#205615
    • 回答数3
  • 昭和と言う時代の印象に残っている言葉・・・

    こんばんは。 どうも最近は昭和と言う時代を懐かしく思い出し、 我ながら始末に負えません・・・ 皆さんは懐かしく思い出す言葉はありますか? 私で言えば五・一五事件の時の首相の犬養毅首相の「話せばわかる・・」 これは良きにつけ悪しきにつけ以降随分使われました。 菊池章子さんが歌った星の流れにの中の「こんな女にだれがした・・・」 小川ローザの「オオ!モーレツ!」 上村一夫の「同棲時代」なども懐かしく思い出します。 曲名が一人歩きした例としてはガロの「学生街の喫茶店」 この「学生街の喫茶店」だけでも質問が出来るほどですが、また・・・ 昭和と言う時代で懐かしく思い出す言葉がありましたら、 一緒にお話させていただきたいと思います。

  • 看護師になりたい

    看護師になりたい 私は高校1年の女子です。 最近悩んでいることについてお話があります まだ詳しくはよく決まってませんが 将来、看護系の仕事に就きたいと思っています。 ですが…私の高校は偏差値が40前半。 私は学年で上の方でもないですし…。 部活(運動部)、バイトのどちらもやっていて 家で 勉強する時間は全くない状態です。 部活での悩みも色々あります。 すごく部活は好きだけど、悩みも多い…。 なので部活を辞めて 部活をやっていた時間を勉強にあて ちゃんと看護系の大学、専門学校に進学できるように頑張ろうか悩んでいます。 部活辞めれば後悔すること絶対出てくると思います…。 でも、ここ最近部活の悩みも多かったし。 看護系の仕事につくために勉強しなきゃいけない。などということを考えると部活辞めるべき、辞めても間違いではないのかなって思うんです…。 部活を辞めたことある方。 大学受験をした方。 これを読んでくださった方。 どのようなことでも構わないので アドバイスお願いいたします(>_<)

  • 何で最近中国人系の人々があんなにお金持っているんで

    何で最近中国人系の人々があんなにお金持っているんですか? 富裕層日本に来てる人多すぎません? 余裕でエルメスなどかって帰るし…

  • サッカー男子も女子も弱くなった

    サッカー東アジア選手権、決勝で男子も女子も負けて2位だった。 あまり、嫌なことは書きたくないのですが、どうして精神的な プレッシャーに弱い選手ばかりなんでしょうか。 特に、男子の試合はずっと代表でやっていた今野選手の怒りに満ちた 顔が印象に残ったのですが、それに応える選手が少なく怯えたような パスワークでセカンドを簡単に取られる場面が目立ちます。 女子もかつてのような突破力は影を潜め、きれいにやろうとして実際は 泥臭い相手のペースにはまっています。 これはどういうことなのでしょうか?。 良い選手ばかり集めたつもりでも、それが機能するには何が必要かを 忘れたような試合を続けて見せられたファンはげんなりです。 やはり若手選手を起用する難しさはあるとしても、代表というプライド は持ってほしいです。負けるにしても収穫が無ければ、ただ試合をやった ということだけで終わってしまいます。 男子も女子もこんな弱い負け方をするのであれば、もう見たくもありません。 反省してください。 とまぁ、書きたいことは書きましたが、皆さんはどう思いましたか。