検索結果
Power PDF
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- オペアンプのパラレル接続について。
CDプレイヤーとパワーアンプの間にオペアンプを使った自作のプリアンプを入れようと思います。 回路はhttp://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja209/jaja209.pdfの2ページ目にある回路なのですが、このドライバー段をLME49990MAにして並列に接続したいと思います。 RFとR1は手持ちのZ201の2.2kΩを使おうと思います。 上記のコピーですがこの回路です。 http://image27.bannch.com/bs/M302b/bbs/702290/img/0252181553.jpg LME49990MAの発熱対策は大きなヒートシンクを付けそれをケースに接触させようと思います。 ドライバー段のオペアンプを並列接続するのはやめたほうがよいという意見もありますがそれはどこに問題があるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- ジミー
- 回答数1
- 使用中にエラーが出てしまう
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・購入製品(いきなりPDF to Data Ver.5/宛名職人 Ver.29など) ===ご記入ください=== Thinkfree office NEO7 ▼パソコンのOS(例:Windows10など) ===ご記入ください=== Windows10 ▼お困りごとの詳細、エラーなど(例:データ読み込みができない・保存ができない・シリアルの確認方法など) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== officeのパワーポイント(Show2020)使用中に、写真のエラーが最近頻発するようになって、困っています。はいを押すとPPTが落ちてしまいます。このエラーを解決する方法はありますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「ソースネクスト株式会社の製品・サービス」についての質問です。
- 締切済み
- その他(ソフトウェア)
- tomatotamago818
- 回答数2
- 真空管マーシャルアンプについてお伺いします。
マーシャル 6101で、ギター弦6、5弦を強くはじくように弾くと ヴィーと、異音が発生する症状で、困っています。 ボリューム、9時位~、マスターヴォリューム9時位~ 音量を上げていくと、症状が発生します。どのチャンネルでも同じです。 一回だけですが、ヴィーと異音が連続してなってしまったとき、マスターボリュームを下げたら ヴィー音は、なくなりました。 今までに交換したパーツは、電解コンデンサ全て、 パワー真空管(EL34)×4 エレクトロハーモニクス製 カップリングコンデンサ アウトプットトランスなどです。 回路図ですが、 http://www.drtube.com/schematics/marshall/6100-63-04%20iss2.gif が、つぶれて見えづらいので、 下記5881パワー部、回路になります。 C218、左側にて波形をみましたが、 症状時は、波形(オシロ)の乱れはありませんでした。 http://www.drtube.com/schematics/marshall/6100-63-04%20iss10.pdf スピーカーも他のアンプでならしましたが、問題がないようです。 パワー真空管ですが、作動時、少したたくとかのテストはしてませんが、 外して、真空管を振ってみると、かすかに音がするものが2本あります。 どこか、考えられる故障箇所のご教授お願いします。 又、アンプは、、EL34真空管使用で、青キャビ、白ロゴのLEになりますでしょうか、 5881回路基板の部品の違いは、ほぼ圧縮しているつもりですが、 C219、C220のカップリングコンデンサ、22Nがデフォルトてついていましたが、 正常でしょうか?100Nと記載されたサイトもみましたが、ご存知の方、ご教授願います。
- 締切済み
- 楽器・演奏
- marshall6101
- 回答数2
- AquosをMacのモニタとして使う場合
上司に、「Aquosの32インチのをMacのモニタとしても使いたいんだけど、Aquosっていっぱいあってわからんから、どれがいいか選んでほしい。あ、フルハイビジョンで見られるヤツね。」と言われました。 MacBookのホワイト2.0Ghz(http://www.apple.com/jp/support/datasheet/portable/macbook/mb061_3.html)の外部モニタにするのが主目的で、出来ればモニタ切替器か何かを挟むかケーブルの差し替えでPowerMac G4 800 QuickSilver(http://images.apple.com/jp/support/datasheet/desktop/pm/Power_Mac_G4-8667.pdf)にも繋ぎたいのだそうです。 しかし、私はどちらのMacも使ったことがないので、端子のこととかがさっぱりわからず、Webで色々探しても結論が出ませんでした。 しかも、SHARPのサイトでAquosのカタログを見ると、例えばLC-32P1がことさらに「PCモニタとして使える」と銘打ってあるのに http://www.sharp.co.jp/aquos/download/pdf/catalogue0808_3.pdf で仕様表を見るとLC-32GX5もLC-32DS5もみんなPC用の端子が装備されてるようなので「どれが目的のMacにつなげられるのか」とメーカーに問い合わせたところ、PCの仕様はPCのメーカーに聞いて下さいと言われてしまってやはり答えが出ません。 一体、どのAquosがこの目的に適しているのでしょう? また、なぜLC-32P1だけ特別「PCモニタにもなる」と謳われているのでしょう? ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願い致します。
- ペーパレス会議用のシステムについてアドバイスを
ペーパレス会議のシステムの導入を検討しています。 クラウド型・オンプレミス型にわかれているようですが初期費用が抑えられるクラウド型が良いと考えています。いろいろネット等調べましたが、少人数から導入でき、パワーポイントやワード、エクセルに対応しているものはなかなか見つけられませんでした。ぜひ、みなさんのところで導入されているペーパレス会議システムを教えてくください。よろしくお願いします。条件は以下の通りです。 (1)紙資料をすべてタブレットで確認する。(IOS対応) (2)音声や会議出席者の顔などの表示は不要。 (3)会議資料はパワーポイント・エクセル・ワード・PDFに対応で管理者以外でも 資料を保存できる。(会議直前に資料の変更などあるので) ⓸会議に参加している人全員の画面を同期化(年配の人が多いので・・) (5)資料にメモができ、個々が保存できる。 ⓺資料の持ち出しは権限付与で可能とする。(正本とメモした資料両方) (7)使用場所は1拠点ではじめようと考えているが、順調に行けば他拠点との会議 (電話会議システムと連携)にも使用を検討 (8)人数・・当初は5~10名 順調に行けば50名程度まで IDは順次増やせる形式
- 締切済み
- グループウェア
- tarousuzuki2000
- 回答数1
- マザーボードのAAFP接続
今回PCを作成するに当たり、サウンド関係でつまづきました。 PCケースのフロントパネルオーディオのM/Bへの接続先が、今まで見たことが無い端子になっていました。 10-1pinのAAFP(Analog Audio Front Panel connector)という端子なのですが、差し方がまったくわかりません。 M/Bの説明書は英語(HPのPDFに日本語なし)なのですが、読んで見たところ端子の説明はありませんでしたし、PCケースに至っては説明書すらありませんでした。 M/BはASUSのP5VD2-MX、PCケースはCA-2011-MW/350Wです。 端子は、次の通りとなっております。 M/B側(2×5サイズの9端子) PORT1 L→・ ・←GND PORT1 R→・ ・←PRESENCE# PORT2 R→・ ・←SENSE1_RETUR SENSE_SEND→・ PORT2 L→・ ・←SENSE2_RETUR PCケース側(8本の端子が2つの束に) ・MIC-IN、MIC-POWER、GROUND ・R-OUT、R-RET、L-OUT、L-RET、GROUND どなたかアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- ビデオカード
- routes-ron
- 回答数1
- 【ADS-4700W】【通帳スキャン】
■製品名を記入してください。 【ADS-4700W】 ■どのようなことでお困りでしょうか? 相談したいこと、トラブルに至った経緯、試したこと、エラーなどを教えてください。 【昨日購入したばかりで悪戦苦闘しております。 以下の点について教えていただければ助かります。 ①通帳はスキャンできますか? ②お気に入りの名前は漢字変換できますか? ③Kofax Power PDF Standardは有料ですか? ④クラウドスキャンはかなり時間がかかりますが、おすすめのスキャン方法はありますか? どうぞよろしくお願いいたします。 ■お使いの環境について教えてください。 ・パソコンもしくはスマートフォンのOSは何ですか? (例)Windows10/8.1/7・MacOS・iOS・Android 【Windows10】 ・どのように接続されていますか? (例)有線LAN・無線LAN・USBケーブル・bluetooth 【無線LAN】 ・関連するソフト・アプリがあれば教えてください。 【 】 ・電話回線の種類は何ですか? (例)アナログ回線・ISDN回線・ひかり回線・IP電話 【ひかり回線 】 ※OKWAVEより補足:「ブラザー製品」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- yamatomasato
- 回答数1
- パワーアンプLM3875について
パワーアンプについて質問があります。 http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/lm3875.pdf リンク先のデータシート6ページ目の{単一電源応用回路}について、0.7uHのLとありますが、 これはどのようなコイルを使うべきなのでしょうか? トロイダルコイルやらチョークコイルやらいろいろあってよくわかりません。 また、定格電流はどの程度がいいのでしょうか? 秋月電子、 http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx 千石、 https://www.sengoku.co.jp/ 若松通商、 http://www.wakamatsu-net.com/biz/ マルツパーツ館、 http://www.marutsu.co.jp/ 鈴商、 http://www.suzushoweb.com/ この5つのパーツ屋さんのどれかで(0.7uH程度のコイルを)そろえたいです。 なければ自作も考えています。 その場合はどうやって作ればいいでしょうか? また、先ほどの回路図のCとRINについて、以前の質問で >VRとOPアンプの非反転入力の間にコンデンサが入ってますがコンデンサが入ると非反転入力のDCバイアス電圧が不定になってしまいOPアンプは正常に動作しなくなりますので外してVRと直結してください。 というように、VRとアンプの間にコンデンサを入れるのはよくないとききました。 ですが、このパワーアンプでは関係ないのでしょうか? 一応そのことが聞きたかったので二つ質問しました。 回答よろしくお願いします。 あと、回路は下の回路図を使用しようと考えています。 R8R9の抵抗は10kのVRとして使用します。 何か訂正箇所がありましたらご指摘してください。
- ベストアンサー
- 電気・電子工学
- ms06j1221zaku
- 回答数3
- pptファイル、どうやって管理されています?
プレゼンなどで使うパワーポイント(ppt)ファイル、どうやって管理されていますか? pptって、意外と一部は使いまわしができますよね。 過去にどういうスライドを作ったか、一目にできるとうれしいのですが、 皆様はどうされていますか? なにか便利なソフトとかありますでしょうか? (できれば、お金を払えば、こういうソフトがあるという情報と、お金をあまりかけない方法等 ありましたら、両方教えて下さい。) 友人は、EndNoteを使っていると言っていましたが、pptのままだとチラ見ができず、pdfにしないとダメみたいです。(大した手間ではないが。) 私は健気に、Excelで表を作り、pptファイルとはハイパーリンクを張っています。 (でもpptのディレクトリーをいじると、いきなりリンクが切れて不便です。) よろしくお教えください。
- 締切済み
- PowerPoint(パワーポイント)
- leo-ultra
- 回答数1
- 電源 剛力(GOURIKI-550A)
電源 剛力(GOURIKI-550A) Intel Core i3で自作予定です。 電源以外は 新規に新しいものを購入予定です 1.電源だけ過去に剛力(GOURIKI-550A)を購入していて、新しい自作に取り付けようかと悩んでいます。一昔前の電源ですが 何か問題はありますでしょうか? 2.悩み相手の目星は HEC WIN+ 550W HEC-550TE-2WXを 新規に購入しようか悩んでます。 なにか 剛力(一昔前の電源)とHEC(最新の電源)は違いがありますでしょうか? 3.脱着式ケーブルで お勧めはありますでしょうか? 4.そのほかアドバイスお願いします。 剛力(GOURIKI-550A) http://www.scythe.co.jp/power/gouriki.html http://www.scythe.co.jp/manual/gouriki-manual.pdf HEC WIN+ 550W HEC-550TE-2WX http://www.milestone-net.co.jp/product/hec/win/win_index.html OS Microsoft Windows 7 Professional 32bit CPU INTEL Intel Core i3-530
- Nuance PDF のインストール
新しいPCにNuance Power PDFをインストールしようとしていますができません シリアルナンバーを入力しても、 シリアル番号を認識できません製品の文書に表示されているとおりにシリアル番号が入力されているかどうかをご確認ください と出てしまいます。 大文字しか使われていません。 何回も確認しているのですが、何がいけないのでしょうか、 どんな問題が考えられるでしょうか。 古いパソコンから消さなくてはダメとかですか? インストールするときに入力する、名前とメールアドレスは、都度変わってはいけませんか? 前回、誰の名前で登録したのかを忘れています。 Windowsなので、Aから始まるシリアルナンバーを入れています。 どうかよろしくお願いいたします@ ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- 1122kinoko
- 回答数1
- PPT→PDFの変換について
パワーポイントで作成されたファイルをPDFに変換したいのですが3点ほどうまくいきません。 (1)上下左右が少しずつ切れてしまう (2)ロゴなどの画像がボケてしまう (3)写真データと背景の間に境界線のようなスジが入ってしまう 色々いじってみてるのですが、パワポの問題か、Distillerか、Acrobatか。そして設定次第で何とかなるものかも検討がつきません。 どれが必要なデータか分かりませんが、環境は以下の通りです。よろしくお願いします。 ■使用ソフト ・PowerPoint2002 ・Acrobat5.0 ・Acrobat Distiller5.0 ■変換方法:パワポから印刷-プリンタ名でAcrobat Distillerを指定して印刷 ■PDF設定(現在チェック付けてあるところ): ジョブオプション-CJKScreen 互換性のある形式-Acrobat5.0 /web表示用に最適化 /ページの自動回転(ページごと) /解像度700dpi デフォルトページサイズ-幅612、高さ792、単位ポイント 圧縮-全てついていたチェックを全て外しました フォント-全てのフォントを埋め込む、サブセットの全フォントに対する割合100% カラー-プリプレス用 日本(なし、Photshop5初期設定を試してみました) ハーフトーン情報を保存 ・PostScriptファイル内のDistillerパラメータを優先する ・copypageの動作をPostScriptレベル2互換にする ・Illustratorオーバープリントモード ・ブレンドをスムーズシェーディングに変換 ・DSCを処理 /EPSファイルのページサイズ変更とアートワークの中央配置
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- kkomakoma
- 回答数2
- エクセル&パワーポイントのグラフを画像で保存したいのに
エクセルで作成したグラフを画像(bmp形式)に変換したいのです。グラフは白黒で 棒グラフと文字・線だけのいたってシンプルなものです。 1つのグラフはエクセルからそのままペイントへコピーし、bmp形式で保存したところ問題なくきれいでした。 が、もう1つのグラフはパワーポイントへ一旦移して加工しており、これをペイントへコピーし、bmpで保存すると、フォントが失われ、輪郭がギザギザの表示になってしまいました。(せっかく苦労してきれいに書いたのに!)パワーポイントを介すると情報が失われるのでしょうか?OSはWin98、ExcelとPowerpointは97、IE4.0を使用しています。 この画像をあるサイトに送信すると、PDFに変換され、そのまま写真原稿になり製本されてしまうので、できるだけ画像の劣化は避けたいのです。送信作業は一度だけなので、ファイルサイズを小さくすることは考えていません。このサイトで推奨されている形式はTIFかEPSですが、使用中のパソコンにはphotoshop等は入っていません。GIFとJPEGで試してみましたが、線がぼやけたり、白いはずの背景が汚く汚れてしまってダメでした。 このグラフをTIFかEPSに変換するフリーソフトなどご存知でしょうか?なにか良い方法をご存知の方、ご教授いただければ有り難いです。宜しくお願いいたします。
- PCのCドライブについて
いつまで経ってもPC無知な私にご教授ください。 少し前に新しいPCを買ったのですが(本体とディスプレイが別になっているタイプ)以前の一体型PCと同じように使っているのにCドライブの空き領域がかなり少ないです。前と同じメモリーなのに前より3~4倍くらい埋まっています。あと4分の1くらいの空き領域はあるのですが、心配なのでいらない物をアンインストールしようと思います。でも、どれを消していいのかわかりません。 1. Cyberlink Media Suite 10 CyberLink PhotoDirector CyberLink Power Media Player12 CyberLink Power2Go 8 CyberLink PowerBackup 2.6 CyberLink PowerDirector 12 これらは写真の編集などに使用するものでしょうか? PC上の画像をキャプチャーしてペイントで書き込んだり、それをスカイプなどで送ったりすることはありますが、カメラで撮った写真をPCに入れることはありません。 消しても大丈夫ですか? 2. Foxit PhantomPDF PDFを見ることはありますが、編集することはないので消しても大丈夫ですか? 3. LibreOffice 5.0.0.5 Officeはオプションだったので、このフリーソフトを入れたのですが491MBあります。 有料の方が軽くて済むものですか? 幅を利かせているのはざっとこのあたりです。 あと他にCドライブの空きを増やす方法があったらご教授ください。 どうぞよろしくお願いします。
- JAVAによるリアルタイムチャートの表示時刻
同様の症状もしくは解決策を知っている方はぜひ教えてください 現在FXCMジャパンのFX Power Chartを使っていますが https://www.fxcm.co.jp/index.php?CID=&DID=service&PID=chart 仕様では表示時刻が東京のはずなのに 当方の使用環境では4時間くらい進んだ時刻を表示しています 同ページにあるNet Dania Chartsでも同じ症状です ノートPCとデスクPCを使ってますがノートPCでは MicrosoftのJAVA VMとSUNのJAVA(JRE)Version6の使用で 東京時間で表示しました ですがデスクPCではダメでした いろいろ調べてわかったのが ・MicrosoftのJAVA VMのみを使えば東京時間になるが文字が カクカクしていて読みにくい ・上記とSUNのJAVA(JR)Version 1.4や5や6を一緒に使用すると 時刻がずれる ・SUNのJAVA(JR)Version 1.4や5や6を単独で使用すると 画面表示しなくなる ・FXCMジャパンに問い合わせてもわかりませんという回答 いままでにこういった質問はないらしい 英語版ですがユーザーガイドを見つけました http://www.fxcmasia.com/eng/forms/FX_Power_Charts_User_Guide.pdf これによると両方必要みたいです このとおり設定しましたがダメでした PCの環境としてはほとんど同じで ・2台とも同じセキュリティーソフトを使用 ・Windows XP sp2 ・念のため80と443のポートは開放済み
- 型式M8570の中で型番M9309J/Aを探す方法
ただいま自前のMDD 2003 M9309J/Aが電源系統の不具合で安定して使えない状況です。 で、修理等に出す前に 予備機としてオークションでM9309J/Aを落札検討しています。 『Dual 1.25GHz "OS9単独ブート可能" 静音対策済み』が希望条件です 【質問】=========================================== よくオークションで出品されている『G4 MDD 1.25GHz Dual "OS9単独ブート可能"』って、 説明文には『型番 M8570』と記載されてる事が多いんです。 ファミリーネーム(総称)として私のMDDの筐体背面ポート上部にも 白文字で"M8570"と書かれていますが、 『型式 M8570』で、かつM9309J/Aを見極めるポイントはどこに有るでしょうか? □ MDDの筐体背面ポート上部の白文字で『TM and (C) 2003 Apple Computer,Inc.』って あればM9309J/Aと思って大丈夫? □ 出品者にhttps://selfsolve.apple.com/GetWarranty.doでMDDのシリアル記入して頂き、 2003モデルかどうか確かめて頂く? □ ヒートシンクの素材で型番判別は正確でない様な気がしますが、、、 ============================================== ●『型番 M8570』と書かれていて『Dual 1.25GHz "OS9単独ブート可能" 』に該当しそうなMDDは 下記のいずれかだと思います。 ・Z05N01QDH <M8840J/A (FW800,Dual 1.25GHz)がベース、FireWire800ポート非搭載でOS9 Boot仕様のモデル> ・M8573J <2002年発売 爆音ファン> ・M9309J <2003年発売 静音対策済み> (FW800 1.25GHz M8840J はOS9起動無理なので対象外) ● 下記は参考にしてみました http://macstore.jp/index.html http://docs.info.apple.com/jarticle.html?artnum=42739 http://images.apple.com/jp/support/datasheet/desktop/pdfs/PowerMacG4_9309.pdf http://images.apple.com/jp/support/datasheet/desktop/pdfs/Power_Mac_G4-8573.pdf どうかご回答の程宜しくお願い致します。 参考 ~『M9309J/Aの筐体背面ポート上部の白文字』 Power Mac G4 Designed by Apple in California Model No.: M8570 EMC No.: 1914C 100-120V~/200-240V~ 6.5A/3.5A 50-60Hz Agency approvals inside door. TM and (C) 2003 Apple Computer,Inc. All rights reserved.
- この記事は正しいですか?
http://www.huffingtonpost.jp/herbert-p-bix/abe-japan-great-power_b_7986052.html 非常に面白い記事を見つけました。 アメリカ人記者がアメリカ向けに配信したコラムが、日本語訳されているようです。 確かにアメリカから見た日本は本当に便利すぎる存在・・・結構衝撃的な内容です。 http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/pdf/sinkyuu-heiwaanzenhouseiseibihou.pdf (内閣府ホームページ・安保法制新(今回の安倍法制)旧(小泉時代)対応表) http://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/housei_seibi.html (内閣府ホームページ) 今回の安保法制を読んで、ちまたであふれる印象論や概念論と比べ、えらく国益に関して得られるモノが薄い(自衛官などの正当防衛の容認の他は、ほぼ、アメリカに武器を渡すとか物資を送るとか言う内容で、日本の国防が言うほど強化されるような法案ではない)印象を受けたのですが、この記事を読んで妙に納得してしまいました。 このハフィントンポストの記事を鵜呑みにするのもイヤなので、何か記事におかしな点がないか、有れば教えてください。 繰り返しますが、質問は 「この記事を鵜呑みにするのもイヤなので、何か記事におかしな点がないか、有れば教えてください。」 ですよ。質問を読めない解答者の回答はそれが分かった時点で読むのを放棄しますし、絶対ベストアンサーにはしません。「絶対(笑)」です。
- 締切済み
- 国際問題
- photoslipper
- 回答数1
- オリジナルCD作成
初めて投稿します オリジナルのCDを作りたいと考えてまして いくつか疑問な点があるので、ご教授して頂けたら助かります! まず、普段のバンド演奏に使っているPA機器は… ・CLASSIC PRO ( クラシックプロ ) / PA12/6 http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^pa12%2F6 ・YAMAHA MX12/4 http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/pa/japan/mixers/MX12_4J.pdf あとは、ギター&ベース&電子ドラム&ピアノ、って感じです CLASSIC PROをパワーアンプ代わりにして、MX12/4のミキサーで調整して使ってます ボーカルにマイク一本、ピアノに一本、これはミキサーに接続 電子ドラムもミキサーに接続 ギター&ベースは別アンプで独立させて音を出しています(たまにミキサーにも繋いでいます) このような感じで、普段演奏しているんですが この状態で一曲演奏し、パソコンで編集可能なオーディオファイル(パートごとの音量などの操作など)としてデータ化し、一つの曲としてCD製作することは可能でしょうか? 今自分が思いついているのは…単純に、全部の楽器の音をミキサーを介して出力し、ミキサーに録音機器(SDカードにwavファイルとして保存する機器)を接続して録音、そのデータをパソコン内で編集って感じですかね? 特別に必要な機材や、何か方法があった教えてください! 抽象的な質問ですみません…無知なもんで(汗) よろしくお願いします!!
- 締切済み
- オーディオ(ホーム)
- nanaeyouth
- 回答数4
- DisplayPort出力でグラボが使用されない
機種:HP ENVY 15-ep1000(クリエイターモデルv2) CPU:インテル® Core™ i9-11900H チップセット:インテル® HM570 チップセット GPU:NVIDIA® GeForce RTX™ 3060 Laptop グラフィックス 外部出力端子:HDMI 2.1出力端子×1、Thunderbolt™ 4 with USB4™ Type-C® 40Gbps ×2 (Power Delivery、DisplayPort™ 1.4、電源オフUSBチャージ機能対応) 詳細:https://jp.ext.hp.com/content/dam/jp-ext-hp-com/jp/ja/ec/lib/products/portables/personal/spec_pdf/envy_15_ep.pdf 上記スペックで、外部出力が、HDMIx1、DisplayPortx2(Type-C形式)あり、 HDMIからは、「NVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop GPU」として出力されるのですが、 DPからは、「Intel UHD Graphics」となりオンボード出力になってしまいます。 DPからも「NVIDIA GeForce RTX 3060 Laptop GPU」出力で接続したく困っています。 HPのサポートに問い合わせたところ、その様な現象が見られず全ての出力でGPUが使用されると回答され、物理的な不具合は考えにくく修理というのは難しいと言われました。 この機種は、BIOSでグラフィックの制御を変更するような項目がなく、BIOSからは手を付けれません。 NVIDIAコントロールパネルで、優先グラフィックスを「高パフォーマンスNVIDIAプロセッサ」にしても特に変わりありません。 調べると、「NVIDIA Optimus」が影響して自動的にIntelでの出力になっている可能性がありそうですが、こちらを無効にする手段が無さそうです。 こちら、レジストリをいじったり、何かスクリプト等で、強制的にGPU出力にすることはできませんでしょうか?
- フーリエ展開の性質の求め方
こんばんわ、フーリエ変換の性質の求め方について疑問があるので質問させていただきます。 どなたかお答えいただけたら幸いです。 こちらのURLのPDFファイルにあるように http://power.ee.sophia.ac.jp/~miyatake/lecture/m … 時間軸の収縮についての性質を求めるときはx=atとおいて 二つ目の=の時にtに代入していますね。そこでdt→dx/aとなっています。 次に時間軸と周波数軸の推移の性質では x=t-t0おいて二つ目の=の時に代入しているみたいなのですが dt→d(x+t0)とならずにdt→dxとなっています。 なぜ時間軸の収縮の時はdt→dx/aとなるのに時間軸と周波数軸の推移の時は dt→d(x+t0)とならずにdt→dxとなるのでしょうか??