検索結果
春
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 枕詞「ひさかたの」の解釈について
枕詞「ひさかたの」の解釈について ネット検索すると、枕詞「ひさかたの」の解釈は種々あるようです。 多くの説を検索しきれてはいませんが、 以下の歌を(1)(2)(3)のように解釈した場合、何処に無理があるかご指摘をお願いします。 (1)(2)(3)の解釈から(4)の意味になったという流れです。 ひさかたの光 のどけき春の日に しず心なく 花の散るらむ (なお、空白は意味の区切りです) (1) この歌の登場人物について 詠んだ本人と詠まれた相手。この相手に心情を吐露する、といういかにも他の歌にも当てはまる情景。 そして光は、春の陽光でありかつ、心情を吐露する相手でもある。 (2) 古語「久し」と古語「方(かた)」について 歌の詠み手にとって、(相手との距離ができて以来)長き時間が経過し(=久し)、かつ時間のかかる遠い場所(=方)にいる。 (3) 「ひさかたの」が掛かる「光」について 歌を詠む者にとって時間(や距離)の長さを感じさせるのであれば、天空の月、雲、天...、どこからか遠い先から降ってくる雨・あられ...、地上のことで言えば、地方から思いをよせる遠き都、などなどがあり得る。 この歌では、「光のどけき」にも掛けての「光」を選択。 歌の詠み手にとって、ひさかたの光はそんな遠い存在の相手のことを指す。 両者を隔てるもの(物理的・心理的遠さ)に込めた「久しさ」は計り知れないが、それが理由となり「のどけき春と桜、しず心」からは考えられない裏腹な「散る、心離れ」が起きてしまったことを吐露する。 (4) 以上をまとめて訳すなら、 はるか遠いところにいるあなた(=ひさかたの光)(←呼び掛けです) 時が経ちあなたのことを思うと、私の心境は穏やかではありません。 あなたも私も肌で感じているであろう、のどかな春ではあるのに(=のどけき春の日に)、 私のほうはといえば、落ち着きのない気持ちで(=しず心なく)、 花(桜)の散るごとくどうして心があなたから離れるのだろう(=花の散るらむ)』 回答は急いではおりませんが、 よろしくお願いします
- 締切済み
- 文学・古典
- anonym1908
- 回答数1
- 英訳お願い致します
近く、アメリカの方に春の風物詩についてお話することになったのですが、 英語が本当に苦手なため手も足の出ない状況です。 皆様のお力添えをいただけたら幸いです。 以下の文章が本文です。何卒よろしくお願いいたします。 私が子供の頃の春の風物詩についてお話します。 もう40年も昔の懐かしい記憶です。 私がこの季節に思い出すのは両親と出かけたワラビ採りや野いちご摘みです。 田舎ですので少し歩いて山に入っていけば、家族で食べるぐらいなら十分採れました。 (写真を見せながら) 写真(1)~(3)は“ワラビ”と言います。シダ植物で日当たりの良いところに生えています。 3月下旬から4月初旬頃迄に採れ、葉の開いてない若芽を食べます。 写真(4)~(5)は“野いちご”と言います。日当たりの良い山の斜面に群生しています。 ほのかな甘味を思い出します。 写真(6)は“ヘビイチゴ”と言います。野いちごと同じ場所に生えていましたが 毒があるからと食べませんでした。 昔の日本の田舎の子供の多くが似たような春の思い出があると思います。
- 季語と旧暦
季語は二十四節気に依存するときいたことがあります。 つまり、旧暦の 1~3月→春 4~6月→夏 7~9月→秋 10~12月→冬 という「月切り」ではなく、 立春~立夏前日→春 立夏~立秋前日→夏 立秋~立冬前日→秋 立冬~立春前日→冬 という「節切り」ですよね?「終戦記念日」が秋の季語というのは有名です。 一方、旧七夕の季語は「秋」ですが、旧七夕は、年により、立秋以降の場合と立秋前の場合があります。それでも季語としては「秋」で統一されているのでしょうか?統一されているとすれば、これだけ「月切り」になっていますが、その理由を教えてください。 私なりに考えたのは、行事のうち、日付に依存するものの季語は「月切り」にしているのかもしれない、ということです。例えば、「年内立春」という言葉もあるように、立春以降に旧正月元日を迎える年もあれば、その逆に立春前に旧正月元日を迎える年もあります。でも正月は「新春」「迎春」というくらいですから、例え立春前に迎えたとしても、季語としては春に分類されるべきですよね。こういう理解でよろしいでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- gootaroh
- 回答数2
- 小学四年生の国語の教科書の分からないところ
小学四年生の国語の教科書を読んでいます。分からないところについて、質問します。 1.「一月一日に、自分が生まれた年にできた一セント玉を拾うと、三つの願いがかなうっていうの。まさかと思うかもしれないけど、これは、わたしに起こったほんとの話なんだ。」 「まさか」と呼応するのは、普通推量と否定のどちらかのではないでしょうか。「まさかと思うかもしれないけど」はどういう意味なのでしょうか。これに近い意味の日本語にお願いできますでしょうか。 2.草野心平さんの「春のうた」という詩の中に、「みずはつるつる」のような表現があります。「つるつる」は、普通水を修飾できるのでしょうか。どんなイメージの水を受けておられるのでしょうか。「春のうた」は冬眠したかえるが春になると、初めて地上に上がった時に見た周りの景色を描写する詩だと思います。 3.日本では、かえるの鳴き声は普通「ケルルンクック」に聞こえるのでしょうか。 日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- awayuki_ch
- 回答数9
- 4歳~5歳子連れグアム
こんにちは。 グアムのホテルについて教えてください。 4歳~5際の子供(1人)を連れてグアムへ旅行に行こうと考えています。 ANAの溜めているマイルを使用するつもりです。 そこで、質問がいくつかあります。 下に箇条書きしますので、お分かりになるものだけでも構いません。 お教えくださると嬉しいです。 1)、グアムで宿泊するホテルについてお勧めはありますか? グアムはハワイとは異なり、ホテル内で楽しむのがキモと聞きました。 子連れで、子供も大人も楽しめて、できれば日本人だらけではないホテルを教えてください。 2)、ANAのマイルについてです。 親子3人で往復66000マイル必要ですが、現在獲得しているマイルは44000マイルです。 来年の春には行きたいと思います。(来年春で溜めだしてから2年経過) 予約時点であるマイルを利用し、席の確保をするという認識であっておりますでしょうか。 来年の春に席を希望するならばすぐにでも予約した方がいいですか? また、予約時点で66000マイルに足りない分はどのように予約すればよろしいのでしょうか。 質問が多く、また読み難い文章かとは思いますが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- noname#227067
- 回答数5
- 春分点、秋分点の調べ方について
現在C言語で、万年カレンダーを作成しているのですが、春分の日と秋分の日の算出がうまくいかなくて困っています。 というのも、あるサイト(http://koyomi.vis.ne.jp/directjp.cgi?http://koyomi.vis.ne.jp/reki_doc/doc_0330.htm)で年毎の春分の日と秋分の日をどのような計算で算出するかはわかったのですが、春分点・秋分点の基準をどの年におくかで、1日誤差が生じてしまう年が出てきてしまいました。 とりあえずは万年カレンダーといえども、2000年~2100年までの春分の日を秋分の日を正確に出せればいいので、ちょうどうるう年の例外が生じた2000年を基準に春分の日と秋分の日を算出しようと思っているので、2000年の春分点と秋分点を知れればいいかなと思っているんですが、肝心の調べ方がわかりません。 検索もかけてみたのですが、うまく見つかりませんでした。 よろしかったら、2000年の春分点と秋分点がわかるサイト、文献などがございましたら教えてください。その際、何年か毎の春分点、秋分点が網羅されているものだと非常に助かります。
- ベストアンサー
- 天文学・宇宙科学
- harukako15
- 回答数4
- 理系大学院生の公務員試験受験時期
こんにちは。 私は理系大学4年生の者です。 今年の春から大学院修士課程に進学致します。 将来の夢は国家公務員I、II種(技術系)になって社会貢献をしたいと思っております。 しかし恥ずかしながら、私は最近になり公務員という仕事に魅力を 感じ始めたばかりで、公務員試験制度についてはまだ詳しくはありません。 そこでご質問したいことがあります。 質問を申し上げますと 一般的に理系大学院生(修士)は国家公務員試験I、II種を1年生の春(今年の春)に受けるのか、もしくは2年生の春(来年の春)に受けるの か ということです。 1次試験に合格後に掲載される採用候補者名簿の有効期間について調べたところ、国家I種は3年間でII種は1年間ということでした。 例でI種の場合は学部4年生が合格してその学生が院進学したいということであれば、修士修了までは名簿有効にしてあげますよということは聞いたことがあります。 これを私の場合に当てはめてみると、I種試験は来年ではなくて修士1年になったばっかしの今年受けて合格を目指すこともできるとわかります。 しかしわかりづらかったのはII種のほうです。 有効期間が1年ということは、もし修士1年生になる今年の春に受験を決めて合格した場合は、来年の4月はまだ修士2年になり立てなので、あと1年間採用を待ってくださいということはできるのでしょうか? そこがわかりづらいところで、II種試験の場合は修士2年生の春に受験 して、そして修士2年生の9月頃に官庁訪問等を始めて行くのでしょうか? まとめますと、「修士院生のII種受験は1年生で受けるのか、2年生で受けるのか」ということです。 わかりにくくなってしまい申し訳ございません。 質問は以上なのですが、長文になってしまい申し訳ございません。 理解が足りてないところがはっきりわかる文章とは存じておりますが どうぞご回答のほうをよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- hiroki1985
- 回答数2
- ニューヨークで、『モダンアート展』
春にニューヨークで開かれる『モダンアート展』をご存じの方はいらっしゃいますか? MOMAではなくて・・・・
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- noname#37923
- 回答数1
- きゃべつを生で食べるときに何をつけて食べますか?
春キャベツそのまま食べてもおいしいですが、 【 みそ・マヨネーズ以外 】で 何かおいしく食べれるものってありますか?
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- berry8happy
- 回答数16
- 身長って、もとからサイズ決まってますか?
要するに、小さい人はずっと小さくて、逆もそう ってことでしょうか? 小6の春、148㎝ 中1の春、156㎝ 中1の夏、160㎝ 中2の春、163㎝ 中2の夏、166㎝ 中3の春、168㎝ 久しぶりに社会人になって測ったら169㎝ さて、明らかに中3でとまってます 中学時代は美術部で、顧問の先生「はっきり言ってオススメしません。男の子は身長を伸ばす時期なので、無理にでも運動してほしいのが本音です」 もしやその人の言う通りでは・・ やはり、あの3年間で運動をしていたら、違ったのでしょうか 道行く人がほぼ皆自分よりも大きいので気になっていました 理想は177、178、そのくらいあったら最高でした が、そもそも小6で分かる通り、特別大きいわけではありません 一気に伸びたけれど、それで終わり って感じでした 高校時代も全く部活にすら入ってなかったので、やってたら伸びましたか? サイズで言えば普通程度かそれ以下ですから、限界があるのでしょうか? とりあえず、中学時代運動部で走りまくってたら、どのくらいまで伸びたと予測できますか??お願いします!
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- rin03ttt
- 回答数3
- 同じ服が違うブランド名で…
今日服を買いに行ったら、春に別の店で買った服が別の店でボタンを変えてブランド名を変えて売っていました、こうゆうことはよくあるんでしょうか?裏事情ご存知のかた教えてください。
- ベストアンサー
- レディースファッション
- ms76
- 回答数1
- これって違法ですか?
部活で、松任谷由美さんの「春よ来い」の歌詞をテーマにした作品を作ろうと思っています。その作品には、歌詞も入れようと思っています。 また、この作品をコンテストに出したりするのは可能なんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- sacurasaku
- 回答数3
- チアダンスを始めたいのですが・・・
春から高校生になります。そこで、高校のチアダンス部に入ろうと思っているのですが、今から知っておいたことがいいことやしておいたほうがいいことを教えてください! 一応毎日柔軟はしています。
- 締切済み
- ダンス・バレエ
- saki-himeka
- 回答数2