検索結果

家の中の運動

全8949件中3481~3500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 趣味に没頭することすらできなくて困っています。

    閲覧ありがとうございます。 私は、趣味で、絵を描いたり、ゲームをしたり、読書をしたりなどがあるのですが、最近、趣味をやってる時間があっても何もやる気がおきません。 私はうつ病持ちなので、それが原因の可能性も高いのですが、何か気持ちを落ち着けて、趣味に没頭するには、どうするのがいいでしょうか? ただ、ぼーっとしてると、マイナス思考になって、「自分は何もできないんだ」「こんなことすらできないんだ」と思ってしまいます。 もし皆さんが同じ立場だったらどうしますか? 回答待っています。よろしくお願いします。

  • 朝に学生がランニングしていると不自然に思いますか?

    私は今現在不登校を患っています。(このことについてはあまり聞かないで頂けますと幸いです) なのでずっと家の中に篭り体を動かさないせいか、体調が日に日に悪くなってきました。 ですのでこれから朝の4時半から5時までランニングをしようと思っているのですが、周りからみたらやはり不自然でしょうか?回答お待ちしています。

    • noname#206456
    • 回答数1
  • 3兄弟の真ん中の心

    息子3人います。 次男(小4)は劣等感を抱えています。 激務の主人とパートの私 しっかり者の穏やかな長男(小6)と自由奔放な三男(幼児) の中で次男は居場所を見失いつつあります。 先日 俺は居なくていいんだ... この家で独りぼっちだ... みんな 俺を嫌ってる... 友達も先生もみんな俺を嫌ってる... と泣き出しました。 次男は生意気で強く見せてますが一番のさみしがりやです。 気を付けてはいたのですが次男は独り 孤独に耐えていたようです。 ゆっくり話を聞き抱きしめたら落ち着きました。 兄弟3人で遊んでいるとき 長男が三男の味方につくこと 三男が長男には甘え、頼り、次男にはライバル心があること 私の仕事と家事で忙しくしていること 主人の激務であまり関わりがないこと 他にも理由は沢山あると思います。 私からみると 三男は甘えるのは長男、遊ぶのは次男でどちらかというと 次男を求めることが多い気がします。 私も出来る限り 子供たちとの時間を心掛けていました。 主人も休みの日はコミュニケーションをとっています。 先生や友達に関しては感情的になりすぎて嫌なことばかりが巡ってしまい 勢いで言ってしまったそうです。 私も劣等感を抱えて育ち未だに苦しむことがあります。 次男の思いは理解できることは多いですが そうではないんだよ...と教えるよりも感じ取ってもらいたいのですが 真ん中の苦悩というのが経験ないので対応に悩みます。 私の反省すべきことは沢山あるとは思いますが 三兄弟の真ん中の心の中で感じること 長男や三男では経験することのない 真ん中だけに起こる感情など教えて頂きたいです。 子育てする上での参考にさせて下さい。 何卒 宜しくお願い致します。

    • noname#184100
    • 回答数6
  • 良いダイエット方法を教えて下さい。

    20代、159cm、49kgです。 あと、5kgは落としたいのですが、何かいいダイエット方法はありませんか?

    • love112
    • 回答数1
  • ウォーキング悩み

    ウォーキングをしてるのですが、会いたくない人とかけっこういて、場所を考えてあるいてます。ウォーキングをちょーたのしいという人もあれば楽しいとかふつうとか楽しくないという人もいるかもしれないですが、私自身は運動することになれてないです。だから、体力もなくてすぐに疲れたり筋肉痛になったりします。目的は痩せるためにしてます。最近ではよく音楽プレイヤーを耳にはめて走る人や歩く人もいますが、それがない状態で歩くのを楽しむ方法を教えてください!!その場で適当に歩くかなと思ったのですが、目的は痩せるためなので考えて歩くペースがおちたり、とまってしまえば、よくないなとおもったりします。意外とよく知ってる道なのでここの道をいけば、ここに繋がるというのも少しは分かるので家を出る前にこういってこういこうと考えてからでれば、歩くペースがおそくなったりという心配もないです。ただ、見慣れてる道だし、歩いてても全然楽しめなくて困ってます。歩くときにこんなことを考えたらとかこんななアプリはどう?とか教えてください!!

    • 019319
    • 回答数3
  • 運動好きな方に質問です。

    二日に1回は軽い運動をしたいのですが、 仕事が忙しくてまったく時間がとれません。 私の知り合いで、一日1回走らないと(5kmくらい)おかしくなってしまうという人がいて、 どんなに忙しくても夜中に走るなどしていますが、 さすがにそこまではできないので… 生活の中でできる効率的な運動などがあれば教えてください。

  • 幼稚園の転園の経験談やアドバイス下さい。

    4月から娘は公立の幼稚園にかよっております。のびのびした感じと、家から一番近いというのが決め手でこの園にしました。 しかし、入園初日から大泣きし、次週からは少しづつ落ち着いて来ましたが夏休みの前日まで園に入る時すごく嫌がりました。年少は玄関まで子を連れて行き見送る形です。他の子は自分で靴を脱いでどんどん自分で入って行きますが、娘は靴を脱ごうとせずかたくなに中に入ろうとしません。先生がきてやっとつかまてもらって私がさっと帰る。。とうい感じです。 先生に相談したところ、教室に入ってしまえば後は楽しくすごせているので大丈夫ですよ-- とは言ってもらえましたが、朝の園の玄関での嫌がりっぷりが気になります。。 のびのびした感じが気に入っていたのですが、かなり自由なようで用事があって園に行くと 廊下で走り回ってる子がいたり、私に元気に話しかけてくれたり。。 年少は1クラスで男児が多いので最初は「最近は男の子の方が生まれる率高いのかな」と思っていたのですが、こののびのびした感じは男の子向きなのかな、だから男児が多いのかな? と思ったり。。(これは勝手な想像ですが) クラスの子が一人転園します。(5月ころには9月から転園すると言っていました。自由な園風が合わなかったようです。)転園先の園は私も転園するならそこ、と考えていた私立幼稚園です。その幼稚園は知育系の遊びをする落ち着いた雰囲気の幼稚園です。(私自身その園出身です。) お勉強ができるよりも、明るい元気な子になればいいなと今の園にしましたが娘に合ってないのでしょうか。。入園半年前まで仕事をしていて託児所に通っていましたがその時は自分から入って行く感じで嫌がることはありませんでした。 もう一つ気になるのは、今の園は年少は徒歩通園、年中からは地域ごと決まった集合場所からの集団登園になります。転園を考えているところも基本は同じですが、遠方の場合は直接園までの送迎になります。(親は降りないドライブスルー式) これから2人目を予定しているので少し遠くてもドライブスルーのほうが2人目ができたら楽なのかなと思いました。 転園するなら年中からかなと考えていますが、娘は仲の良いお友達はいるようですし ここまで頑張ってきたので悩んではいるものの転園はしないという気持ちの方が大きいです。 しかし今日転園が決まっているお母さんとお話したら少し心が揺らいでしまいました。。 なにか経験談やアドバイスをお願いします。。

  • 張継科・SUPER ZLC

    私の周りにはまだ持ってる人がいません 使った人がいましたら是非ご感想を聞かせてください

    • noname#200949
    • 回答数2
  • 運動をはじめるとすぐに間接が痛くなる

    体を動かすのが好きで、ジョグやキントレなどやるのですが、すぐに肘や膝などが痛くなります 走って膝が痛くなるのは走り方や急に長い距離に挑戦したりしたのかなと、なんとなく理由は分かるのですが、肘が痛いのが納得できませんn 私は体は痩せ型でなかなか筋肉がつかないタイプです キントレもマジメに勉強して三年やりましたが懸垂が8回ほどしかできません 元々体が強くない人は運動強度の弱いものをやるしかないのでしょうか? 逞しい体に憧れます

    • gaitu
    • 回答数2
  • 誰にも聞けないことなのに

    すごく何かに縋って 答えがほしくて仕方ないです。 すいません、私は17歳です(>_<) 16歳で人生が終わったと感じてから 本気でと思っても心が何処か欠けるんです。 自分に自信をなくしたときから、、、。 もう本当に自分はこんな心のままじゃ駄目人間。 人の心は目を映すと聞きました。 私は目が変わったと人から言われました。 自分でも解ります。 どうしたら私も瞳を輝かせれますか? どうしたら心を持てますか? すいません,何度も何度も立ち直ろうとした。 でも、自分には何か足りなくて。 歳を重ねるごとに強くなるつもりが弱くなって。 自分でも解ってます。 自分より辛い家庭だったり境遇の人がいること。 わかってる、わかってるけど 家事したくない、話聞いてほしい、気づいて 私を見て・・・・・っていう投げやりな自分も居ます。 心をとり戻す方法を教えて下さい(>_<) もう、どんな言葉を言われても この心は響かないほど枯れてて汚いんです。 ごめんなさい、すfごく聞いてほしかったんです。

  • 犬のしつけを失敗してしまいました

    雑種の3歳の犬を飼っています。 飼い始めた頃にしつけに無知で怒るしつけをしてしまったせいで、信頼関係があまり築けていないと思います。怖がられているのか?オヤツや餌、散歩前以外はそっぽを向かれてしまいます…。散歩中アイコンタクトも殆どとれません。 どう関係を修復したらいいかアドバイスをお願いします。 困っているのは主に散歩時の行動です。 ・他の犬には猛烈に吠えかかりぐいぐい引っ張って飛びかかろうとします。ダメ!と言い続けてきたのですが最近ひどくなる一方です…。 ・リーダーウォークは全く出来ず、突然走り出したりします。 ・リーダーウォークのトレーニングビデオのように抜かれる度に方向転換して歩いてみたのですが、混乱するのか歩かなくなったり、私の方を観ず、とにかく行ける方向に走ってみるという感じで暴れるので効果が無いように感じます…。 これは危ないのでやめさせてあげたいです。 しつけ道具を購入することも考えていますが、おすすめのものはあるでしょうか? あとはとにかく犬の喜ぶことをしてあげて犬と仲良くなりたいのですが、オヤツ以外喜ぶ事がなくて困っています。 なでても居心地が悪そうですし、ボールを投げても見るだけで追いかけません。ひっぱりあいっこのロープも咬んでもひっぱるとすぐに放します。散歩時にかけっこするとかなり楽しそうなのですが、リーダーウォークのしつけのマイナスになりそうですが大丈夫でしょうか? とりあえず実践しているのは毎日30~1時間程度ブラッシングをしたりなでてやりながら話しかけ、たまに「ミテ」や「オテ」を言い上手くできたら褒めながらオヤツ、という時間を作っています。 でも、これも居心地が悪そうで、オヤツが無いとわかるとサッと離れてしまったり、もっとないか探してソワソワしてしまい、効果は無さそうに感じています。 犬と仲良くなり、犬を幸せにしてあげたいです。 何か良い方法はないでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 韓国とそこまで友好である必要があるのか?

    韓国は未だに反日教育や運動を政府主導で行い 歴史をねつ造して領土侵犯を続け日本の領土まで奪い取ろうとしています 日本の歩み寄りを蹴飛ばす形を続ける韓国に 必要以上に奴隷のように友好をアピールする必要があるのでしょうか? 国交があっても尻尾を振ってまで友好をしなくても程ほどが一番だと思うのですが どうでしょうか。

  • こりの緩和

    パート主婦です 現在老犬の介護をしています。 昨年は義母の介護をしておりもともと持っていた腰痛が少々悪化、整体へ通っていたのですが介護や通院補助の為仕事量をセーブしたこともあり通院を辞めていました。 義母は一人で身の回りの事が出来るくらいまで回復して落ち着いたところ老犬の体調が悪くなり介助が必要なことが増え腰痛ぶり返しと首から背中にかけてのひどいこりに悩まされるようになってしました。 仕事は特殊なため現在お休み期間で6月下旬からまた仕事開始の状態で犬のえさや医療費がかかるため通院することにためらいがあるところです そんな状況の為自宅でこりの緩和が出来る方法があればお知恵を分けていただけたら嬉しいなと。 自分でやっていることは【ラジオ体操を全力で朝晩】【ストレッチポール】【低周波マッサージ器】【塗る痛み緩和ジェル】【背伸びストレッチ】【肩甲骨を動かす】【冷やさない】 などです。 その他こりの緩和に有効と思われる方法をご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 男の価値は生活力ならば、女の価値は何?

    男の価値は生活力(家族を飢えさせず、守る)としたら、 女の価値とは何でしょうか? 皆様の考えを教えてください。

    • noname#182305
    • 回答数11
  • 息子にゲームをやらせない方法

    今度男の子を出産予定の者です。私は将来息子にゲームをやらせたくありません。 でも、街中で小学生男子が、ゲームを持ち歩いて数人でジーっと遊んでいる姿をみかけます。今どきの小学生はほとんどゲーム持っているものですか? またゲームを与えていない親の方に聞きたいのですが、子供が欲しがる場合どの様に言い聞かせましたか?

  • 皇太子一家が遊びに行く報道のメリット

    皇太子妃が公務に対応できなくなって久しく、今やそれを知らぬ国民はいなくなりました。 皇族が旅行や静養に出る報道は以前からなされており、 これは、幸せな日本人一家の象徴として明るいニュースとして取り上げられてきましたが、 現在、この報道が伝えることは、皇太子妃が仕事をしないのは病気だからと言われるが、 遊びだけは貪欲にこなしている、という悪印象だけです。 普通に考えたら、視聴者にこのような悪印象を抱かせないように、 せめて公務に復帰できるまでは、皇太子家の旅行や静養は報道すべきでない と思うのですが、あの手の報道には、何か私が見落としているメリットがあるのでしょうか?

  • この勉強法についてどう思いますか?

    高校生です。学習塾等には通っておりません。 平日は部活などで忙しく、ほとんど勉強時間を確保できないので、休日は丸一日勉強しています。 とは言うものの、そのうち集中できていると実感できるのはおよそ三分の一くらいで、残りは頭が回らず、思うように勉強が捗りません。集中できていないというより、単純に計算速度などが落ちています。 七時間+昼寝30分の睡眠時間を確保しているので睡眠不足では無いと思います。 そこで、何が原因か考えてみたのですが、最近、食事の前後で勉強の能率がかなり違うことに気が付きました。満腹時は確実に頭が鈍くなっています。 ようやく本題に入ります。そこで、自分なりに効率の良さそうな勉強法を考えてみました。 ・朝、昼はご飯を食べない。角砂糖や飴で糖分を補給し、空腹状態を維持する。 ・さすがに栄養がまずいので、晩ごはんを多めに摂る。 多少、身体に悪いかもしれませんが、勉強が捗るのではないかと思います。 シャーロック・ホームズも似たようなことをしていますしね(笑) ご意見、ご感想をお願いします。

    • toutai
    • 回答数6
  • 東京医大進学か二浪か

    息子のことで相談させてください。 去年現役で京大工に進学しましたが、進学後3カ月で医学部再受験を決意し、京大は休学しました。 結果は国立医(京大、岐阜)不合格、希望の私立(慶応/慈恵、ともに二次不合格)で、合格をいただけたのは東京医のみでした(全寮制の私立は受験対象から外れています)。 本人は研究医への可能性も残したい、また総合大学である国立希望で二浪を希望しています。おそらく京大ももう1年休学は難しいと思うので、京大を退学しての背水の陣となります。 親としては、あまりにリスクが高いので東京医への進学を希望しています(特待生枠をいただきました)。本人が高校時代とはうってかわりこの1年間勉強に打ち込んできたのを見てきただけに、このエネルギーが続くのか、のびしろがあるのかというのも不安要素です。また、学校のランクにこだわるより(私立でも慶応/慈恵は行く気持ちはあるようなので)、1日でも早く医師になる第1歩をスタートしたほうがいいのではと思います。 両親とも医師ではないので、上述したようなことしか息子にアドバイスできません。医師/医学部生のかたからのアドバイスいただけるとうれしいです。可能であれば東京医進学にはどのような利点(卒後の進路の可能性等)/不利な点があるのかも教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします・

  • ニュートリノにも慣性が働きますよね?

    すべての粒子には慣性が働くはずです。 だとすると、光速になった粒子に相対速度が 加わり、いくらでも光速を超えることができると 思いますが、間違っていますか? また、光には光子説がありますが、それだと 光速不変にたどり着きませんが、それでもなお 光速が絶対速度だとする根拠は何処にありますか? 「そんな気がする」ですか?

  • 腰痛を予防するには筋トレが最善か?

    今は腰痛は無いのですが腰痛を予防するには筋トレで体幹を鍛えるのが 一番良いのでしょうか?それともストレッチがが良いのでしょうか? そもそも腰痛とは何が原因で起きるのでしょうか?(遺伝?)