検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 科学技術の必要性
今度の文化祭で討論会を行うことになりました。 議題は「科学技術は必要である」で私たちは、否定側で「科学は不必要」と主張せねばなりません。 しかし、私には科学技術は必要ではないと言える根拠が全く思い浮かびま せん。 実際、困っていて科学技術の産物であるパソコンに向かって助けを求めている次第です。 しかし、今年私は高校3年生で高校生活最後の文化祭です。 どうしても2年生に負けたくはありません。 どうか助言をお願いいたします。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- rianreon
- 回答数8
- なぜ夜中も節電する必要があるのですか?
発電量には限界が有り、日中のピーク時などに電力が不足しない様に節電が必要なことは判るのですが、正直、発電能力に余裕がある筈の夜中まで節電しているのは何故なんでしょうか? 首都高や大通りの街灯が消えていてるのは、暗くて危険な場面もあるだろうし、痴漢やひったくり等の犯罪は実際に増加しているらしいです。 余力のある夜中にまで節電しなくてはならない理由が分かりません。 単純な意見で、いちいち答えるのも面倒かもしれませんが、知っている方がいたら判りやすく教えていただけると助かります。 それでは、どうか宜しくお願いいたします。m(__)m
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- w2111
- 回答数9
- 汚染土の共有
福島第一原発事故の責任は日本国民一人ひとりが負ってます以上、電力消費量に応じ各自保管の上、原発城下町の住民様と汚染土を共有したいと思います。 法律云々ではなく、心の問題として何か問題ありますでしょうか。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- tokiwa-sanroku
- 回答数7
- エコキュートをお使いの方に質問です
6年前の新築時に、日立のエコキュートHHP-T371HATを設置しました。 昨年の暮れから一年間で三回不具合がでて、三方弁、循環ホース、風呂混合弁が それぞれ交換となりました。この頻度で、度々不具合がでると今後も不安になってきます。 普通、6年くらいで壊れてくるものなのでしょうか?みなさんのお使いのエコキュートは いかがでしょうか?修理依頼の電話の対応も非常に悪かったので、日立製品は あまり良くないのでしょうか・・・・。
- 締切済み
- その他(住まい)
- noname#185989
- 回答数3
- 訳をお願いします(>_<)
この学術記事?を訳して頂けないでしょうか? お願いいたします On July 30th, 2004, a Scottish newspaper produced a report that shocked the country. Hundreds of thousands of seabirds, they reported, had failed to breed and the species was disappearing. The cause of these deaths, scientists believed, must have been global warming. In the last twenty years, the temperature of the North Sea has increased by 2℃. This has caused the plankton in the area to move north in search of cold water. As a result, new generations of sand eels, which feed on the plankton, cannot hind food. Because of this, there has been a decrease in the sand eel population, sand eels, in turn, are the main food of many seabirds. Their near-disappearance has caused widespread starvation among the birds, who are now failing to breed. Food Chain: Plankton→Sand ells →Seabirds Scotland’s 2000 study reported that many kinds of seabirds have produced almost no young. For example, the 6,800 pairs of seagulls on the Shetland Islands would normally produce hundreds of chicks, but they had almost none at all. Recent studies estimate that about 1,150 bird species, or 12% of all birds, are in danger of disappearing. This number has increased by almost 400 since 1994, and another 600 to 900 could soon be added. What is happening? Global warming is a threat to carefully balanced ecosystem, not only in Scotland, but all over the world. Species have adapted to certain climatic conditions, which are now changing. As summer temperatures slowly increase and winters become drier, plants and animals may either move north to cooler areas, or die out . With the increase in temperature, species that pupate or hibernate may emerge early to find that the plants that they feed on have not changed their own calendars. The result will be that animals find it more difficult, or even impossible, to find food. One example of this was in 1989. The early emergences of Edith’s checkerspot butterflies in California caused the death of the entire local butterfly population. The butterflies must have hatched early from their pupae because the flowers they needed had not yet begun to bloom, the butterflies starved. Losing an entire population like this may have had several consequences. For one thing, birds and other creatures must have looked for butterflies to eat, but never found them. Doesn’t this remind you of the chain of events set off in Scotland’s sea?
- 正直なところ男が軽自動車どう思いますか・・・?
自分は30歳手前の独身男です。 このような質問はたくさんあると思いますが、 実際、正直なところ男が軽自動車に乗ってることをどう思いますか? 恥ずかしい話ではありますが、正直自分はダサイと思っていました・・。 自分自身おそらく死ぬまで軽には乗らない、乗りたくないとも思っていました。 気分を害された方がいましたら本当に申し訳ありません・・。 現在は現行エスティマに乗っておりますが、来年に軽自動車に変えようか悩んでおります 。 理由は収入が少なくなり、維持費や燃費また自分の生活スタイルを考えて軽にしようかと思っています。 ですが、どうしても心の中でダサイ・恥ずかしいと思ってしまいます・・・。 周りの友達がみな高級車に乗っていることもあるかもしれません。 どんな意見でも結構ですので、背中を押してもらえると有り難いです・・。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- vonzipper
- 回答数82
- 被災地のがれき処理するのに何故遠くに運ぶの?
被災地のがれき処理問題で、受け入れ拒否とかニュースが流れてますが、 東京都かあげくの果てには九州までピストン輸送してたら莫大な運賃がかかりますよね? また、これってどこで出す費用なのでしょうか?国?受け入れの自治体? こんな運賃をかけるなら、被災現地に処理施設を沢山作るのが、 雇用も生まれますし、時間のロスもなく効率的であると考えられるのですが、 何かそうできない理由があるんでしょうか? 報道では断片的すぎてわかりません。 誰か知ってる人居ませんか?
- 自動車の走行性能(国産と輸入車)
十年前まで以前国産車に乗っていました。 普段の街乗りは問題なく快適なのですが、100km前後で高速道路を走りだすと、車体が不安定になりハンドルがガタガタとし始めて、非常に気を遣いました。 が、友達の輸入車(ドイツ車)で同じ条件で走ると、車体も安定したままで、ハンドルもしっかりして、まるで車が道路に吸い付くよう。それにブレーキが強く効く感じでした。 今は、世間では燃費の話が主にされてますが、このような車の基本性能の差は今も今後も変わらないのでしょうか?(安全性のテストの基準とか、国によって違ったりして、どのくらい安全なのか分かりません) また、そのような差があるのには何か理由があるのでしょうか? 久々に車を買うにあたって非常に迷ってます。(価格か安全性か)もし現状を詳しくご存知の方がいらしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
- 日本での電気の輸入は可能なのでしょうか?
以前、小沢鋭仁氏が「海外から電力を輸入する」という様な事を言われていました。 海外で行われている様な、または計画されている様な電気の輸出入は 日本でも可能なのでしょうか? 可能なら、どのような方法があるのでしょうか。 教えて頂けますと幸いです。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- ikkyu19
- 回答数6
- どう考えても不味いコーヒー
缶コーヒーでも外食でもどう考えても不味いコーヒーがたまにありますが、あれは作る側は気付いていないのでしょうか?劣化したのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- noname#144782
- 回答数9
- タイの大潮とNYの大雪に関連性は?
今回(2011年10月末)のタイの大潮とNY近辺(米国北東部)の大雪とはなんかしらの関係があると思われますか?
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- dyam
- 回答数5
- 食料自給率が下がるとどうなるのですか?
・環境変化や地球人口増加で食料が不足する問題 ・戦争などで食料輸入がストップする危険の問題 ・食料を外交カードにされ不利な条件を飲まされる問題 この3つが問題にされていますが、 本当に現代の世界情勢でこの3つは危険なのでしょうか? 今、食料を買うと物によっては40%近くが農家への補助金になり 「食料に40%消費税が乗っているも同然」とも聞きます。 40%もの消費税を払ってまで保護すべきなのでしょうか? 農家への ・税金での支援 ・価格に上乗せされる支援 は毎年何億、何兆規模の話になっているのでしょうか? 国の赤字が何百兆円となっている時に、 国民全体が食料に40%もの消費税もどきを払い続け、 競争力の弱い進歩の無いものを保護を続けて、 本当に私達国民の利益になっているのでしょうか? 一応。それじゃなくても農家の生活は苦しく 経費を引くと利益が出ない程なのは一応理解しています。 (しかしもう生活が困難で勤めながら兼業も多いはず…?) このまま何百兆の赤字が有るのに、農家に補助金を出し、 高率の消費税もどきを国民全員が負担する価値が 「食料自給率」に本当に有るのでしょうか? 日本の農業はどんな姿になるべきで、 この先どんな食糧事情が待ち受けているのでしょうか? (※TPPの話は基本ご遠慮願います。農業だけではないので。)
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#202167
- 回答数17
- 反原発について
昨今、反(脱)原発だ、"反"反原発だと騒がれていますが、分からない点があります。 1.反原発派は、原発を止めた後、どうやって原発分の電力を補填しようと考えているのでしょうか。 2.反原発派が、火力発電に言及した例はありますでしょうか。 以上、ご協力をお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- iserlone
- 回答数7
- Dio110は仕様で、どんな所が違うの?
Dio110を購入検討中です。 生産地は中国のようですが、●日本国仕様・・・16万円、 ●何もかかれていない、並行輸入など ・・・12~13万円と、 かなりな価格差があります。 どこが違うのでしょうか? 特に性能やメンテナンス性について教えてください。お願いします。 ※おそらく先行販売のために並行物が入っているとは思うので、 価格差についてのご回答は無用です。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- doumoto114
- 回答数1
- 地球環境と経済の両立って・・・可能?
こんにちは!! いつもお世話になっています。 社会科の授業で調べ学習をしているのですが、 地球環境を守っていく上で 経済を高めていくということは不可能なのでは?と、思いました。 知識が少ないため、こう考えてしまったのですが 誰か、両立する方法や 少しでも両立してこうとしている取り組みなど 教えていただけませんか? 思いつくのは、エコカー、リサイクル・・・ 他に何かありますか? 回答お願いします。
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- noname#237499
- 回答数5
- 自然環境に関するアンケート
学校の課題研究という授業で、アンケートをしなければなりません。 私は「映画『もののけ姫』から生態系を考える」 というテーマのもと研究をしてきました。 できるだけ多くの方のご意見を聞きたいので、ご協力お願いします。 1 あなたは、自然環境を守るためになにか心がけていることがありますか? 2 はい、と答えた方、具体的にどのようなことをしていますか? どちらの意見も欲しいので、 「いいえ」だけでも残して頂けたらとても嬉しいです。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- アンケート
- tanakanata007
- 回答数6
- 電力発電会社、今後採るべき道程
東京電力株主30人が歴代の経営陣に対して1兆1000億円余りを返還するよう求める株主代表訴訟を目指すことになりました。 実際に1兆を超える額が個人に対して支払い命令が下るかどうかは別にして、今後も原発を続けるならば、もしもの時に政治家にもその責任を追及されかねません。 野党第1党なんかは、今後も原発推進の方針をシフトするつもりはなかったでしょうが、具体的に訴訟が行われるとなれば対岸の火事では済まぬ想いでしょう。 これから電力エネルギー開発はどう変わってゆくのでしょう?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- take10nbe
- 回答数8
- 自分の子供を欲しいと思わない男性の心理は何か?
自分の子供を欲しいと思わない男性の心理は何か? 私は女性が自分の子を妊娠すること自体、気持ち悪いです。 女性の顔を見ると、気持ち悪い。 オマンコを見るのも気持ち悪いです。 閲覧数:集計中 回
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- 9uy
- 回答数16
- 原発、反・推の様を川柳風にして答えて下さい
現実的で千年に1度の災害の危険度を真摯に、お考えに成られる絶対安全主義の労働者層が 多いであろう原発反対派さんへ お花畑な原発推進派の様を川柳風にして、その問題点を答えて下さい。 zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz 先延ばし感が否めない毎月の収支報告書を見ると立ちくらみがする経営層が多いであろう原発推進派さんへ 個人消費額しか見れない原発反対派の様を川柳風にしてその問題点を答えて下さい。 例)なぜ消すの~傑作問題~意味ね~の?