検索結果

運動が続かない

全10000件中301~320件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 胸の違和感、圧迫感について

    二ヶ月前くらいから左胸の違和感、圧迫感があります。激しい運動をした直後とかではなくて不定期に長時間そういった感じが続きます。 激しい我慢ができない痛みではありません。しくしくするような圧迫感(痛みのようでもある)で不安です。心臓の疾患、ストレスによるもの、肋間神経痛等いろいろ思い悩んでいます。当然、お医者かかるつもりでいますが、こういうご経験のある方はないでしょうか。

    • M1343
    • 回答数1
  • 尺骨神経障害による筋力低下の医学的証明について

    はじめまして 信号の無い横断歩道を歩行中に、左から直進してきた車と左肘(子供を抱っこしていただめ)接触し、以来ずっと指のしびれ・痛み・しっかり握れない・曲げれない・伸ばせないといった症状が1年以上続いております。 先日、後遺障害の申請をしましたが、非該当で、今回、総合病院で、神経伝導検査をいたしましたところ、運動神経に軽度(神経が切れているのではなく、損傷)という、診断となりました。(病名は、ずっと通っています医師と同じ尺骨神経障害でした) しかし、感覚神経には異常がないとのこと。 そこで、医者にしっかり握れない・曲げれない・伸ばせないといった症状について聞いたところ、筋肉の衰えによる(1年以上もしびれ・痛みが続いているために満足に動かせないので低下した)とのこと。 実は、非該当に関して、14級ではないかと、異議を申しこむつもりですが、運動神経の損傷で、現在のしびれ・痛み・筋力の低下は医学的に証明できているのか また、現在のしびれ・痛み・筋力の低下などを、他の検査で証明する方法があるのか ぜひ、教えていただけないかと思い、記載させていただきました。 よろしくお願いいたします

  • 体重増加で困っています

    50男です。6ヶ月ほど前は週に3~4回GIMに行って水泳などをしていました。 仕事の関係で平日はとても行けなくなり土・日のどちらかになってしまいました。お決まりの体重増加、そこでいわゆる1駅族(通勤で1駅手前で降りて歩く15分程)を始めましたが片道だけなので特に目だった効果はなく、週に1~2回ボーリングを始めました(平均3~5ゲーム)が、今度は50肩痛を発症してしまい今は見学。 昔から食事制限で調整ができないので食べた分は運動でカロリーを消費して・・・、をやってまいりましたし健康面も心配なので食事ダイエットは続かないと考えます。このままだと夏服はほとんど買い替えです。 こんなわたしに効率の良い運動はないでしょうか。

    • SEINEN
    • 回答数2
  • このロシア語を何て訳しますか?

    Потенциальная и кинетическая энергии переходят одна в другую. 簡単な力学に関する文章(振子の位置エネルギーとか運動エネルギーに関する話)の一部なのですが、потенциальная и кинетическая と2つの形容詞が単数なのに、その後に続く名詞が энергии と複数になっていたり、 文章の後半に одна と主格が入っていたり、文法的に理解できない所もあり困っています。 訳を教えていただければ幸いです。 それともミスプリなんでしょうか?

  • ジョギングがあきてしまいます

     私は、中学三年生の女子なのですが、体脂肪率が25を超えているので、20ぐらいに落としたいです。 水泳部なのですが、今は活動しなくて、週2のスポーツクラブ(水泳)計2時間しか運動していません(後は体育です。)  なので、最近部活3時間で、ジョギングやストレッチ、筋トレなどを心がけているのですが………  あきっぽい性格のようで、気まぐれで。   あきるというか、同じコースを回るのですが、同じ景色に、疲れとかは関係なく、お腹は痛くなるし、同じ事の繰り返しで、つまらないんです。  つまらなくて続きません。いろんな事を想像してもつまらなくて、続かないんです。  周りの皆は、毎日かなりの量を走っているのに、私だけ、走れません。   こういう時、皆さんはどうしていますか??

  • トレーニング後のゴールデンタイムの栄養補給が効果的と言われているようで

    トレーニング後のゴールデンタイムの栄養補給が効果的と言われているようですが、基準がよく分かりません。 拘るつもりはないのですが、素人的には諸説入り乱れているように見えたので、折角ならちゃんと知っておきたくて、ご存知の方、ご回答をよろしくお願いします。 週1-2回程度、ジムに通っています。 メニューは、マシン23種類を2.5時間くらい(筋トレ)、ランニングマシンで1時間前後(有酸素)といった感じです。 翌日の疲れ防止や、折角なので筋肉の超回復も期待したいところで、運動後30分以内と言われているゴールデンタイムに、たんぱく質を補給しています。 しかし、”運動後”とはいつのことなのか、よくわからなくなっています。 どうやら、脳が”運動が終わった”と認識したタイミングのようですが、この理解は合っていますか? その根拠は、最初のマシンからランニング終了までは3時間以上のタイムラグがある訳ですが、トレーニングした部位毎に30分以内がゴールデンタイムではないという記事を読んだからです。 成長ホルモンの分泌が始まってからがゴールデンタイムなのであれば、脳が成長ホルモンを分泌させる判断基準があるはずで、それが”運動後”ということなのだと思いました。 そうであるなら、脳が”運動が終わった”と認識するのは、何が起こった時なのでしょうか。 マシンのような無酸素運動が行なわれなくなった時? でも、数分程度のインターバルでは”終わった”とは認識されない? ならば何分? あるいは、時間ではなくて、燃焼が終わった時? ならば、有酸素後の数時間は燃焼が続くとの説もあり、”運動後”とはトレーニングが終わってから何時間も経った後? はたまた、糖分摂取や入浴で燃焼は停まるとの意見もあり、それで”運動後”が訪れる? かように訳が分からなくなっています(笑) 尚、今回の質問の趣旨は”運動後”ゴールデンタイムについてであって、運動前や就寝前等については、別途とさせて頂きます。 以上、よろしくお願いします。

  • ダイエットのワンポイントを教えてください

    ダイエットでこれを気にしたほうがいいというワンポイントを教えてください 例えば ・夜10時以降食べない ・バス停ひとつ手前で降りて歩く ・階段を使わない ・摂取カロリーは1500kcal以内 ・水分を1日2Lとる ・油ものは、フライパンで炒める など、箇条書きで一言だけ書いてください 自分が気をつけていること 本で読んだ事 何でもいいです ただし、簡単なものにしてください 1日1時間有酸素運動とか、30分歩くとかダイエット初心者には続かなさそうなものは除いて下さい(個人的にこういう運動はできません。1日1回5分だけこれをするという簡単なものはOK) これからはじめるのに情報収集をしていたら、量が多すぎてわからなくなってきました。 よろしくお願いします。

    • noname#65107
    • 回答数6
  • 尿糖

    25週に尿糖が初めてしかも++になったので以前よりは甘いものを食べないようにしたのですが、27週で尿糖が++Hマークがつきショックを受けています。妊娠初期から甘いものを結構食べていても尿検査は何1つ引っかからなかったのに・・・27週の時丁度グリコースチャレンジテストと言って甘い炭酸を飲む妊娠性糖尿を調べる検査をしました。1時間後に血液検査だったのについうっかりして子供のおにぎり(お米部分のみ)を一口食べてしまったのです(最悪、自己嫌悪)。質問は(1)なぜ以前より甘いものを抑えているのに糖が++と続くのか(2)おにぎり一口はグリコース検査にかなり影響を与えるのか。私の朝食は甘いデニッシュパンかトースト+ジャムです。年齢は42歳。体重は現在4kg+いかないぐらい。一人目の時は何もなく安産で体重も5Kg+ぐらいでした。この時はジムで運動を4ヶ月ぐらいまでやっていましたが、現在は上の子の世話で運動をしていません(でも、糖がつづいたので5分程のダンベル体操をおとといから始めました)。来週の健診が不安。

    • gucciuk
    • 回答数2
  • ダイエット方法とサプリメントについて。

    食事制限と有酸素運動でダイエット中の18歳女子です。 現在、身長166cm、体重60kg、体脂肪31%です。 食事は1400~1600kcalに抑え、踏み台昇降を一日30~60分、ストレッチを一日約30分やっています。 長期的なダイエットを計画しているので、200kcal以内の間食したり、たまに甘いものを食べたり、外食をしたり(なるべく昼に行くようにしています)、 そこまで神経質にやっていないのですがこれは正しい減量とはいえないのでしょうか? 運動も楽しいし、カロリーを考えた自炊も楽しいです。このように私自身まったく苦ではないのです。 また最近、ダイエットサプリメントがあることを知りました。 食べ過ぎた日は翌日から調節をしているのですが、スリムキープやカロリミットを飲まないよりは飲んだほうがまだ良いのでしょうか? 一人暮らしなので春休みに帰省したときに、実家でたくさん食べてしまう気がしてとても不安です。 今のままの食事制限を続けられなくなってしまうかもしれません。 運動は引き続き続けて行くつもりで、帰省したら運動量を増やそうと思っています。 私のダイエット方法へのご意見、ご指摘、またダイエットサプリメントを使ったことがある方やその他の方、ぜひよろしくお願いします!!

    • noname#121613
    • 回答数1
  • 一ヶ月で5キロ太り!

    暑い中家の中でクラーをがんがんにつけてだらだらと好きなものを好きなだけ食べていました。特に菓子パンが大好きで・・・ふと気づくと体重5キロ増!ウエストが10センチ増でおなか・太ももに肉がつき今まで着ていたズボン・スカートは全てはいらなくなりました。あわててガードルとニッパーを購入し着用してます。。運動がいいのでしょうが、なまけた性格のせいかまったく続きません。体を締め付けると尿の回数が減ったりするのでしょうか?ほとんど尿意を感じないので気がつけば一日3回くらいで・・水を多くとるように今がんばっています。

  • 気になる症状。

    こんにちは。 私は既に(5月に)バドミントン部を引退している高3女子です。 最近気になる咳・痰があり、投稿してみました。 10月位に風邪、その後10月末に新型インフルを発症して以来、咳が何となく続いてます。 最近では体育のとき(サッカー)、(前述の通り)運動を全くしなくなったせいか、持久力が現役時より落ちたうえ、走ってる間は咳・痰(のようなもの)が出ます。(停止すればすぐ治まる) しかし、普段自覚症状は全く無いです。 風邪が長引いてるのか、外気のせいなのか解らないところです。 何かお答えいただけたらありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • お腹まわりの脂肪を減らすのに一ヶ月では無理ですか?

    28歳、お腹だけポッコリタイプです。ジムでヨガもピラティスも一応やっています。どうしても早く、確実にお腹の脂肪を減らしたいのですが、いろいろなサイトを見ていると3ヶ月や半年などと書いていますが、1ヶ月で確実に減ったと見て取れるようなトレーニングありませんか?なぜなら3ヶ月も続かないんです。。。 きつい方法でも結構ですので教えてください。ちなみにその方法は有酸素運動と組み合わせないと効果がありませんか?

  • 運動時の息切れ

    私は21の女子大生です。 先月運動部を引退して今は就活・ゼミに勤しんでるところです。(バドミントンで、サークルではなく部に所属していました。) その為今は全く運動出来ていません。(通学で10分弱自転車を漕ぐ位) 先日1ヶ月振り位に知人と打ってきたのですが、試合をしていて痰?粘性の高い唾液が絡んで息苦しくなりました。 実は、現役時代も同じことがあり、 1度目は高校の時でインフルエンザ完治後の運動時、 2度目は大学で溶連菌に罹患、完治後の運動時、 3度目は風邪にずるずると1ヶ月位罹患後咳だけが2週間程続き、部活を大事をとって1週間休んだ辺り。 (この時喘鳴は無いものの喘息を疑われてフスコデ、麦門冬湯、カルボシステインプランルカスト錠、エピナジオン錠を処方されました。(最初の3つは飲み合わせたこと有り、後の2つは初めて飲みました。メプチンは振戦に耐えられなかった経験があったため処方しないでもらってます。)結局、フスコデは最初は1錠/回だったのですが3錠/回を飲んで治しました。) ただ、その3度目の辺りから上記のような症状が引退まで続き、皆よりも息切れが酷く感じられるようになりました。 内容で言うと、 ・アップ(ダッシュ系)で息がすぐ上がる ・フットワーク終了後組んだ子とアドバイスし合う時、息がなかなか整わない。 ・ノックも同じく、打って息苦しくなる→どうにか水分と深呼吸で落ち着かせて次に備える→出番の度に繰り返す。 ・ノックやパターンのメニュー終了後組んだ子とアドバイスし合う時はやはり息が整わないし、話してて喉がしまる感じがして、休み休みになってしまう。 ・自主練(試合)の頃にはラリーが短くなるせいか痰?唾液?が軽く絡む位になる。 現役時代は病み上がりでバテただけ、今回は運動不足と捉えていましたが、やはり前々から気掛かりな部分であったので、今回質問してみようと思いました。 ちなみに運動時以外は息苦しくなることも痰?が絡むこともほぼありません。 出来れば呼吸器に詳しい方にご回答頂けたら幸いです。 似たような経験がある方もいらしたらご回答頂きたいです。 長くなりましたが、宜しくお願い致します。

  • 筋肉・体力が無さすぎる・・・

    こんばんは。 私は身長158cm、体重43~44kgですが 最近筋肉や体力が無さすぎると感じます。。 体脂肪計で計ると、筋肉量スコアが-3でした。(-4,-3,-2,-1,0,1,2,3,4の段階があり、-4が最低で4が最高) 少し動いただけで疲れたり、翌日筋肉痛になったり・・・。肩にも筋肉がないからか、肩こりも酷いです。 今は家で仕事をしているので、ほとんど運動する機会が無いのですが、近々会社で働こうと思っているので体力をつけないとと思っています。昔から筋肉が付きにくいタイプで、どんなに食べても太らず、体重の増減も身長が止まってからほとんどありません。運動をしようにも、体力が無いからすぐ疲れて続かず悪循環で・・・。なにか簡単な事から始められる運動や、体力をつけられる事ってないでしょうか?(ちなみにジムに行く事は事情によりできません。。) よろしくお願いいたします。

  • もうダイエットしてもよい時期?

    こちらでは初めまして。 肥満に悩まされ、10年以上経ちました。 ただいまの年は19です。 よくダイエット食材に「18歳未満の方は使用しないでください」というような注意書きが書かれており、今まで運動するなり自分なりにやってきました。 しかし、運動は全く続きませんでした。 まだ学生をしており、課題などで運動している暇がないのです。 今考えているのは、MD(マイクロダイエット)なんですが、あまり良い噂を聞きません。 年齢はやっと18歳という微妙な位置ではなく、 完全に18歳以上となったのですが・・・。 MDのようなものを使用してもよいのだろうか・・・と迷いがあります。 ダイエット食材のテスターたちのように成年でない私でも、そういうのを使用してダイエットしてもよいのでしょうか? それと、ついでのなのですが・・・MDは効果がちゃんとでるのでしょうか・・・? もしお勧めのものがあれば、教えていただきたいです。

  • 運動神経のよさは、何歳ぐらいで形成されるのでしょうか?

    小3の息子です。走るのも遅くて、どう見ても文化系です。生まれながらの性格というか遺伝でしょうか?育て方がいけなかったのでしょうか?4歳になる妹がいますが、特別なにかをしていたわけではないのに、運動神経がよさそうです。今からでも、運動神経がよくなる具体的な方法がありますか?親としては、将来の健康のために体を動かすことは、好きでいてほしいもので。週2回、サッカーは、楽しいと言って通っています。決して上手とは言えないのですが、先生やお友達がいい様で、続いています。が、これから先、上手・下手がだんだん判ってくる気がして。体操教室でも勧めてみようかと考えているのですが、どうでしょうか?

    • issyu
    • 回答数5
  • BMI23からのダイエット

    食習慣を見直し、現在BMI22.6です。 体脂肪率は26.4% ネットで検索すると女性としては、健康体系です。 できれば、BMI20まで落としたいのですが、ここからなかなか体重が落ちません。 仕事でよく歩きますが、運動らしい運動はしてません。 食事は栄養バランスを考えて1500kcal/日に抑えてます。 食事だけでここまでは順調に体重が落ちましたが、ここ二ヶ月は1kgくらいしか減量できませんでした。 これ以上、食事量を減らすのは続かないと思うので、やはり筋肉をつけるしかないかと思ってますが、仕事が忙しく深夜に帰るのでウォーキングやジョギングができません。 自宅で寝る前にできる筋トレで、なにか効果的なものはありませんか? ちなみに子供の頃から、筋力はありませんでした。バスケや持久走は好きでしたが、腕立て伏せや腹筋などは苦手で、今でもあんまりできません。体もかたいです。

  • 顔が・・・(;;)

    部活も終わり、バクバク食べる割には運動しない日々が続いて なんと気づいたら身長156cmなのにとうとう54kgに・・・。 そして、こりゃヤバイ(><) と思ってダイエットに励み体は自分なりには満足な感じになりました。 でも、顔は多少は落ちても元通りになりません!! 元に戻したいんです!!! 私のダイエット方というのは、走ったり、食事を制限したりというもの なのですが、なぜ顔のお肉はあまり落ちないのでしょう???

    • iyo--
    • 回答数2
  • 体力・気力をつけるにはどうすればいいでしょうか?

    体力・気力をつけるにはどうすればいいでしょうか? 当方28歳既婚女性です。 10代の頃からうつ病を患い、中学は不登校、高校は通信制と家にひきこもった生活をしてきました。 仕事は、不定期でアルバイトをしてきました。 現在、うつはほぼ治ってきており、通院も二ヶ月に一度。薬も眠剤をほんの少し気休めに飲んでいる状態です。 日ごろの生活では、家事(掃除、洗濯、料理(旦那の弁当作り含む)スーパーへの買い物(体調によって原付か自転車乗り分けてます) 週二回3Hほど、アルバイトで座り仕事(コールスタッフ)をしています。 でももう少し働けるようになりたい。 派遣かアルバイトで働き・・いつか正社員になるのが夢ですが (経済的に、正社員もしくはそれに準ずる時間働けるようになりたいのです) 一番大きな壁が体力と気力です。 フルタイム勤務(家事は夫婦分担と仮定)できるくらい、体力気力をつけたいです。 ちなみにウォーキングは、続かずじまいでした。 卵と鶏みたいですが、何か運動を始めても続かなくって・・・結局一日の終り風呂上りに軽い15分程度のヨガや軽い筋トレしか今は続いていません。 それも途切れ途切れなんですが。 サプリは風邪をひきかけたときに飲むくらいで、ふだんは特別何か飲んでいません。 プロテインなどはやはり飲んだほうがいいでしょうか? 食事は野菜と豚肉・鶏肉・豆腐・海草・きのこ・ごまが中心です。 どんな方法でも体力気力をつけるのに有効な手段があったら教えてください。 あと、運動や食事の献立作りなど、気負いすぎて続かないことばっかりなので、 気軽に続けられる心構えなどもありましたらお願いします。

    • u-ff
    • 回答数2
  • ダンベルの他に…なにかありませんか?

    体重が気になり、ダイエットを始めました。 あまり急激にやると私は続かないので、 朝顔を洗う前と夜寝る前にスクワット、腹筋をやり、 それが2週間続けることができたので、今度は本格的に何かやろうと思っています。 中学生の頃、部活の影響で減量した時ダンベルをよく使ったので、 今回も使おうと思ったのですが、果たして効果があるのだろうか? …と、ふと疑問に思いました。 (中学の時は食事を少なくしたり、部活に加えて過剰に運動しただけで、ダンベルの効果が本当に出ていたのか不明で…) 体全体を引き締めて、痩せた時にスタイルが良いようにしていきたいのですが、 ダンベルの他に、教室等に通わなくても出来る何か良い運動方法はありませんか?