検索結果

温暖化

全8719件中3141~3160件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • とれたてで感激した食べ物

    特に野菜や果物、魚などは、もぎたて、とりたてがおいしいとよく言われますが、皆さんが実際に食べて感激したのは、どんな食べ物でしたか? 私の場合は、自分では釣りはしないので、親戚からいただいたイカです。 黒光りしていておいしかったです。 早速、お刺身にして、残ったのは、焼いたり煮付けにしたりして食べました。 あとは、トマトですね。スーパーで売ってるのとは全く別物でした。 甘みが全然違います。

    • noname#211298
    • 回答数15
  • アジアはどうしてダサいイメージしかないのでしょうか

    人口爆発、環境汚染、汚い景観というイメージが強い 特に世界一の人口爆発国のインドやインド系住人のインドネシア、パキスタン、バングラデシュ(全て1億超え) フィリピン、ベトナムとか・・・・・・ あとは中国に朝鮮系の韓国や北朝鮮・・・・・・ まぁ日本やシンガポールあたりはマシだけど 自分もアジア人の一人なので複雑だけど 日本などにしても株式への投資目的ならよいけど オセアニア(オーストラリアやニュージーランド)、北米(カナダなど)、ヨーロッパ(イタリアやドイツなど)の方が良いイメージが強い。 広々してて、景観も大事にし、日本のような大量生産、大量消費という経済でもないし 資源もそれなりにあるので、都市通行税やガソリン税を高くしてるし。 それに比べ、日本は資源がないので、環境汚染で景観も悪くするマイカーを増やしたいわけで あちらとは逆だし。

    • noname#196251
    • 回答数3
  • 和訳お願い致します。

    Factoring in these emissions, Indonesia had quickly become the world’s third-leading producer of carbon emissions that scientists believe are responsible for global warming, ranked after the United States and China, according to a study released in December by researchers from Wetlands International and Delft Hydraulics, both in the Netherlands. “It was shocking and totally smashed all the good reasons we initially went into palm oil,” said Alex Kaat, a spokesman for Wetlands, a conservation group. Biofuals, long a cornerstone of the quest for greener energy, may sometimes create more harmful emissions than fossil fuels, scientific studies are finding. As a result, politicians in many countries are rethinking the billions of dollars in subsidies that have indiscriminately supported the spread of all of these supposedly eco-friendly fuels for vehicles and factories. The 2003 European Union Biofuels Directive, which demands that all member states aim to have 5.75 percent of transportation run by biofuel in 2010, is now under review.

  • 和訳お願い致します。

    Dire climate change predictions may seem like science fiction in many parts of the world. But in the tiny, sea-swept Pacific nation of Tuvalu, the crisis has already arrived. Tuvalu consists of nine low-lying atolls totaling just 26 square kilometers, or 10 square miles, and in the past few years the "king tides" that peak in February have been rising higher than ever. Waves have washed over the island's main roads; coconut trees stand partly submerged; and small patches of cropland have been rendered unusable because of encroaching saltwater. The government and many experts already assume the worst: Sometime in the next 50 years, if rising sea-level predictions prove accurate, the entire 11,800-strong population will have to be evacuated. The ocean could swallow Tuvalu whole, making it the first country to be wiped off the map by global warming. But in one respect, the Tuvaluans may actually be the lucky ones - at least compared with some of their Pacific island neighbors. The New Zealand government already takes in a quota of Tuvaluans every year, many of whom have found jobs in the strawberry fields and packing plants around Auckland. And it has assured Tuvalu that it will absorb the entire population if the worst comes to pass.

  • 原発推進

    日本はCO2削減を国際的に約束し国策としてしまっている以上、原発推進はさけられないでしょうね。 どちらにせよ一度莫大な建設費を投下したら再稼働が避けられないのが原発ですし。 みなさんは どう思いますか?

  • 最高の生き方

    ある絵を見て思いました。絵の中では、色々なキャラクターが、美しい風景の中で佇んだり遊んだりしていました。そんな、いいなぁと思わせるような美しい絵はたくさんあります。そこで思いました。果たして、絵に描かれるような理想が、最高の生き方なのかと。世の中に苦しみはたくさんある、とかそういうのじゃなくて、ただ純粋に、最高の生き方とは何か、と問いたいのです。 お答えいただければ幸いです。

    • a_hona
    • 回答数12
  • 和訳お願い致します。

    Meanwhile, hot summers could hit power generation as reduced rainfall reduces the supply of water for cooling thermal and nuclear power plants. And, as river flows change, the risk of erosion will increase, bringing with it the prospect that dams for hydropower will silt up. Though warmer temperatures will reduce the amount of energy needed for domestic heating "the risk of power disruptions will raise as summer heat pushes up demand for air conditioning." The study also underlined the global nature of the threat and pointed out that changes on one continent will be felt on others. The worst effects of global warming will be felt in Africa, Latin America and Asia but that "could lead to vast displacement of populations including in regions close to Europe." The document concluded that "each European citizen will be affected one way or another and the widest possible involvement of all members of society is needed."

  • メンズスーツ

    ご教示・ご意見お願います。 1)「ベスト」に夏用、冬用ってあるんですか?デザインや素材で季節に合わせる感じですかね? 2)「ベスト」のみを紳士服店やデパートの紳士服売り場で買うと、私的に結構イイ値段するんですが、1万以内で購入できるお店があれば教えて下さい。都内か千葉県内で。 3)現在、某自動車メーカーに勤めており、マーケティングの一環でディーラー各営業店に週3~4日出向しています。5月に入り汗ばむようになってから某営業店の店長に「3ピースは暑苦しいからベストを脱げ」と言われました。皆さんが客としてまたは取引先として3ピースの相手が出てきた際、暑苦しく感じますか?また、私が出向している全店舗では6月から“ノーネクタイ・半袖”が許されていますが、真夏に一人だけ3ピースだと暑苦しく感じますか?当方の体型はAB3体です。 4)去年買った既製品の夏物ジャケットのウエスト部が、何となく大きいような気もするんですが、下手に詰めない方がいいですよね?

  • 身長が低く、ものすごく悩んでいます。

    現在、高3なのですが身長が166cmしかありません。 とてもコンプレックスを持っており、毎日毎日辛い思いをしています。 実は今、外国に住んでいるのですが周りの友達がほぼ180cm越え、190越えも全く珍しくないような環境で、みんなから見下ろされるのがすごく嫌だし、なんだか自分が正常な人間ではないような気さえします。 今までコンプレックスを克服しようといろいろと努力してきたつもりですが、どれも効果がなかったように思います。 そこで質問なのですが、このコンプレックスはどう乗り越える事ができるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 翻訳をお願いします。

    We have used oxygen-18 in ice core data as a climate proxy instead of the dendro-climatology data since the oxygen data better preserves the detail in annual variations. The rapid cooling as indicated as the sharp drop in delta oxygen-18 by ~ 2‰ can be seen just around the “11-year” solar minima at solar polarity negative during the Maunder Minimum, indicating an apparent “22-year” cycle in temperature variations. On the other hand, large decline in delta oxygen-18 occurs when the polarity is positive before and after the Maunder Minimum. The transitions into/out from the “Normal Mode (colder event at polarity positive)” to/from the “Maunder Minimum mode (colder event at polarity negative)” are resulting in the appearance of significant “11-year” cycle in temperature variations. The correlation coefficient of carbon-14 (considering 2-year lag in the carbon cycle) and dendro-data with the “22-year” solar cycle band during EMMP (bandwidth: 16–20 years) is - 0.71, which implies drops in temperature correspond to the period when higher GCRs flux is observed. The features of solar forcing on climate found in this study can be schematically described as shown in Fig. 6 where Δt represents the changing length of the “11-year” cycle, which tends to be longer at the Maunder Minimum mode. The wavelet spectra of temperatures support this proposition showing a significant signal of 11-year period only around the transition time getting into/out of the Maunder Minimum ( Fig. 3).

    • mamomo3
    • 回答数3
  • 最近、世も末だと思ったことがありますか?

    どんなことでしたか。

  • 今までで一番幸せだった時はどんな時ですか?

    それはどんな瞬間でしたか? また、そう言った思い出を持っているからこそ生きていけるのですか? ぼくには幸せはありません、だからこんなに希望を持てずにいるのかな という思いがあったのでこういう質問をしました。

    • noname#148698
    • 回答数3
  • 車が与える悪影響について

    車に乗っていると環境に悪いなどと言われていますが、どう悪いのか具体的に教えてください。

    • noname#213782
    • 回答数2
  • 全原発を停止した場合の問題点

    全原発を停止した場合の問題点(デメリット)を なるべくたくさん答えて下さい。 大きなことでも小さなことでもいいので; 回答よろしくお願いします<(_ _)>

  • 泊原発でも、いわゆる原発奴隷はいるのですか?

    泊原発でも、北海道電力の孫会社の孫会社で安くこき使われ、補償も受けることのない、原発奴隷と言われる方々はいるのでしょうか。 日本全国の原発で、原発奴隷と言われる方々が、いるのでしょうか?

    • noname#140330
    • 回答数7
  • 脱原発か脱日本か?正しい選択はどちら?

    日本中に52基も建設した原子力発電所を使用中止にして、値上がり傾向の化石燃料依存を増やし、一番高価で効率の悪い太陽光発電に依存する時代が来るようです。 52基の原子力発電所の建設コストの減価償却を負担し、廃炉に関わるコストや使用済み燃料保管コストなども負担するが、見返りとしての安定的電力とCO2削減は放棄するというのが「この国の選択」なのでしょう。 すでに、1000兆円をこえる公共部門の借金返済にくわえて、世界一高いエネルギーコストを負担してくのが日本に住む人の運命となりました。 民主党政権は集団的無能なのか、やっていることが集団的な犯罪行為なのか。 70年前にも、政治家と軍部の集団的犯罪行為で日本は歴史に残る戦争を実行し、その後、延々と国民がつけを払ってきました。 今度は、日本の人達が延々と借金返済と原発処理コストの負担を続けてゆくことになりました。 脱原発が正しい選択なのでしょうか? 脱日本が正しい選択なのでしょうか? 愚拙もそろそろ納税者の立場を卒業し、年金暮らしに突入するので、今後はどの国に住むのが幸福なのかを考えてしまいます。 特に、すでに海外に生活拠点を移されながらOKWaveに回答を寄せられらている皆様からのご意見、アイデアなどお聞かせ願えれば有り難いです。

  • エアコンの取り付け取り外し

    引越しをすることになり、業者の方に見積もりを出してもらったのですが、エアコン2台(家庭用の一般的なタイプ)の移動で6万円とのことでした。荷物は簡易的なパックを利用して5万円なのに・・・エアコンの取り付けは、どこに頼んでもこれくらいはかかってしまうのでしょうか? 何とか自分でエアコンの移動をしたいのですが、エアコンに詳しい方、自身で移動したという方がいらっしゃれば教えてください。お願いします!!!

    • rin9180
    • 回答数9
  • 入浴と洗濯の習慣。体も着物もベタベタ。どう過ごす。

    今年はマシな感じがしますが、夏はベタベタしますね。ずっと考えていた質問なのでよろしくお願いします。 冬場はともかく、夏場は一日一回以上風呂に入らないと、体表がベタベタになる人は少なくないと思います。 エアコンを効かせていればそうでもないでしょうが、エアコンを使わない生活者にとっては入浴と着替えは欠かせないと思います。 我々の先輩たちは、大昔から最近まで、この夏場のベタベタと、どう付き合ってきたのでしょうか。 下男は褌一枚でもいいでしょうが、女と身分のある人は、着物を脱げないでしょうし、汗だくですよね。 女は井戸端で着物の上から水をかぶっていたのでしょうか。手ぬぐいで拭いて済ましていたのでしょうか。そんなもんじゃベタベタは取れませんよね。 そういう作業は生活習慣の中でどの時間帯にどのようになされていたのでしょうか。習慣というよりも適宜なのでしょうか。 ご紹介のそういう作法があったと歴史学的に説明できても、実際、ほとんどの人はしていなかったのではないでしょうか。おっくうなことは社会的・家的に習慣化されていなければしないと思います。 結局、みんなベタベタの体にベタ付きの残る着物をまとっていたのでしょうか。さっぱりしませんよね。その手ぬぐいで畳を拭いたら畳もベタベタになるでしょうし。着物の場合は必ず灰汁を使っていたのでしょうか。汚れが十分に取れるんですかね。 ついでに布団を干すなんて習慣がどれほど実施されていたのでしょうか。 大昔から現代までの広い範囲を対象にする質問ですが、現代の我々につながるように、ご教授していただきたいと思います。どうかよろしくお願いします。

  • なぜ無関心は罪

    なぜでしょう。なんとなくはわかります。 政治でいえば、無関心でいると状況を把握しないまま騙され、扇動され 取り返しのつかない決断をしてしまったりします 後世に対して大きな罪となってしまいます フジテレビのサブリミナル効果の話なんかも知らないでいれば洗脳されますよね。 洗脳された人が正しい道筋をつけようとしている人の邪魔をすることに利用されたりする 可能性は否定できないと思います。 (何が正しいかは後世にしか判断できないと思いますが、少なくとも自分の意志で判断することは 出来ない状況にされます) でも、もっとわかりやすくスっと理解できるように説明して下さる方 いらっしゃいませんか?お願いします

  • 日本の食料の備蓄は、どれくらいですか?

    異常気象が身近な存在となってきたように思います。近々、世界的な食料不足に陥ることもあり得ないとは言えません。 1)日本では、世界的な食料不足に向けて、何らかの対策を取っているのでしょうか? 2)輸入が完全にストップしたとして、どれぐらいの期間、食料をまかなうことができるのでしょうか? 3)食料を備蓄して、期限が切れる前に、外国へ支援物資として送る、というようなことはしているのでしょうか。 4)各家庭で、食料を、数ヶ月分ぐらい、常時、備蓄するように推奨するようなことは、国はやらないのでしょうか。

    • noname#140330
    • 回答数2