検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 若い女性が自分のことを「若造ですが」は、おかしくないですか?
この教えてgooを読んでいて、回答の方が自分の ことを「若造の意見ですが」とあったので、 てっきり男性だと思って読んでいたら女性でした。 辞書を引くと[年若い人][若者]とあって、男女どちらでもよさそうです。 一般的に女性でも自分のことを《若造》と書いても、 言葉で言ったとしても、間違いではないのですか? 疑問に思ったので、質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#21775
- 回答数10
- ネット心中を心理学的に考える
ネット心中に至る人々や、心中掲示板の特性などの、すべてを踏まえて仮説を立てて、それを検証していかなければならないのですが、なかなか検証可能な仮説が見つかりません。 仮説というのは例えば「集団自殺者募集掲示板に書き込みをするのは若者が多い」などというものなんですが、これでは検証が簡単すぎておもしろくないんですよね。。ほんとに今悩んでます!!わかりにくい質問で申し訳ないんですが、何かいい案があれば教えてください。
- 「ていうか」について
最近「ていうか」という言葉をよく耳にしませんか?初めは「というより~」の意味だと思っていたのですが、意味とは関係なく使われているものもありますよね。例えば A:どうして昨日来なかったの? B:ていうか忙しかったんだもん。 などの明らかに「というよりも~」の意味とはかけ離れたものなどです。みなさんはこの語源は何だと思われますか?そして、この言葉は若者言葉の一種なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- yammyworld
- 回答数8
- ソニーについて
ソニーはほかのメーカーよりも技術力が高いというイメージを持っている方が多いですよね。 しかし、ソニー以外のシャープ、松下、東芝、日立、NECなどのメーカーもソニーと同等(製品によってはソニー以上)の技術力があるはずです。 それなのになぜソニーの技術力がほかのメーカーよりも高いというイメージを持っている方が多いのでしょうか? またなぜソニーは若者に人気があるのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- その他(音響・映像機器)
- noname#5815
- 回答数8
- 80年代の洋楽について
80年代の洋楽について 私の青春時代はmartikaやtifanny,kimwilde辺りの80年代後半が青春真っ只中でした。ふと思うのは、日本では一昔前の浜崎あゆみと一緒でネット全盛の現在の様に(特に)若者に叩かれて痛い過去の人になっていないか心配ですが、何分そこまで調べていないのも事実でして…。 何かしらの情報でも構いません、彼女らについて知っている事があれば教えて下さい。
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- noname#252088
- 回答数3
- 車の免許 持ってない人
皆さんの自身 知り合い 会社の同僚 家族 友達で 車の免許持ってない人 いますか? ニュースで知ったのですが 過去20で65万人だったか 免許が減ったそうです 若者の車離れ をききます ホントでしょうか?免許ないと不便ではないですか? 都民ですが 仕事でもプライベートでも車を使います 地方や田舎では車は必須だと聞きます 免許持ってない人 なぜ持ってないか理由を 教えてくれませんか?不便ではないですか?
- 締切済み
- アンケート
- noname#263431
- 回答数16
- トヨタのアクア関して・・・・
トヨタのアクアの売れ行きがなかなか好調らしいですね。 一体なぜそんなに売れ続くのでしょうか? 最近の若者にも人気があるとか・・・・ 燃費が良いとはいえ、諸経費込みで軽く200万を超えますので、 燃費で元を取るのは難しいかと思います。 やはり、トヨタ販売網の多さとブランド、先取りの気概なんでしょうか。 でも、それでは理由としては弱い気もするんですが・・・・ とにかく、自分にとってはかなり意外でした。 皆さんはどう思いますか?
- 締切済み
- 中古車
- shinkuma30
- 回答数7
- クラブで踊ってはいけない、はどこまで?
去年くらいから話題になっている風営法 DJがいてイケてる若者が集う方のクラブでは0時以降踊ってはいけないのでしょうか。 おじさんが素敵な女性とウイットに富んだ会話とお酒を嗜む方のクラブでは、踊ってもお咎めなしでしょうか? この法案を決めている政治家の先生方は、女性とお酒がいる方には馴染みがありそうですが、DJがいる方には行ったことない人が多そうですよね…
- 「違かった」「違くて」、って変ですよね?
気になる言葉使いで 「違かった」「違くて」と言うのがあります 正しくは、「違かった」→違っていた 「違くて」 →違っていて だと、私は思うのですが 質問No.504145でも少し触れられていましたが やっぱり変ですよね 私の妻 神奈川県川崎市生まれ 会社の新入社員 神奈川県川崎市生まれ がよく使います これって川崎の方言?? それとも最近の若者言葉? テレビでも聞いたことがあるような・・・ だれか、教えてください!!
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- hom2410005
- 回答数9
- 60歳の母が新型マーチを買おうか迷ってます。
こんにちは。 うちの母はずっとマーチに乗っており、最近買い換えを考えているようです。 絶対に新車主義なので、出来れば新型のマーチにしたいらいのですが、どうも形が「若者向け」だということで迷っているようです。 私の考えだと、誰がどんな車に乗っていようと気にする人なんていないと思ってますが、実際どうなんでしょう? 60歳過ぎた女性が新型マーチに乗っていたら「若ぶっちゃって!」とか思いますか?
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- noname#11608
- 回答数1
- 初心者のポロシャツ
こんにちわ。最近暑いんで一枚で着れるポロシャツを買おうと思ってます。でもファッションに興味持たはじめたのがわりと最近なんでどんなのを買えばいいのかわかんないんです。着こなしもあわせてとりあいず下に書いてあることをいれて教えてくれたらありがたいです。19歳男です。身長170センチで体型は普通です。 (1)若者らしいブランド (2)(それ自体の)気回しがききやすい。 (3)ボトムに着まわしやすいものをもってこれる。 (4)やりやすい小物づかい
- 締切済み
- レディースファッション
- kdghgig
- 回答数3
- あなたにとって”自由”とは一体なんですか?
私は今、自由とは一体何かと悩んでいます・・・ 今の日本の社会は「自由」というモノがとてもあやふやに見えるのです。若者は自由を得たいがために、学校に行かなくなったり、親や教師に反発したりしていると思うのですが、ただ束縛から逃げるだけが「自由」なんでしょうか? また今一番知りたいのは、不登校の方やフリーターの方にとっての「自由」とは何かです。 ご回答お待ちしております。
- KEEP IT REALの意味
よく黒人のラップの曲などに入っている「KEEP IT REAL」の意味がわかりません。 歌詞の日本語訳は「リアルに行こうぜ」と訳されているんですが・・・(使うかフツー 笑) この言葉を使うシチュエーションと意味を教えて下さい。 僕の予想ではREAL=ALIVEに近い意味ではないかと思うのですが。つまり「元気でね!」みたいな・・・ ちなみに宇多田ヒカルのアルバムの「FIRST LOVE」の歌詞カードの最後のコメントにも「KEEP IT REAL」が使われてます。若者言葉かな・・・?
- 山手、元町、中華街、桜木町でのおすすめ
母を案内することになりました。 でも、わたし自身一度しか行ったことが無いので、雰囲気のいい喫茶店や、リーズナブルなレストラン、のんびりできるスポットなどご存知の方教えてください。 一応、山手のバラ園に行くつもりですが、その他にどこに行ったらよいのかわかりません。 あまり極端に若者向けでないほうが望ましいです。 ほかにも、ここははずせない!というお土産屋さんや、博物館などなんでも教えてください。 よろしくお願いします☆
- 締切済み
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- miaou11
- 回答数6
- 英文和訳お願いします
Fashions come and go, but jeans have been in fashion for the young for quite a while. They are a fashion that lasts, in more senses than one. アメリカのジーパンの誕生を表した読み物の最初の2文です。 「ファッションには、はやりすたれがありますが、ジーパンはかなり長い間、若者に好まれています。 ジーパンは、さまざまな理由で流行が続いている服装です。」 上記のように訳してみましたが、最後の in more senses than one の訳に自信がありません。 いい和訳を教えてください・
- 「いちご白書をもう一度」について
いい曲で、まさかまたカバーがでるとも思っていませんでした。 カバーで歌っている人もなかなかうまく歌っていて曲的にはいい感じだと思います。 学生運動とかそんな懐古的な内容で、現代とは無縁の内容だと思うのですが、せつない内容のメッセージが今の若者に届いている様には思えません。 今の10代・20代の方はどのようにこの曲を聞いてどのように感じているのでしょうか。
- 日本が置かれている状況下で大学が果たすべき役割とは
現在日本が置かれている状況において、大学が果たすべき役割はどのようなものが考えられますでしょうか?私が考えているものは、(1)学力及び学習意欲低下による日本の国際競争力低下(2)若者の「将来の夢(職業等)」に対する意欲の減退(3)産学官連携による研究の推進(4)大卒の就職、雇用問題等への対応策が考えられますが他にはありますでしょうか?。何でも結構ですのでお答え願います。宜しくお願いします