検索結果

林業

全1776件中281~300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 他県就職

    知り合いが県外に就職しました。 将来を見据えて手に職を得ようと林業に足を踏み入れました。素晴らしい環境と確かな技術を持つ会社に入りました。 ところがいざ入ってみたら確かな技術を持った職人さんが居ない…よくよく聞いたら就労中の事故で2週間前に他界されたと言われたそうです。万分一の確率により求めた技術者はもういらっしゃらないようで知人は途方に暮れてます。近くで再就職を検討しましたが現在の代表の政治力が強く地元組合に相談してもバツが悪く引取る訳にいかないと断られ。一旦戻って仕切り直すにも資金力も底を尽きてしまった様です。心機一転で志を持った知人を助けてあげる機関や法はないのでしょうか。詳しい方教えてください。

  • お勧め保険会社

    はじめまして。 保険会社について質問です。 比較サイトでいろいろと調べてみましたが、 皆様の生の意見が聞きたくて、書き込みしております。 父(62歳)の保険がもうじき切れてしまうため 新規に保険に加入しようと考えております。 父は、現在も林業or漁業の職業についおり、 また、心臓病も患っています。 そのような条件も満たしている保険会社を 調べ、格付けなども考慮すると アメリカンホームダイレクトの 「ここからだ」がいいのではないかと思いました。 月々の保険料もそれほど高くないため、 (私としても月々1万円以内におさえたいため) 入ろうと思いますが 最近よく問題視されている 保険金が下りないという点がとても気になります。 実際に入られている方の意見や、 その他によい保険をご存知の方がいらっしゃいましたら、 是非、アドバイスをお願いいたします。

  • 材料持ち込みでの新築は可能?

    二世帯住宅を建築予定です 現在の実家の土地に建てるのですが、妻の実家が地方で林業をしているので、そこからフローリングなどの木材を一部持ち込みたいと考えています、また水周りも親戚が勤めているメーカーがあるので格安で譲ってもあらえる予定です 施工は工務店といっても問題ないような地場のハウスメーカに依頼予定ですが、こんな客は迷惑でしょうか?逆にコストが上がってしまうなどのデメリットがあるようなら再度検討しなくていけないと思い、工務店に聞く前に業界のかたや、経験のあるかたに実情を聞きたくて書き込みました。 よろしくお願いします

    • hide102
    • 回答数5
  • ■労災:下請けの一人親方がケガ・・・

    タイトルのとおり労災事故が発生いたしました。 下記の場合どのようになるのでしょうか? ▼元請業種:林業 ▼被災者:一人親方(開業はしていません。特別加入は未加入) ▼元請からの支払い:外注費 ▼労災事故状況:伐採中のケガ(全治3ヶ月) 【質問1】労災は適用されるでしょうか? 【質問2】もし労災が適用された場合休業補償請求の方法はどうなるのでしょうか?  ※賃金ではなく外注費で支払われている。  ※元請業者:賃金ではないため源泉はしていない。  ※労働者としての性質が強いが外注となっている。 【質問3】労災が適用されない場合健康保険の扱いにできるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

    • bucchi-
    • 回答数1
  • コロナ禍戦争の末路

    大富豪でも大貧民でも、高学歴でも低学歴でも、地位が 「天皇族・内閣総理大臣・各閣僚・国会議員・官僚・地 方議員・警察・消防・自衛隊・病院・企業・農業・工業 ・商業・林業・水産業・一般国民他業種等々」老若男女 に関係なくコロナウイルス軍は襲い掛かる。無条件降伏 しても人類全てが死亡するまで攻撃してくる。 昔で言えば、国民総動員竹やりで敵の戦車に突撃をして、 お国の為に死すべし。指揮官や参謀は安全な防空壕に避 難するので、後は皆宜しくとのご命令である。 我が市の高齢者諸君がテレビの首長や大臣のお願いを聞 いて、都道府県によって営業の矛盾ばらばらな自粛、怒 りを通り越して大笑いになりました。

  • ホームシアターと映画館の違い

    3年前に住友林業で新築したときにホームシアターを設置してもらいました。防音処置はしておらず、機器はDENON製、スクリーンは100インチ、で合計100万円ほどかかりました。 当初家庭で映画が見れればいいなあと軽い気持ち(ドルビーサラウンド5.1CHも知りませんでした)で購入を決めたものですが、初めて見たときの迫力に感動してしまい、それ以後映画にはまってしまいました。 家庭でこんな迫力があるんだから映画館だとさぞど迫力と思いきや、明らかにホームシアターの方が迫力があるのです。特に音声が顕著で映画館は重低音が感じないのです。 ちなみに名古屋市内です。 皆さんはどのように感じていますか?

  • ここへ行くにはどうすれば??

    こんばんは!僕は今 進路についてこまっている高校生です。将来やりたいことは決まっています。それは、林業です。しかし、具体的に どういう風にどうやってなるのか・・・と聞かれると大学行って就職・・としか答えられない自分がいます。なので、まずどこに就職したいか(まだ考えるのは早いかもしれませんが・・・)インターネットで調べてみて近畿中国森林管理局というところに魅力を感じ 行く行くはそこへ就職したいと思ったんです、が、そこへ行く過程としてどういったことをすればいいのかがわかりません どこの大学へ行けばいいのか等です。みなさん良ければアドバイスを教えてください!お願いします!!

    • rin__
    • 回答数2
  • 「東京は田舎もんの集まり」という言動について・・・。

    他の地域に行くと必ずこの言葉を聞きます。 私は東京出身ですが、こういうことを聞くと快くありません。 遠まわしで東京を皮肉ってるように聞こえます。 都会ってそんなもんじゃないでしょうかと私は思いますが・・・。 ソウルも上海もNYもロンドンもパリもNYもきっとそうだと思います。 スーパーギターリストもスーパーモデルも東京へ。 おいしいラーメン屋も東京へ。 腕に自信のあるシェフも、たこ焼きやも東京へ。 漁業や林業、その他よほど地域に密着した地場産業以外は東京へ流れるのが戦後の社会の普通の流れだと思います。 こう言う事を人が住む地域から、東京には行かないのでしょうか? 東京にはいない出身地ってあるのでしょうか? 私の会社はいろんな地域の出身者だらけです。

  • 介護事業従事者の給与を倍にするための国家予算額は?

    介護事業従事者の給与を倍にするための国家予算額は? この不景気で一番の人材不足産業(もちろん、農業、林業、漁業もそうでしょうが)である介護事業はいくら募集しても集まらないのが現状だと思います。 この事業の仕事内容から、給与は倍またはそれ以上にしなければ人材は集まらない、集まらないから辞めていくの悪循環だと思っていますが、この事態を打開するために、給与倍額の大胆政策をとった場合、どれくらいの国家予算が必要なのでしょうか? もちろん、成長産業でない(新しいものを生み出さないという意味)この事業への補助は長く続けることは出来ないと思っていますが、どういう見積もりが出てくるのでしょうか?

  • 九州で本物のクリスマスツリーを探しています

    私は福岡市在住です。アメリカより戻っての初のクリスマスを迎えようとしているのですが、九州内で屋内に飾る用の<本物>のクリスマスツリーを探しています。ですが、近くの園芸店やホームセンターに行っても取り扱っていませんでした。林業関係者に聞いたらいいのでしょうが、どこに尋ねていいやらさっぱりわかりません。そして、日本での相場も不明です。 ウィキペディアによるとクリスマスツリーに適した樹種は「モミ」「ドイツトウヒ」「エゾマツ」「トドマツ」で、どれも九州にも分布しているらしいのです。プラスチック製はもちろん、ゴールドクレストなどで代用したくないのです。 あと、ツリーは栽培用ではありません。伐採したものを使いたいです。(当方、マンションなもんで…) どなたか、お知恵をお貸しください!

    • gemjpn
    • 回答数3
  • リフォームする際、希望する設備がある場合の業者選定

    こんにちは。 5年ほど前に東京郊外の中古マンションを買い、この度リフォームを 真剣に考えております。 今までリフォーム業者に相談したこともありませんが、 キッチンや洗面台などの設備については東京の新宿にあるTOTOやYAMAHAなどの ショールームに足を運び、パンフをもらい 「キッチン(洗面台)はこのメーカーのもの使いたい」とか、漠然と出てきている状況ですが、 この先の進め方のイメージがわからず、自分の中でボヤっとしています。 「具体的な設備希望があるなら、それを取り扱っているTOTOなりにフォームを頼めばいいではないか」 と思うのですが、下記のような漠然とした疑問があります。  ・TOTOとかYAMAHAなどではなく、リフォーム業者(住友林業?)に頼んだほうが   安価という話を聞いた事がある。   真偽はわかりませんが、TOTOとかYAMAHAとかでは、キッチンなりの設備費は定価(?)   ではないか、と認識してます。   安価に購入できる業者があるなら(何かしらの条件はあるでしょうが)それを考慮・検討したい。  ・キッチンは○○メーカー、洗面台は■■メーカー、など、別々のものを使いたいので   (例えば)TOTO単体にだけリフォームを依頼する、というのはできないのではないか?   もしくはもっと良い設備なり、リフォーム方法があるなら、リフォームの検討を行う上で   プロの方と相談しながら進めたい、という希望もある。   このような状況で、この先、どこのどの業者に相談すれば先に進むのか よくわからなくて困っているのです。 (インターネット上の「リフォーム見積一括」みたいのに申し込んだ場合、上記のような状況を クリアできるのかどうか、よくわからないのです) 上記で住友林業、という企業が出てきたのは、自分の両親が昨年リフォームを行なった際 使った業者で「安かったよ」とか言ってるのですが、自分の両親は、特にどことも 相見積もりもせず、費用や設備の検討もしなかったので、あまりあてにならない所。。。 リフォーム業者に見積を出してもらって先に進めたいのですが どのように進めればよいか、どなたかアドバイスいただけると幸いです。

  • 江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの

    江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの財がある藩と同じ石高の藩でも貧富の差があった。 要するに藩主は国を欺き脱税していた藩には財力があった。 10万石の領地を持つ藩で金持ちの藩主がいたが、国に所有地で取れる米の量は10万石とお上の国に申告し、江戸幕府の視察団が来ても田んぼは確かに10万石しか取れない土地であったので視察団はそのまま帰っていった。 では、10万石の大名はどのように国の目を欺き脱税していたかと言うと、山の表面に米田畑を作り、裏面に売れる木を植えていたのである。 要するに副業で林業をやって木を国を通さずに直接売買して副収入を得ていたのである。 という話を聞いて、昔の藩主も脱税してたのか。 それで金持ちの藩が存在していた理由が分かった気がした。 高い銃を大量に買える財力がなぜか領土が小さい藩に存在していた。 大きい広い土地を持つ藩主は土地も広いが国に納める税金も高かったので不作のときに大きく蓄えを減らし、領土の大きさが逆に財政を悪化させていたのだ。 で、江戸幕府も小さい藩主なのに羽振りが良いので、直接藩主になぜお前の藩は不作が続いているのに人々は餓死もせずにピンピンしているのだと聞いた。 実は米が不作でも林業で現金収入があったので米を買って村人に配っていたので栄養失調にならないのでピンピンしていたのだが、さすがに脱税してるお金があって財力に余力があるからとは言えないので、江戸幕府は結局、どういうカラクリでその藩だけ疫病に掛からないのか知りたくても真実は聞けなかったというお話。 これ以外の脱税話を知ってたら教えてください。 多分、他の藩も脱税していたと思う。

  • ご意見ください。どの政党にも任せられない。草の根からの提案!

    日本の食料自給率はご存知の通り、40%前後と極めて低い。  また、我が国の国土の多くが森林であるにも関わらず、木材市場の82%が外国産木材であり、日本の山林の荒廃は著しく、多くの災害を引き起こしている。  そこで、私が提案する政策として「徴業制度」を立案するにあたり、ご意見を伺いたいと思います。    「徴業制度」とは、18歳~25歳迄の健康な日本国民に対し、2年間の「徴業」を義務化すること。   *「徴業」(ちょうぎょう)とは生業の担い手を徴求する事  【造語】     18歳~25歳迄の健康な日本国民全てが、農業、林業、漁業、伝統工芸、伝統産業等の生業に特定の期間従事することにより、産業・文化・技術の継承と維持を目的とする。  また、「他所の釜の飯」を食べることにより現在、薄れつつある日本の美徳である「分度」、「分別」、「謙譲」、「互譲」を学び、若いうちに習得し、世界に誇れる日本国民のアイデンティティーを形成すると共に、我が国の中核となる若者の育成を目的とする。  農業や林業、漁業等の第一次産業は国民の生命を担う産業であり、いのちの産業と言っても過言ではない。  その産業に対し、無計画な政策ばかりを繰り広げることは、国民の生命維持の危機ではないだろうか?  この政策が実現した場合、将来的に、世間知らずの柔肌ボンボン議員や甘ちゃん総理の輩出は食い止められるのではないだろうか?  鍬を握り、お日様の下で2年間、土にまみれて農業に従事した議員と、若様若様で育った議員とでは目線が違うのではないか?  また、この時期は新入社員を目にする時期だが、社会に出る前に「分度」、「分別」、「謙譲」、「互譲」を学び、体得した若者と、大学とアルバイトしかしらない若者とでは同じ新入社員であってもその差は歴然ではないだろうか?  第一次産業の復興と、伝統工芸・伝統文化の維持。そして、日本国民の規律の維持を目的に「徴業制度」を立案したく、広く皆様の忌憚の無いご意見をお待ちしています。

  • 住宅メーカーの選び方~

    既に同様の質問がたくさん寄せられているかと思うのですが、皆様のご意見を参考にしたく私も投稿しました。 新築検討中で各メーカーの展示場等をまわり、見積依頼段階です。当初は木造を考えていたのですが、鉄骨の家も検討してみよう、と考え方が変わってきました。重要視している順番をつけるとすると  ●耐震●防蟻●耐火 といった感じでしょうか。 今後予想される南海沖地震の被害を確実に受ける地域です。(高気密・高断熱は特に考えていません…冬温暖かつ夏は猛暑ということでもないです。雨は多いかもしれません。) 現在、(1)住友林業(2)積水ハウス(3)大和ハウス を検討中です。予算的には建坪37坪位、土地購入費以外の全てで2500万円を上限で考えています。すでに上記金額ではムリな業者もありますでしょうか…?自己資金は1000万~1200万位です。

    • noname#38062
    • 回答数8
  • 大手住宅メーカーの値引き額の相場って

     どうもこんにちは  今回、家を新築することとなり、大手住宅メーカー5社からほぼ、同様の仕様にして見積もりを取っております。現在は2社からほぼ詳細な一次見積もりを頂いているのですがどうも、どうも予算を大幅にオーバーしそうなかんじです。ちなみに現在の見積価格は、2社ともに家本体価格45坪にて2千9百万円(付帯工事、追加工事、税込み)ってところです。あとそれに諸経費(造成、外溝ほか)を含めて総額3千6百万であります。  ちなみに現在の予定の予算では3千万円でいきたいのですが・・・ この6百万円の差額を5社競合による値引き+追加した設備仕様を落として埋めていきたいのですが。  ここで質問なんですが仕様を落とさないでできる、大手メーカーの値引き額の相場ってどれぐらいなんでしょうか?みなさまの経験などを聞ければ一番うれしいです。  ちなみに今回の競合メーカーは 積水ハウス、ダイワハウス、パナホーム、SXL、住友林業です。よろしくお願いします

  • 昔は建築木材を川で流して、腐らなかったのですか?

    テレビで見たのですが、羽柴秀吉が一夜城を築くために木材を素早く調達するため、河川を使って大量の木材を運搬したとのことでした。 この件が本当かは分かりませんが、昔は木材を山から切り出した後、そのまま川に流して運んだこともあったようですが、いくつか疑問があります。 1.木材を何日も水にさらして、腐らなかったのか? 2.木材を乾燥させてからでないと建築資材として使えなかったのでは? 3.その場合、何日くらい乾燥させる必要があったか? 4.川で運搬するにあたり、気をつけることやルールがあったか? 4.実際に川で木材を運んだという伝統がある地域や場所はどこか? 5.についてはググっても見つからなかったので、こちらで質問させて頂きました。岐阜県とかでしょうか。林業に詳しい方よろしければご回答頂けましたら幸いです。

  • 「クロヨン」について以下の通り説明してみました。

    「クロヨン」について以下の通り説明してみました。 間違っている個所があれば、訂正をお願いいたします。 「9」は給与所得者、「6」は自営業者、「4」は農業、林業、水産業者を指す。つまり、その数字の割合分しか所得税を納めていないということを表す言葉である。 原因は八百屋さんの場合、車を購入したとする。この車の用途は野菜を運搬するためのものか、ドライブに行くためのものかで課税に関する扱いが変わるのである。 野菜運搬に使う場合、それは事業用という扱いになり課税対象とはならない。逆にドライブ用という場合には、私的利用ということになって、課税対象となるわけだ。 当然、課税金額を減らしたい八百屋さんは、車を私的利用のための購入だとしても事業用と偽って申告する。そうすると課税対象とはならず、捕捉率が落ちるというからくりである。

  • 山林向けエンジンチェーンソーの購入 (お勧めの機種)

    はじめまして。 自分の持ち山(5~10ha)を間伐したいと思い、チェーンソーの購入を考えています。排気量は40cc前後を考えています。 メーカーは スチール(STIHL) もしくは ハスクバーナ(Husqvarna) を検討中です。ただ、スチール・ハスク両店舗とも取扱店舗が自宅付近になく、メンテナンス等を考えると他メーカーの機種でもいいかな、と思っています。 これまでは借り物の”スチールMS200”を使って伐り捨て間伐を習っていました。目立ては、ある程度ですが出来るようになりました。 間伐対象は拡大造林の時期に植えられたスギ人工林です。 そこで林業経験者の方に質問なのですが、お勧めの機種(上記2メーカー以外でも大歓迎です)を教えてください。出来れば、その機種のメリット・デメリット、癖も教えていただけると幸いです。 まだ45cc以上のチェーンソーを使ったことが無く、50ccクラスの使用は不安が残ります。 金額的には8~12万円に収めたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。

  • ハウスメーカー、M井ハウスって? 営業との相性って?

    新築を考えており、現在、住宅展示場などをまわりながら、ハウスメーカーを絞り込んでいるところです。木造軸組工法に決めつつあるのですが、S林業やSハウスに並んで、M井ハウスがけっこう印象いいなあと、今のところポイント高めです。ところが、ネットでちょっと見てみたところ、大手主要メーカーに入っていないことが多く、あれ?という感じでした。 M井「ホーム」のほうは、押しも押されぬ有名どころですが(工法は2×4ですが)、「ハウス」って業界ではどんな位置付けなのでしょうか? 家の感じもさることながら、営業さんと相性が合ったこともあり、けっこう前向きに考えているのですが・・・情報をいただけると嬉しいです。 それとみなさん、営業さんとの相性って、ハウスメーカーを選ぶうえで、どのくらい重要視なさいますか? ちなみに我々は、家が気に入っても、合う営業さんをみつけるまでは展示場まわりを続けようと思っているくらいなのですが(^^ゞ。

    • samko
    • 回答数3
  • 住友不動産の家(住林ではありません)

    友人が新築するに当たり、色々とHMをあたっているようなのですが、先日、住友不動産ってどうですか?と聞かれ、答えあぐねてしまいました。 住友林業ではなく、住友不動産です。 マンションではありません、1戸建てです。 住宅展示場でも見かけないし、モデルルームも見たことがありません。 イメージとして、販売主力がマンションなので、マンション設備を戸建へ流入して、価格を抑えて販売しているくらいしかイメージがありません。 確かに、価格も、他の大手HMに比べ段違いに安いようです。 マンションのデベとしての実績は確かにありますが、こと1戸建てに関しては実績、信用はあるとみていいのでしょうか? 周りにもそこで建てた人も居ず、友人もどうなのかというところを気にしているようです。 もし、周りに購入された方が居る方、実際に購入された方からのご意見お待ちします。

    • bell753
    • 回答数2