検索結果

児童養護

全1787件中281~300件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 精神保健福祉士と社会福祉士

    はじめまして。 いくつか教えていただきたいことがあり、投稿しました。 精神保健福祉士の資格だけをもっていて、児童養護施設に就職する事は可能なのでしょうか? また、精神保健福祉士の資格を持っているからって社会福祉士の資格も受けられる・・・という訳にはいかないですよね? やっぱり社会福祉士の資格を得るための必修単位は満たないといけないですよね? すみませんが、回答をお願いします。

  • 離婚せずに親権放棄

    こんばんわ、少し気になったので質問させて頂きます。 婚姻関係にある夫婦の両方が家庭環境が不良で無い、 経済的に何ら問題が無いにも関わらず その子供(未成年者)の親権を離婚せずに放棄して 児童養護施設に入れる事を保護責任者遺棄罪などの 罪に問われずに行う事は可能なのでしょうか? また現在は未成年者の素行の悪さを理由に勘当は出来ないと 聞いていますが、実際に勘当行為を行ったら どういった刑罰が下るのでしょうか? お知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。

  • 保育士資格を3月取得予定で・・

    現在、幼稚園教諭2種免許と保育士資格を取得することができる養成校に通っている者です。 現在の就職なのですが、幼稚園を希望していました。しかしながら、以前、施設実習を行い、そこでダウン症候群の女の子と出会いました。 そこから私は、共に過ごしたいという気持ちが少しずつ生まれたのだと思います。 そして現在、児童養護施設とかではなく、通所型のダウン症の子供達が集まる場所には保育士資格だけで就職できるものなのでしょうか?? どなたか教えていただけないでしょうか? おねがいします。

  • 指定科目について

     わたしは、4年制大学の社会福祉学部を卒業しています。精神保健福祉士の受験資格が自分にあるのかはっきり分かりません。受験資格の要履修指定科目と、大学時代に履修した科目が同じなのか、足りないのか教えていただけないでしょうか。 履修済の科目 社会福祉原論・社会福祉法制論・社会福祉方法原論・社会保障論・社会福祉財政論・公的扶助論・児童福祉論・老人福祉論・保育理論・養護理論・社会福祉方法論AI・AII・BI・BII・CII・社会福祉演習I・II・III・社会福祉実習I・IIA・IIB・IID・家族社会学・地域社会学・社会病理学・教育原理・教育心理学・臨床心理学・発達心理学・精神保健学  3回生は養護施設、4回生は保健所の精神相談室で実習させていただきました。 社会福祉学部を出ていながら、こんなことも自分で判断できないのはお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いします。

    • hoorii
    • 回答数1
  • サスペンス映画?のタイトルが思い出せません

    確か2006年あたりの映画でした。 ・母を殺人で亡くした幼い娘たちは、父親と新しい家に暮らす。 ・父は忙しく、子供たちは児童養護施設みたいなところによく預けられていた ・父は段々と妻を殺したのは自分だということを思い出す ・妻は生前浮気をしており、それに嫌悪感を抱いて殺した (ダンスパーティの後浮気現場を目撃し、妻を殺し遺体を浴槽に横たわらせる様な回想) ・父は妻を愛していた ・父は思い出すうちに狂い、娘たちを殺そうとする ・必死に家の中で逃げる娘たち ・なぜか洞窟みたいなところへ逃げ、父に追い詰められる ・子供たちがよくお世話になっていた養護施設?の先生が助けにくる ・先生も危ない状態だったがなんとか逃げ切る このような内容だった気がするのですが、どなたかタイトル思いつきませんでしょうか? よろしくお願いします。

    • mojima
    • 回答数1
  • 悩んでいます

    現在、下から数えたほうが早い高校に通う2年の女です。 将来は養護教諭を目指しています。 その他にも取れるのであれば、保育士or幼稚園の教諭、児童福祉司、保健士の資格をとりたいです。 この資格がそれぞれとれる所を偏差値などで自分なりにランクアップしてみました。が、どこを重要にしたり自分がどこに合ってるのか全くわかりません。 1校でも全然かまいませんので、下記の大学のイイトコロ、ワルイトコロ教えて下さい。 そして、私は生物を学校で勉強していません。 ・女子栄養大学 ・九州看護福祉大学 看護学科or社会福祉学科 ・上武大学 ・兵庫大学 ・日本体育大学 ・浅井大学 ・徳島文理大学  ・愛知みずほ ・園田学園女子 ・宇部フロンティア です★養護教諭は就職率が低いので、就職率が高い所を目指しているのですが。。。。 大学のどこをどう調べれば良いかも教えて下さい★

  • 児童福祉施設への就職について教えてください!

    現在大学4年で、3月に卒業します。保育園ではなくその他の児童福祉施設(乳児院、養護施設、母子生活支援施設など)への就職を希望しています。大学が保育関係ではないため試験での資格取得をと思い昨年の試験で4科目合格し、今年の夏の試験で残りをとるつもりでいます。そこで今から就職にむけて活動したいのですが、保育園からの求人ばかりでその他の施設からの求人をなかなか見つけることができません。現在働いていらっしゃる方、経験者の方、就職活動について教えていただけないでしょうか。大学側にはまったく求人情報がこないため、困っています。ちなみに卒業と同時に中・高の教員免許を取得予定です。養護施設は教員免許でも働くことができるようなことも聞いたことがあるのですが・・・。 また、その他にも保育園以外の場所で働いていらっしゃる方がいらっしゃいましたら仕事内容や就職方法などについて、ぜひ教えてください。お願いします。

  • 訴えられた際、何から始めたらよろしいでしょうか

    少々複雑だと思います。ヨロシクお願い致します。 去る7年前、20年近く家族と疎遠だった姉(長女)が他界。 (指定暴力団に所属する人との婚姻のため) 死亡当時息子は13歳、精神障害があった模様。 息子が生まれる前に夫は投獄され、入獄中に離婚していたようです。 その後、息子を育てることが困難だったらしく、 児童相談所に相談に行き、児童養護施設でお世話になる日々が続いていたようです。 余命幾許もなくなったとき、病院から連絡が入り、 事が事だけに他の姉妹もすぐに駆けつけましたが、既に昏睡状態でした。 姉(長女)は、遺言書と別に連絡用メモを残しており、葬儀のやり方、 保険金の件、息子のことを事細かに指示しておりました。 姉の意思どおり、滞りなく葬儀を済ませ諸処の整理も済ませました。 ただひとつ、無知だった私たちは遺言書を開封してしまいました。 しかし、それを家庭裁判所に持参し、厳重注意を受けながらも ご指導どおり甥に未成年後見人をつけ、保険金の受け取りをしました。 ココからが相談させていただきたいことです。 私たち姉妹は、独身で昼夜を問わない仕事をしておりました。 しかし、初めて会う甥を預からざるをえない状況に追いやられて しまったのです。 突然、子供を育てろといわれてもすぐに生活を変えるわけには行きません。  姉妹で交代で彼を預かり面倒を見ていましたが、 彼の奇行に驚くばかりでした。 驚くというより恐怖を覚えたほどです。 それで、私は体調を崩し、姉は心療内科に通院し始めました。 しばらくして彼が児童相談所にお世話になっていたというのを 思い出し、相談に行ったところ 「母親さえ、投げ出さざるを得なかったのです。  叔母さんがたが普通に育てるのはムリです」と言われ、 即、児童養護施設の入所の手続きをしてくださいました。 しかし、そうなるまでに数ヶ月、姉妹で面倒を見ていたときに、 体調を崩して欠勤が続いた私は職を辞さざるをえなくなり、退職。 姉(次女)も心療内科でカウンセリングを受ける日々が続きました。 私たちは通院しなければならない状態が続き途端に困窮していきました。 その際、姉(次女)から、生活費を支給されました。 通院しながらも甥の面倒は見なければなりませんでしたから、 申し訳ないと思いつつ、そのお金を頂戴しました。  しかし、その支給された現金は、姉(長女)が息子のために残した 生命保険金だったのです。  私たちはそのお金を使ってしまったのです。 甥の生活費ももちろんその中から出ていたのですが・・・。 甥は19歳を過ぎ(私立高校を留年しましたので)、 児童養護施設から卒園しなければならず、児童養護施設の計らいで 地域の障害者施設に入所しました。(今年3月)  入寮制で社会貢献活動をさせていただける施設だということで、 私どもも一安心でしたが、ここで問題が起きたのです。 なぜか、障害者施設で彼の資産調査がされたようで、 「彼は相当額の保険金を所有しているのだから親戚で面倒を見るように」 と通達があったそうです。  そして、叔母が横領している可能性があるとして、 残高?の再発行手続きを取り、関係機関に通達したとかで 社会保険事務所の方が姉(次女)のところに調査に来られたそうです。 本人(甥)曰く 『何だかわからない書類を何枚か署名捺印させられた』との事だったそうです。 遺言書に 『色々なことの処分整理費に保険金を利用し、少しだけれども手数料を取って欲しい』 と書かれていたとはいえ、家庭裁判所に提示した金額と残高が合致しないのは明らかです。 (児童相談所に入所時に、彼に通帳を渡し、  本人確認の元に園で保管していただいておりました。) おそらく、私たちは養護施設の職員が後ろ盾になった甥から訴えられることになるのでしょう。 (甥はその意味が理解できていないようですが) このご時勢です。われわれの収入も僅かなものです。 しかし、使ってしまった金額は、今の私たちには簡単に返済できるものではありません。 しかも、彼を抱えて仕事をするのはとても無理です。 訴えられた際、どうすればよいかをご教示いただけないでしょうか。 訴えられないのが一番良いのですが、 お金を使ってしまった事実があるのでそれは無理なことなのでしょう。 対処できることから準備していきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 3歳児~小学校低学年まで楽しめる遊び

    日曜に部活動で児童養護施設を訪問しに行くのですが、そこの3歳児から小学校低学年(2年生くらいまで)と一緒に遊ぶことになりました。 何度目かの訪問で、以前は手作りジャンボかるたや○×ゲーム、折り紙を切って飾りつくりなどをしたのですが、とうとうネタが尽きてしまいました。 同じことをしてもいいのですが、後輩のためにもいくつかレパートリーを作っておきたいので、アイデアをよろしくお願いします。 *絵本・紙芝居の読み聞かせは毎回やっています。 *明後日に迫っていて準備ができないので、100均に売っている程度の身近なもので遊べるといいです。 *人数は10人くらいで、みんな仲が良いです。 *「養護施設」ですが、子供たちは障害を持っていません。 当方高校3年です。みなさんの知恵を貸してください!

  • 養護学校の教員について教えて下さい。

    養護学校の教員の過酷さについて教えて下さい。 私の彼氏は今年の4月から養護学校で教員として働いています。 以前は普通小学校で担任を1年間しており、毎日忙しそうでしたが生き生きと仕事をしていました。 しかし4月から養護学校に移動になり、その世界にかなり動揺しているようです。 彼は養護の教員はもちろん未経験ですし、移ってから忙しさと肉体的+精神的なストレスがかなりヤバイみたいで彼から連絡が途絶え、連絡しても会ってくれません。約2ヶ月会っていない状態です。 彼は30歳までの若いうちは(現25歳)子供たちと一緒に遊べるし普通小学校で働きたかったとかなり苦しんでいました。 というのもこれからあと最低5年は移動できないらしいんです。 また、早く死んでしまう児童もいるみたいで、彼らが些細なことでも頑張る様を見て、自分が薄っぺらく辛いとも言っていました。 ひとつ気になったのが、彼は忙しい合間を縫ってまで旅行に行く人ではないのですが突然夏休みにエジプトに一人で行くと言い出し、その準備も進んでいるようです。 おそらく逃避したい願望があるのでしょうか、普段の彼の性格からしていきなりすっとんきょうなことを言ったので心配です。 養護学校の教員というのはそんなに過酷なものなのですか? こういう時どのように励ましてあげたらいいのでしょうか? 同じようなお仕事をされている方がいらしたら何でもいいのでアドバイスお願いします。

  • 子供の寝かしつけで苦戦中です。

    児童養護施設で、ケアワーカーをしています。保育士や幼稚園教員の方、幼児と日常的に関わっておられるお仕事をされている方に、教えていただきたいのです。午睡や夜の寝かしつけがなかなかうまくいかず、苦労しています。 うちの施設では、絵本の読み聞かせや音楽を聞かせるというようなことは、原則禁止で、無言で軽くトントンとタッチングする事、添い寝をすることで先輩方は寝かしつけしています。 大体1時間程で寝付きますが、私の場合、ふざける子が多く、遅い時は夜3時間寝ない事があり、心身共に疲弊しそうです。 最近入所してきた幼児2名が、ネックになって、ふざけがひどく他の児童を巻き込みますが、特に2歳の男児の寝付きが悪いです。 宜しくお願い致します。

  • 養護施設から子供を引き取るには

    今年の一月に私の精神状態が不安定になり、児童相談所に相談をしたところ、しばらく預ける事になりました。 その後、後悔して家に引き取りたいのですが、児童相談所では養護施設に入れたほうがいいという事になり、私は同意をしなかったので家庭裁判所で入所を許可するという決定が下されました。 今はただ、ただ子供と暮らしたいという思いでいっぱいです。 施設も何百キロ離れたところにあるので会うとしても年に3回くらいしかあえません。(まだ会わせてもらっていません・・・) 裁判所で判決が出ても子供を引き取る事が可能でしょうか? 教えてください。辛いです(私の勝手で子供を振り回した事をとても後悔しています・・・)

  • 養護学校の教員のメンタル面

    以前も質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3098114.html 養護学校の教員の過酷さについて教えて下さい。 私の彼氏は今年の4月から養護学校で教員として働いています。 以前は普通小学校で担任を1年間しており、毎日忙しそうでしたが生き生きと仕事をしていました。 しかし4月から養護学校に移動になり、その世界にかなり動揺しているようです。 彼は養護の教員はもちろん未経験ですし、移ってから忙しさと肉体的+精神的なストレスがかなりヤバイみたいで彼から連絡が途絶え、連絡しても会ってくれません。約2ヶ月会っていない状態です。 彼は30歳までの若いうちは(現25歳)子供たちと一緒に遊べるし普通小学校で働きたかったとかなり苦しんでいました。 というのもこれからあと最低5年は移動できないらしいんです。 また、早く死んでしまう児童もいるみたいで、彼らが些細なことでも頑張る様を見て、自分が薄っぺらく辛いとも言っていました。 ひとつ気になったのが、彼は忙しい合間を縫ってまで旅行に行く人ではないのですが突然夏休みにエジプトに一人で行くと言い出し、その準備も進んでいるようです。 おそらく逃避したい願望があるのでしょうか、普段の彼の性格からしていきなりすっとんきょうなことを言ったので心配です。 養護学校の教員というのはそんなに過酷なものなのですか? こういう時どのように励ましてあげたらいいのでしょうか? 同じようなお仕事をされている方がいらしたら何でもいいのでアドバイスお願いします。

  • この質問はどのジャンルなのかわからないのですが・・

     私は高校を卒業し、今年から中小企業で事務の仕事をしているのですが、最近ある本をきっかけに児童虐待や保護施設について興味を持ちました。まだ今の会社に入ったばかりで仕事もろくにできないのに、もう他の職業に興味をもってしまいました…。  虐待を受けた子やいろんな事情で親と暮らせない子供達が生活している施設(児童養護施設というのでしょうか?)っていうのはどういう資格が必要なんでしょうか?通信教材のようなもので、会社に行きながらでも勉強できて、資格をとることは可能ですか?  私の考えは甘くて、とても私に勤まるような仕事ではないのかもしれませんが、世の中には虐待をされて笑顔を失っている子供がたくさんいるということを知って、ただ単純にそういう子供達の手助けがしてあげれたらいいなと思ったもので…。

  • 児童に関わる療育や保護施設やデイ等に必要な資格

    現在、放課後等児童デイサービスの事業所での内定が決まりまして、名目は指導員とされていました。 仕事内容は主に、送迎と、所内での療育サポート、あとご相談に来られたご利用者様のご家族と方針を決めて行ったり等、のようなデイサービスです。通所事業所なので、介助があるとしたら、歩行等やトイレ 位です。 そこで、私はゆくゆくは、福祉社会の児童における相談員で在りたいなと思っています。高卒の私には厳しい道ではありますが、社会福祉士として児童に特化した職場で生きる上で困難である子供たちが少しずつ生きやすくなれる道を繋げられたらと思うようになりました。 内定中の事業所では、指導員の場合は、社会福祉士受験資格の実務経験5年(相談業務に準ずるもの)として有効になるのでしょうか? 会社は、おそらく介護福祉士ならとれますと言っており、私は介護の勉強も必須だと思いますが、それなら保育士をとって、いずれの社会福祉士を目指しながら、児童養護施設や乳児院や児童相談所等で関われたらなとも思いました。 新規事業所の放課後等児童デイサービスですので、事務以外の事はある程度学んで行っていかせてもらえそうではあります。が、介護のステップアップのみになってしまうと方向が違って来てしまう事に不安を感じてこちらでご相談させていただきました。 調べた事に足りないものがあるかもしれませんが、道を教えていただけないでしょうか?

  • 社会的弱者と呼ばれている方に...

    ホームレス、DV被害者、児童養護施設退所者、等々、社会的弱者と呼ばれている方に歓迎される仕事とは・・・・ 事業者として同じ仕事をして頂くなら、真剣に仕事を通して生活や人生を切り開きたいと願っている方に給料を払いたいと思っているのですが、普通の求人募集を出してもなかなかそういう人に情報が届かないことが多いです。 正確な情報を確実に、その情報を求めている方に届けるにはどういう方法がありますか? また、就労して頂く当事者が持っているニーズを確実に知る為にいい方法がありませんか?

  • 受験準備・学習指導のボランティア

    http://okwave.jp/qa4015430.htmlとほぼ同じ内容ですが、質問させてください。 私も↑の質問者atsuGTさんと(おそらく)同じNHKスペシャルを見て、 進学を志しながらも経済的な事情で塾等に通えず 不利な条件を強いられている子どもたちにボランティアで勉強を教えたいと 思うようになりました。 自分でも、近隣の社協のHPを見たりして探しているのですが なかなか私の希望する活動が見つかりません。 上記の質問に対しての回答で 大学のサークルで探してみてはどうか、という回答がありましたが 私はすでに社会人なので、その方法はむずかしいです。 また、児童養護施設での学習指導という回答もありました。 児童養護施設には個人的にツテがあるのですが ああいう施設はすでに学習指導ボランティアの支援が十分行き届いている といった感じで、 私としては現状、支援が不十分な困窮家庭の子どもたちへ ボランティアを志向しているのです。 また、学習指導経験が皆無なので個人で取り組むよりは サークル等に加入して、経験者からアドバイスをもらいながら 活動したいと思っています。 こんな私(埼玉在住)の希望に添うようなボランティアサークル等はないでしょうか? あるいは、効果的な探し方のアイディア等があれば教えていただきたいです。

  • 保育士 試験 について

    秋の保育士国家試験を受けるものです。 秋に保育士国家試験を受けます! 4月の試験では、保育原理、保育の心理学、児童家庭福祉、社会福祉、子どもの保健に合格し、教育原理と社会的養護を落としてしまいました(>_<) 秋は残りの子どもの食と栄養、保育実習理論と 春に落とした教育原理 社会的養護を受験する予定なのですが、未だにこれがショックで、、 将来社会的養護関係の施設で仕事をしたいと考えているため、社会的養護に関しては 施設ボランティアや資料からスラスラと暗記ができ、50点満点でした。しかし、教育原理は1問足りず、、25点でこのセット、落としてしまいました泣 テキストは試験対策のプロが書いた!保育士合格テキスト、問題集は成美堂の問題集や過去問を何度も繰り返し、テキスト、問題集の内容はほぼマスターしていたと思います。 しかし、試験では全く知らない江戸時代の日本の教育者の問題が出て、そこで落としてしまいました(>_<) ここまで繰り返して合格できなかったと思うと、次も不安だらけです。 教育原理に関してはまた別の問題集やテキストに切り替えようか、、とも思うのですが 保育士資格合格されたかた、教育原理はなんというテキスト、問題集を使われてましたか?? オススメのもの、これで絶対受かる!というものあれば教えていただきたいです(>_<) また、教育原理オススメの勉強法も教えていただけると嬉しいです。 おそらくひたすらたくさんの量を暗記して アウトプットの繰り返しかもですが、、、 回答、よろしくお願いします!!(>_<)

    • klr
    • 回答数2
  • 福祉施設(子ども分野)の採用試験

    児童養護施設や乳児院(保育所があるとこもある)を経営している社会福祉法人の採用試験で、『筆記試験(専門・常識・作文・適性検査)』とあった場合、どのような対策をとればいいでしょうか? 専門はまだ分かりますが、常識というのが全く分かりません。業務をする上で必要な知識と書いてあるのですが、どんな内容か分かりますか? 過去問なんてもらえないですよね? 参考になる本などあると嬉しいです。 そのほか、こういう施設の採用試験についてどんな小さなことでも構いませんのでいろいろと教えてください!

  • 通信制の大学 中卒

    閲覧ありがとうございます。今年19歳になる女です。 高校中退なので最終学歴は中卒、しかしどうしても福祉の道に進みたいので高認を取って、お金を貯めて通信制の大学に行こうかと考えています。 児童養護施設で働きたいので保育士の資格をとりたいのですが、可能でしょうか。通信の大学というと、一度大学なり短大なりを卒業した人が、もう一度履修しに行くようなイメージなので、中卒の私が一から行って資格をとれるのだろうか?と(^_^;)

    • na7o148
    • 回答数2