検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- パッチ?モモヒキ?ステテコ?
皆さんは冬場にタイトルのようなものを利用していますか? 女性の方はタイツをはかれる人は多いかと思いますが男性の方はどうしていますか? 聞いたところはいてるという人が多いような気がするのですが、自分的にはインナーとはいえどうしてもビジュアル的に受け付けず着用したことがないのですが実際のところどれくらいの人使っているんだろうと気になりました。 また、女性の人から見てダサくないですか? 最近では若者も普通にはいているようですがタイトルのようなものでなく今風の名前も何か呼び方があるのでしょうか。若者はスウェットとかはいてたりもしますね。 よかったらご意見お願いします。
- 宗教のように信じられている音楽やミュージシャンは昔からいたのか?
最近、BUMPやELLEなど若者に宗教の代わりのように信じられている音楽が増えていると感じます。 歌詞やバンドのフロントマンの言うことを人生の支えや指針にしたり。 恋愛を歌うバンドしか売れない時代から、人生や夢を歌うバンドが売れるようになっていってるとも感じます。 それは信じるべきものが減っている現在ならではの状況かと思ったのですが、よく考えたら尾崎豊は同じような方向で若者に支持されていたようにも思うし、もっと古くはさだまさしとかもそうかもしれないし、そのへんはどうなのでしょう? 自分は世代じゃないので、そこらへんの状況を教えていただきたいです。また、皆様の意見もお待ちしています。 よろしくお願いします。
- 働く環境へのストレス
私は36歳で今の仕事をして5年目になります。以前は、年配者が多かったのですが最近20代の若者が数名異動できました。休憩などで休んでいると若者の言動(言葉)が気になるのです。それは、よくテレビにでてくるような理解しにくい話し方です。最初は、休憩中だから・・と思っていたのですが人の顔を伺うようにわをかけて酷くなるばかりか仕事中の年上に対する言葉までが聞く耳を疑います。 少し前までは、いくら休憩中でも上の者がいるときは言葉に気をつけたものですが。それが嫌で私は、休憩場所を変えたのですが逆に回りに避けられるようになり孤立してしまい困っています。
- 締切済み
- いじめ相談
- noname#41206
- 回答数2
- この話は何巻?(こち亀)
大原部長が他の派出所に異動になった話を探しています。 概要はこんな感じでした・・・ 異動先の派出所の巡査たちは、いわゆる「最近の若者」で飲みに誘っても付き合いが悪い。 しかしある時、両津を一喝したのを見て若者巡査たちも大原を尊敬し、付き合うようになる。 一方、公園前派出所では新任班長がいい加減すぎて、両津は安心して遊びまわることができない。 いつの間にか両津が班長の仕事までするようになる・・・。 両津と大原が、離ればなれになることで互いの存在価値を認識するというところが印象深く、かなり前にジャンプで読んだだけなのに良く覚えています。 これは何巻収録でしょうか? (結構コミックス持ってるんですけど、何故か見つからない)
- 40代男のチェック柄について
もうじき40代になる男です。 今まではチェックのシャツが大好きでよく着ていました。 でも最近チェック=若者っぽいというイメージがあるように思われ、最近は着なくなりました。 チェックといっても細かい遠くから見れば分らないといったものではなく10~15cm位の大柄のチェックです。40代になってもチェックは着続けたいなという心残りのようなものもあります。 皆さんは40台男がチェック柄を着るというと少しでも違和感のようなものがありますか? 若者から年配の方、男女問わず幅広い意見が聞きたいです。もしよろしければご回答の際に男女の別、年代などを付記していただければ、どんな年齢層からのご意見なのか分るのでたすかります。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- レディースファッション
- chib2009
- 回答数2
- 谷啓の出てくるマンガ(劇画)
昔読んで、もう一度ちゃんと読んでみたい劇画があるのですが、題名がわかりません。 初出は多分1970年前後刊行の少年サンデーかマガジンのいずれかです。 読み切りだったか連載だったかも定かではありません。 ミュージシャンを目指す若者が主人公 ないし 狂言回し。若者は架空の人物のようですが、ノンフィクション仕立てで、谷啓が重要人物として出てきます。 谷啓はクレージーキャッツで有名になる前らしく、他のバンド(時代から言って、グループサウンズ?)のライブの司会をしていますが、客席からは、「オヤジは早く引っ込め」みたいなことを言われ、軽んじられて描かれてます。しかし主人公は、谷啓のトロンボーンで不世出の才能を見抜いていて、弟子入りを願い出る、という、そんな場面のみ印象深く覚えています。 どなたか、タイトルを思いつかれる方、お教え下さい。
- ベストアンサー
- マンガ・コミック
- murasakimai
- 回答数1
- 教授になるには留学が必要ですか?
社会学系の教授になりたいと思っている大学生です。 大学の教授が、先日、「今の時代、教授になろうと思ったら留学が必要。」とおっしゃっていました。理由は英語が話せることと、あとは留学したら箔が付くからなのかなと思いました。ちなみにその教授は留学していません。 私達の時代の若者が日本の修士・博士課程を経て教授になることはできないのでしょうか? さまざまな教授のプロフィールを見ていると、留学経験がなかったり、イギリスやアメリカの博士号持ちの方もいらっしゃいます。 教授になる条件として、留学していることが必須でないことは知っています。 昔は留学せずとも教授になれたのかもしれませんが、今の若者が教授になるには留学が必要なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学院
- ok0128qqsg4yh9
- 回答数3
- 物語のタイトルが思い出せない(中国の昔話)
学生の時に、授業で習った話を思い出したいのですが、タイトルがわからず。。ご存知の方、教えてください!中国の昔話です。 -------------------- とある若者が仙人に教えられて、木の下を掘る。すると大金が手に入る。 その大金で、友人を招いて宴会をする。するとお金は尽きて、友人達も離れていく。 また若者は仙人に教えてもらって、橋の下かどこか忘れましたが、大金を手に入れます。 その大金で、友人を招いて宴会をする。するとお金は尽きて、友人達も離れていく。 仙人が「あの友人達は、お前が金を持っている時は近寄ってくるが、お前が金を持っていない時は、離れていく。これを華友という」と説く。 -------------------- というお話です。タイトルをご存知の方、ぜひぜひ教えてください!
- このような本をご存じありませんか?
初めまして。大学生の女で、fumika913と申します。 卒業論文を書くにあたり、次のような内容の本を探しています。 「現代人(もしくは若者)は、個性を求める一方で“皆と同じ”にもなりたがる」 または 「“これがいい”でなく“これでいい”と思う現代人(若者)」 といったことについて書かれている本を探しています。 今のところ自力で探し当てた本は 『「個性」を煽られる子どもたち―親密圏の変容を考える』(岩波ブックレット) 『自己と他者の社会学』(有斐閣アルマ) 『無印ニッポン―20世紀消費社会の終焉』(中公新書) の3冊です。 まだ手に入れてはいないので、私の思うとおりの内容かどうかはわかりませんが…。 一冊でも多くの本を知りたいので、このような本をご存知の方、 どうか教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。
- 広島市内で、おすすめのバーを教えて下さい。
広島市内で、おすすめのバーを教えて下さい。 今週末、広島へ旅行に行きます。 夜に少しお酒を嗜みたいのですが、おすすめのバーはありませんでしょうか? 高級なバーや、敷居の高そうなバーではなくて、 地元の若者が普段気軽に行くような、ごく普通のバーが良いです。 土地勘が全然ありませんが、市電・銀山駅の付近にあるホテルに宿泊しますので、 市電で行ける範囲であれば、基本的にはどこでも大丈夫かな?と考えております。 以下の4点に当てはまるお店でお願い致します。 ・あまり騒がしくない、そこそこ静かで落ち着いた空間。 ・会員制ではない。(一度きりなので) ・高級ではない。 ・できればですが、若者が好みそうな、なんとなくオシャレな雰囲気の漂うバーだと尚良いです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 中国・四国地方
- Mayuri0209
- 回答数2
- うろ覚えの昔話のタイトルと話全部が知りたいのです。
昔ラジオか本で知った昔話です。 若者が雪の日に囲炉裏の前で弓か何かの手入れをしていると、その地方に住む化け物が現れ命をとろうとした。その化け物は人の心が読めるので、若者が平静を装いながら反撃の機会を狙っていることがバレてしまい手が出せない。しかし、たまたま手でいじっていた弓が弾けてうっかり手元にあったものを飛ばしてしまうと、心にもないことをやってのける人間に恐れをなした化け物は逃げていった。 たしかこんな話だと思うのです。遠野物語の中にあったのかもしれません。どうしても思い出せずにいます。ご存知の方がいらっしゃいましたら是非タイトルとこの内容であっているかを教えて下さい。 よろしくお願いします。
- 悪魔は存在するんでしょうか?
最近友人が異常なんです。 以前彼は悪魔や黒魔術に興味を持ち始めました。 それからというもの性格が悪くなって最近は会う事もなくなっていきました。 しかし最近友人とたまたま会いました。 彼は、酔った20歳前後の若者達に絡まれていました。 始めはボコボコにやられていました。しかし途中から黒いような赤いような変な空気に覆われ悪魔とはいえないようなもっと酷い何かが見えた後、若者は倒れていました。 私は怖くなって逃げ出してしまいました。 悪魔みたいな物を黒魔術で出来るんですか? 私はあんな事を絶対嫌なので、もしそんな事になっているなら私は白魔術お学び友人を友人としてこの世から消したいです。
- 締切済み
- その他(占い・超常現象)
- yuya_k
- 回答数10
- ダウンジャケット 価格と品質は比例しますか?
ダウンジャケットを購入するためショッピングモールに出かけました。 バーゲン最終日が近いので、さすがに在庫は少なかったものの、まだ少し残っていました。 しかし店によって、似たような感じのダウンジャケット(ショート)の値段に差があり、何が違うのかよく分かりませんでした。 <例> A 若者向けカジュアルの店 3000円 B 若者向けカジュアルの店 5000円 C 婦人向けの店(A・Bと比べ値段が高め) 10000円 Aは、全体的にイマイチでしたが、 BとCの違いは、ファーがあるか、ないか程度に見えました。 品質(素材)表示など、注意して見る点はありますか? 今までダウンジャケットを買った事がないので、アドバイスをお願いします。 また女性のロングのダウンジャケットの価格の相場は、いくらくらいでしょうか?
- ベストアンサー
- レディースファッション
- twopence
- 回答数3
- 代理店って?
このカテで合ってるかどうか分かりませんが質問させてください。 今から五年前くらいでしょうか?合コンで知り合った人2~3人にパソコンを使って、携帯電話で言えばいわゆる代理店になって金儲けをしないか?と誘われたことがあります。その人達は自分達はその団体の幹部でとても儲かっていて、時々隣県での研修会に参加したりしていると語っていました。当時はファミレスで若者が説明されているのをよく見かけ、(説明している人も若者ですが)怪しいということでその話は無視しました。が、その話に乗っていればどうなっていたのでしょう?いまだに不思議ですし実は詐欺だったりするのでしょうか? 乱文ですみませんがよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- sweet7sweet
- 回答数1
- 新人教育について
勤め先の他部署が女性を入れました。もともと女性がいない部署なので、やっぱりというか辞めたいみたいになったようです。あの手この手で引き留めているようで、その一環としてなのか私のところに出張に連れて行ってやってとやたら依頼が来ます。私も女なので、一緒に楽しく行ければ思い留まってくれないかと期待しているようです。そんなこと知りませんので、散々塩対応してきました。賢い子のようなので辞めさせたくないのは分かりますが、協力したものなのでしょうか。 基本、若者は年寄りを蛇蝎の如く嫌っているというのが私の持論なので、若者は全部デフォで塩対応です。こちらを「失せろ無能の老害」と思っている人種と仲良くする必要性は感じません。
- いいとも!等に映りたがる心理
お昼のTV番組「笑っていいとも」の頭で1~2秒アルタ前の人混みが映り、若い人たちが喜んで手を振っています。しかしほんの1秒そこそこ、しかも「笑っていいとも」という字がスーパーで上にかぶさりほとんど見えない状態です。それでも若い人は映りたがっていますね。 よくニュースでも記者の後ろで戯けている若者がいます。彼らはなぜそんなに映りたいのでしょうか。 目立ちたいという気持ちは誰しもあるかもしれません。それは若い頃の方が強うようにも思えます。 しかし「いいとも」でも「ニュースの後ろ」でも、映っていて格好いい、可愛いと思える事はほぼ間違いなく無いと思います。逆に格好悪く映ることの方が多いのではないでしょうか。 それにああいうところで映っている若者に目をとめる視聴者も皆無に等しいのではないでしょうか。言うなれば道端の石ころほどの扱いでしか映らなくても、それでも出たいという気持ちが私には分かりません。 目立ちたいのならばもっと他にも色々な方法があると思うんです。 私は自分の姿に自信が無くカメラがあれば避けて通っていますが、映りたがる若者は自信があって見て欲しいのでしょうか。私にはとても自信がもてるような気品のある人は見あたらないのですが。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- noname#234180
- 回答数2
- 将来、日本を二分して戦争に発展する抗争
古くは関ヶ原の東軍と西軍、近代では攘夷派と開国派、そして今日の猫派と犬派に至るまで、日本人は二つに分かれて血で血を洗う争いをしてきました。 さて、これから将来どんなしょーもない事で日本が二分されると思いますか?また、それはどんな戦いになるかも空想して頂けたら嬉しいです♪ (例) 202X年、「嫌煙家と愛煙家の戦い」は熾烈を極め、愛煙家たちはじりじりと追い詰められ、小さな自治区に押し込まれて、そこで残り少ない貴重なタバコを愉しんでいた・・・ 若者「リーダー!命がけで東区のコンビニ廃墟から“Peace”を持ってきやしたぜ!」 リー「おおでかした!皆には内緒で1本ずつ点けようか♪」 若者「(ふ~う)リーダー、昔は公園でも街中でも、日本中どこでもタバコが吸えたってのはホントですかい?」 リー「ああホントさ。家の中でもレストランでも、どこでも吸えた。それなのに嫌煙家のやつら、いつからか“空気を汚すな”などとヒステリックに騒ぎ出して、俺達はここまで追い詰められてしまった・・・」 若者「リーダー!仲間から緊急避難信号ですぜ!嫌煙家軍がこの自治区に向けて毒ガスミサイルを発射したそうです!」 リー「ちっ!やつらめ酷い事を・・・またここも人が住めない土地になるのか・・・愛煙家にPeaceはもう来ないのか・・・」
- ハラスメント問題は、なぜ、おきるのでしょうか?
ハラスメント問題は、なぜ、おきるのでしょうか? ハラスメントではないかと訴えても、力になってくれない。 厚生労働省は、ハラスメントを問題視しているのに、 厚生労働省認可、地域若者サポートステーション 厚生労働省認可、若者自立支援中央センターが、 ハラスメントをおこなっても、もみ消すのに力を注ぐ。 就労体験ができると言いながら、実際は、できませんを連呼する 心理専門職の産業カウンセラー、国家資格キャリアコンサルタントの相談員 こちらが抗議したら、天下りの事務局長に言って、もみ消し。 相談員という力のある立場の人間が、相談者という弱い立場の人を、もみ消すことで傷つける これは、ハラスメントと言えるのか、言えないのか? どちらなのでしょうか? 厚生労働省も味方になってくれない。 たった一人で戦うしかないのでしょうか? 就労体験を望んだら、なぜ、犯罪者にすると言われないといけないのか? この問題も、たった一人で戦うしかないのでしょうか? 県中小企業団体中央会管轄、厚生労働省認可、地域若者サポートステーションと言っていたから、 県中小企業団体中央会に抗議したのです。 酷い対応を。 そうしたら、犯罪者にする。と言われたのです。 誰も力になってくれない。 これは、ハラスメントであり、イジメでは、ないのでしょうか? なぜ、このような問題をおこす相談員を公表しないのでしょうか? 弱い立場の味方になってくれないのでしょうか? 一人で戦うしかないのでしょうか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- dande03290
- 回答数4
- まんが日本昔ばなし:この内容の話の題名
まんが日本昔ばなし、再放送が終了してしまい、とても残念です。 私が昔見た作品で題名が分からずずっと気になっていたものも放送されるかも、と思い見ていたのですが、結局それは放送されませんでした。 内容はこんなものです。 崖に生えたキノコかなにかをとる仕事をしていた若者がいて、その日もいつも通り腰に命綱を巻いて崖で作業をしていました。ふと足先(下)の方にちょっとした足場を見つけたので、そこで休憩しようと命綱をほどき、そこに降りて腰掛けてしばらく休みます。そしてまた作業に戻ろうと命綱を手に取ろうとするのですが、不覚にも命綱が届かなくなってしまって、崖を登れなくなってしまったんです。どうやっても登れなくて、助けを求めて大声を出すのですが誰の耳にも届きません。疲れ果てた若者が座り込んだ時、足元の小石がゆっくりと落ちていくのを見て、自分もゆっくり落ちるかも…と思ったのか、そこから飛び降りてしまいました。その後、その若者の助けを求める声が山の中を響き渡り、今でもその声はやまないそうです。。。 というものでした。 この話の題名がお分かりになる方、いらっしゃいましたらぜひご回答ください。よろしくお願いします。
- 万引き死⇒店閉店…日本人にゲルマン批判資格はあるか
11年前、川崎で追い詰められた万引き少年が、 逃走中に列車にはねられて死亡し、 万引き被害者の書店が嫌がらせを受けて、 閉店にまで追い込まれる騒動がありました。 こういう日本人に、 ヒトラー率いるナチスドイツに扇動された ゲルマン人種のアホ大衆を 批判する資格などあるでしょうか? 日本の若者は、戦前の若者と比べ、 自分の国の国家や国旗を軽視する人がいたり、 時にはバカにする人までいます。 白色人種(西洋人)は、日本が戦争に負けた後、 日本人から【見かけ上の愛国心】を奪いました。 ところが、日本人の奥深くに眠る【国民的団結心】だけは、 若者世代とて戦前と何ら変わっていないどころか、 今でも他の国々のそれより強いように私には見えます。 東日本大震災の直後の国民の行動を見て、 私の周りの戦前生まれの人達も驚いたようです。 (日本人は真に「事なかれ主義」な民族などではなく、 普段は減点方式のサラリーマン社会に怯えて、 単に行動したくてもできないだけではないでしょうか。) このような良い意味で【大衆団結力】が働けばいいものの、 先の万引き事件の騒動(キチガイ沙汰)を見ると、 日本人はいつヒトラー率いるナチスドイツの 大衆みたいになってもおかしくはないでしょう。