検索結果
個人情報
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 困っています(個人情報はどこから漏れるか?)
個人情報って簡単に漏れるんでしょうか? ネット上から資料請求やカタログ請求をした際に、個人情報を入力しますよね。そういうのは簡単に漏れたりしますか そして例えば私自身の情報(名前や住所や電話や生年月日)を入れた場合、家族の情報まで調べれば簡単に分かってしまうのですか・・・ 以前ある会社(大きな会社です)に請求した後くらいから急にいたずら電話(?)などが増えました。 内容的にはかなりダメージを受けさせられています。しかもその会社に電話で問い合わせした内容までも分かっているような電話がかかってきます。 もしやその会社がもらしているのか?と疑ってしまったりして問い合わせてみましたが『そんなことは一切ございません』の一点張りで・・・(確かにそうかもしれないですが) 本当にどうすればいいのか困っています。
- 締切済み
- その他(社会)
- kikisahona
- 回答数1
- 本人限定受取郵便物の個人情報について
郵便局から、本人限定受取郵便物が到着しており、保管しているとの手紙がきました。電話で自宅にいることを告げると、あなたの住所、氏名、それと運転免許証番号、生年月日まで教えてくれとのことでした。運転免許証番号、生年月日は、個人情報です。郵便局の人にどうしてそこで告げなければならないのでしょう?その郵便局員が、配達するわけでもないのにおかしいとおもいます。第三者、四者と個人情報がわたる可能性がそこでもあることなのではないでしょうか。けれど、手紙には、郵便物をお渡しする際に記録した事項がないと郵便物を渡すことができない、とありました。けれども、それは、配達の際または、ゆうゆう窓口で郵便物を渡す際で、電話で話した際にとは、書いてありませんでした。 今後の対応を教えてください。
- 連絡先クラウドサービスの利用と個人情報保護法
Google連絡先などの連絡先(個人情報)をクラウドサービスは 個人の連絡先データを預けるクラウドサービスに預けて ネットさえつながればどこでも連絡先がわかるような仕組みになってます。 このサービスは 個人情報保護法にはひっかからないのでしょうか? 連絡先登録している人は自分の連絡帳データに載ってる人に了承を得て Googleなどに連絡先(個人情報)預けないと個人情報保護法に抵触するのではないかとおもうのですが 大丈夫なんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- yt_inoue
- 回答数3
- ネット通販でのキャンセルと個人情報について
現在とても反省しており、ぜひ皆様のお知恵をお借りしたく質問しました。 どうしても欲しいPCゲームの初回盤が在庫有りだったため、こちらのサイトで購入しました(AVGET) 住所、氏名など記載して銀行振り込みにて注文しました。 ほぼ自動送信で振り込み先などが記載されたメールが送られてきました。(そのメールには「※長期振込みが確認されていない場合はキャンセルとさせて頂きます。」と記載されていました。明確な日付はなし) ふと怪しいと思い、在庫があるかどうか質問のメールを送りました。(注文する前に確認すべきだったと反省しています…) けれどまったく返信がなく、不安になったのでキャンセルしたい旨もメールしていますが、まったく返信がありません。 最初のメールにも記載ある通り、このまま振込しなければキャンセルになると思いますが、 規約には「契約解除になったことにより、契約者本人または第三者に起こる損害には一切責任を負いません」という一文があり、個人情報を登録してしまっていることもあって、いきなり督促や脅迫、DMなど送られてくるのではないかととても不安です。 なにか対策などしておいた方がいいことなどありますか?皆様のお知恵をお借りできればと思います。 今後は十分に気を付けておこうと思います…。
- ベストアンサー
- Amazon・楽天市場・その他EC
- cools123
- 回答数5
- 何故、女性は、個人情報流出に敏感なのか?
企業とか大きなものでなく、一般個人とご想像ください。 女性は、個人情報が漏れて、どこかに流れたかもしれない。 という事に対して、過度に心配しますが、 ※ 男性にもそういう人はいます。 でも、設定もよく理解してないまま、ラインやフェイスブックを利用するのは何故でしょうか?
- ベストアンサー
- 人生相談
- noname#205166
- 回答数2
- 個人情報漏洩の何がいけないんですか?
個人情報が漏洩するとキチガイみたいに騒ぐ人が大勢いますがどうしてですか? 何か不利益をこうむることがあるのでしょうか? 私も覚えのないところからダイレクトメールが届いたりしたことはありますが いらなければ捨てればいいだけですよね? 知らないところから電話がかかってきても断ればいいだけ。 騒いでいる人たちって過去にどんな不利益をこうむったのですか? そして今後どのような不利益をこうむると考えているのでしょうか? 子供の個人情報が流出するとどんな不利益があるのですか? 数年前まではこんな法律さえなかったですよ。 市役所で誰でも自由に戸籍を見ることができました。 こんなことでいちいち騒いでいる人たちってちょっと頭おかしいんじゃないですか? 個人情報ごときで大げさに騒いだり、 ちょっとしたことでキチガイみたいにクレーム入れたり、 お互いに、みんなでみんなの首を絞め合ってどんどん窮屈になっていきます。 本当に暮しづらい国になってしまいました。 もっと自由でいいと思いますがいかかでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- midori0332
- 回答数12
- 生命保険会社の個人情報の扱いについて
生命保険の営業の方は保険金請求をしないとしても、担当の顧客がどの様な病院で診察を受けたかを全て知り得る事は可能なのでしょうか?
- Pマーク取得での受託個人情報の台帳管理
会社でプライバシーマークを取得に向けて準備中です。 私は、取得責任者の立場です。 会社の業務のひとつにITシステムの開発やデータ入力業務があります。 この業務の中で、お客様(委託元)より個人情報を含むデータや資料を預かり、受託業務としてデータ 入力業務などをすることがあります。 まず、会社ホームページに、情報処理業務で委託元から個人情報を預託する旨は記載するつもりです。 お客様(委託元)から個人情報を含むデータを預かる場合には、都度個人情報として特定対象とし、 台帳管理する必要があるのでしょうか? 例えば年間20回情報種類や異なるお客様(委託元)から受託した場合に20個分を特定対象とし、 台帳管理する必要があるのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- コンサルティング
- masahiko09
- 回答数2
- 懸賞で個人情報を軽く扱われています。
懸賞で個人情報を軽く扱われています。 ある懸賞サイトで免許証の画像を提出したのですが、一度目は何の返信もなく、その後もう一度送信すると今度はなまえが確認できないと言われました。 しかし提出した画像にはしっかと写っています。 そこでその点について質問したのですが返信が一日たってもありません。 個人情報がこれだけ騒がれているのにこんなに舐めた企業はおかしいとおもいます。 そこで、提出した個人情報の削除としかるべき管轄からの指導を求めていますが、どういった対応をすればいいでしょうか? 消費者庁に相談するなどありましたらお願いします。 こんなに酷いサポートは初めてです。
- 至急、個人情報がわからない振込先が必要です
今迷惑メールと思われるメールが来ているんですが、 お金を振り込むとのことで、 ・金融機関 ・支店名 ・口座番号 ・名義人名 を相手に返信する予定なんですが、もちろん自分の口座は 晒すつもりはないので、試しの個人情報のわからない ダミー口座みたいなものは可能なのでしょうか? そうでなければ、他の振込方法(よくわかりませんが ネットバンクとかWebマネーとか?)を要求してみようと 思っています。 個人情報の漏れない、安全な方法はあるでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- noname#213089
- 回答数8
- 卒業した学校での個人情報について
卒業した大学・高校・中学・小学校・幼稚園?の名簿をもとにした 不審な連絡や郵便物が多く届くようになり困っています。 困るだけならともかく、やはりこういったものは怖いです。 写真とほぼセットで把握されている可能性が高いわけですし・・・ 最近は名簿としてアルバムなどに掲載することはないようですが 皆さんは卒業した学校へ連絡して個人の連絡先などを消す依頼などされていますか? 名簿として業者へ転売されているでしょうし 全ての対応をするのは無理でしょうが、同窓会名簿や保管アルバムなど、 掲載内容の一部を削除できるものは削除しておいたほうがよいかな、と思いました。 学校や当時の知人との関わりを絶ちたくない方は 否定的な意見になるかもしれませんが、いまからでも 学校側への対応としてこういったものがある、といった点や こういった対応をした、といった経験談などありましたら、ぜひご教示ください。 むしろ、削除申請をした方が、同窓会を初め学校側へ 最新の連絡先など情報が蓄積されてしまうといったご意見もあれば嬉しいです。 ※かなり悩んでいる為、手遅れや無理といった単一コメントはお控えいただけますと幸いです。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- noname#179125
- 回答数2
- 個人情報保護法 DMを送りたいのですが
こんにちわ。すみません、お力を貸してください。 個人で細々とお店をしています。 といっても、最初は趣味程度からスタートし、数年たっていつのまにかここまで、という感じです。 当初は、DMの発送などまったく行うつもりもなく、必要もないと思って ご来店いただいたお客様に対して 「お申込み時に頂いたメールアドレスにDMをお届けしてもよいですか?」 といったような個人情報保護法の同意を取らずに数年過ぎてしまいました。 (今後はHPにきちんとプライバシーポリシーを記載する予定です) この度、過去来店いただいたお客様にメールでお店からのお知らせをお届けしたいんですが、 DMを送ることはできるのでしょうか。 ちなみに、お店を始めたのは個人情報保護法が施行された後ですが、 最初は本当に簡易なHPで、お客様も知り合いからの紹介、さらに紹介、と いったような形で細々と始めたものでしたから、HPを開設当初から今まで、 個人情報に関するプライバシーポリシーを記載していませんでした。。。 今からHPに記載することで、同意を得ていない過去の顧客の方もすべて含めて DM送信が可能になったりするんでしょうか・・・?(--; DM送信の同意をいただいていないお客様に対し、何か文面を入れれば送信可能でしょうか。 たとえば ○このメールは、過去にご来店いただいた方へ送信しています。 ○ご不要な方はこのアドレスへそのままご返信ください。配信停止します。 ○お届けするDMは、当店からのお知らせのみであり、第三者への譲渡は行いません。 など。 素人相談で申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします m(__)m
- ベストアンサー
- その他(法律)
- nana838383
- 回答数3
- 氏名欄がイニシャルだから個人情報ではない
とある人身売買系IT企業様から履歴書・職務経歴書とは別にスキルシートと経歴書を書くよう命ぜられました。 当然会社で書くのではなく家で作成です。 紹介派遣ではないとかで名前は書かずイニシャルで記載しろとのこと。これを各企業に送付するとのことですが、これは個人情報にあたらないとの言い分でした。 請負先に紹介派遣でもないのにそんなものを提出することは合法なのでしょうか?また、請負とのことなのに会社が請け負う業務内容が明かされないどころか、強みも技術も何も伝わって来ません。 という話が喫茶店で多数の他の客がいる前での会話でした。 これが今の日本のIT企業の現状でしょうか?また、Pマークまでついた名刺を使用する会社の現状はこの程度のものでしょうか?
- 締切済み
- その他([技術者向] コンピューター)
- donadonait
- 回答数4
- ポータルサイトを作る時、個人情報の使用はOK?
教えてください!m(__)m 地域ポータルサイトを作るとき、 Yahooロコや、iタウンページから店舗の住所や電話のデータを取得して、 データをファイルにまとめ、当方サーバーにアップして、 当方ホームページで公開をする事は、違法なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ITシステム運用・管理)
- k5z
- 回答数1
- あまり信用のない友人に個人情報を教えたら…?
中3です。 もう年賀状を書き出す時期ですね。 私の学校でも色んな人に住所を聞く人がたくさんいます。 私は住所を聞くことはしませんが、 聞かれたら信用のできる友人には教えています。 そこでですが、今日あまり信用のできない人(以下Aさん)に 住所とパソコンのメールアドレスを聞かれました。 一応、私は「住所とか覚えてないから…」となんとか誤魔化しましたが、 Aさんには教えてもいいのでしょうか? 私は自慢ではありませんが今までの成績はオール5でした。 前まではこの成績のことでAさんが私に嫉妬して、Aさんは 「頭がいい人はいいですねぇ」 「どうせ先生に媚を売ってんでしょ?」 「私たちとは格が違うからね」 など、嫌味をたくさん言ってきました。 私は不快な気持ちになったので、先生に相談して 一方的に相手が怒られる形で解決しました。 でも、そのあとはAさんは私に普通に接してきました。 今はたまに話すくらいの仲です。 それに、このような嫌味を言われたのは中3の1学期の出来事です。 でも、やっぱりAさんは根に持っているのかもしれません。 今は、ネットが普及して私の知らない間に 個人情報が流出するなんてあるかもしれません。 それに、私は公立高校の推薦入試を受けるつもりなので、 このようなことがあれば一大事です。 個人情報が流出すればそれこそ私に成りすまして 受験校に電話して合格辞退を勝手にしたりなど、 大事に発展してしまうかもしれません。 今でもAさんは陰で私の悪口を言っているという噂がたってますし… 個人情報流出も怖いですが、 私に成りすまして合格辞退の電話をかけるとか、 私の知らない間に何かが起こるのは最も怖いです。 Aさんはあまり信用ができません。 でも、これ以上また関係が悪化するのも嫌ですし、 教えるべきなのでしょうか? Aさんは「年賀状を送りたいから住所を知りたいし、 携帯を持っているから、メアドも知りたい。」と言っていました。 考えすぎでしょうか? 何か怖いです。 教えてもいいのでしょうか? 追記 あと、BさんとCさんにも住所とメアドを教えてくれと 頼まれました。 私はBさんもCさんも仲が良いので、教えようと思ったのですが、 Bさんは、前に私がメアドを教えたときに私のメアドを書いた紙を 家の中で失くしたんです。幸い家の中ですし、その後メアドを変えたので 良いのですが… Cさんは今は仲がいいのですが、前はちょっと仲が悪かったです。 そして、Cさんは口が軽いので、私が悩みを打ち明けたときも 他人に言ってしまったんです… 幸い、Cさんが私の悩みを暴露した相手が口の堅い人だったので、 広まることはありませんでしたが… (この件がきっかけで仲が悪くなりましたが、今は良いです) こんなBさんとCさんにもメアドと住所、教えてもいいんでしょうか? まさかこの人たちが私の個人情報を悪用して 私の受験を失敗させようとしたりしないとは思いますが、 流出はさせるかもしれません。 この二人ともあまり関係を悪化させたくないです。 …というか、考えすぎでしょうか?
- ベストアンサー
- 友達・仲間関係
- cucumber_love
- 回答数4
- ハッキング、クラッキング、ウィルスからの個人情報保護について
ハッキング、クラッキング、ウィルスからの個人情報保護について たとえばどこかサイトを使うさいに登録する個人情報とかログインやパスワードなど一度書いた 情報を完全に削除する場合どうすればいいのでしょうか 通販をやるさい毎回個人情報をかくところもあるのでフリーソフトなり削除の仕方なりを 教えてください
- くじ引きと称した個人情報の収集について
私が勤めている会社に訪問してくる生命保険会社の方がいます。 その人が会社の廊下で昼休みにくじ引きをしていたことがありました。 くじを引く際に名前、電話番号、年齢などを記入するように言われ、 記入の上くじを引いたところ約4000円相当の商品が当たり、後日持参 すると言われました。 そのくじは今後の勧誘に使う目的でというのは分かっていましたが、 その後、商品を持ってくる気配はなく(特に催促もしていませんが) 勧誘だけはされている状態です。 これは実質的にはくじと称して個人情報を収集したことになるかと思います。これは個人情報保護法には違反しない行為なのでしょうか? なお、この会社は個人情報保護法の適用会社(5000人以上の個人データを保有している会社)です。 ご存知の方がいましたらよろしくお願いします
- 車のナンバーから個人情報が特定される危険
さきほど夫の運転する車に乗っておりましたところ、前方を走る車が急に路肩に止まり運転席後部の自動スライドドアが突然開きました。 夫はとっさにクラクションをならしてしまったところ、ドライバーを怒らせてしまったようで、睨んで車内で何か怒鳴っていました。その後すぐに私たちの後ろをピッタリついてしばらく走り続け、信号でなんとかまくことができましたがとても怖い思いをしました。 ひょっとしたら私たちの車のナンバーを覚えられたかもしれません。 法務局かどこかへ行けば車のナンバーから個人情報が特定されますよね…。 何か危害を加えられるのではと本当に怖いです。 夫はあんなとこで突然止まって車道側のスライドドアを開ける方が悪いんだから気にするなと言いますが…。 とても不安です。大丈夫でしょうか…
- 個人情報を訊かれない工夫は無いでしょうか
他人に、「お住まいはどちらですか?」とか、「お仕事は何ですか?」などと個人情報を訊かれたくないので、他人から逃げ回っています。 返答を断れれば良いのでしょうが、場の雰囲気を険悪にせずに返答を断れる言い方が思いつきません。 個人情報を訊かれない工夫は何か無いでしょうか。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- oguguee
- 回答数7
- マイナンバー 個人情報を企業はどこまで把握できるの
マイナンバーカードシステムについて教えて下さい。 私はアルバイトでA社に3日/週、B社に2日/週 両社共に、所得税を控除された上で賃金をいただいております。報道によればA社、B社共に、私が他で働いていることは判ってしまうそうです。このような場合、両社共 具体的に相手企業名も確認できてしまうのでしょうか? A社、B社は一部上場企業のライバルである同業者のため(ただし、私の行っている業務内容はA社とB社とは全く異なっています)今後の身の振り方も考え直す必要があるか参考にさせていただきたいと考えております。税法上全く問題は無いものの、心情的に両者とも嫌悪感を抱くことになろうかと懸念している次第です。