検索結果

空気清浄機

全4928件中2881~2900件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 何を買う?

    電気屋さんで2万円あったら、何をかいますか?

  • 石油ストーブとヒーター

    お世話になります。 石油ストーブとハロゲンヒーター、どちらが経済的に安いのでしょうか? 子供もいるし、石油くさいし、重いしでハロゲンヒーターなど電気で暖かくなるものを検討していますが使い心地はどうでしょう? オススメ商品などありましたら併せて教えてください。

  • 副流煙から身を守るにはどうしたらいいか

    どうしてもタバコを吸う人の近くにいかないといけないことがあります。 副流煙がとても気になります。 身を守るにはどうしたらいいのでしょうか? そのようなグッズなどうってるのでしょうか? どのようにして身を守ればいいかしっている方教えてください。 相手に吸わないことを要求するのは無理です。

    • emika24
    • 回答数4
  • 結婚式を欠席する際のマナー

    先日、友人から電話での事前連絡の上、結婚式の招待状が届きました。 電話で話した時は、特に予定もなく、出席する意志を告げていましが、結婚式の次の週に職場の人と旅行(欠席すると仕事をする上で支障がある)にいく予定になってしまい、金銭的に結婚式へ出席する余裕がなくなりました。友人の結婚をお祝いしたい気持ちは十分あり、やむなく、欠席するということは自分自身、後ろめたい気持ちがあります。なんとか、丁重に欠席の意思を伝えていのですが、一般的な結婚式を欠席する際のマナーや手順など、教えてもらえれば助かります。少しばかりのお祝いや祝電はする気持ちはあります。招待状が届いた段階で返事はまだしてません。

    • granada
    • 回答数3
  • 赤ちゃんと飼い犬

    今、初めての出産を控えているのですが、我が家では2匹の 小型犬を飼っています。 当然のようにこれからも2匹も家族の一員だと考えていたのですが、 両親に会うたび「赤ちゃんはデリケートなのに衛星的によくない」 「毛とか抜けて汚い」「犬の世話と子育てが一緒にできるわけない」 とまくしたてられます。犬を手放すが1、2年知人に預けろと言われて いるのですが、私としては離れることなど考えられません。 犬を飼っていて出産し、子育てをしているという方は沢山いらっしゃる と思ったので、ぜひ参考にアドバイスを頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子供の洗濯物が大量…除湿器で衣類乾燥をされている方

    育児のカテ違いと承知で投稿です。 電化製品のカテでも相談いたしましたが、 私と同じ育児中の主婦の方々にもアドバイスいただけたらと思い こちらに再投稿いたしました。 除湿器を購入する予定です。 家族は乳児と園児を含む4人家族です。 小さな子供がいますので、雨が続くと洗濯物が乾かず困っております。 先日、某大型電気店に行ったところ 今は除湿より加湿の時期らしく 除湿器は1~2台しか店頭にありませんでした。 店頭販売の種類がないので ネットで購入を検討しています。 が、 除湿器の機能や値段など、さまざまで 私の理想とする商品を選びかねています。 私の使用用途は主に「衣類乾燥」です。 いつもは外に干していますが お天気が悪い日が続くと、室内干しで洗濯物が乾かないので そのような時にだけ、衣類乾燥として利用したいと考えています。 部屋干しは、2~3畳ほどの洗面・脱衣所に干しています。 洗面所横にあるお風呂場にも「カビシャット」や「衣類乾燥」などの機能が付いていますが あまりアテにしていません。 除湿器には「冷風」「温風」の二種類があるようですが 私は「温風」がイイと思っています。 温風の方が乾きが早いのでは?と思いますし 洗面所内を閉め切って使うので、夏場でも温風で問題ないように思います。 梅雨時期にはリビング等でも使いたいと思っておりますが 梅雨時期に冷風は、まだ寒いような…気もします。 機種によって、1日/○リットル溜or1時間/○リットル溜 かの違いが大きく 最低でも、何リットル溜められる商品の方が使い勝手が良いのか そのあたりもイマイチわかりません。 現在、除湿器で洗濯物を乾かしている方、 どのような商品をお使いになっているのか 具体的な商品名や洗濯物の乾く状態など 教えていただけたら幸いです。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 賃貸で鳥を飼ってる方・・

    鳴き声などで苦情がきたりは しないですか?現在 鳥を飼っていて今まで苦情は無いのですが 引越しを考えており ペットOKの物件が あまりなくて 普通物件で鳥ならOKと大家さんに了解を得られた物件が いくつかあるのですが もし住人の方に うるさいと言われたら 立場弱いですよね・・?夜は暗くして鳴かせないですが昼間は 鳴くので心配です。オカメインコという鳥でセキセイよりも 少し声が大きいですが しょっちゅう鳴くわけでもなく2~3分鳴き それを1日 3~4回くらいですが・・。木造などは結構 ひびくものでしょうか?鳥を飼ってる方は どうされているんでしょうか?造りのしっかりした 音が漏れにくいマンションなどに住まれてるんでしょうか?

  • 夫の家族にアレルギーを理解して欲しい。

    こんにちは。みなさまのお知恵をお貸しください。 私と息子(2歳)には動物のアレルギーがあります。 調べたのはもう2年ほど前になりますが、 私は動物はクラス3で、疲れていたりすると咳や鼻水の症状が出ます。 また他にも食物、ハウスダスト、スギ(症状は未発症)があります。 (調べた時は「動物」というだけで細かくは調べていません) 息子は動物と卵です。 動物はクラス2でギリギリ陽性という感じです。 夫の実家には20歳を超えた猫がいて、 家族同然に可愛がっております。 私も猫は好きですし、息子も興味があるようです。 ですが、1歳代の頃にお医者様に 「動物を室内で飼っている部屋などは毛が舞うので  なるべく避けるようにして欲しい」と言われました。 息子は生後半年の頃にアトピーを発症し、 今は完治しましたが、動物の毛はアレルギーのある子にとって 喘息の起因となるので避けたほうが良いとのことでした。 私の家族は私がアレルギーがあるのもあり、 息子のアレルギーを理解してくれていますが 夫の家族は表面上は理解してくれているのですが義母は 「水泳をやって体を強くしたらどうか」 「猫は大事な家族なのよ」 「掃除機をかけたから大丈夫」と言い、 夫も「(実家に)来たくないならこなくていいよ」と言います。 何度も「行きたくないんじゃなくて・・」と 理解を求めてもイマイチ分かってくれません。 夫の家族は大好きです。もちろん猫も好きです。 しかし、息子が喘息にもしなってしまったら・・と思うと 怖くて今は避けたいのです。 なってから後悔しても時間は戻せないので・・。 猫の寿命も近いと思いますが、 死んでからも何年かは毛が残るとも聞いています。 将来は同居の予定です。 夫や義母とも仲を悪くしたくもありません。 同居も息子が小学校に上がるくらいまでは 避けたほうがいいといわれているので今は別居です。 どうやったら 猫が嫌いなわけでも夫の実家が嫌いなわけでもなくて アレルギーだからだということを理解してもらえるでしょうか。 いいお知恵があればぜひアドバイスください。

  • 20万円かけて貼ってもらった紫外線カット兼防犯符フィルムに効果が無かった

    昨年秋に引っ越した際、防犯と紫外線対策を兼ねたフィルムを業者に貼ってもらいました。 2~3の業者から見積もりを取りましたが、どこも高く、“でも安全には代えられないから”ということで20万円かけて6畳の部屋2つのサッシに貼ってもらいました。 高かったですが“部屋の中が焼けなくて、顔にUVカットの化粧品を付けなくてもいいし”・・・と思って暮らしていました。 ところが1年数ヶ月経って見てみると、カーテン下の畳が随分焼けています。Σ(゜д゜;) 業者は最初見積もりを取るときに「紫外線はほぼ100%近くカットできます」と言いました。 こういう場合どう対処してもらえばいいでしょう? 20万円も払ったのに悔しい気持ちです。(-_-) 因みに領収書はおいてあります。

  • 遅ればせながら…の結婚祝い

    こんにちは。 元職場の先輩が1,2年前に結婚したと伺い お祝いをと思いつつも住所・連絡先が判らず贈ることが出来ずにいました。 既にタイミングを逃した感も否めません。 それが先日、直接ご本人にお会いする機会があり 同時にご懐妊だということも教えて頂きました(6ヶ月くらい)。 その時に、2年前に私が出産した際に使用したモノ、使わずに眠っているモノをお貸しするという約束をしたので(あったら貸して欲しいといわれたので) それを送ると同時に結婚祝いを贈りたいと考えています。 本人に直接欲しい物等伺ってみましたが「お気遣い無く」と冗談でかわされてしまったので、しつこく聞くこともできません。 かといって私が寿退社のときにプレゼントを頂いてお礼を言っただけで終わってしまっているので、何かお返しがしたいというのが本音です。 ただ妊婦用品を送るのも味気ない気がしますし。 ・ご結婚されて数年経っているので、生活必需品は概ね揃っていると思います ・フォトフレームはデザイン等の好みがあるので避けたいです ・金券はいまいち…。自分が頂いたことがあります(好きな物をって好意だと思います)が、百貨店に行く機会が少なく未だに使えずじまいです。 ・出産祝いは無事にご出産されてから贈ろうと思っているので、赤ちゃん(妊婦)関係ではない物を考えています。あくまで結婚祝い。 ・年明けから産休のようです。事務仕事です ・冗談の通じる相手です 結婚祝いで「これは嬉しかった」、逆に「これは困る」など具体的な物を挙げて頂けると助かります。 既述の通り、ご結婚から数年が経ち、お祝いにはタイミングを外していると思いますので 貸す物を送る時のオマケ(?)として捉える方が良いのかな?という気もしています。 それともお祝いは出産まで待って贈るべき?とも思いましたが (あって欲しくない事ですが)もしもの時、結局何もお祝いしていないというのも嫌ですし。 1人で考えていたら色々まとまらなくなってしまいました・・・(T-T)タスケテクダサイ 何か良い案があればぜひご教授ください。よろしくお願いします。

    • ushy
    • 回答数4
  • お正月に夫の実家に行かずにすむ方法。

    今年もまたお正月が近づいてきました。 結婚して3年、毎年大晦日と元旦は主人の実家で過ごしてきました。 そして今年・・・どうしても、夫の実家に帰りたくなくて、皆様の お知恵を拝借できればと思いました。 理由は、お風呂のシャワーが水しか出ないことです。 夫の実家は給湯系が古く、特にお風呂場の蛇口周りは微妙な調整が 出来ないため、熱湯か水しか出ません。 実家は、福島のとある町にあります。 東北といっても雪は降らず・・・とはいえ、それなりに寒い地域です。 大晦日の夜、水のシャワーを浴びることの辛いこと・・・シャンプーを している間など、震えが止まりません。涙 しかも、上がって冷えた体を温めようにも、あまり暖房を使わない家 なので、ストーブはおろかコタツもなく、唯一の暖房器具はホット カーペットが1枚だけです。(普段は皆、厚着をしてホットカーペット の上で毛布をかけています。) 古くて寒いお風呂場で、水を浴びた後の体は、そうそう温まりません。 仕方なくそのまま布団を被って眠るのですが、翌日は何とか踏ん張る ものの、自分の家に帰ると熱を出して寝込んでしまいます。 そんなお風呂で義父母がどうしているのかというと、舅だけはなぜか 微調整が出来るようで、自分は問題ないようです。 姑は、必要に応じて舅にシャワーを調整してもらったり、朝(朝のほう が気温が上がるので)お風呂に入ったりしているようです。 息子である夫はというと・・・やはりシャワーの調整が出来ないので、 湯船のお湯を使って洗っているようです。 毎年、シャワーが冷たくて辛いという話を夫にはしているのですが、 (夫もわかってはいるのですが)彼にしてみれば古くとも実家。 あまり「古い」を連呼すると、プライドが傷つくようで・・・ それでも夫なりに考えたらしく、打開策として提示されたのは、 (1)湯船のお湯を使う    →舅、姑、夫が使ったお湯を使うのは・・・涙  (一応嫁なので、お風呂は最後に頂いています。) (2)必要なときに舅を呼び、調整してもらう(目隠しをした上、夫が立会う)    →・・・ありえませんよね?? 一応、私としても全身を洗ってから一気に流す(水を浴びる時間を 短縮する)、髪を洗う時間を短縮するために髪を短くする、なども 試してみたのですが、昔ながらのタイル張りのお風呂なので、そもそも お風呂場自体も冷え切っており、たとえちょっとでも、水を浴びたら 体は冷え切ってしまいます。 もうすぐお正月・・・そう思うだけで、苦痛がよみがえるのです。 どうしても行きたくないのです。 夏場であれば、水のシャワーもご愛嬌なのですが・・・真冬は勤行でしか ありません。 夫のプライドを傷つけずに、うまく行かずにすむ方法は無いでしょうか。 ご意見、お待ちしております。

    • nina355
    • 回答数22
  • 猫と住む家

    はじめまして。今回やっとアパートから念願の一戸建てをたてる事になりました。それで今まで飼いたくても飼えなかった猫と住みたいのですが、「こうしたらよかったよ」という間取りというか、細工というか、そういうのがありましたら教えてほしいと思います。猫中心の間取りでもOKです。ぜひ皆さんの知恵をお借しください。よろしくお願いします。家はツーバイフォーで3階建てです。宜しくお願いします。

  • 2人目の出産祝い(2歳の兄と共に遊べるものなど)

    1人目の男の子の出産祝い時は、友達と2人で7000円程度の遊べる大工セットを贈りました。 そして、今回の2人目も男の子です。 ちなみに、年齢は2歳離れてます。 お兄ちゃんが、その贈りものを通して共に赤ちゃんと遊んであげれるような商品などありませんか? 仕事が忙しく、お店に足を運ぶのは難しいため、サイト紹介などおすすめがあればあわせてURLを教えていただけたらなによりです。 ☆それから、1つ質問です。 家庭でずっと使えるように持ち運びできる空気洗浄機が頭に浮かんでいるのですが、友達の反応があまりよくないです。 友達は子供がいるため、そちらの方のぱっとしないという意見が正しいとおもうんですけど・・・、独身の私には子供には空気がきれいなことはいいことかなと思う程度の頭しかやっぱりなくてご意見ください。 http://item.rakuten.co.jp/inobun/015800/ 静音で持ち運びもできるのでいいかなとおもいましたが・・・いかがなものでしょう? よろしくお願いします

  • 松沢神奈川県知事の方針

    県の条例で公共的施設の他、ホテル・居酒屋・パチンコ店などでの喫煙を禁止する条例を作成するというニュースを知りました。 嫌煙派の人にとっては歓迎すべきことでしょうが、喫煙派の人にとっては生死に関わる悪条例といわざるをえません。もともと東京都千代田区の路上喫煙禁止の条例に始まり、世の中嫌煙の方向に向かいました。少なくとも首都圏の主要駅などでは灰皿などがなくなり、喫煙者の私も吸いたいときは場所をわきまえて吸うようになりました。ポイ捨てもなくなり、街がきれいになったと思うので、それはいいことだと思います。 しかしながら、喫煙者の私としては分煙を徹底すればいいだけの話であって、嫌煙者に煙がかからないよう徹底すれば、何も公共の施設などで喫煙することまで制限をかけることに疑問があります。 ホテルは喫煙者と嫌煙者を分けることができますが、長い年月を考えれば、壁が汚れるとでも言うのでしょうか。居酒屋は個室など完全分煙が物理的に可能な店ならば、こういう条例は必要ないでしょう。パチンコ店は禁煙の列、喫煙の列と分けることができるかということになると思いますが、パチンコ店に行く人のすべてとは言いませんが、元々喫煙者が多く利用しているように思うので、まあそれは私の偏見かもしれませんが、しかしパチンコ利用者が今回の動きをどうとらえているか興味があるところです。 今回の条例制定の動きに関して、喫煙者の方はどう評価されますか。喫煙者も年々形見の狭い思いをしており、私はここまでされるとホテルも居酒屋には行けなくなります。パチンコはしないので、正直ちょっとトイレを借りる程度ですが、ホテル・居酒屋も使用頻度は少ないとはいえ、利用するときは利用します。逆の見方をすれば、条例によってこれらの企業も客足が遠のけば、営業妨害と思うのではないでしょうか。 都市部と地方では建物や人の密集度も違うので、もし神奈川県が実施すればすぐに全国に広がるかはわかりません。地域性もあるのでわかりませんが、決まれば少々強引な感じはしますし、喫煙派にとっては危機感があります。 嫌煙者で、この条例制定歓迎という方は、申し訳ありませんが、ご回答はご遠慮ください。嫌煙者も生きる権利はありますが、喫煙者も生きる権利はあります。喫煙者も嫌煙者もお互いが住みやすい方法はないか、アイデアを模索すべきというのが、私は建設的だと思うので、喫煙者側あるいは、双方がうまくいくような方向での感想・意見・アイデアなどありましたら、よろしくお願いします。

  • 超敏感肌の乾燥肌でカサついています。何か良い洗顔料を教えて下さい。

    体は大丈夫なのですが顔の洗顔は何を使っても(無添加など)肌がガサガサになってしまいます。 ミノン洗顔フォームを使われている方はいませんか。また同じような敏感肌で同じような症状が改善したという洗顔料や石鹸をお教え下さい。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 妊娠 煙草の影響について

    こんにちは^^ 妊娠8週目です。 私は旦那の実家に住んでいるのですが、旦那の父親が煙草を吸います。 少しでも気を使ってくれると良いのですが、それはまったくなく堂々と目の前で何本もすいます。 はっきりといったらよいのでしょうが、旦那の父親はよくイライラしていることもありなかなかいいだせません。 私にもおなかの子にも影響は良くないと色々と雑誌にかいてあるので旦那に煙草のこといってっとおねがいをしているのですがいわなねーとはいっていましたが言ってくれません。 みなさんならどうしますか? アドバイスをおねがいします。

    • mikyan
    • 回答数3
  • 猫の毛は人の肺に入ったりしないのですか。

    無知な質問ですいません。家にはチンチラMIX長毛の約3歳の雄猫がいます。狭いワンルームですが、とても仲良く暮らしています。しかし少し気になることがあります。長毛なので、毛があちこちに飛散しており、換気扇や扇風機、台所の排水溝に至るまで、掃除をしてもすぐに猫の毛がからみつく状況です。  私は昨年から風邪の後、ひどく咳が止まらず2度気管支炎になったのですが、もしや猫の毛も咳が止まらない原因のひとつだったのではと最近思ったりします。  人の肺が猫の毛を蓄積する状況が有りえるのか医学知識はありませんが、やはり相当な猫の毛を吸い込んでいるのは間違いないく、そしてそれは体内でどうなっているのでしょう。鼻詰まりなどはあまりないですが・・。  猫自身は時々毛玉を吐き出しています。 ブラッシングは毎日ではありませんが、適度に行っています。 お風呂は月に1回くらいですが、お風呂好きなのでもう少し増やしてもいいです。ファーミネーター?なる大量のアンダーコート用ブラシなどを購入してかなりお手入れした方がいいのでしょうか?  この質問で何かお気づきの方、おられましたら教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • m3o3m
    • 回答数3
  • 歯科医師の開業祝に何を贈ればベスト?

    兄が歯科医院を8月に開業するのですが開業祝になにを贈ればよいのか悩んでいます。 花などはありきたりで、と思っています。 歯科医院の関係者の方、これは贈られて嬉しかったなどの体験があれば教えてください

  • ニュースキンについて教えてください。

    友達がニュースキンビジネスをしています。 数年前、とてもいいからよかったら使ってみないか、と勧めてくれました。 何が何でも・・・という押し売りではなくあくまで「よかったら」という感じで、そのときは「考えてみる」といいながらすっかり忘れていました。 ちなみにその時の説明は 「一般的な化粧品やコスメは石油製品でできており、体に有害である。しかも広告費がほとんどで、1万円でも原価は50円程度である。それに比べ、ニュースキン(以下NS)は広告費がほとんどなく、しかも肌にとても良い(目の前で実験?があり・・・)ので、安くて質が高い!」 という感じの説明でした。 で、その後、その友達に家に呼ばれまたもNSの説明をうけました。 その友達のほかに、もう一人NSビジネスをしている人がおり、今回はその人が説明してくれました。 今回は「経皮毒」という説明からはいりました。 要約すると、 市場に出回っているコスメ商品等は、石油からできており、その石油が肌から子宮へたまり(これがいわゆる経皮毒)、妊娠したときに胎児に影響を及ぼす恐れがある。しかし、NSはそういったことは一切なく、安全で品質の高い商品で安価ある。 といった説明をまたも実験付きで。 今回も押し売りというわけでもなく、説明を聞いて「よかったら」ってことで帰ってきたのですが・・・・ ここで、知っている方に教えて欲しいことは (1)NSという商品はそんなに良いのですか? (2)会員になり、商品を購入した場合、商品を売ってみないかなどの勧誘がないか? ネットでいろいろ検索してみたところ、 ア○ウェ○と同じような会社であることや 「ビジネス」的な失敗談等がヒットしましたが、肝心のNS商品の効果についてにクチコミは少なく、ここへ投稿させていただいた次第です。 その説明には疑問を抱く箇所もありました。 経皮毒について、産科医で知っている人は少ないので、現在産科ではそういった説明やリスクに対する対応がほとんどない状態。 との説明がありましたが、産科医で知らない病気(?)をなぜNSの社員が知っているのか。 そもそもNSのどの成分が経皮毒に対抗できるの? また、今回の説明では対経皮毒中心のアピールであったが、前回は全く説明がなかった。 (前回の説明時は独身であったが、今回のときは子供が産まれている。今回よりも前回の方が説明すべきなのでは?) 実験においては、あくまで相手方が用意した品(市販の商品)と比べていた。 等々、疑問も残りました。 あまり詳しく聞くと後に引けないので さらりとかわして帰路についたのですが・・・・上記(1)(2)やNSについて、知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。 ヨロシク願いします。

  • 手のアトピーが酷くて・・・

    こちらのカテでは、初めてお世話になります。 実は、小学校の頃からアトピー性皮膚炎なんですが、現在は昔に 比べるとだいぶ良くなりました。 でも、いまだにとても困ってるのが、手に出来る「湿疹と“汗砲”」 なんです。(汗砲とは=手のひらや指にできる、小さな水ぶくれです) 今はまだ実家に住んでいるため、“食事の調理”は母が担当してくれてますが、食器洗いやお風呂掃除などするときは、綿の手袋をしてから更にゴム手袋をして行います。 これから私が料理をしなくてはいけない時がきます。 結婚や1人暮らしとか・・・ アトピーや、主婦湿疹でも家事をされてる方、どんな工夫をしていますか? 病院にはもう10年以上通ってますが、「治らない病気なので、うまく付き合っていきなさい」と言われています。 道を歩いていても、綺麗にネイルをしたり、販売の仕事でもお客様に手を見られる時がありますよね?そんな時は、つい“手”のチェックを してしますんです。 みんな、きれいな肌でいいなぁ・・・と。 話がそれましたが、何かアドバイスがあれば教えて下さい。 どうぞ、ヨロシクお願いします!