検索結果

豪雨

全3331件中2721~2740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 御嶽山噴火を踏まえた登山業界での対応

    御嶽山の噴火を契機として、たとえば気象庁では全国の火山監視体制を強化すると言っていますし、大学でも火山研究に力を入れるという方針が出されました。 各地では火山防災協議会の設置を急ぐことになりましたし、山によってはシェルターの設置、登山届の提出義務化などの方針も打ち出されています(もっとも、登山届もおもに自治体や内閣府などが呼びかけていると聞きますが)。 それでは、登山と言うレジャー、スポーツの観点から、御嶽山の噴火を受けてどのような対応策が打ち出されているでしょうか。 環境省(自然環境局)なのか文科省(スポーツ局)なのか知りませんが、これらの役所がなにか動いていますか? あるいは、山岳会、山岳ガイド協会などが、噴火に備えるためのガイドラインの策定に着手したり、具体的に装備品や情報収集強化を呼びかけたりといったことはされているのでしょうか。 それ以外にも、登山者側の業界、団体からの対応を知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • 母親が子宮全摘の手術

    来月、61歳の母が上皮内癌の疑いで子宮全摘の手術を受けます。現状は、特に寝込んでいるわけではなく普通の生活をしていますが、色々考えていると思います。 母の居る実家は栃木で、私は一人暮らし(30代独身)で神奈川県在住です。 父と兄は健在で同居しており、母は身近に姉と妹がおり(普段から親しく協力的でとても優しいです)入院中も力になってくれると言います。 常々「子供に頼る気はない」という母。こんな現状でも、いつも私を心配しています。手術の日ですら帰ってこなくて良いと言います。 そんな自分を情けなくも思い、色々心配だし考えてしまいます。詳しくは年末に帰省した時、母と話をして改めて考えようと思っています。来なくていいと言われていますが、手術の日は帰ると決めています。 そこで、広くご意見を頂戴したくお願いいたします。 1.(1)母と同様の立場や経験がある方(2)私と同様立場や経験のある方(3)前者、何れも該当しない。ご回答者様は何れにあたるかお教えください。 2.私が母の為にできる事があったら、何があるでしょうか。こうすると良いのではないか?、何でも良いのでご助言ください。 3.入院期間はどれ位か、参考程度で良いので教えてください。 4.その他、御自分の経験や感じたことなど、ご自由にご意見頂ければ幸いです。私に対する厳しい意見でも構いません。 全ての回答がなくても良いので、何か頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 4WDかFFか

    閲覧ありがとうございます。 今回発売されたフリードハイブリッドを購入しようと考えています。 そこでアドバイスを頂きたいのですが、ホンダの4WDシステムはAWDという表現であっているのか分かりませんが、通常はFFで、悪路等だと認識すると4WDになるものだそうですね。 上記でも触れたように、今回発売されたばかりのフリードハイブリッドを購入したいのですが、販売店の担当者さんも、友人や職場でも「FFで大丈夫だと思うよ。何十万もかけて四駆にする必要はないと思うけど…」というような趣旨の話をされます。 私は現在ホンダのフィット(2012年式)の4WDを乗っているのですが、そもそも私が乗ってきたフィットもその4WDシステムだそうで、金額を踏まえて考えると、FFでも大丈夫かなぁと考え始めています。 ちなみに住まいは北国ですが、積雪は殆どない地域です。昔から冬の路面はアイスバーンで、同じ北国(積雪がある地域)でも、冬の運転を怖がられる地域です。 今のFF車は昔のFFとは雲泥の差でしょうし、プリウス(車体の軽いFF車)なども結構走ってますし、FR車も見ないわけではないので、FF車もありかなぁとは思うんですが、イマイチ踏ん切りが付けられません。 アドバイス頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。 ちなみに、ゴールド免許ではありませんが、事故らしい事故をおこしたことは過去にありません。 現在、フィット4WDに乗っていて、最近それを知りました。

    • noname#224972
    • 回答数11
  • 未舗装道路で自動運転は可能ですか?

    個人的には電気自動車と自動運転車はものにならないとふんでいるのですが・・ 最近話題の自動運転の車は、何を目標に進むのですか、道路の白線とか聞いたのですが・・ 草原やグランドのような道路でないところはどうなりますか? 道路でも新しく出来た道路で地図に乗ってないところはどうでしょうか? 自動運転は、理論上とか技術者の間では実現可能な技術かもしれませんが、 自動車と言うものは、運転者の気持ちと一体にならないと動くものではないと思います 質問二点: 1:技術論からでも結構です。 白線のない道路 や 地図にないどうろ 可能でしょうか 2:技術がクリアーされたとして あなたは(一般の運転者は) 自動運転利用するでしょうか 社会に普及するでしょうか?

    • noname#225917
    • 回答数14
  • 和訳をお願いします。

    The Reserve Army conducted large attacks on 1, 8, 21, 25 October and from 10–11 November. Many smaller attacks were made in the intervening periods, amid interruptions caused by frequent heavy rain, which turned the ground and roads into rivers of mud and grounded aircraft. German forces in footholds on the ridge, at the east end of Staufen Riegel (Regina Trench) and in the remaining parts of Schwaben-Feste (Schwaben Redoubt) to the north and Stuff Redoubt (Staufen-Feste) north-east of Thiepval, fought a costly defensive battle with numerous counter-attacks and attacks, which delayed the British capture of the heights for more than a month.

  • 台風が来るときに高揚感がする

    びしょ濡れになったり暴風雨になるのは嫌なんですけど、 台風特有の天候になってくるとどうしてもわくわくしてしまうんですが、 気圧と関係があるんでしょうか。

  • 英文を訳して下さい。

    Heavy rain and terrible roads were the only things that saved the remainder of the Romanian Army, which began to withdraw towards the Siret River and Russia, where the campaign drew to a close in January 1917. Romanian losses during the battle on the Argeș and the fighting that preceded it were very high, with about 300,000 being lost, around 150,000 of which were captured. In this same period, the Germans had suffered about 60,000 casualties. The German heritage of General Alexandru Socec (ro), a subordinate of Constantin Prezan, has been the topic of several debates regarding the battle regarding the Romanian reserves.

  • 中古住宅の購入したいです。

    中古住宅購入で悩んでいます。 周りに不動産業者に関わる人がおらず 飛びついて良いのか高い買い物で 進めずにおります。 詳しい方がいらっしゃいましたら アドバイスいただきたいと思い投稿 させていただきました。 現在アパートに子供が1人の3人家族。 主人自営業、私は正社員8年勤続です。 夫婦とも30代前半、貯蓄500万円。 〇物件情報〇 築7年の4LDK、南向き、駐車場3台 1650万円(年明けに550万円ダウン) 離婚にて手放す物件。 子供の学区内。 一軒隣は在来線の線路(夜間貨物も通り、 線路がむき出しで低い所に線路があるので子供でも容易に入れます。) 内覧では目に付く大きな汚れはみられず。 1番手の購入希望者の方と内覧が ブッキングしたのですが、その時に シンクがやや高めなので奥様と合わず 辞退されると話していました。 その後2番手の私に優先順位が 上がりました。 正直半年ほど気にしていた物件が 大幅価格ダウンしたので 購入したいと考えています。 主人は線路が気になるのですが、 私が欲しいならいいよ。という考えです。 将来は子供が独立したら 主人の実家を取り壊しこじんまりした 家を建てて住む約束ですが(今は主人の 実家は研修生が多数住んでおり 同居や立て直しが難しい状況です。) その間は中古住宅が購入できたら 住みたいと思います。 不動産屋は早く購入して欲しいのか 良い事を並べ次がいますのでと急かして きますが、私も購入したいので 気持ちがせって少し落ち着いて見れずに おります。 不動産に詳しい方がいましたら ご教授のほどよろしくお願い致します。 拙い文章と説明ですみません。

  • 東京都では

    8月10日には、台風が来たり、大雨が降ったり、雷が落ちたりしますか? それとも、8月10日には、台風が来たり、大雨が降ったり、雷が落ちるのはおさまりますか?

  • フレッツ光について

    インターネットがケーブルテレビインターネットで月5千円、 固定電話がNTTで1万円かかっています。 フレッツ光に申し込もうかと思って見積もりを出してもらったら、 工事費が2万4千円と言われました。 2万4千円払ってもやる価値はあるのでしょうか。

  • 一人暮らし

    二階建ての軽量鉄骨アパートなんですが、 一階の角部屋と、二階の真ん中の部屋で悩んでます。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

    • msaasm
    • 回答数4
  • 今年一番思い出に残ったことは何でしょうか?

    あなたの目に焼き付いている光景を教えてください。

  • ブロック造の竜巻耐力どれくらい?

    建築基準法に規定されている鉄筋入りの耐震ブロック構造ですが、造りは、土中に基礎はあり、RC柱無しで、RCの片流れ屋根の1F建(4坪前後)になります。 最近、巨大台風や爆弾的に発達する気象現象の影響で、(いまのところ関東以北が顕著のようですが)巨大竜巻の被害が時々あります。 これ最大瞬間風速150m/sを超える場合もあるらしいのですが、車や空荷のコンテナトレーラーが舞い上がっているのや、基礎だけ残して木造住宅全体が吹き飛ばされている光景を見たことがあります。 木造住宅は、60m/s(長期的)の風圧で、構造計算されていると聞いています。ブロック造も同じなのでしょうか。 現実、150m/sの竜巻でどのような事が起こりえるのか。 開口部は、マンションとかで使われたている防火戸や小さな換気口だけがあり、ガラス窓は基本無いものとして(船などで使われている小窓のみです)、教えてください。

  • バイクに乗っていて怖いこと

    バイクに乗っていて怖いこと、ヒヤリとすることってどんなことがありますか? 友人で何人か乗っていて、高速道路などで「トレーラーが横を通ると吸い込まれて怖い」「車が跳ね飛ばす小石が危険」ということは聞いたことがあります

  • 箱館戦争の市街戦の頃の天気を知りたい

    戊辰戦争最後の戦となった箱館戦争で 市街戦になったときの天気を知りたいのですが。 市民に避難するようにと達し書きがきたのが 市街戦の3日前と聞きます。 それによって、市民の多くは町を離れたとか。 身のまわりの荷物をもって 場合によっては大八車などで逃げ出す市民は 積雪とか降雪などの中の移動になったのかどうか…。 この件に関して詳しい情報をお持ちの方 どうぞ正確なところを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 自転車通学、雨の対策を教えてください。

    娘が無事高校に合格し、自転車通学をする予定でいます。 帰り突然雨が降った、などのときのために雨対策をする必要があると思うのですが、自転車用のポンチョって、どのような使い心地なんでしょうか。 何かお薦めのカッパやその他グッズはありませんか?

    • yamax
    • 回答数7
  • 意外と早かった行政の対応

    役所に何かを要望して、意外と早く対応・対策が実行されたことは何ですか? 私は、よく通る丁字路のカーブミラーが片方にしか取り付けられていないので、管轄の役所に左右両方への取り付けを電話で要望したら、1週間後にはもう片方も取り付けられていました。 また、幹線道路へ出る路地の信号の停止線と平行して電柱がる箇所 停止線で車を停止させると、電柱が邪魔で車がすれ違えなくなる。 その旨を所轄の警察署に電話連絡したら、1週間後には暫定的にペンキで停止線を手前に設置 三ヶ月後には、元の停止線を削り消して、あらためて手前に正規の道路ペイントで書き直され、円滑な交通が可能となりました

  • 下水普及率の高い東京の川はなぜ汚い?

    東京の下水道普及率は99.4%で全国トップです。 ほとんどの排水は浄水場で浄化されてから川に流れるはずです。 それなのになぜ東京の川はあんなに汚いのでしょうか?

  • 既存不適格擁壁の下に立つ家について

    現在、建築予定の自宅裏側に約3mの擁壁があります。不動産会社から、この擁壁と建物との間にスペースを設けるとともに、擁壁に面する側の基礎を高くすることで、建築の許可は降りるという説明を受けました。擁壁の上は平地になっており、擁壁の近接した位置に2階建ての家が建っています。おそらく、擁壁が崩れても安息角に対応する領域を高基礎で保護しているので、安全上の問題は少ない、ということではないかと思っておりますが、基礎(鉄筋コンクリート)の強度で擁壁の崩落に耐えられるのでしょうか?また、建築予定地は東京都港区ですが、建築許可が降りたということは、擁壁崩落のリスクが低いということなのでしょうか?崩落に備えて、基礎と擁壁との間に土嚢等を積んでおいたほうがよいのでしょうか?擁壁は上の住人の持ち物であるため、当方が自由に補強することはできません。

  • 関東甲信の梅雨明けは?

    いつごろでしょうか? 奄美(名瀬)が例年だと6月中に梅雨明けするのですが、まだです。 タブン 14日に明けて、2週間遅れとなりますね。 例年 奄美の3週間後、、、となると8月4日?! ところが、今日の天気予報で予報士さんが 例年とおり20日前後でしょう、、と言っていました。 夏山の計画をどうるするか思案中なのですが、梅雨明け時期の予想がありましたら、根拠と合わせてお願いします。 もちろん、あたりまえですが責任不要です(取りようもないですしね!)

    • Lead90
    • 回答数2