検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 普通の大学の研究室ってどんな雰囲気なんですか?
普通の大学の研究室ってどんな雰囲気なんですか? 私は大学の研究室でひどいいじめを受けましたが、本来、大学の研究室でのいじめというのはよくあることなのでしょうか? 面倒な実験なんかを弱い学生に押しつけたりとかパシリにしたりとか、数少ない研究機材やPCを強い学生が独占したりする等のことはよくあることなのでしょうか? それとも普通はもう少し協調性があって教授も学生も仲良くしているものなのでしょうか? 普通の大学の研究室ってどんな雰囲気なんですか?
- 研究職について
私は現在理学部で生物化学を専攻している大学の3回生です。将来は研究職に付きたいと考えています。そのためもちろん大学院への進学も考えています。 しかし、私の大学は世間一般でいう頭のいい大学ではありません。それでも研究職に付くことは可能でしょうか? また研究職の方がいらっしゃいましたら、苦労やどのような感じなのかを聞かせていただけたら幸いです。 その他、こうしたから研究職に付けたとか、大学のときこれをやったなどアドバイスがあればよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- k75h
- 回答数4
- 偏差値思考 vs. 研究者
そりゃ、「偏差値も高くて有名なところの研究者」なら1番良いのかもしれませんが。 例えば、世間一般的には有名大学でなくとも、本人が好きなことして (例えば昆虫の研究) いるなら別に大学名とかどうでもよくないですか? 例えば田舎の大学卒→田舎の研究者とか。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- Pskdbxbxbs
- 回答数1
- 広島大学の研究室について
私は広島大学工学部の二類(情報工学)に編入しようと考えています。 そこで、研究室などを調べたいのですが、大学院の研究室などしか調べても出てきません。 大学自体の研究室のホームページなどはないのでしょうか? どなたかわかる方がおられれば教えてください。
- 大学院について悩んでいます
僕は、私立大学、理学部化学科3年生です。再来年に大学院進学を考えています。僕は子供の頃から環境問題にとても興味があり、できれば大好きな化学を生かして大学院では環境学やエコロジーの分野に進みたいと思っています。ただ、僕の大学にはそのような研究をしている研究室はなく、他大学の大学院を受けたいと思っています。その分野でのお勧めの大学や研究室がありましたら教えて頂けませんか?
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- noname#15267
- 回答数7
- 工学系大学院について
大学院について質問です. 私は2006年6月A大学院に推薦で合格しました.工学部の大学院ということでB教授の所属研究室を最大の志望動機として入学しました.受験の際もしっかりと,志望動機は説明しております. ところがB教授は10月にC大学院に突然転任になり,私はB教授と話し合いA大学院に見かけで所属して,B教授の研究室と共同研究という形式をとる予定でした. この内容はA大学院からも,転任されたことを知らされたので,上述した内容を学務係に伝えました.(この時点,大学から返答がないので共同研究は可能と考えていた) ところが2月末になり,A大学院からそのような綱渡り的なことはできないといわれました.大学院からは研究室を変更するのか,入学辞退するのか選択を迫られています. 問題点 (1)共同研究が無理であることを伝えるのが遅く,他大学の試験を受けることができなかった. (2)B教授の不確かな見解.(共同研究ができるということ) (3)入学辞退した場合,受験費など返還されるのか. どなたか,法律上どうなるか教えてください.
- ベストアンサー
- 大学・短大
- persimmon3164
- 回答数5
- 受験時と入学条件が変更された場合
大学院について質問です. 私は2006年6月A大学院に推薦で合格しました.工学部の大学院ということでB教授の所属研究室を最大の志望動機として入学しました.受験の際もしっかりと,志望動機は説明しております. ところがB教授は10月にC大学院に突然転任になり,私はB教授と話し合いA大学院に見かけで所属して,B教授の研究室と共同研究という形式をとる予定でした. この内容はA大学院からも,転任されたことを知らされたので,上述した内容を学務係に伝えました.(この時点,大学から返答がないので共同研究は可能と考えていた) ところが2月末になり,A大学院からそのような綱渡り的なことはできないといわれました.大学院からは研究室を変更するのか,入学辞退するのか選択を迫られています. 問題点 (1)共同研究が無理であることを伝えるのが遅く,他大学の試験を受けることができなかった. (2)B教授の不確かな見解.(共同研究ができるということ) (3)入学辞退した場合,受験費など返還されるのか. どなたか,法律上どうなるか教えてください.
- 締切済み
- その他(法律)
- persimmon3164
- 回答数5
- 工学部の大学教員の研究について
工学部の大学教員には,社会のニーズに直結した応用的な研究のみをされている方がいますが,なぜ企業の研究者にならなかったのですか?企業でもできる研究を,なぜわざわざ大学の研究者としてやっているのですか? よろしくお願いいたします.
- 大学院の研究分野について
現在大学で環境系、特に大気放射について学んでいる者です。 大学院進学を希望しており、自然エネルギーの利用法について勉強したいと思っております。 私としては理学、地理学系から自然エネルギーにアプローチしたいのですが、調べても工学系の研究室しか見つかりませんでした。 私の研究室の教授にも、その様な大学院の研究室は無いから純粋に理学にしたほうがいい、と言われました。 しかしここで妥協しては大学院に行く意義を感じられなくなってしまいます。 そこで理学系からアプローチできる自然エネルギーを研究している大学院研究室をご存知の方がいらっしゃればお教えください。 宜しくお願いします。
- 基礎研究について話し合ってみました
研究室の仲間内で基礎研究をすることについて考えてみました。 大学というのは研究をする場ですよね?大学の教員になる方は社会に直接役に立たないといわれていることを研究をします。純粋数学や理論物理など会社では研究をさせてくれないと思います。企業研究者というのは社会の役に立つモノをつくるための研究をします。 大抵の人は企業に就職します。僕が4回生の今疑問に思うのは、大学で基礎研究をするよりもっと企業的な研究がしたいということです。 今研究しているのは有機化合物の電解合成に関する基礎研究ですがなんか現実味が沸かないというか基礎研究より応用研究のほうがやりがいがありそうな感じがします。 決して基礎研究の研究者をけなしているわけではありません。無知な4回生からみたら基礎研究=地味、応用研究=華やかというイメージがします。基礎研究することについてなにか意見をください
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#45990
- 回答数3
- 研究室訪問と入試説明会
今年他大学の大学院を受験しようと思っている者です(理系)。 他大学院を受ける場合研究室訪問をしたほうが良いとよく聞くので、先日その他大院の入試説明会兼研究室見学会に参加しました。 研究室見学会では、各自自由に研究室訪問できたので、私は興味のある教授の研究室に行き、今自分が勉強している分野を伝えたり、研究の話しや研究室の雰囲気を聞いたりして、受験する決意を固めました。しかし、アポなしで研究室訪問ができたため(なのか…)、見学会前の入試説明会では、自分の大学名と学科と希望する教授の名前を用紙に書いたのですが、研究室を訪問したときに、教授に直接自分の名前や今通っている大学名等を伝えることを忘れてしまいました。 自分の顔と名前を教授に覚えてもらうという意味合いが究室訪問にあるなら、もう一度私は自分でアポを取って研究室訪問をするべきなのでしょうか? どなたかアドバイスをくれると助かります。 また、そもそも入試説明会兼研究室見学会というイベントは研究室訪問(事前に自分でアポを取る形のもの)と違うものなのでしょうか?
- 九大院・統合新領域学府と自動車工学についてです
自動車について学べる大学院を探していたところ ・九州大学大学院統合新領域学府・オートモーティブサイエンス専攻 が見つかりました。 ですが、できたばかりの大学院なので、就職など不安が残ります。 この大学院について詳しい情報をお持ちの方は教えてください。 また、自動車工学について学べる大学院で、有名なところを教えてください。 ・東京大学大学院工学系研究科 ・東京農工大学大学院工学研究院 ・名古屋大学大学院工学研究科 は聞いたことがあります。 某国立大の機械工学科の学生なのですが、まだ二回生でよくわからないことが多いのです。 よろしくお願いします。
- 大学院(理系)合格後の研究室訪問について
大学院(理系)合格後の研究室訪問について 今月他大学の大学院に合格しました。合格後メールで研究室の教授に連絡をしました。そして、「指導教員等を紹介するから、近くに寄った際には研究室に寄るように」との返信を頂きました。 質問なんですが、合格後の研究室訪問はいつ頃までに行った方がいいのでしょうか?
- 大学院の再編、研究科の新設
福島大学が大学院を再編し、新たに食農科学研究科というものを設置するそうです。海外にはあるのに日本にはない研究科、または将来に向けて日本で新設したほうが良い研究科というものはありますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。
- 人間出世欲にとらわれたら弱いですか?
今大学でアカハラ、パワハラが流行っていますが大学教授の研究費横領も流行っています。 いったいなんのための研究所なのか・・・。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- sousoumoutoku
- 回答数3
- 研究生の生活について教えてください
理系大学3年生の者です。 現在通っている学校に大学院がないため、現在の卒研と関係する他大学の大学院へ進学しようと考えています。ただ、在学中の大学のレベルではその大学院のレベルにはたりないものであり、院浪人も視野に入れて進学先を考えています。 調べている内に、その大学には研究生という制度があり、それについても調べました。 ただ、学部生や院生と違って研究生の生活ぶりが全くと言って良い程、情報が無く全容が見えません。 そこで、お伺いしたいのですが、研究生は院生とはどう違うのでしょうか?(単位や学歴、年間行事等) 単位を取るための研究生とそうでない研究生があるそうなんですが、具体的にどう違うのでしょうか? また、学費を稼ぐためにアルバイトもしたいのですが、それをする暇が無いぐらい研究するものなのでしょうか? 御回答よろしくお願いします。
- 再生医学、どの大学が?
高校生です。将来、再生医学とか そのへんの分野の研究者になりたいと思っています。 そこでいろいろ調べてみたんですけど、 再生医学の研究が、一番盛ん…というか、 最先端?の、…最も進んだ研究をしている (という表現でいいんでしょうか?)大学って、 どこなのでしょうか? 独力で調べてみた結果は、とりあえず 研究所がある京都大学なんだろうか?と 思ってるんですけど…。 他に、再生医学(医療)を研究している大学って どんな所があるんでしょうか? どの大学が、一番進んだ研究しているんでしょうか? 回答頂けたら嬉しいです。 ちょっと不躾な事聞いてるような気がしますが、 こういう事、受験雑誌とかに載ってないんで…、 よろしくお願いします!
- 工学系の研究者になりたいです。
私は今転職を考えています。職歴1年7ヶ月です。元々1つの事を考えることが好きな性分なので、研究者になれたらよいと思っていました。しかし、今の職業は研究職ではありません。 最終学歴は都内の工学系私立大学で、機械システム専攻です。学部卒です。研究職となると、最低でも修士卒である必要があります。現在24歳の私が研究職につくためには何が必要でしょうか? 大学院で旧帝大クラスを出て、社会から信頼を得る必要があるのでしょうか? また、大企業研究職、中小企業研究職、公務員研究職と研究職には色々ありますが、どの研究職に付くために具体的にどんな学歴、大学院生時代の研究成果が必要とされるのか教えてください。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- goo7102
- 回答数5
- 文系院志望、研究室訪問するべきですか?
ここのHPは院生や元院生の方もみていられる様なので、どうかお願いします。 私は現在大学4年生で大学院志望です。今いる大学の院の内定はもらったのですが、他大学も受けることにしました。親と学校、ゼミの先生からも許可を得たのですが、まだその他大学の研究室訪問をしていないのです。出願期間は来週末までで、試験は来年です。今から他大学の先生とコンタクトをとって、会うとなると出願を締め切ったあとになります。かえって不信感を抱かせるのではないかと不安です。 実は、はっきり申し上げると受験することは決めたのですが、誰々先生の所に、とまでは決めていません。(私は現代中央アジアを研究したいのですがその大学には中央アジア研究、旧ソ連研究、イスラム研究、文化人類学研究と当てはまる先生がたくさんいるので・・・。誰でもいい、が正直な実感です。どの先生についても自分で研究してやる、と思ってきたのですがいざ時期になると不安になりました・・・。)でもそんな気持ちで試験を受けても駄目ですよね?ここのいろいろな回答を読むと皆さんは研究室訪問を薦めているので不安です。 文系の院生の方で研究室訪問をしないで受かった方はいないのでしょうか?誰か私に活をいれてください。。。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- natsumikan3
- 回答数4