• ベストアンサー

基礎研究について話し合ってみました

研究室の仲間内で基礎研究をすることについて考えてみました。 大学というのは研究をする場ですよね?大学の教員になる方は社会に直接役に立たないといわれていることを研究をします。純粋数学や理論物理など会社では研究をさせてくれないと思います。企業研究者というのは社会の役に立つモノをつくるための研究をします。 大抵の人は企業に就職します。僕が4回生の今疑問に思うのは、大学で基礎研究をするよりもっと企業的な研究がしたいということです。 今研究しているのは有機化合物の電解合成に関する基礎研究ですがなんか現実味が沸かないというか基礎研究より応用研究のほうがやりがいがありそうな感じがします。 決して基礎研究の研究者をけなしているわけではありません。無知な4回生からみたら基礎研究=地味、応用研究=華やかというイメージがします。基礎研究することについてなにか意見をください

noname#45990
noname#45990

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a-saitoh
  • ベストアンサー率30% (524/1722)
回答No.3

大学4年生は普通研究はしませんよね。自称研究、実態は研究の練習。  十分な研究の練習を積むまでは企業的研究をやろうとしても手が出ないとおもいますよ。それに、たいていは一人で(授業も受け就職活動もしながら)数ヶ月で何かの結果を出さないと留年ですからね。企業でやっている何10人もが1日8時間研究に専念して、何年もかかる研究を卒論のテーマにはできません。  それと研究の必要経費の問題もあります。授業料から卒業研究の経費にまわるのは数万~10数万円といったところです。企業レベルの研究テーマにはなかなか手が出ません。  最後に結論を言うと「隣の芝生は青い」です。 企業の研究はそれはそれで辛いしつまらないです。とにかく金になるかどうか、とか他の会社の特許に引っかからないか、とか制約が多い。 企業で研究している人の何割かはは、科学技術的に純粋に「よい物は良い」で通る、大学の基礎研究を懐かしく思っているのでは?。 もひとつ、大学の卒業判定では学術的意義が重視されることが多いです。「金は儲かるけど学術的技術的には新規性が無い」なんて研究を卒論でしてたら、卒業研究の単位が貰えないかも。この傾向は大学によってかなり違うみたいですが。

その他の回答 (2)

回答No.2

地味か華やかかでみたら、研究そのものが地味ですよ。大学だろうが企業だろうがどんぐりの背比べだと思います。結局は研究費以上の広告費を湯水のようにぶち込んでヒット作を世に出すのですから、、派手なのが好きならば、広報か広告業界を目指すべきです。 話がそれましたが、ようするに研究をやるにあたって、地味か派手かなんて考えるのはおかしいという事です。 研究者にとって重要な事は自分で好きなことが出来るのか、そうでないのか?という一点に尽きると思います。だからこそ、日本では『研究者になりたい≒大学教員になりたい』という図式が強く成り立っているのだと思います。 企業に行ったら、経営判断で研究内容が決まってきます。企業がやっているのは『社会の為の研究』じゃなくて『会社の為の研究』です。

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

地味、華やかっていうのは必ずしもあてはまらないと思いますが、前半に書かれていることはその通りかなぁ、と思います。 はっきり言って、私がアカで研究しているのは、変な化合物好きだからです。会社に入ったらこんな何の役にも立たんこと絶対できないから行きたくないってだけです。アメリカの会社は割と好きにやらせてくれるところもあるみたいですが。Schrock先生も若い頃はデュポンでカルベン錯体とかいじっていたし。そういうとこなら楽しそうだなぁ。 質問者さんも、会社の研究に興味をお持ちならそちらを選択されれば良いではないですか。また大学に帰ってくることだってできますし。ただ、院で修士は出ておかないと会社の方でそういう仕事につけてくれないと思いますが。 地味、華やかというのは研究によりますよね。 私から見れば、会社で細かい条件検討とかしまくる方が、なんぼか地味というか大変そうに見えますが。 もっとおおざっぱにブレークスルー当てる方が絶対楽しい、と私は思う。

関連するQ&A

  • 工学部の大学教員の研究について

    工学部の大学教員には,社会のニーズに直結した応用的な研究のみをされている方がいますが,なぜ企業の研究者にならなかったのですか?企業でもできる研究を,なぜわざわざ大学の研究者としてやっているのですか? よろしくお願いいたします.

  • 科学の基礎研究と応用研究の関係性について

    科学の、基礎研究と、応用研究の関係性について調べています。 すぐには役に立つとも限らない「基礎研究」と、私達の暮らしに役立つ「応用研究」について、 たとえば、最初はなんの役に立つかわからない発見でも、後々私達の生活に欠かせない・役立つような成果になった具体例を教えてください。 身の回りの物から医学的な物まで、できるだけ簡潔に(専門用語などはなるべく用いずに)お願いいたします。

  • 研究室での扱い

    今年、他大学の大学院(有機化学系の研究室)に進学したのですが、この2ヶ月半テーマというのが全く与えられず、研究室内の学生(後輩も含めて)の原料合成などで毎日を送っている生活を送っています。他の学生よりも研究のスピードは劣っていると感じていますが、4回生のときも有機系の研究室に所属していたため、雑ではありません。(むしろ私の方が丁寧に実験してると思います。) このままでは、今の3回生が研究室に配属になるまで、人の使う試薬の合成を送る感じみたいなのですが、これって普通ですか?4回生の時に所属していた研究室では、自分で使う原料は自分で合成する感じだったので若干驚いています。

  • 企業における研究で成功するには

    はじめまして。社会人1年目のものです。 化学メーカーの研究所で開発研究をしています。 企業で研究されている先輩方、お詳しい方、よろしくお願い致します。 現在、私は「大学の研究」から「企業の研究」へと考え方を上手くシフト出来ていません。 入社までは、研究職というと基礎的な研究をして、大学との共同研究が盛んで論文執筆ができるものと考えていました。社会人博士への挑戦も視野に入れていました。 修士で自由に研究をやりすぎたこと、海外論文に掲載されたことが考え方を固くしています。 しかし、配属先は開発部署となり、また、仕事範囲がとても幅広いため、現在は当初の想像とはかけ離れた環境に身を置いています。 部署の仕事は有機合成系で、ラボスケールから工場の試作まですべてを担っています。その一方で製品のパフォーマンスを学会発表することもしており、大学とも特殊な知見を得るために関わりがありますが、基礎的な検討(論文が書けるようなネタ)にはなかなか触れられません。専攻が元より応用化学の有機合成だったので、マッチングにはとてつもないものを感じますが。 あと、ユーザとのやり取りも研究員が主体なので、先方の要望に応える開発や細かな分析も自分がしたりします。 仕事が幅広い反面、営業や生産への異動もあります。 バブル時代の採用が多く、30代後半、40代以上の方はどんどん異動されています。 20代は私しかいないので私は幾分安心していますが、それでもかなり恐れていることです。 上記をふまえて質問させてください。 ・私の配属部署の仕事内容は本当に幅広いものでしょうか? 先輩曰く、「多くの経験が積めて社会人として(大学の研究とは違うという意味)大いに成長できる」と言います。ただ、仕事が広く浅いとなると、特許に関わる研究が一向に進まないのも実情です。 その対策はあるでしょうか? ・異動しないためには、研究所内および部署内での存在感を高める必要があります。ただ研究所全体で博士を取られている研究員は相当少ないです。管理職は修士卒がほとんどです。こういった環境で長く研究に携わるために大事なことは何だと思われますか? 私は外部への研究のアウトプットが盛んであること(学会発表、特許)だと考えています。 私はプレイングマネージャーを目指しています。 専門性が深く、研究所における管理職です。 長文失礼しました。よろしくお願い致します。

  • 有機合成の合理化研究について

    こんにちわ。現在、有機合成化学を専門に研究を行っている学生です。最近企業のサイトを見ていて分からないことがありましたので、どなたかアドバイスをしていただければと思い質問させていただきます。 企業における有機合成の研究で合理化研究を行っているという事業内容の会社を見つけました。その合理化研究というものは、反応の最適条件を見つけるという研究なのでしょうか?

  • 放射性標識化合物の合成について

    現在、就職活動中の修士1年です。大学院で有機合成の研究を行っており、就職してからも有機合成の仕事がやりたいと思っております。 先日、就職サイトを見ていたところ、「放射性同位体(RI)および安定同位体(SI)で標識された化合物の合成を行っている」企業を見つけ、少し興味を持ちました。 しかし、やはりRIを用いた有機合成というのはとても危険なものなのでしょうか?健康に被害が出たりするのでしょうか? もちろん企業側は何かしらの対策をしているのだとは思いますが・・・ そのような仕事に携わったことのある方がいらっしゃいましたらお教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 研究室について

    今3年生なのですが、自分としては、大学院修士までは進学すると決めています。のですが、最近少し不安になってきたのでアドバイスお願いします。 研究室は、理論系(化学科です)に進もうと思っているのですが、理論系の方がやはり合成系などに比べて楽であるなんてことはあるのでしょうか?院生の話では、帰るの早いし楽だといっていたのですが、けっして楽だから行きたいと思ったわけではなく、たとえ大変でも進むつもりですがどうなんでしょうか? それに理論の研究をしていくとしても、就職などはやはり、合成系などに比べて限られてくるのでしょうか?博士課程まで行くと就職も困難になると聞きますが、やはり難しいのでしょうか?

  • 企業内の研究所と公的な研究所の違い

    研究所はよく民間と公的機関とで大別されますが、公的な研究所と企業内の研究所では具体的に何が違うのでしょうか。基礎なのか応用なのかという程度の認識しかありませんでしたが、それが必ずしもあてはまるわけではなさそうなので、いまひとつわかりません。特に、民間の基礎研究所との違い説明していただけたら幸いです。

  • 化学専攻で、創薬研究職に就く方法。

    無機寄り、物理寄りでなく、有機系の研究室に入って学位を取れば、創薬研究の企業に入ることはできますか? ちなみに旧帝大です。有機合成の研究室は激戦なので入れそうにないです。

  • 院に入ってからの研究について

    大学院を目指しています。 ニューラルネットワークについて研究しようと思っているのですが、最近ではそれ単体の研究よりもファジィ理論とかと組み合わせた研究を主にやっているようです。 そこで3つの質問です。 1.それを使ってどういう風に応用していくのか? 2.最近のニューラルネットワークの分野でどういった研究がされているのか? 3.ファジィ理論とどうやって組み合わせていくのか? たくさん質問してしまいましてすみません。 どこかいいサイトなどもありましたら教えてください。 どうかよろしくお願いいたします。