検索結果

課長

全10000件中2481~2500件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • これは不当解雇では?

    主人が今日、うなだれて帰ってきました。 一ヶ月半ほど前から郵便局で配達員としてアルバイトを始めました。 郵便局までは近距離の為ずっとバイク通勤をしていたのですが、 半月ほど前に熱が出て、それでも人員不足の為出勤せねばならず やむなくその日は通勤手段として車を使用しました。 ところが車で通勤した事が発覚し、集配課長からおとがめをくらいました。 本人は始末書を書かされたのですが、 でも、そもそも採用時に「車での通勤はダメ」との口頭説明はなく、 頂いた書類にも一切それについては書かれていませんでした。 だから本人は、車での通勤がいけない事だったのだと その時点で初めて知ったようでした。 ただ、その事が規定違反だと知ってからはずっとバイクで通勤していました。 しかし今日、局側から今月限りで雇用をうち切ると言われたそうです。 「車の通勤がいけないとは知らなかった。聞いていなかったし書面にも書かれていない。規定違反だと知ってからはずっとバイクで通勤している」 と訴えても、集配課長から「あなたのした事は規定違反だから」と一方的に言われ らちがあかず、言葉を返せぬまま帰宅してきたらしいです。 主人はリストラに遭い、やっと手に入れたアルバイトで 先週社会保険の手続きも終わった矢先の出来事ですので 私もショックで言葉が出ません・・・。 そして、その理由に納得がゆきません。 雇用の打ち切りに関してどうしても納得がいかない場合、 どのような手段に出れば良いでしょうか。 どうぞご教授下さい。

    • tsumugi
    • 回答数10
  • 労組の役員ですが、専務にキレられた

    私は、中小企業の労組の執行委員長をしています。 先日、経営陣に対して要望書を提出すると専務に私一人が呼び出され、他の従業員がいる前で30分以上に渡ってキレられてしまいました。 この件は、不当労働行為などの違法な行いになるのでしょうか? 【経緯】 (1)既に、アナウンスされていた賞与の支給日・支給額の変更を予定していた支給日前日に変更するとの連絡を受けた。 (2)(1)を受けて、組合員には報告を行ったが、会社側(上司)からは説明がない(説明が不十分)といった声を多数受ける結果となった。 ※会社側からは、簡単な説明が課長クラスにメールでのみ行われていた。 (3)(2)の状況を受けて、改めて会社側より詳細の説明や防止策を書面にて行うよう要望し、その内容の周知徹底を実施するよう合わせて要望を行った。 法的に、賞与支給に関する告知方法なんて定められているわけではないと思いますが、単純に説明責任を果たせていないと思い要望したところ、「お前たち(執行委員)には、説明したからお前たちで現場に説明しろ」とキレられる。 そのうち、「書面で書くのはいいが、代わりにお前たちも予算達成しなかった奴らに報告書書かせろ!!」怒鳴る始末・・・(それは、監督責任のある支店長や課長に言ってくれという感じでしたが) 最終的には、熱も冷めて説明する方法を考えると言ったので良かったので、事をややこしくするつもりはないのですが、専務がキレた行為が違法になるのか気になったので質問しました。

  • 転職 土地改良区(団体職員) 株式会社について

    転職 土地改良区(団体職員) 株式会社について 私は現在土地改良区に勤めています。 年収があまりにも低いので転職を考えて今、転職活動中です。 仕事内容としては施設の保守点検管理など、山に行き草を刈ったり、水路の中に入ってゴミあげなど色々します。 事務もあり工事発注やら資料作成やらあります。 結構汚い、危ない作業が多いです。 労働時間は定時でピッタリ(8時間)終わります。 自然の天候や災害時によっては緊急出動があり、なんちゃって24時間体制です。例は地震はいつ何どきでも出勤(震度階による)感じです。 休みはカレンダー通りです。忙しい時期は休日出勤があり手当はでずに全て振替で消化という形です。 給料面に関しては現在3年目で年収250万です。 給料をもらえることはありがたいですが、もっと稼ぎたいです。 因みに年功序列です。 課長クラス50後半(ほぼトップクラスに近いです)年収600万前半です。 課長になれるのは50歳すぎてからみたいです。 30代になってもあまり稼げないようなので将来が不安です。 何といっても土地改良区の目玉は退職金なそうです。 ずーっと勤務して退職すれば1000万以上?と噂があります。 真実は分かりませんが。 私は老後よりも今お金欲しいので困惑しています。 株式会社に勤めていらっしゃる皆さん方からしたら土地改良区はどう思いますか? 私は株式会社については分かりかねます。 皆さんは私の条件のような職に就いた場合転職を考えますか? それとも土地改良区に転職したいですか? どうぞ質問に付き合ってください。 よろしくお願いします。

    • orenj
    • 回答数4
  • 嫌われてた職場の壮行会は出るべきでしょうか。

    嫌われていた職場の壮行会には出席すべきでしょうか? 配属から半年で別の課に異動させられました。 半年前に新しく配属になり、最初からあまり人間関係でうまくいきませんでした。 私自身理不尽な事が許せないこともありマンツーマンで教わる気の強い先輩(20代後半女)とも度々衝突することもありました。 その他にも意地悪に仕事を大量に押し付ける人、悪い噂を課長に逐一報告する人などなど。 すべて女性です。表立って嫌な事をする人や影で陥れようとする人などなど。 普通は3~4年で異動になるはずですが、私は結局半年で異動させられました。 結局引継ぎ期間中も私(と、もう一人籍は置いたまま別の課と兼任になる人)の壮行会の話は出ませんでした。 そして今日いきなり壮行会の話がメールで来てかなりイラッときてしまいました。 追い出しておいて何もその事には触れないまま今更何?! さすがに、私以外の人も籍は置いたままとはいえ異動にもなるし、今回だけやらないのは問題では、とかいう考えが及んだのでしょう。 正直全く気が進みません。というかそんな会に出て何を喋る? 当時の課長(普段誰とも一言も喋らないのに飲むと饒舌)にも飲み会の席で「存在してる意味がない」など言われ、また嫌な思いするのかと。 社会人としてはありがとう、参加しますが正しいとはわかっています。 ただ、どうしようもなく黒い感情が私の中を占領し拒否しています。 私はどんな選択をすべきでしょうか。 皆様はどう思われますか。よろしくお願いします。

  • ナゴヤ人に詳しい方に

    名古屋ご出身の方もしくは、名古屋ビジネスに詳しい方、名古屋キラー(自称でも結構です)と呼ばれる方にお聞きしたいです。 名古屋って他所と違う独特の考え方の方が非常に多く新年早々私は今、大きな壁にぶち当たっております。 得意先の中小企業の60代前半の社長さんが気難しい方で俗に言う「オレ様」商人の方です。 社長に話を合わすと個性が無いと言われ、 合わさないでも気に入らない。 中日ドラゴンズを異様に愛している。 エレベーターも座る位置も絶対、神座。 とにかく気分やで、昨日と今日の意見がその時の気分で変わる。 人を待たすのは当たり前で自分は一分一秒待つ事を嫌う。 仕事は完ぺき主義かつ神経質で少しのミスも絶対許さない。 クレーマーで当方の先輩社員は全員その社長を嫌っている 相手を儲けさせるのが嫌。 冗談を言うと「ふざけちょる場合じゃねぇやろ」って怒るワリに深刻な顔をしてると「おめぇ笑えんのけぇ」って不機嫌になります。 若くも無いのに直ぐにキレる。 これは私の案なんですが案外、こんなオヤジって担当が私の様な男より女性の方が良いのではないかと思い、先輩の女性社員に担当を引き受けてくれないかとか、課長に一緒に行って貰えないか交渉中なんですが反応はイマイチ良い返事が貰えないどころか課長には苦言される始末です。 大筋で私の読みは当たってるとは思いますが・・・・・・。実際はそんな単純な事でも無いとも思いますが・・・・・・。 一概には難しいですが何なりと解決の可能性があると思われる事をお教えください。 宜しくお願い致します。

    • noname#124642
    • 回答数1
  • 職場で下記のような人がいて困ってます。

    職場で下記のような人がいて困ってます。 職場の人全員で一斉に各個人の席にあるパソコンの電源タップや配線の整理をしていました。 私と、隣の席のKさんはある一つの電源タップを共有していました。 私とKさんの共有する電源タップの整理はKさんが行いました。 電源タップの整理後、私のPCを見てみると電源が入っていない状態なっていました。 電源タップの状態を見てみると、プラグが自分自身(コンセント)に刺さっていました。 これでは当然電気は供給されません。 私のPCで作業中だったデータは消えてしまいました。 頭にきたのでKさんにこのことを報告すると同時に「私のPCのデータ消えたんですが」と伝えました。 しかし、Kさんは「まぁいいや」といって仕事をはじめてしまいました。 それから私はイライラが収まらなくなり、仕事に身が入らない状態になりました。 一言でもお詫びの言葉をしてくれればそれで私も別に怒ったりはしません。 納得いきませんし、人としてどうなのかという問題でもあるかと思います。 私としてはお詫びしてもらいたいです。 まずは上司(課長)に報告して、課長経由でKさんに伝えてもらうのが一番かなと 私は考えております。 みなさんならどうしますでしょうか。具体的なやり方を教えてください。 ご質問などありましたら、必要に応じて随時補足致します。 お力を貸していただきたく、宜しくお願いいたします。

  • 気を使ってもらったのに反発してしまったかもしれない

    年末、椎間板ヘルニアで腰を歩けないほどに痛めて数日間、会社を遅刻したり欠勤したりした28歳男です。 今は時間経過と薬のおかげで軽く痛むくらいで済んでいるのですが、会社内ではすっかり腰痛キャラが定着してしまい、年末の社内大掃除でもこの人には重いものを持たせられないみたいな感じになり、デスクトップのPCを持とうとすると強く止められたりしました。 ついこの間、若手社員に家具の移動を手伝って欲しいということでメンバーに入ったのですが、そこの部署の課長が「○○さんは腰痛めるから気をつけてね」と言われたときに私は 「いや、薬も飲んでるんで多分大丈夫ですよ」と少し反発してしまいました。 その後もかなり大きめのものを運ぶ際に手伝おうとしたらまたその課長が「○○さんは腰やるから」といって止めてくれたにもかかわらず「いや、なんでですか、別に大丈夫ですよ」とまた反発してしまいました。 言い方にもよるかもしれませんが、やはり不適切な対応でしょうか? 弱い者扱いされているようでどうも、と思ってしまっているのかもしれません。 実際、力はあまり強くない方で体重も60キロ未満の者ですが・・。 こういう場合「はい、わかりました。ではお任せします」と素直に言うべきですか? そもそも所属の部長からメールで頼まれた時点で断ればいいのかもしれませんが、痛みのピークから3ヶ月も経ってるのでそうもいきません。 ご意見お待ちしております

    • noname#218001
    • 回答数2
  • 不可解な取り締まり(その2)

    以前、不可解な取り締まりを受けてその内容を警察署の交通課に問い合せました。 不可解な取り締まりは下記URLを参照してください。 http://okwave.jp/qa/q8938256.html 問い合わせ内容は  1. どの法令を受けて片手運転で口頭注意という処理にしたのか?  2. 今回の取り締まりはきちんと運転手を目視できたのか?    (隠れて取り締まりをしていたため見にくかったのではないか?)  3. きちんと目視できない状態にあった場合は、その日に取り締まりしていた全てが無効ではないのか?  4. etc 問い合わせを担当した警察官は交通課の課長でしたが、取り締まりをした警察官の話を聞かないと判断できない。ということで、後日ご回答いただけることになりましたが、10日以上放置されたまま連絡なしです。 その後、しびれを切らして交通課の課長に電話をして問い合せました。 その時の回答は、 「現在、警察署長まで報告が上がっており、交通官なども含めて回答は検討中です。後日改めてご回答します。」ということだったので、 口頭注意がどの法令に応ったものかだけでも教えていただけないと電話を切れないと食い下がり、教えていただきました。 その回答は 「法令にはかかわるものではなく、一般的な危険行為ということだったので注意した。法的根拠はありません。」 というものでした。 今現在、まだ警察からの回答・連絡はありません。 この対応から、私は今回の取り締まりを含めて腹ただしく思っていますし警察とは信用ならないものだと思うようになりました。 皆さんはこの対応を含めてどう思いますか?

  • マニュアルに書いてなく定期的に来る冊子を捨ててしまった!!

    私は派遣で事務の仕事をしています。 4月に社内で異動になり新しい部署で働いています。 引き継ぎは、ありませんでした。 (嘘のようですが本当です) なので異動した当初はマニュアルにしがみつきでした。 廻りの人は忙しい時期だったので 教えて貰える雰囲気ではありませんでした。 それでも隙をみて聞きつつ今まで仕事してきました。 異動して3ヶ月。。 常務と部長に不定期に、ある会社からくる冊子。 マニュアルを見ても全く保管するのか、しないのか載ってないし、本棚を見ても去年の冊子が 2冊あるだけ。(だいたい月2~3冊送られてきます。残してた分は去年の上半期の統計のような 特別な分でした) 結構頻繁に来るし殆ど残して無いところを見ると 破棄なんだな。と思い捨ててました。 すると、、同じ部署の違う課の課長が7月1日付けで異動されてきました。 常務との会話の中で、この冊子の話になり最新号を見たい。とおっしゃったようです。 でも、現物はありません。 常務の中では回覧して保管してるものだと思ってたようです。 その課長との話し合いの結果、これからはこの課で保管するので 持って来てください。との事。 多分、私の前任者も保管してなかったと思います。 でも、私の時点で発覚したのだから私が謝るのは当然だし、異動当初聞けば 良かったのです。 知りませんでした。でやり過ごす事も出来るのですが変に責任を感じて落ち込んでます。 やはり、異動当初聞かなかった私が悪いんですよね?

  • 会社のお給料

    悩んでいますので知ってる方は教えてください。 よろしくお願いします。 会社のお給料が今月から査定制になりました。 上司の査定で給料が決まるみたいです。 査定した用紙を見る機会があったので見てみたら 課長の好き嫌いでランクが決められていました。 そして常務が総評価をする。とゆう感じでほとんど常務が ランクを下げています。以前、労働基準法に反していることをされたので総務に報告したのですが、それで上司は気分を害したのか 私の査定は下げられていました。 「会社に迷惑行為をする」の欄が最低評価になっていました。 私としては間違っていることを指摘しただけなんですが。。 どうも納得いきません。 課長の仲いい人のランクは良くて、気に入らない人は仕事頑張っていても評価が悪いです。常務は従業員の顔も名前も知らないくせに 評価を下げています。 評価は本人には提示されません。 こうゆうのはあって当たり前なんでしょうか? 仕事を全くしない、会社に対する違法ばっかりする常務に 査定されて本当にご立腹です。私はもうすぐ退職するのですが、 原因は事務所内での喫煙です。何度も言ってますが聞いてくれず総務にも言いましたが改善してくれず、体調を崩したので退職を決意しました。これを訴えようと思いますが、禁煙になったとしても 今までの慰謝料や、通院代などは請求できますか? 分かる方教えていただきたいです。

  • 業務の報告の仕方について

    医療関係の仕事をしている33歳の男です。 業務のホウ・レン・ソウ(報告・連絡・相談)の仕方で悩んでいます。私自身はホウ・レン・ソウを逐一行い円滑に業務が回るように努力しているつもりです。しかし主任に報告しても、「私はいいよ」などと言い放ち、迷惑そうな顔をされ、仕方なく係長(2人)に報告すると「それ課長に言っといて」となり、課長に報告すると「部長に言っといて」となるのが日常茶飯事です。 業務は、時間に追われることが多く、これでは時間が足りないと感じ、最近は報告書として提出しているのですが、報告書で報告したことを「どうなってるんだっけ?」と質問されることもしばしばで、目を通してくれているのだろうか?と疑ってしまいます。 もちろん私の報告書が解りづらいということも考えられますが、一般企業では業務の報告などは当事者や発案者が上司一人一人に説明して回るものなのでしょうか?  私は一般企業で働いたことがありませんので一般企業での報告の仕方や指揮系統などについて教えてください。  ちなみに事業所には社員が約35名、私が所属している課には11名の社員がおります。  会議も月に3回くらい行います。古い体質を改善したくて煙たがられながらもいろいろと提案するのですが、最近はいきなり会議で提案しないで、事前に相談してくれと言われてしまいました。やはり言われたように、出しゃばり過ぎでしょうか。 どなたか教えてください、よろしくお願いします。

    • Brian-J
    • 回答数1
  • したたかな中途採用者

    比較的大きな会社で経理を担当している者です。 昨年9月に、当ライン(課長38歳男性B、係長 38歳私、主任45歳男性C)に中途採用者が1名(30歳女性Aさんが)主任の役職で加入しました。 Aさんは転職回数が6回と多いのですが、前職での経験を買われ主任として採用されました。 しかしながら、いつも同役職の男性Cにフロントに出るような嫌な役回りの仕事をうまく押し付け、自分はアドバイザーのように能書きを垂れて照会対応などからうまく逃げています。Cさんは穏やかな性格のため、それに対して一切愚痴などを言わず引き取っています。 以前数回、マネジメントをしている課長へはAさんの仕事の姿勢と、ライン内での業務の平準化が出来ていない旨を訴えたものの、Aさんは周囲に対し異常なほど低姿勢でいい子ちゃんのため全く気がついておらず、その皺寄せがCさんや他のラインにきている状態で、かつCさんのような寡黙で実直な方よりも評価が高くイライラしてしまいます。 Aさんは容姿は全くよくないのですが、オーバーリアクションをしたり身体が弱いそぶりを見せるなど上司ウケを狙う感じに見受けられ、その反面、したたかさが漏れ出ているため、女性からは嫌われてきた印象を受けます。 現に、うちの部の女性陣はみんな優しいのですが、それでも陰で文句を言われています。 そこでお聞きしたいのですが、こういった方は、永遠にうまく仕事を避け、人に押し付けながら上手に生きていくのでしょうか。 いつか痛い目に遭うことはないのでしょうか。

  • どういうスタンスをとればよいか?

    中規模メーカーの総務で新卒入社2年目(23歳男)です。 総務部に上司が2名います。(総務部は合計:3名) ◎K部長・・・社内教育担当。50代後半。自分では動かないで人にやらせてばかりいて、社内で評判は良くないが、社長が気に入っている。 ◎H課長・・・給与・人事・経費その他会社の行事の司会、渉外等担当。50代前半。ミスが非常に多く、もの忘れが激しい為、給与の仕事から外される。 ◎私・・・課長の補佐的な仕事や社会保険、備品等を担当。自分では「与えられた仕事はソツなくこなすレベルだが一人立ちには頼りない」と思っています。 先週中途社員30代半ば(経理畑で数字には強い)が入社し、主に給与を担当する予定。近日中に人事異動がある予定でH課長が他の部署に行くかも知れません。 そこで、何も行動しないゴマスリ部長と入りたての中途社員の人と経験の浅い僕が残り、上手くやっていけるようにはどうも思えません。頼りなくいてもいなくても同じと思っていたH課長ですが、やはりいないと不安な気持ちが多いです。会社として人事異動は避けられないとしても、K部長や社長に今の状況を直訴する方がよいのでしょうか?(人事権は社長にあり、部長連中は逆らえない雰囲気にあります。) もちろん、経験が浅いと言う理由だけでそれに甘んじるつもりはありませんが、総務という地味だけど会社の中心を司るような仕事上、人事異動後、混乱してしまうような気がします・・・どう考えても無謀と思える人事異動。中小企業ではしょうがないのでしょうか? 何かアドバイスなどありましたら、よろしくお願いします。

    • clef
    • 回答数2
  • 小さい子どもの前で大人に注意はOK?

    一週間ほど前、ある小学校の活動でボランティアさんが同じボランティアさんにきつく注意してました。 注意したほうをAさん、された方をBさんとします。 子どもの前だったので、Bさんは見ていた子ども達にバカにされ収集がつかなくなってるようでした。 どうも聞いた話ではBさんは注意する前に場所を変えるなどしてほしかったようです。 しかしAさんは収拾がつかなくなったのはBさんの力不足だとし、注意した後席もはずしていたようです。(子ども数人に対し部屋に残ったのはBさんのみ) 仮に家庭だとすると、父親が母親に子どもの前であれこれ注意されてたら子どもに対する威厳と言うか、影響力がガタ落ちになっちゃうんじゃないかな~と思います。 他にも私も学生時代に教師が教師を注意する場面を見たことないし、気をつけてるんではないかと感じてました。 (学生の前で複数の教師が並ぶこともそうないですが) 友人にも聞いてみたところ課長が部下の前で部長に叱られてたら、課長は甘く見られるという例え話をしてくれました。 皆さんはどう思われますか? 注意というのは過ちを犯した瞬間にできれば最大の効果を得られるとは思いますが、子どもの前で大人が大人に、というのはどうなのでしょう。 AさんとBさん、どちらに共感しますか? ちなみにBさんは注意された内容はとても反省していて、もうしないようにするとのことです。

  • これからはWeb系ITエンジニアの時代ですか?

    IT業界の技術者になって2年目の25歳です。 現在、入社当初からVisual Studio 2005のVC++による開発のチームに配属されていまして、PGのみで設計はやったことがありません。 マネジメント経験もありません。 どうも、うちのチームは最新技術をバリバリ取り入れようという姿勢のない人達の集まりのようで、簡単に言うと他のチームの下請けのような形でやっています。 私の課長が元請けチームと私たち部下の橋渡しをしているというか。 私の課長にも最終的な権限はないようで。 他のチームを見ると、今はやりのクラウドですとか、そういったものにどんどん取り組んでいるのが会話で分かります。 よく他のチームの人から「なんで未だにソースレビューを紙に出してやってるの?」とか、「RedMine」ってどういうものか知らないよね?」などと言われています。 ネットの業界ニュースをよく見ますと、やはりこれからはスマートフォンですとか、いわゆる「Web系」の技術ができないと、会社の人間としてではなく、業界の人間としてやっていけないのでしょうか? 今の私のかかわっている製品は、VCなのでWebではなく、普通にCDからインストールしてもらうものですが・・・。 仕事でWeb系に関わったことがありませんし、これからも関わらせてもらえないかもしれません。 こうなると、独学でWeb系を勉強して会社にアピールしようということになりますが、Web系というのは、一から始めるにはどこから勉強すればよいでしょう? 体系的に勉強できるサイトや本があればご紹介お願いします。 よろしくお願いします。

    • noname#157436
    • 回答数2
  • 警察官の不祥事に関して教えてください

    昨年の6月に妻が夫婦問題で相談に行った際に担当した生活安全課の警察官(現在は刑事4課所属)が12月頃に妻を酒に誘い、今年の2月頃から互いに結婚していながら不倫関となりました。その後半年近く関係は続いていましたが、8月末に相手の警察官から自分は離婚できないと言われ、妻から別れを告げたところしつこく連絡をしてくるため一人で対処できなくなり私に相談され、電話やメールで揉めた挙げ句に私が間に入るという事で警察署へ私が直接話をしました。 翌日、担当上司の課長から話の経緯の全容を説明させて欲しいと言われ署内で当事者である本人の口から直接確認した経緯の報告と謝罪を受けました。(もちろんその時の会話は録音しています) そして課長の希望で先日本人から直接誠意の感じられない謝罪を受け、妻とは二度と会わないという一筆を入れる事で署内で会う約束をしていますが、どうも話を揉み消そうという雰囲気がしてなりません。(この時の会話はビデオに全て収めました) 本人は悪びれた様子もないようで私も納得できない結果であったため、訴訟も辞さない覚悟でおりますが、力になってくれる団体や私が他に出来る事は何がありますでしょうか? 5歳になる娘も精神的なショックを受けているようで私も怒りが収まりません。 どうか法律に詳しい方からのアドバイスお願いします。

  • 就業後の拘束時間とプライバシー

    ちょっと腑に落ちない事がありましたので相談を・・・。 昨日、職場で新人研修なるものがありました。(私は新人です) 私の職場は新人研修が就職初年度数ヵ月毎に行われています。 私は母子家庭で6時以降は未就学児が家で留守番になってしまう関係、6時までには自宅に帰ることを条件に就職しました。 就業時間定時は5時30分です。 研修が5時半に終わり、その後交流会なる諸先輩方数人との軽食会が催される予定でしたが、出席できないとは課長には伝えてありました。(前もって課長が出欠をとっていましたので・・) その旨伝え帰ろうとすると露骨に嫌な顔をされ、「理由を聞かせてもらえますか?」と言われました。 非常に不快でしたが、上記理由を答えると「大変なんですね」と言われ、6時を少々過ぎましたが自宅に帰ることができました。 そこで伺いたいのですが、 ・職場は就業時間を過ぎ(残業手当も当然ないのですが)、職員を拘束する権利はあるのでしょうか? ・職場は就業時間後の私の家庭事情を聞く権利があるのでしょうか?(プライバシーはないのでしょうか?) 母子家庭という私の事情が特殊なのはわかっているのですが、当初の就業条件ですし、その為に一般職員と違う雇用形態になっております。(契約社員である。ボーナスはなし) 結局帰れたんだしいいか・・・、という思いもありますが、「私は母子家庭で大変なんです・・・」という事をずっと言い続けなければならないのかと思うととても気分が落ち込みます。

    • pis5
    • 回答数5
  • 部長からの頂き物の扱いに困ってます。

    23歳・男です。 会社の部長は仕事も出来るし語学も堪能で人間的にも尊敬できる男性です。私の目標の方です。 私の直の上司は超まじめで仕事に超厳しい女性の課長です。 部長は課長と私の間に入って頂ける架け橋の様な貴重な存在です。 私の住む賃貸マンションと部長のご自宅がご近所で九州出身の部長の実家が漁師らしく九州からサザエや魚介類を大量に送って来るらしいです。 その度に私のマンションまで、わざわざダンボール満杯のサザエや魚介類を持って来てくれます。 季節に依りまして種類はいろいろなんですが2ヶ月に一度の割で持って来てくれます。ちょうど今日が今年第一弾でした・・・・。 お気持ちは大変、嬉しく有難いのですが私はサザエとか貝類が大の苦手です。 しかも生のサザエや貝ですのでスグに料理しないといけませんので頂く度に彼女に持って帰らしておりましたが、 さすがの彼女も「サザエや貝ばっか食べられない」って言う始末です。 今日は仕方なく2人でご近所に配りました。 たとえ食べないものでもタダで頂くのも申し訳ないので頂く度に私の安い給料から焼酎や、お酒をお返しをさせて頂いております。 (回数が多いので結構、高くつきます。) 毎回頂いた翌朝、部長のデスクにお礼に行くんですが、「うちの実家のサザエは旨いだろ!」って部長は自慢げに言うし今更、嫌いなんて言えないし、どうすれば良いか私なりに悩んでおります。 不景気な現在で馬鹿げた相談ですが部長の気分を損なわず旨く断る方法を教えて下さい。

    • noname#78196
    • 回答数2
  • 資格を取らなければいけないでしょうか?

    こんばんは。よろしくお願いします。 未経験で某大手證券会社に派遣で勤めている者です。 最初の求人に「庶務やエクセルなどを使った業務」と聞いていて働き始めましたが、面接で「受付もお願いできる?」と聞かれて、少しなら・・ということでOKし、働いています。(外務員資格はいらないとのことでした) しかし実際、受付と言ってもお客様から商品の問い合わせなどを受けるので外務員2種の資格を勉強しようかな?と思い派遣会社の営業の人に相談して、ネットでタダで勉強できるもので少しですが勉強しています。 そこまでは良かったのですが・・・。 私の担当営業の方が、そのことを派遣先の総務課長に大げさに言ってしまったらしく、私が外務員の資格を取りお客様からの注文も受けられるような事を言ったらしいんです。 私自身、資格を取るつもりもなければ、受注などのかなりの責任を伴う仕事は(経験が全くないので)するつもりはゼロだったのですが、営業の人が大げさに言ってしまったせいで、派遣先の社員は全員私が資格を取ると思い込んで喜んでいます。 外務員の資格を持っている人がなかなか現れなかったみたいで、あわよくばって感じなんだと思います。 総務課長から厚さ20cmはあろう、参考書などを渡されてしまい断るにも断れないといった状況です。 言った営業の人は転勤してしまい、文句も言えない状態です。 私は外務員の資格を取るしかないのでしょうか? この会社には長くいたいと思っていますが、少し気まずいです・・・。

    • cyai905
    • 回答数8
  • windowsメール アドレス帳の表示名書式の疑問

    MSN相談箱 大先輩方各位 はじめて利用させていただきます。 初心者のgorohanと申します。 私なりに過去の事例を調べましたが、若輩者故に未解決の為、 こちらの皆様のお力を是非拝借したいと考え、ご質問させていただきます。 目的:Windowsアドレス帳の作成・約3年分のメール整理  OS:WindowsVista、windowsメールを使用 動機:入社から一度もこれに触れる時間がなく放置してきましたが、     メール送受信の効率化と、電子アドレス帳の確立(現在は電話帳と     Excelファイル)を図る事を年始の目標に掲げました。     Q.アドレス帳の表示名(相手方)はどのように入力するべきでしょうか?  1.株式会社○○ ○○支店○○部○○課 ○○課長 ○○ ○○様  2.株式会社○○ ○○支店○○部○○課 ○○ ○○課長  3.株式会社○○ ○○課長 ○○ ○○様  4.株式会社○○ ○○ ○○課長  ※.ご氏名はフルネーム ○○ ○○様(課長) or 名字のみ ○○様(課長)  5.その他 web検索内には、敬称がないものは不愉快。 逆に、全体を統一(敬称あり)する手間が発生する為、面倒などのご意見を目にしました。   私自身は部署・役職がなく 「3&※.株式会社○○ ○○様」で 登録(表示)されたメールを良く受け取り、年下の方からでも特に気に留めていません。 作成対象の殆どがお取引先で、役職者や目上の方ばかりです。 正直なところ、どこまで入力すべきか混乱しています。 皆様が実際に行われている方法を参考にさせていただきたいです。 又、アドレス帳の整理につきましてのアドバイスもいただけると幸いです。 以上、長文駄文で恐れいりますがご検討の程、宜しくお願い申し上げます。 2011.1.19 gorohan

    • gorohan
    • 回答数3