検索結果

東日本大震災

全6962件中2401~2420件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 防災用品の準備

    準備にあたって、飲料水を何日分とかどんな食品を何日分とかの情報を目にして考えてしまったのですが、随分な量なのでこれは災害後に家で過ごすために保管しておく量ということなのでしょうか。家に置くのでしたらよく理解できます。 では避難所へ持っていく飲料水に関してはどれぐらい必要でしょうか。リュックにはあれこれ詰めるわけですし、水は重いので大きめのリュックにしてもせいぜい2リットル1本が限度ではないでしょうか。3日分は必要というので全然足りないと思います。 焼け石に水という思いがして心細くて不安が先に立ち、準備が進みません。 皆さんはおおきなリュックを用意されていますか。中身をセットしたリュックを売っているのを見かけますが特に大きくないです。やっぱり重い水は入りそうもないですがどうしたら良いのでしょうか。

    • 1buthi
    • 回答数4
  • 3.11から10年

    もう10年ですか? まだ10年ですか? 特に東北で被災された方のご意見を伺いたいです もちろん他の都道府県の方もOKですよ 私はもう10年かぁって思います よろしくお願いします、ペコリンm(*μ_μ)m

  • 地震災害時スマホは所有しておくとよいですか?

    大きな地震が発生すると、発生してしばらくは電柱をはじめ、通信インフラが大きな影響受けて通信ができなくなる想像はつくのですが、それでも、地震災害時(家が被災して避難が必要な状態を想定して)には、スマホを所有しておいた方がよろしいのかを教えていただきたく、よろしくおねがいいたします。

  • 外付けと内蔵hdd、バックアップとしてはどっち?

    がいいですか? 内蔵であれば安価です。しかし常に回しっぱなしなので、寿命がどうかなーという懸念があります。 また、システムが死んだ場合、道連れになる可能性もありますか?(SSDにシステム、HDDにバックアップという構成の場合)

  • アルカリ電池の必要性

    アルカリ電池を時計やリモコンに用いると、 液漏れします。そうなるとデジカメや ミニ四駆など考えられます。でもデジカメは 流行ってないですし、ミニ四駆なら ニッケル水素充電池でしょう。必然的に 使う用途限られてないですか。

  • 地震の大きさ今昔

    20世紀の頃に比べると地震が大きいような気がするのですが気のせいでしょうか よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 火球

    近年は多く報道されるようになりました、SF映画のハルマゲドン にあるように、人類の終焉は近くなりつつあるのでしょうか、巨 大な隕石が来たのは歴史で、恐竜の絶滅で証明されています、よ ろしくお願いいたします。

  • 「幸せを感じにくい」の解決策

    日本人はセロトニンの分泌量が少ないと科学的に証明されているようですが 日向ぼっこするわけにもいかないし そんなことで追いつくわけもないと思うので 根本的にネガティブな考え方や幸せを感じやすいようになる またはそういった考え方を教えて下さい。

    • grehrh
    • 回答数4
  • 地震の事について質問させてください

    神奈川や東京のあたりでも、この間の地震で被害があった(特に宮城や仙台の東北圏)、と聞きますがその際に「10年は余震が続く?」と聞いたんですけど、どういう意味ですか?10年越しに地震がなるのか、それとも断続的今日から10年の間は余震があるよ?という意味でしょうか? わかってるのなら、防げることってできないんでしょうか?

    • noname#246748
    • 回答数4
  • 皆さん地震や災害に対して対策など行ってますか?

    私は特に対策などは行って無くてどんなことをしたらいいのかもわかりません。皆さんはどの様な対策など行っていますでしょうか❓

  • 地震の名称

    2/13深夜の地震はいまだに名前が付けられていないようですが、死者が出なかったことから名前が付けられないままになっているのでしょうか。

  • 津波のあるなし

    先日の地震で津波の心配はないとの発表でした。 津波のあるなしの判断はどうやって発表しているのでしょうか? 海面に定置ブイを浮かべてその上下で判断しているのでしょうか?

    • ponyo7
    • 回答数5
  • 良くないことが続く

    今年に入ってから何やら良くないことが続いています。 周りの方達の親御さん達が連続して亡くなる。 近しい親族から借金の申し入れがあり貸した。 コロナによる突然の雇い止め。 親の介護。 お参りもしたのですが、これでもかというくらい不幸が続いています。 もう疲れてしまいました。

    • noname#247260
    • 回答数6
  • 本震より大きい余震なんてあるの?

    気象庁が余震という言葉を使うのをやめるらしいですね。 なんでも余震と呼ぶと小さな地震というイメージがつきやすいからとのことで。 ただ、余ってると書いてるように本震より小さいのが余震ですよね? 違うんでしょうか? もしかして本震より余震の方が大きい場合があるのでしょうか?

    • noname#250248
    • 回答数5
  • ガソリン

    皆さんは、自分の車のガソリンがどれくらい入るか、それでどれくらい走るか聞かれたら「すぐに」答えられますか? 親に聞かれ答えれなくて朝からめちゃくちゃ怒鳴られました。 ガソリンを油と表現するのでより答えるのに時間がかかり、油と普段自分は言わないので理解できなかったら怒鳴られました。 怒鳴る音量は家の外に聞こえるくらいです。

    • noname#247251
    • 回答数11
  • コロナ 日本政府の「後手」の本質

    政府だけじゃなく、大阪府も東京都も同じですね。 ヨーロッパやシンガポールの友人と頻繁に話してますが、「えっ、もうロックダウンするの!」「えっ、もう政府からのおカネが振り込まれたの!」その対応の早さに驚いています。 で、日本政府の対応の遅さは皆さんも重々ご存知のことと思いますが、 状況がひどくならないと対策を打たない。その対策も「何々宣言」とか「まん防」とか実質的には何もしないものばかり。 東アジアにはファクターXがあって、新型コロナには強いということもあるようですが、東アジアでも台湾、ニュージーランドのようにヨーロッパに勝る早目の対応をしている国もあります。 で、その理由を考えるのですが、 1.(明治以降の歴史をみて)日本政府には「人命軽視」の伝統がある。 吉村知事や官房長官は会見の時、薄ら笑いを浮かべていますね。 都知事は薄ら笑いまではありませんが、全く深刻な表情をしておりません。台湾のコロナ責任者が涙を流していたのとは対照的です。 国会議員も官僚も他人の命を何とも思っていないフシがあります。 2.「無為無策」とよく批判されていますが、彼らは「怠け」なんでしょうか?自分の生活さえ安泰であれば余分なことはしたくない。 上に忖度するための残業はするが、国民のためには働く気がない。 状況がひどくなるまでは絶対に動きたくない政府と官僚たち。 アフリカかアジアの途上国の官僚に似たものを感じてしまうのですが、 この理由は何だと諸兄は思われますか?私が考え付く1.2以外でもあれば教えて頂きたい。 追記:ひょっとしてこの傾向はアベスガだけですか? 田中角栄さんなら、必死で動いたと思うんですが・・・

  • 今年一年を振り返って・・・

    こんばんは 今年一年を振り返って 皆さんにはどんな年でしたか? それを聞いてどうする? 言われそうですが お差し支えなければ 私事で 恐縮ですが 余り良い年では ありませんでした コロナは 未だに 収束する気配もないようですし 「 禍福は糾える縄の如し」と 言いますが 来年は良い年になるだろうか? 淡い期待を抱いております よろしくお願いいたします

  • 一体今年は何だったのでしょうか?(コロナ)

    今年の4月5月はコロナ報道で一体どうなるんだって不安でしたね。 一旦夏場には落ち着いたと思ったら、また再びコロナ報道が増えています。感染者も増大しています。今年は一体なんだったのでしょうか? 正直報道には慣れてしまっていますが、複雑な気持ちではありませんか?

    • noname#246630
    • 回答数3
  • 天災人災世の中おかしい

    天災 地震・台風・噴火・異常気象が想定外に多い。 人災 警察官の不祥事・交通事故・各界の虐め殺人 ボランティアに対する都知事の上から目線で 嫌みなほほえみが気持ち悪い。 未だに被災者の復旧の遅れで地元に戻れない。 政治にしてもスポーツ界にしてもスッキリし ない。宇宙のどこかで人類に対しての怒りが あるような気がする。天災人災世の中おかし い。総合的に感じませんか、地球に何が起き ているのでしょうか。

  • どの年代のテレビ番組が面白かったですか?

    80年代、90年代、00年代、10 年代の中から答えてください。理由やおすすめの番組やドラマなどがあったら教えてください。

    • noname#233537
    • 回答数2