- 受付中
- 暇なときにでも
皆さん地震や災害に対して対策など行ってますか?
私は特に対策などは行って無くてどんなことをしたらいいのかもわかりません。皆さんはどの様な対策など行っていますでしょうか❓
- suuuu0314none
- お礼率27% (12/43)
- 回答数10
- 閲覧数78
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.10
- 2012tth
- ベストアンサー率20% (1396/6793)
59歳男、大阪在住 特別には何もしていません。 *過去に被災した後、住む市の行政から事前に用意する 事等を否定されたのを切欠で何時?起こっても慌てない 様に普通の生活から普通で無い生活に成っても変わらず に生活が出来る限り、行える様に変更しました。 *元ボーイスカウト、元自衛官なので?何時でもスキル を 100%使用でサバイバル生活に以降出来る事を念頭に 置く事を普通にしている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD 阪神・淡路大震災
関連するQ&A
- 皆さんはどう対策なさっているか教えて下さい。
皆さんはどう対策なさっているか教えて下さい。 皆さんにも勉強や仕事があるときにパソコンや携帯、ゲームなど誘惑するものに逃げたくなる時があると思います。 もちろん気持ちが何より大事だと僕も承知しています。 ですが、誘惑する心というものがあるのも、事実だと思います。 そのような誘惑をする自分の心に皆さんはどう対処していられるんですか? よかったら、その対策を教えていただけませんか? ちなみに、僕は携帯を使えなくするという非効率な方法でした。 過剰書き大変失礼しました。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 災害対策、常に持ち歩いてる物は?
車や家に常備してある物ではなく、震災等に遭った時の為に常に持ち歩いているサバイバル用品は何ですか? 通勤や通学で片道徒歩30分、満員電車で1時間立ちっ放しでかかると仮定して、とにかく毎日持ち歩くのが大変にならないように軽く、かさ張らないようコンパクトに収めたいと考えています。 皆さんはどのような物に厳選して、軽量コンパクトに災害対策グッズを持ち歩いてますか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- 回答No.9
- nogikeyaki46
- ベストアンサー率5% (22/397)
今日、ロードサイドの家電量販店に行ったら、ランタンや非常用品が売られていました。 うちはお金もないので、カップ麺を貯める位ですかね。
- 回答No.7
- KGS
- ベストアンサー率24% (1254/5060)
登山をするのでザックに基本的なサバイバル用の物は入れています。 家は耐震構造で、さらに補強しているので倒壊はしないと思うのですが火事は怖いですね。 コロナ渦でマスクやトイレットペーパーなどが不足した経験から、普段から食料や飲料の備蓄はしているのですが、ここでの経験者さんの声を参考にさせてもらって、LED照明やバッテリー、カセットコンロなどを用意しています。 避難所も開設されると思うのですが、たぶん慣れない環境で寝られないしストレスが溜まりそうなので、車中泊に備えてくるまのガソリン は半分以下になったら給油するようにしています。 今、検討しているのがストーブです。 ファンヒーターは石油があっても電気が無ければ使えないので、単なるストーブがあれば役に立つのかなと思っているのですが、東日本大震災の経験者の方の意見が聞きたいですね。
- 回答No.6
- Live-monster
- ベストアンサー率19% (347/1785)
こんばんは。 家具転倒防止伸縮棒 https://www.monotaro.com/g/00282108/ 今既に使っています。
- 回答No.4
- sakura-333
- ベストアンサー率10% (808/7515)
対策だと家具転倒防止とかガラス窓の飛散防止とかありそうですけど全く… 持出袋は持ち出すかわからないし、他に何か用意しても倒壊しちゃったら全て… 余裕があれば用意してもいいのかもしれませんが、配給もあると思うので、ペットとかいなくて良かったと思うくらいで何もしていないのが現状です。
- 回答No.3
- FattyBear
- ベストアンサー率38% (89/232)
私は、飲料水と食料(カップ麺、缶詰め、餅など) 二人で5日程度を庭の隅の耐候性のプラのコンテナに常備しています。定期的に新しいものと交換しています。 あと、カセットコンロ、カセットガス、乾電池、ラジオ、石油ランタン石油、鍋、箸、スプーン、ホーク、プラ皿、ラップなども入れています。キャンプするときのことを考えれば色々と思いつきます。 防寒用にアルミ蒸着されたビニールコートも入れています。
- 回答No.2
- BUN910
- ベストアンサー率33% (271/803)
家具の転倒防止ですね。 あとは、非常持ち出しや非常食を準備してます。 本当なら、食器棚の扉も押さえを付けたいんですが・・・通常の開け閉めが面倒になるので。 東日本大震災の時は、縦揺れ(横方向の揺れ)で扉が開き、食器が散乱しました・・・
- 回答No.1
- a4330
- ベストアンサー率24% (989/3993)
私は阪神淡路大震災を経験しました、倒壊した家屋、傾いたビル、焦土と化した商店街を身近に見ました。 地震対策としてるのは ・LEDランタンと電池 ・ポータブルラジオ ・カセットコンロとガス ・風呂の湯を翌朝まで残す これだけを用意してます 家が倒壊するような地震に遭えば何を用意しても無意味です、取り出せない。 用意するのは ・家具が倒れるが家には住めそうな状態 ・停電、断水 こんな状態を想定しての用意です。 ほとんどの地域で徒歩圏内に避難所があります、避難所に行けば水、食料は手に入る。
関連するQ&A
- 地震対策
阪神大震災の直後は寝室に靴を置き、上着や懐中電灯の持ち出しには気を配っていましたが、最近では全く・・・。皆さん対策されていますか?寝室には家具も置きたくなかったのですが、子供が大きくなり一部屋ずつ使い出したために、夫婦の寝室はタンス部屋です。近々タンスは金具をつけてくれるように主人に言いましたが、対策としてどのようなことしておいたらいいですか?持ち出し袋とか・・・実際には用意していないところがほとんどかと思うのですが?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 地震対策
現在東京在住ですが、阪神大震災で激震地区に住んでいた経験があります。その時はライフラインの復旧まで4ヵ月以上かかりました。東北の震災以降、赤ちゃんがいるので、地震対策を出来る限りしておきたいと思ってます。皆さんは何か工夫されていますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 水槽の地震対策について
地震対策として水槽の台の下に耐震ジェルを設置しようと思っています。 皆さんは水槽の地震対策はどのようになさっていますか? 耐震ジェル以外でなにか良い方法があったら教えてください。
- ベストアンサー
- その他(ペット)
- 地震対策や防災について
現在地震対策や防災をしている日本国民はどれくらいですか?カレイドスコープという政府の悪行を暴露して真実を話してくれるブログによると政府の被害想定は捏造でした。皆さんはちゃんと対策をしていますか?
- 締切済み
- その他(社会)
- 災害(大地震)対策
皆様のご意見を伺いたいと思います。 現在、弊社にて「大地震が発生した時の会社復旧体制(対策本部設置)」について検討しております。 目的は、製造業で顧客への供給責任を果たすためです。 しかしながら実際に大地震が発生した場合、自分の家族の安否、当面の衣食住の確保などが優先であり、”会社を一番に考えることが出来るのか?”(自分は無理だと‥) ”人道支援や地域との協力が先では?”と思っております。 周囲状況より落ち着いた後、会社の状況を確認し処置することには出来ると思いますが、皆様はどうお考えですか? 大地震直後で会社に対して行うべき行動について、ご意見いただけますと有り難いです。 宜しくお願いいたします。 リスク管理に対しても規格(ISO、JISQ)があることで、システム化までは行きませんが、落度の少ない検討が出来そうです。 大変勉強になりました。 以上、締め切りとさせていただきます。
- ベストアンサー
- 製造業の経営
- 続 地震対策 あなたはしてますか?(外出時編)
東北の大震災後、比較的大きめな地震が増えてますよね。 前回は家(自宅)での対策をお尋ねしましたが、今回は外出時の備えについて訊きたいと思います。 会社、買い物先、行楽先と様々と思いますが、何か常備するようになったものはありますか? 皆さんはどのような対策をされているでしょうか? ちなみに私は何もしてません(涙) あえていえば、カバンにはたいてい500mlの水が入ってますが、、、(足らない) 外出先の場合はもうなるようにならないのでしょうか、やっぱり。
- ベストアンサー
- アンケート
- 地震対策
地震に対しての我々の対策は年々対策されて来ましたよね 耐震技術や耐震工法 法律で一定以上に耐える建物しか作れない この先も地震は付きまとうわけで 地盤自体になにか行う工事とか対策は出てるのでしょうか? この先50年100年とすれば工法や対策も出てくるんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)