検索結果
心臓病
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- GIDなのですが...
私は、GIDです。来月から、岡山大学病院ジェンダークリニックに通院します!地元の精神科病院で 紹介状を書いていただいて、持参するつもりです。 でも、私は、自己責任で、女性ホルモン剤を1年間服用しました。プレマリン0.625mg×8錠/day、 リノラル4錠/day、プロベラ1錠/dayを服用しました。おかげで、バストもA~Bカップの間くらいにはなりました。 やはり、これらの自己責任の服用は無謀や自殺行為でしょうか? 何卒、よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- itpemi
- 回答数1
- 甲状腺の病気について教えて下さい。
以前から動悸がひどく、また暑がりなどあてはまる事が多かった為、甲状腺のエコー検査をうけました。 先生には甲状腺が炎症をおこしている為、機能が低下しているのではと言われ血液検査の結果待ちの状態です。 自分で感じる症状としては亢進症かと疑っていました。 食後の動悸が特に酷く、立っているのが辛いほどなので本当に悩んでいます。 しかもこれから夏ですし・・・ 血液検査の結果は仕事の関係でしばらく聞けず、また先生はいっさい私に「体調がどうか」聞いてくれず「多分甲状腺炎でしょう」との事で即診察が終わってしまい不安です。 炎症をおこしている状態で亢進症の可能性はやはりないのでしょうか?
- OS-1オーエスワンのことで
ママ友のことです。 つい先日ママ友を家に呼んで遊んでいるとそのママ友の子供(1歳7ヶ月)がジュースジュースとママに催促するとストローマグにオーエスワンを少し入れてあげていました。 飲み終わって少したつとまたジュースジュースと言ってまた少しあげて…またジュースジュース…短時間の間に結構飲んでたのでいつもどのくらい飲んでるのか聞くと多い時で2リットル飲むよ~と言っていました。 オーエスワンって嘔吐下痢のときにあげるんじゃないの?と聞くと姑が普段から飲ませると脱水症状の予防になるから飲ませろと言われ1歳になるまえから普段の水分補給としてあげているそうです。 実際普段から飲ませていると脱水症状の予防になるのでしょうか?
- 何を信じて生きていますか?
宗教や哲学、科学や合理主義など、様々な価値観を心の拠り所にして 人間は生きているのだと思いますが、皆さんは何を信じて生きていますか? また、人は何かを信じて生きる必要があると思いますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- goodbrother236
- 回答数14
- 真理、真理と口にするが・・・
実際は「真理」ではなく、「己」を求めている人間が多い。 別に「己」を求めるのは間違いではないし、寧ろ必要で正しい。 しかし自分が「真」に求めている事に気付かずにさ迷うから、何を見ても聞いても何一つ「入らない」し、発言の軸がぶれている。 そして指摘されると黙る。 先ずは一人で歩ける様にならなければ、何処にも行けない。 自分を直視する修行すら怠っていては、まるで赤子だ。 知識でもって他の尊崇を得ようというのは、金で女を買うのと変わらない。 その根拠である知識を失った時に、共に失われるものだ。 苦しんでいるのであれば、苦しんでいる原因を捉えなければ、意味が無い。 知りたいのであれば、何故知りたいか位は、知るべきだろう。 「汝自身を知れ」 一番熱心な師は、常に中にある
- 好きな女性が嫌煙家だったら、禁煙しますか。
タバコを吸う男性は、好きになった女性がタバコ嫌いだと知ったらどうするんでしょうか。 もし両思いで、彼女から「タバコをやめてほしい」と言うのは酷でしょうか。 禁煙は大変ストレスになると聞きます。 そこまで個人が介入すべきではないのでしょうか。 タバコを吸うのはその人の自由です。 彼が無理して、タバコをやめさせるのも悪いと思います。それだったらもう価値観が合わないんだと見切りをつけて離れた方がいいのでしょうか。 男性は好きな女性とタバコ、どちらを取りますか。
- 締切済み
- 恋愛相談
- kumanorirei39
- 回答数14
- コレステロール高い 検査メニューは適切?
高コレステロールでクレストールを飲んでます。 普段は診察を受けるも簡単な問診だけで30秒程度で終わり、薬をもらって帰ります。検査があったとしても、血液検査くらいです。ところが先日の受診では、 レントゲン 心エコー 心電図 尿検査 血液検査 健康診断かよおい!という位に受けました(会計7千円)。問診の時には「ちょっと検査しよう」だけだったので血液検査と思ってたのでビックリです。なぜ?と思い看護師に尋ねたところ「投薬が長い場合には定期的に検査することもある(詳細は次回診察で医師に聞いてくれ)」でした。 適正な範囲なのでしょうか?何か疑わしい薬の副作用があるのでしょうか?問診といっても「何か変わったことは?」「ありません」だけです。
- ベストアンサー
- 病院・通院・入院
- over_the_galaxy
- 回答数6
- ゴールデンドゥードル ラブラドゥードル
最近ゴールデンドゥードルとラブラドゥードルという犬種を知りました。見た目もかわいくて、ちょっと大きめで。実際に何頭かのドゥードルさんと会っていますが、性格も穏やかでみんなとてもかわいいです。 調べてみると、介助犬を必要としていながら、アレルギーがあるためゴルやラブだと飼えない方々のためにプードルと掛け合わせてアレルギーの出にくい種にしたのだとか。 そこで思ったんですが、考えてみたら、プードル自体はとても頭のいい犬として知られているようですし(うちにはトイプーがいますが、あまり恩恵を感じられないのが痛いところです・・・まぁ、本家に比べて脳の体積が小さいので仕方がないか・・・)、プードルそのものを介助犬として育成するわけにはいかなかったんでしょうか。 聴導犬としてプードルが活躍しているというのを前に聞いたことがありますが、実際に仕事をしている様子のプードルって見かけたことがありません。ゴルさんやラブさんは結構みかけますが。 何かプードルではいけない障壁があって、新しい犬種をつくりだしたんですかね・・・。 ふと思い立った疑問です。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 ※クリックミスでカテゴリが「猫」になっていたので(^ ^;)再度投稿しました。
- 運動でのダイエット
大学生です。 長い大学受験も終わり、一安心したところですが、世にいう受験太りをしてしまいダイエットを考えています。 高校時代は運動部で適度に運動をしていたのですが、受験勉強に入り引退、さらに私は何かを食べないと頭が働かないタイプでなんだかんだ5,6キロ太ってしまいました…。もとから軽い方でもなかったので、まだ計算では「肥満」には届かないものの結構なデブ体型だと自覚しています。運動部でついたふくらはぎや二の腕の筋肉もほとんど脂肪に変わってしまい、更にもともと太ももに肉が付きやすいタイプのため膝上20~30cmあたりがすごく太く、短パンも長ズボンも気後れしてしまい穿けません。猫背で勉強していたためおなかもぷよぷよです。 そのためダイエットを決意しました。 そこで、間食をやめたりよく噛むなど以外に運動をしようと思うのですが、 ウォーキング・ランニング・スイミング(水中で歩く) のどれが効果的でしょうか? 私としては、ウォーキング、ランニングは初心者には向いてなかったり、危ない?などよく聞くので、水着はコンプレックスですがスイミングかな、と思っているのですが… アドバイスお願いします。
- 骨折で入院して寝たきりになってしまった高齢者
去年の8月、85歳の母が、足首を骨折して入院しました。 昼間、一人でいる時に骨折して、そのまま動かずにいたそうです。 思ったほど、痛そうにしてませんでした。 私が夜、会社から帰り、発見して、もう8時前くらいだったのですが、近くに総合病院があるので、そこにタクシーで連れて行こうと思ったのですが、 近所の人たちが出てきて、救急車を呼んだ方がいいと言うので、救急車で、初めての病院に行きました。 私は入院もしたこともあるいくつかの近くの病院の名前を言ったのですが、 やはり、救急車で行く時は、確実に診察してもらえるか確認して行くので、全然知らない、結構遠い病院になってしまいました。 今年の1月末まで、5か月以上入院しました。 傷口がくっ付かないので、プレートを1枚抜くという、再手術もしました。 その後ぐらいから、車いすに座ってても、ベルトやテーブルで支えてないと、おじぎ状態です。 覚醒してる時は、まだましなのですが、腕も神経がどうとかで、食事も、ほとんど箸も持てないようになりました。 それから、昼間は一人なので、自宅介護は無理なので、施設を進められて、介護老人保健施設に入居しました。 でも、2週間ほどで、又入院しました。 今度は、その施設の関連病院で、又別の所です。それまでも、熱が引かないとか、もうろうとしてるとかで、2回ほど、病院に付き添わされて、3回目に、入院でした。 それも、最初は、熱が下がればいいので、10日から2週間程度と言われてたのが、 3か月以上になり、その病院からも、これ以上回復は望めないので、このまま、入院してられないので、施設の方を、相談してください・・・と言われました。 今度その、相談員の人と、面談するのですが、今までの施設では対応できないとの事で、 別の所を探すのだと思いますが。 長々とすみません。 私が知りたいのは、母は、もう、このまま、終わりなんでしょうか? 去年の8月までは、たまにですが、シルバーカーで近所のスーパーに行ってました。 確かに、居眠りも多くなったし、調子が悪いと病院に行きたがったりはしてましたが、 認知症とは違うと、病院の先生も言ってくれてました。 今は、もう寝たきり状態です。おしっこの管を通して、鼻から、直接胃に栄養剤を入れる管が通ってます。 飲み込む力が弱くて、誤飲の恐れがあるからだそうです。 痩せてしまって、脚も曲げた状態で、鶏の手羽先のような感じになってます。 見舞いに行き、反応が無いので、「私が誰かわかる?」というと、 「何言ってるの?あんたがわからないでどうするの」とは言うのですが、ほとんど聞き取れなくなってきました。 母が何ともないなら、良いのですが。 痛みとかもそうですが、急にこんなことになってしまい、自分の状態を把握出来ているのか? 何か納得できない悩みがあるのか、私は、何もしなくていいのか、と、いよいよ楽観できなくなってきました。 このまま、本当に終わりなんでしょうか? 回復というか、寝たきりにしろ、意識がはっきりして、自分の欲求を人に伝えることが出来るのでしょうか? 長々とすみません。これから、先も、どうなるか全くわかりませんので。
- これは熱中症の初期症状?
1日6時間くらい室内の中でほぼ座っていて、1時間に一度の割合で湯呑1杯の 熱い麦茶を飲んだり、デスクワークなので甘いお菓子なんかは食べているという状況で、 クーラーをつけず(外は28度)あまり風が通らない環境です。 クーラーをつける時もありますが、他の人の意見であまりつけたがりません。 半袖でいて、熱いと思っていたら 次第に熱いのか寒いのか分からなくなってきて、 でも風が吹けば心地よいんです。 そして、頭痛を感じ、もしやと長袖を着て暖かくするとその頭痛が和らぎ、 熱いと思っていたのが寒かったらしいと思いました。 その後は暖かくして睡眠をとって治ったのですが、2~3回同じ経験症状です。 今度なったら、最初から防寒したほうが良いのでしょうか? それはそれで熱いような・・・。熱がこもる? 水分も塩分のある冷たいものが良いのでしょうか? どちらかというと冷え性なので夏でも暖かい飲み物の方が良いとは思っているのですが。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- segovia-soro
- 回答数1
- バイアグラ使用→イク→まだ立ってるの?
素朴な質問です バイアグラを使用し性行為を行い、 イったあとはやはり一度、収縮するのでしょうか? それとも薬の効用中は立ちっぱなしになるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 性の悩み
- matasesaiko
- 回答数4
- 脳幹出血後の運動について
単身赴任して数年。 昨年、脳幹出血をしました。 現在は薬を飲んで生活しています。 過去に5年ほど、休み休みですが空手をしていました。極真です。 血圧は落ち着いているのですが、運動をまったくしないという生活にもストレスがたまって困っています。酒は止められたのでやめました。 そこで、また空手を再開したいのですが、それは無理なのでしょうか? 当然、無理はしませんし、大会出場なんてまったく考えていません。 健康管理ということでも再開したいのですが。 地元の道場に連絡しようかとも思ったのですが、気を使われて再開したところで迷惑をかけるようではいけないと思うので、迷っています。 ご助言をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- rozutomari
- 回答数1
- フレンズこの1文!
I have had it with you guys and your cancer and your emphysema and your heart disease. この1文を文法的な解説を含め解読お願いいたします。 文脈は、タバコをやめろよ、とチャンドラーがジョーイやロスに言われているシーンです。 JOEY: Do you have any respect for your body? ROSS: Don't you realise what you're-you're doing to yourself? CHANDLER: Hey, y'know, I have had it with you guys and your cancer and your emphysema and your heart disease. The bottom line is, smoking is cool, and you know it.
- ベストアンサー
- 英語
- iphone1207
- 回答数1
- うどんは体に良い?
パスタやカップラーメン等は体に悪いイメージがあるのですが、うどんや蕎麦は体に良いイメージがあります。 何故ですか? 同じ麺類だからイメージも一緒だと思うのですが、やはりうどんや蕎麦もカロリーが高かったりしますか? 回答、お願いします。
- 締切済み
- その他(料理・飲食・グルメ)
- noname#147322
- 回答数4
- 脳死と臓器移植について。
高1女です。 高校の課題で、脳死と臓器移植についての小論文を書くことになりました。 インターネットでいろいろ調べてみたのですが、 脳死や臓器移植についてあまりよくわかっていません。 今は、臓器提供をする意思があるときのみ 脳死判定をしているんですよね? あちこちで「脳死を人の死とするか」が議論されていますが、 それは脳死の患者、もしくはその家族が決めることではないのですか? そういう議論がされていること自体の意味がよくわかりません。 なぜこのような議論がされているのでしょうか? 教えてください><
- 締切済み
- その他(法律)
- noname#158270
- 回答数3
- 頻発性心室性期外収縮と言われたのですが・・・
高校1年の女子です。 4月の健康診断で心電図の検査があり この間検査結果が届き 「頻発性心室性期外収縮」 と診断されました。 自覚症状としては 時々息が苦しくなる(酸素が足りていないような感じです・・・) たまにめまいがする と言う程度です。 みなさんはどう思いますか??
- 煙草の吐く煙が出ません。
煙草を吸い、数秒息を止めて吐いたら少しも煙が出ません。 最近、肺に捕まれているような不快感が度々起こったりしています。夜中に起きて10~15分唸る程度です。 インターネットで検索しても出てこないので、何か病気なのか気になるのですが・・・。分かる事があれば知りたいです。