検索結果

高齢化社会

全5609件中221~240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日本の人口

    質問1.今の日本の人口は増えつつあるのでしょうか? 質問2.今も高齢化社会(お年寄りばかりが増える)は進んでいるのでしょうか? 質問3.今後、日本の人口が0になってしまうということはありえるのでしょうか? (何年後とかそういうのも分かれば教えてください。)

  • 日本の不景気

    日本が長年不景気から抜け出せない理由はいくつもありますが、 『バブル崩壊』と『借金大国』になったことも理由の一つですか?? ※借金大国は例えば高齢化で社会保障費が膨れ上がってしまったことやムダな公共事業などにより、借金を抱えこんでしまったと思いますが。

  • 本当に若者の杖をつく人は増えたのか?

    ネットでよく見かける「杖をつく人が明らかに増えている」という発言 僕はそうかなぁ?って思います 若者が杖をついている人は、増えているとは思いません 高齢者は確かに増えているかもしれません でもそれは高齢化社会になるにつれて増えているのであり、 自然な流れだと思います 本当に杖をつく若者が増えているのですか?

    • jihadX
    • 回答数5
  • 社会に求めるもの

    これから日本社会はどうなって欲しいですか? 不景気や少子高齢化、コロナや資本主義で能力主義の世界等、将来は不安に満ちています。 非現実的でもなんでもいいです。 皆さんの本音や意見を教えて下さい。

  • 各世代の人口比率を教えてください!

    高齢化社会に突き進んでいますが、 20歳未満の人口は、 20歳から60歳までの人口は、 60歳以上の人口は、 それぞれ、、日本の全人口の大体何割くらいですか? おおまかで結構です。 ちょっと分け方が、私独自ですが・・・

  • 歯科医師の将来性

     私は歯学部受験を考えている高校3年です。今後高齢化社会を向かえ高齢者にとって体の健康には歯の健康が大きく寄与すると考え医療系の歯医者になることを考えております。そこで、いろいろ調べてみますといろいろ歯科医を取り巻く環境は厳しく、中には生活することもままならないと結うことです。ほんとうに歯科医師の前途は多難なんでしょうか。

  • 作文の添削をお願い致します。

    いつも大変お世話になっております。 公務員試験作文の添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m 「少子高齢化」 1180文字/1200文字 □先進国を中心として、子供の出生率が低下し、総人口における高齢者の割合が増えてしまっている「少子高齢化」が深刻化しています。日本も例外ではなく、このままの状態が進んでしまうと、日本は衰退の一途を辿ってしまい、早急に対策を講じていかなければなりません。 □そのような中、私は、半世紀に渡って少子高齢化問題と向き合い、問題解決に成功したと言われているスウェーデンの行政の取り組みに迫ったテレビ番組を見る機会がありました。彼らはまず、子供を産み、育てるためにかかってしまう金銭面での不安払拭に着手しました。スウェーデンでは、妊娠から出産までにかかる費用は全て公費負担です。そして、高校までの学費は無料であり、子供を多く産んだ両親に対しては、将来支給する年金の額を上乗せするなどの支援を行っています。これらの取り組みにより、日本では子供を産む際に、大きな問題とされている「お金がかかるから産まない」などといった考えは、スウェーデンにおいては減少したと考えられます。そして、高齢者支援も忘れてはいません。スウェーデンでは、高齢者を抱える家庭に対して、バリアフリー対応の家を建てること、リフォームを行うことを推奨しており、それらにかかる費用の一部を公費で負担します。また、教育においても、早い段階から高齢者介護の科目を導入し、介護に対する高い知識と意識を養っています。これらの取り組みにより、スウェーデンでは、高齢者介護のほとんどを自宅で行っており、日本のような、老人ホームに空きがないといった問題はありません。高齢者を隔離することなく、社会の一員として共存している社会が実現していると言えます。日本も、上記のようなスウェーデンの例を参考に、少子高齢化問題へ取り組んでいくと良いと思います。 □それにはまず、経済面での支援が欠かせません。日本でも、義務教育の無償などを行っていますが、それまでの保育園にかかる費用は未だに高額であり、子供を産む際の大きな懸念材料となってしまっています。その問題解決のため、今後は補助金を負担することや、NPO法人などの低コストな保育園の設置を認めるなどの対策が挙げられます。また、高齢者支援においても、バリアフリー対応リフォームへの補助金を給付すると良いと思います。さらに、教育においても、職業体験や社会科見学などで、高齢者介護に直接触れる場を提供していくことで、国民一人一人の高齢者問題への関心を養っていくと良いと考えます。 □高齢者とは、今までの日本を支えてきた功労者であり、子供は、これからの日本を支えていく宝だと思います。今後、上記のような政策を提言し、少子高齢化問題を解決していくことで、誰にとっても住みやすい日本を作っていけたら良いと思います。 添削、アドバイスをよろしくお願い致しますm(__)m

  • 消費税率などというものは必要か ?

    _ 急速に進む少子高齢化社会に対応するため、低所得者の年金対策や子育て支援を拡充するとし、そのための財源となる消費税について、「2010年代半ばまでに」現行税率を段階的に引き上げ、「10%」とすることを明記した。(2011/07/01)_ >急速に進む少子高齢化社会に対応するため ~  >低所得者の年金対策や子育て支援を拡充するとし ~  >そのための財源となる消費税について、「10%」とする  上記のような件、何度見ても中身がないそして政治の高齢化を連想させますが、この手の話に欠かせない算盤塾のような部署、役場、省庁、これら旧来の天下り設備施設、抜本的に廃止、事業仕分けとする、できないものでしょうか? >低所得者の年金対策や子育て支援を拡充するとし ← は良いとして、 → >そのための財源となる消費税について、「10%」とする ← はどこから徴収、搾取するのでしょうか? 非生産者、生産活動に障害を抱える人たちも(平等に??)徴収の範囲とするそれは安直かついい加減とはいえないでしょうか! 役人だけが泥を被らない”そろばん塾の良い生徒を気取る”→不平が出て当然では ! このような税務その部署その役場その官庁、廃止の案が揚がって当然ではないでしょうか ! 所信など?

  • なぜ現代、うつ気味またはうつ病になる人が多くなっていったのでしょうか?

    なぜ現代、うつ気味またはうつ病になる人が多くなっていったのでしょうか? 高度情報化社会、核家族化、少子高齢化、地域の共同体の喪失、家族構造の変化、女性の社会進出、バブル崩壊とリストラ・・・急激な社会構造の変化がストレスを増大させています。 (http://www.geocities.jp/udaidoctor/より) などという説明はよく雑誌などあちこちに見られ、なんとなく分かるんですがうつ病増加についてもっと具体的にというか、分かりやすい説明が欲しいな、と思うのです。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3390943.html見ましたが説明はどうも部分的なのように思います。どうぞよろしくお願いします。

    • xelion
    • 回答数6
  • 長生きは悪い事ですと政府が言ったら問題ですか

    長生きは悪い事ですと政府が言ったら、人権問題に引っかかるのでしょうか? 先進国の多くは少子高齢化社会、でも、これからはどんどん人口減らしていくべきだと思うので、 どこの国も人口減少社会は良い事に思う。 便利になった反面、一人当たりの環境負荷は相当なものなので、日本人なみの生活をすると、 地球の適正人口は20億程度と言われていますし。 で、問題となるのが、長生きしてる高齢者にたどりつくわけですが。 平均寿命が70歳ぐらいに下がれば一番良いわけで。

  • 消費税の増税について

    大学の授業で、消費税の増税について調べているのですが どうしても分からないことがあります。 今回の消費税5%から8%増税理由は、国の借金が年々増えているためである。 その主な理由が社会保障費の増大。 なぜ、他の税ではなく消費税の増税なのかは、 ・現役世代だけでなく、高齢者も含め国民全体で幅広く負担することができる ・経済動向に左右されにくい、安定した税収入を見込める そのため、消費税を増税することが 高齢化社会における社会保障費の財源にふさわしいと考えられる。 (1)これ以外に今回の増税の理由はありますでしょうか? (2)1997年の消費税3%から5%の増税理由との違いはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 今の少子化対策の問題点って??

    今の少子化対策の問題点って?? 現在、大学の卒業論文にて少子化と女性の働き方の2つを関連させたテーマで研究をしています。 そこで、みなさまからさまざまな意見をお聞きしたく質問させていただきます。 お聞きしたいのは、 (1)今の少子化対策の問題点 (2)仕事と子育てを両立できる社会をつくるにはどうしたらいいか です。 少子化対策については、予算や政策自体が高齢化対策に比べて少なすぎると思っています。 また来年から社会人になりますが、女性の働く環境がちゃんと整っているのか不安です。 ご回答よろしくお願いします。 また、女性の方限定ですがこちらのアンケートにもご協力お願いします!! URL:http://enq-maker.com/7CYXDlF

  • 消費税VS所得税

    これから更に高齢化が進み、社会福祉などに必要になってくる税収を消費税か所得税どちらかを軸に賄うとしたら、あなたはどちらで賄うのが良いと思いますか?(歳出を減らすという事は考えずに)理由も書いてください。

    • hisui1
    • 回答数4
  • 積立方式 メリット・デメリット

    年金制度には「積立方式」と「賦課方式」の二つがあり、少子高齢化社会に備えて賦課方式の年金制度を積立方式に変えようとしている・・・ ここまでは知っているのですが、他に積立方式のメリット・デメリットがあるとすれば教えてください。

    • kijihi
    • 回答数2
  • 老後のためのおカネは、どのくらい必要でしょうか? ○千万円? 1億円以上?

     これからの超高齢化社会、年金もあてにならないとあって、老後のためにそうとうな蓄えを持っていないと不安ですが、だいたいの目安として、定年の60歳時にどのくらいのおカネをもっていれば安心できるでしょうか?

  • 世代間扶養に代わる制度は何ですか?

    現在の日本の年金、医療介護、生活保護などの社会保障制度は若い世代が高齢世代を支える世代間扶養が基礎になっていますが、これは支える人間(若者)が支えられる人間(高齢者)を上回っているから成り立つのであって日本のように急速に少子高齢化が進んだ国は遅かれ早かれ制度は維持できなくなります。国は世代間扶養以外を基礎とした社会保障制度を早急に作る必要がありますがどういった方法があるのでしょうか?‘金の無い老人は死ね‘というわけにはいきませんので誰かが負担しなくてはいけません。しかしこれ以上若い世代に負担させるのは不可能ではないでしょうか?どうするのでしょう?

  • 准看制度がもし廃止となったら・・・

    准看の制度がもし廃止となったら 病院に勤めながら等の働きながらの資格取得は 全く出来なくなるということでしょうか。 しかしそうなると 新卒というか、若い世代が少子化で少なくなるわけで、 看護婦数も減っていって、高齢化社会の看護は暗澹たる、、なのではないでしょうか。 どうなのでしょうか?

    • sgi622
    • 回答数2
  • 税の作文についてアドバイスお願いします。

    税の作文についてアドバイスお願いします。 少子高齢化と税について書きました。ちなみに高3です。 今日、日本では高齢化が進み、同時に、出生率の低下による少子化も進行しています。 特に、日本の少子・高齢化は、世界に類を見ないほど急速に深刻化し、 このままいけば 2050年には、全人口に対する65歳以上の人口の比率を表す高齢化率が、35%に達してしまうそうです。 つまり、国民の3人に1人が65歳以上の高齢者、という状態です。 また、少子化に伴う人口の減少は、 2006年から始まると言われています。 少子高齢化が進むとどんなことが起きるか。若い活力のある年代の労働者人口が少なくなっていくということは、 日本の企業の労働力が段々と弱っていき、それは日本自体の力が弱っていくことにつながります。 合わせて、高齢化が進んでいくと、高齢者は購買の中心層ではないためモノを買うというパワーも落ちます。 そうなるとモノが売れなくなりますから、企業は活力ある労働力が不足するのに加えて、利益も少なくなっていくという状況になります。 そういう状況に企業が追い込まれていくと、企業が国に納める税金も少なくなり、 活力のある年代が少なくなるということは、 全体的に収入に対する税金も少なくなるということになります。 国としては税収が少なくなって、行政サービスがまともにできなくなる恐れがあるのに、高齢者が増えていきますから、 福祉面でのサービス需要はどんどん増えていきます。 税収がどんどん減っていく一方で、高齢化が加速されますから、高齢者福祉がまともにできなくなるかも知れません。 もしかしたら、日本は先進国から滑り落ちる可能性もあります。 では、どうすればよいのでしょう。私は、社会保障制度の改革が必要だと考えました。 例えば、消費税や国民負担率を上げるということです。 私たちに一番身近な税である消費税は、今値上がりが囁かれています。 もちろん、できるならば消費税が上がるのは避けてほしいところですが、世界各国と比べてみると、日本の税率が低いのは否めません。 増税ですが、きちんとした理由があるならば仕方ないと思いますが、その前に税金の無駄を徹底的に洗い直して、これ以上無駄は何もない、ということであればいいかも知れません。 税金の使われ方について、今まで国民にきちんと説明してこなかったため、国民は不信感があり、増税と言うと神経質になってしまいます。 今話題になっている「官房機密費」も、元は税金なのに使途について何の説明もありません。 これからは、増税を口に出すならば、国民に対して今までの使途の完全な説明と理解を得る努力が必要でしょう また、多くの資産があったり、まだ元気に働ける高齢者の方には、 自立をしてもらうということも、これから視野に入れて考えていくべきだと思います。 だから、これらが上がるのは仕方がないことだと思いますし、 それで将来、豊かな社会になるのだったら上げてもいいと思います。 これから社会人になり、様々な税金を納める立場になるので、もっと税金の事についての知識を深めていこうと思いました。

  • 畑に、老人ホームを建築する計画について

    畑(調整)に、老人ホームを建築する話が出ております。 現状では、売りづらい為、老人ホームなどを建築し、30年経過しますと、 市街化にし、それから売却するつもりです。 率直に、質問です。  ・高齢化社会とは言え、老人ホームの収支、経営は、今度、どうなのでしょうか?   (無論、それぞれにやり方などもあるとは思いますが)  ・税金面では、建築した翌年から、市街化の税金になるのでしょうか?

    • char96
    • 回答数1
  • 高齢者向けの食品

    私は経済学部3回の学生です。大学のレポートで『少子高齢化社会で起業するにはどんな会社を作れば儲かるか?』というのが出されました。 そこで私が考えたのが高齢者向けの食品、レトルトや冷凍食品などを製造する会社を考えています。 今現在、スーパーなどではそういった商品が置いてないように思います。実際はどうなのでしょうか? すでにそういった商品は出回っているんですか? 参考URL等がありましたらよろしくお願いします。