検索結果

消費税

全10000件中2241~2260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 消費税法基本通達5-3-3(具体例)

    題名の具体例って何かないでしょうか?? できれば、明確な対価性のある具体例を2,3教えて頂けると助かるのですがよろしくお願いします

  • 消費税法施行令6(2)一、二、三

    表題の具体例を教えて下さい 多分、一とかは羽田空港とかそんな感じだとおもうんですがちょっと自信がないので教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 年間売上3000万円以下の店の消費税

    先日、ふとしたことから「年間売上3000万円以下の店は消費税を納める義務がない」ということを知りました。 もし、年間売上3000万円以下だった場合、客が払った消費税はどうなるのでしょうか。やっぱりその店の儲けになってしまうのですか?客が「消費税」として払ったお金を懐に入れるのはなんか詐欺のような気がするのですが・・・。 また、明らかに年間3000万円もの売上がない店では、客は消費税を拒むことはできるのでしょうか?

    • mrkakei
    • 回答数2
  • 消費税率などというものは必要か ?

    _ 急速に進む少子高齢化社会に対応するため、低所得者の年金対策や子育て支援を拡充するとし、そのための財源となる消費税について、「2010年代半ばまでに」現行税率を段階的に引き上げ、「10%」とすることを明記した。(2011/07/01)_ >急速に進む少子高齢化社会に対応するため ~  >低所得者の年金対策や子育て支援を拡充するとし ~  >そのための財源となる消費税について、「10%」とする  上記のような件、何度見ても中身がないそして政治の高齢化を連想させますが、この手の話に欠かせない算盤塾のような部署、役場、省庁、これら旧来の天下り設備施設、抜本的に廃止、事業仕分けとする、できないものでしょうか? >低所得者の年金対策や子育て支援を拡充するとし ← は良いとして、 → >そのための財源となる消費税について、「10%」とする ← はどこから徴収、搾取するのでしょうか? 非生産者、生産活動に障害を抱える人たちも(平等に??)徴収の範囲とするそれは安直かついい加減とはいえないでしょうか! 役人だけが泥を被らない”そろばん塾の良い生徒を気取る”→不平が出て当然では ! このような税務その部署その役場その官庁、廃止の案が揚がって当然ではないでしょうか ! 所信など?

  • 大連立与党が消費税増税10%にする

    消費税増税に必死な自民党、民主党、公明党。 連立組めば確実に消費税増税10%でしょう。 ただ、国民の真意は消費税増税に反対。 これだけ介護や教育、医療費も 増大して国民の生活が疲弊していますから当然ですね。 また消費税増税しても増税効果は一時的で魔の税と揶揄される消費税では 大借金を返すのは不可能だと国民の多くは知っています。 でも、大連立与党を組んで消費税増税したら、国民はどこを拠り所に 生活していくのでしょうか? 大連立与党を組めば、独裁政治も可能ですが、それを食い止めるには みんなの党や共産党、幸福実現党といった党が優勢になってくるのでしょうか?

    • noname#135061
    • 回答数3
  • 一般の人で消費税増税賛成派って・・・

    増税されたら今後自分が増税前と同じように暮らしていけるとか思ってるの? 僕は暮らしていけなくなると思うから反対

  • 指定管理者の決算書 消費税の扱い

    とある自治体の指定管理者として、決算書、予算書を作成するにあたり、 腑に落ちないことがありました。 ・それらを税込で作成するように ・収入(指定管理料)=費用となるよう予算作成し、実施をするように ・指定管理者の利益は、指定管理料の0.5%まで認める。 とのこと。 費用のうち、大きくしめる人件費は、非課税なので、 税込でトントンに見えても、税抜にしてみれば、こちらが損してわけで、 利益が売り上げの0.5%ってのもどうかしてるし、 損しないよう、いろいろ工夫をするわけですが、 どこの自治体も、こんなふうに税込額で決算書、予算書を出させてるもんなんでしょうか。

  • 事務所移転引当金の消費税の扱い

    前年度に取締役会で事務所移転が決議され、前年度の本決算時に事務所移転に関する経費の引当金を計上しました。 今期に事務所移転が実施され、当然ですがその時点で運送代や前事務所の原状回復費etcなどの経費が発生します。 この時に前期に計上した引当金を取り崩す会計処理をしますがこの場合、消費税の扱いは課税でしょうかそれとも非課税でしょうか? 例えば  前期本決算時  事務所移転引当金繰入1,000,000|事務所移転引当金1,000,000 今期 現状回復費として業者から税込630,000円と運送業者から税込315,000円の請求が来た場合。 仕訳としては (1)事務所移転引当金945,000|現預金945,000 (2)事務所移転引当金900,000|現預金945,000  仮払消費税     45,000  (1) (2)どちらが正しいのでしょうか? なお、資産除去債務の通達以前の時代に前事務所を賃貸契約しています。  

  • [確定申告]通信費にかかる消費税の扱い

    昨年から外為FX取引を始めて、確定申告する事になりました。 細かい事なのですが、教えてください。 取引に必要な通信費(回線料、ISP費用)や勉強のために購入した専門書を経費計上しようと思うのですが、その際消費税はどう考えればいいのでしょうか。 例えば、ISP費用が月額1000円で、消費税とあわせて1050円払っている場合、経費として計上する金額は1000円?それとも1050円? 本とかその他の消耗品にも消費税かかるけど、それらもどう考えればいいのでしょうか。 識者の方、教えてください。 よろしくお願いします。

    • LEOM
    • 回答数1
  • 改正消費税法の本則課税について

    消費税が改正されて前々年の売上が5千万円以上の時は本則課税になるようですね。 仮に、1年ごとに売り上げが5千万円を超えるサービス業を営んでいるとします。サービス業の場合、仕入れがないので、本則課税の適用の場合、増税が予想されますが、知り合いが車を買うと仕入れとみなされるよと教えてくれました。 本当でしょうか?ローンで買っても全額仕入れとみなしてくれるのでしょうか? お分かりの方、教えてください。m(__)m

  • 競輪、競艇選手などの消費税について

    ふとした疑問なのですが、 競輪選手、競艇選手、競馬のジョッキー? 後は今話題のゴルフの賞金などは 消費税の課税対象になるのでしょうか? どなたか正確なところをご存知の方いらっしゃいましたら 教えてください。 もしわかれば、根拠なども教えて頂けると大変助かります。 宜しくお願いします。

    • AQVAL
    • 回答数3
  • 消費税上昇による末端価格へのインパクト

    消費税が5%から8%へと変更されたことに伴う、末端価格への影響について疑問があります。 アメリカのSales Taxは、サプライチェーンの中にいくつの業者が存在しようと、小売から消費者への販売においてだけ税金がかかると認識しています。一方で、日本の消費税は、サプライチェーンにおけるすべてのステップに適用されると思います。 となると、消費税が5%から8%に上昇した場合、末端価格として、100円(税抜き)、105円(税5%込み)で販売されていたものが、108円(税8%込み)になるのではなく、サプライチェーンにおけるすべてのステップで増税のため販売価格が(税抜き価格に対して)3%上昇するため、末端価格は108円以上になると考えられると思います。 この考え方は、どこか理論が間違っているのでしょうか?

    • faggy
    • 回答数1
  • 貿易に関する消費税の還付について

    ビジネスとして日本で中古家具を大量に仕入れて海外に輸出する際に、日本で支払った消費税は還付されるのでしょうか?

  • 消費税増税後の返品交換について

    3/31までに売上(本体 50,000、消費税 2,500) 4/1に返品交換 (1)返品処理 本体 △50,000 消費税 △2,500までは理解しているのですが (2)交換分の売上時の消費税は8%を適用すべきなのかどうかお教えください。  

  • 消費税値上げ 4月1日に驚いたこと。

    意外なところでビックリしたというのありますか? 私が驚いたのは牛丼業界が値上げするかどうかというニュースばかりやっていますが、 昨日吉野家に行ったら「生卵」が60円になっていました。 えーこれめちゃくちゃでしょう!!20%値上げですよ!!  自分でこっそり持ちこむ人が急増の予感。 あとは、病院の初診料が保険点数で12点も上がったこと。3割負担で+360円ですね。 これは定期的に改定される診療報酬なんだけどあきらかに消費税値上げを含んでのものであり、それが報道されないのはなにか情報操作臭い気がします。

  • 消費税アップしたのは残念ですが

    実際買い物してもポイントかなんかでどうにか助かってしまうもんですよね? 初めて消費税が導入された25年前よりかは激安ショップは増えてるしポイントカードも普通の時代ですから。 これ以上上げて欲しくはないけど。

  • 消費税は租税公課ではないですか?

    税金全てが租税公課になるわけじゃないですか?

  • 消費税:大新聞社の歪んだ報道姿勢

    特に、日本経済新聞や朝日新聞は増税に積極的だそうですが、何故ですか? 日本経済新聞にいたっては、「増税容認」が7割超と1面の見出しで誤解を与えるような報道しているそうです。詳しい方、お願いします。 興味深いことに、最近の消費増税「予定通り」22%の共同通信世論調査は大新聞社はほとんど報道しておらず、地方紙(この場合東京新聞も含む)が多く取り上げています。 ――― http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013082501001583.html 消費増税「予定通り」22% 共同通信世論調査  共同通信社が24、25両日に実施した全国電話世論調査によると、来年4月に消費税率を8%に引き上げる方針に関し、予定通り実施すべきだとの回 答は22・5%にとどまった。現行税率5%の維持を求める回答が29・1%で最も多く、次いで「引き上げ時期の先送り」22・7%、「引き上げ幅の縮小」 22・0%となった。見直し策をめぐっても意見が割れた格好だ。 --- http://news.goo.ne.jp/article/thepage/business/thepage-20130813-00010002-wordleaf.html 消費増税、割れる主要紙の論調/4-6月期GDP速報値を受けて 8月13日の社説で、増税に最も積極的なのが日本経済新聞です。 朝日新聞も増税に前向きです。 毎日新聞は、日経や朝日より慎重です。 読売新聞と産経新聞はさらに慎重です。 東京新聞は来年4月の増税に反対しています。

    • ga111
    • 回答数9
  • 個人事業者 消費税の届け出について

    個人事業者で、消費税の届け出の用紙が来ました。 以前ちょっと調べた時に、消費税は、総収入から経費を引いたものにかかると書いてありましたが、課税売上高の計算表に金額をあてはめると、課税されない収入はなくて、課税売上高と総収入金額とが、同じになってしまいます。 経費等書く欄は、見当たらないのですが、この金額に5%かけた金額が請求来ると思っていぃのですか?

    • h-imi
    • 回答数3
  • 販売管理における消費税の考え方

    消費税について考えていたら行き詰ってしまったので教えて下さい。 当社の販売管理システムが外税方式、顧客側の販売管理システムが内税方式です。 月締めでこちらが発行する請求書の金額と顧客側が発行してくる請求書がずれてしまいます。 通常、当社が発行すべき請求書を顧客側が発行していくること自体違和感があるのですが、実際は何社かそういう会社があります。 顧客側が、「この金額で間違いないですよね?」という意味も込めていたとしても、当社側が「いや外税だとこの金額なのですが?」と言っても、システムの方式が違うのでお互いにあわせようがありません。 こういう場合はどのようにすべきなのでしょうか? 当社側で調整費を起こして、本体価格と税込価格を顧客の提示金額にあわせてやればいいのでしょうか? 現在は、販売管理上は合わせておりません。財務上でどうあわせているのかは知りません。 宜しくお願い致します。

    • oimoita
    • 回答数3