検索結果

心臓病

全6075件中2241~2260件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 死ぬまでに旦那とやりたいことベスト10は?

    死ぬまでに旦那と一緒にやりたいこと10はなんですか? やり続けたいことでもOKです。

  • 貯金について

    独身時代に自分が溜めた貯金。 これは結婚したら夫婦のもの? どうしても必要な出費(冠婚葬祭や入院費など)は出すとしても、 夫または妻の娯楽に使うために独身時代に自分が溜めた貯金を使う。 結婚したら独身時代の貯金は共有のものになる? それともならない? 私は結婚しても娯楽に使われるための共有は許せず 結婚しても独身時代に自身が溜めた貯金は共有にならないと 考えるのですが皆さんはどう考えますか? 夫は結婚したら全て共有といいます。。。なので 是非、皆さんにお聞きしたく思いました!

  • 生きるのに疲れました。

    生きるのに疲れました。 統合失調症になって、十年以上たちました。 昨年は入退院を五回繰り返して、現在も入院中です。 生き恥をさらしながら、それでも、日日の生活の中で楽しみを見いだしながら、なんとか暮らしてきました。 でも、それすらも実のところは虚しいと気づき、途方に暮れています。 障がい者という十字架を背負って生きているのが非常に辛いです。 それでも、生きていかなければいけないのでしょうか。

  • カロリーが高いってどういうことですか?

    自分でダイエットの勉強をしているうちに分からなくなってしまいました。 「カロリー」って結局何なのでしょう? 摂取カロリーが消費カロリーを上回ると太るということは分かるんです。 「納豆」100キロカロリーとケーキ100キロカロリーでは、 カロリーは同じでも、成分が違って、油と砂糖で出来たケーキよりも納豆のほうが 太りにくいことも納得がいくんです。 でも、たとえば、「水」を1リットル飲んだら一時的に体重が増えますよね? 次の日、むくんでしまうことだって考えられます。 でも、水は0キロカロリーだから太らない(はず) チョコや生クリームは、重さは軽くてもカロリーは高いですよね? 板チョコ1枚食べたってすぐに体重は増えません。 でも、カロリーの多くて糖分脂肪分の多いチョコは太るというし・・・。 また、同じ「糖分」でも、同じ重さであっても、「砂糖」と「人工甘味料」ではずいぶんカロリーが違うようようです。 同じ「糖」という成分で、体に「糖」として吸収されるはずなのに 何が違うのでしょう? 結局「カロリー」って何者でしょう? 知っている方がいらっしゃったら教えてください。

  • 妊婦さん、経産婦さん方へ

    看護師のたまごです。 特に産婦人科という神秘的な分野について調べているのですが、 体験談を伺いたいと思います。 調べた内容は私のブログに掲載したいと思います。 匿名ですので、協力いただけると幸いです。 下記の質問に答えて頂きたいと思っています。 必須ではないので、飛ばしたければ飛ばしてください。 ・妊娠がわかったとき、どのような気持ちでしたか? ・妊娠して不安になったことはありますか? ・母体死亡についてどう思われますか? ・理想の産婦人科医療はどういったものですか? ・産婦人科のスタッフ方への不安はありますか?もしくはありましたか? また、それはどのような不安でしたか? ・産婦人科関係を扱ったドラマや映画などを見たことがありますか? また、それにどんな感想を抱きましたか? そのタイトルを覚えている範囲で教えていただけますか? ・もし、医療過誤があなたに起こったらどうしますか? 以上です。 お礼はなるべく皆さんにしたいと思います。 ある程度回答が集まれば私のブログに掲載したいと思います。 ご協力していただいた方に深く感謝します。

    • junnoa
    • 回答数7
  • 被ばく、放射能を、浴びた場合人は、どうなりますか?

    いつもお世話になります。 質問は、台の通りです。 すごい不安ですどうなるのか、どう治療すればいいのか 教えてください。

  • 木村多江さん

    木村多江さんが病気の役で、入院しているシーンがあるドラマや映画を教えて下さい。

    • tang665
    • 回答数2
  • 標準体重と実際の体型

    ダイエットを望む大半の人が体重的には標準値に近いのに不満を抱いています。 私は176cmなので標準体重は68kgなのですが、 この体重だとお腹ぽっこり2、3段腹。顔もややむくみます。 学生時代運動(球技)をやってた頃は、174cm、47~49kgでした。ウエストも60台。 骨は全体的に細く華奢です。50kg未満は痩せすぎとはいえ現在でも57~60kgぐらいが自分の適正 だと勝手に思ってます。 この標準体重というのは個人の骨格、体格を無視したものに思うのですがいかがでしょうか。 特に最近の若い子は脚も長くモデル体型っぽい人も多いですよね。 それとも標準体重に見合う筋肉量が少ないということなんでしょうか。 一律に身長で標準体重を算出するやり方に疑問を抱いてます。

  • 心臓神経症に対するアドバイスを下さい

    どうも初めまして。28歳、女性です。こちらには初めて質問させていただきます。 5月下旬に内科の医師から「心臓神経症」と診断され、ストレスが原因だといわれました。 ストレスの原因は職場のことですので、思い切って上司と相談した結果、神経症の症状が良くなりました。 しかしまた、心臓神経症の症状が出てきてしまいました。 原因は上司のささいな叱責で、異常に落ち込んだことです。 そのほかにも。 ・突然涙が出てきたり、自分がいなくたっていい、簡単に死にたいと思う。 ・自分は仕事が何もできない、なんでも自分のせいにしてしまう。 ・少しの物音にびっくりしたり、びくびくしてしまう。 ・楽しいと思えることがない(好きなことに関心がない) ・全身のだるさ、手足が異常に重く感じる。 このような精神状態と身体の不調ですが、食欲はありますし、睡眠もしっかりできています。 心療内科か精神科へ行ったほうがいいのでしょうかか? それか、ストレスや精神的に強くなるにはどうしたらいいのでしょうか? 自分で何をどうしたらいいのかよくわかっていないので、 なんでもかまいません、なにかアドバイスをいただけると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ha2n6kl
    • 回答数2
  • 立ちくらみについて

    最近立ちくらみがひどくて、ベットでちょっと横になったりして起き上がるときに必ずといっていいほどおこります。 立ちくらみの原因て何でしょう?

  • 心療内科に行くべきか迷ってます。

    やるきが出ない・イライラする・寝すぎる、朝起きれない(1日中眠たい)・家事をする気になれない・いつも不安感がある・動悸がして息苦しい・胃が痛くなるなどの症状が以前からあったのですが、最近これらの症状が強くなってきました。 特に、朝仕事に行きたくない(胃がキリキリする)家に帰ってもなにもする気になれない(特に料理をする気にならない、晩御飯も作らない日が増えてきた) 家事をしよう!と心のなかで思っていても日中はほとんど布団のなかにいて遅い時間になってやっと動き出すなどや、以前なら考えなかったことを考えるようになった(死にたい訳ではないが、不安感から逃れるためにいっそ死んでしまえば楽に…という気持ちがなんとなくわかる・宗教や霊的なものにすがりたくなる気持ち) 最近こんな感じなので、心療内科で一度診てもらうべきか?と悩んでいます。 でも、自分の心情を他人に吐露するのも二の足を踏みます… どうすればいいでしょうか。

  • コカ・コーラゼロって

    カロリーゼロというだけに、どれだけ飲んでも太りませんか??

  • カリウムというのはどういったことで上昇?

    カリウムは基準値3.6~5.0 mEq/lとありました。 自分は3.3なのですが、なんのきっかけでこの数値が上昇したりするのでしょうか? 野菜や果物がカリウムが多いということですが、目安は1500mgが摂取量とあったのですが、食べ過ぎなければカリウムの上昇の心配はないと考えてもよろしいのでしょうか?

  • 高尿酸値の薬はずっと飲み続けなければならない?

    1年ほど前に、血液検査で、尿酸値がやや高かったため 「フェブリク」という薬を処方されました。 その後、尿酸値は下がり、検査は正常値なのですが 薬は処方され続けています。 どのぐらいの数値になったら処方は止まるのでしょうか? できれば飲みたくなくて、医師にもそのように訴えましたが ずっと処方が続いています。

  • 冠状動脈のステントから漏れたプラークの行方は

    私は左冠状動脈に2枝、右冠状動脈に3枝のステントを入れていますが、網目状の隙間から出たプラークはどうなっていくのでしょうか プレタール錠やほかの薬の服用などで血液の凝固はなくなり血栓はできなくなるのでしょうか 私は眼底出血と狭心症をすでに病み、後は脳が心配です 脳梗塞のリスクは高まらないのでしょうか

    • roai
    • 回答数1
  • ドキドキ

    ここ1~2ヶ月の事なのですが、 仕事中や寝る前など、ふとした瞬間にドキドキします。 人前で何かを発表する少し前や、短距離走であと2~3人で自分の番が来る、といったときに良く似たドキドキです。 胃やみぞおちの辺りがキュウッ、となってドキドキして、少し苦しくなるんです。 考え事をしているときもなのですが、何もしていないときもなるので気になっています。 キュウッとなったときの苦しさは、息苦しいというよりは言葉通り胸の奥が締め付けられるような苦しさです。 現在9:00~20:00までの11時間はたらいていて、病院に行く時間がありません。 胸を締め付けられる感じは、回数は多くても一回の感覚は30秒程度なので、この症状で病院に行くのが何と無く気が引けるようなところもあります。 今年で20歳になる女子です。 またこの症状とは全くの別件なのですが、少し前から毎週火曜日になると頭痛に見回れます。 午前中の仕事の間は平気なのですが、午前勤務が終わり次の職場で仕事を始めるまでの5分~15分の間に痛くなり始めます。 13:00~14:00までは少し痛いなぁ…といった感じなのですが、14:30以降に急激に酷くなり、17:00過ぎには喋りたくなくなるくらいに痛いです。 午後の職場はレジとして働いていて、店が混み常に喋り続ける時間と重なることもありかなり辛いです。 20時に仕事が終わったあとは更衣室で倒れ混むように横になり、30分ほどぼおっとしてからでないと帰宅する気にもなれない、といった感じです。 午前の職場の方は休みがバラバラで、月曜日は休み。 午後の職場の方は日月がお休みなので 月曜日だけは1日ゆっくり出来るので休んでいるため、本来なら一番元気であるはずの火曜日にこのような症状が出ます。 分かりにくい説明で申し訳ないのですが、以上二点について、ご存知の方は御回答お願い致します。

    • noname#156400
    • 回答数1
  • 犬の幸せって。

    あまり走らせるなと獣医にいわれた犬がいたとして、その犬が走りたがった時、走らせないのが犬の幸せだとあなたは思いますか。走らせるのが犬の幸せだとあなたは思いますか。 また、犬が不治の病で苦しんでいる場合、安楽死させるのが犬の幸せだと思いますか。安楽死させないで延命する(餌を食べたがらないのに無理矢理食べさせることも含む)のが犬の幸せだと思いますか。 私はいま、なにが犬の幸せなのか悩んでいます。

    • 締切済み
    • noname#161803
    • 回答数8
  • 性同一性障害っていけないことですか?

    初めて質問します。よろしくお願いします。 私は身体は男性、ココロは女性です。 20代まで、会社員をしていましたが、性同一性障害の診断をいただき退職し、自分の本当の性別で生きていこうと、学生となり看護師を目指しています。 しかし、会社を辞めた理由も「あいつ、オカマだったんだって」とか「やってみたかった」、「気持ち悪い」と言ったことが言われているそうです。 また、現在は女として生活していますが、宅急便や宗教勧誘の対応に出るとあからさまに「気持ち悪い」という顔をされます。 宗教勧誘に至っては、「男性として生まれて女性になりたいとは言語道断」などと説教?までされます。 私は、親に本当に申し訳ないと思っていますが、自分の性器が気持ち悪いです。女性経験は1度だけありますが、体液を出してしまいあまりのショックで吐いてしまいました。また、性犯罪者と同じものが自分の身体にあることも、女性になりたいのに、女性に対して申し訳なくなってしまいます。 基本的に男性が好きですが、温泉などで男湯に入るのはダメです。 会社を辞めて、性同一性障害のことを話すと中には「抱いてみたい」という男性もいます。でも、そういうことがしたいから女性になりたいんじゃないんです。 断れば「オカマのくせに」とか、「女性器がないくせに偉そうに」と批判され、苦しいです。 性同一性障害は、いけないことですか?性同一性障害として生きていくために何かアドバイスをいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 薬学部生が臨床心理大学院に行った後…

    質問失礼します。 現在某国立大学薬学部薬学科6年生で就職活動をしている女子大生です。 精神科領域に興味があり、最近薬剤師としての就職活動の中、臨床心理士またはカウンセラーという職業にも興味がでてきました 。 調べてみると、他学部でも卒業後、臨床心理士の大学院に入ることで臨床心理士になれることを知りました。しかし、臨床心理士の現状などを調べると需要は少なく、給料も医療関係では最低ランクだという記載を多く見ました。 将来的な就職や収入を考えるとやはりこのまま薬剤師として就職したほうが安定だとは思うのですが、臨床心理の勉強がしたいというのも事実です。 そこで現場の方の意見が聞きたいと思い、今回投稿しました。 ・精神科で働く薬剤師として、臨床心理の勉強をすることで何かプラスになることはあるのでしょうか?(就職や職場での仕事において) ・臨床心理の院に進んだ後、結局薬剤師に就職するとしたら、そこでのブランク(薬学から2年も離れているという)は就職に不利になるのでしょうか? 現在薬剤師にとってとても就職しやすい社会環境にある中、今のうちに就職しておくべきなのか、それとも2年後他学部に言った後に就職しても変わらないだろうか・・・?とても悩んでいます。 将来的には総合病院で全般的な薬剤師業務を学んだ後、精神科専門の病院で働きたいと考えています。 でも臨床心理士(またはカウンセラー)としても働いてみたいとも感じます。 最終的に決めるのは自分であるし、勉強がしたいだけなら薬剤師の仕事をしながら通信講座や夜間の大学院ででも勉強すればよいとも思うのですが… 自身の考えが定まらない中、質問に投稿し非常に申し訳ないのですが、とても頭を悩ませています。 上記の2つの質問に加え、何かアドバイス的な意見があればどうぞよろしくお願いします。

  • うちの愛犬が痙攣・・・? 十三歳の雑種犬です

    この前、うちの愛犬が咳をしていたので 動物病院に診断を受けに行きました。 そうすると、心不全だと言われ、 その日から毎日薬を一日一錠ずつ飲ませています。 そして今日も薬をあげました。 さて薬もあげたし、家に上がろうとすると 急に犬が倒れこみ、足をバタバタさせ始めました。 いきなり、どうしたことかと、びっくりしました。 とりあえず背中をさすっていると、 立ち上がりました。 かとおもえばふらついてまた倒れました・・・ 二度目からは足バタバタもしなかったです。 しばらく様子を見ていると、立ち上がって、普通に小屋に 入っていきました。 心不全のなんか、発作みたいなものでしょうか? それから、散歩とかは控えたほうがいいでしょうか? 回答お願いします。

    • ベストアンサー