検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- リーダーにイライラします。自分が小さいでしょうか?
IT系の会社で働いています。 わたしは35歳(女性)、2年前に中途採用で今の会社に入り、 係長レベルの社員(32歳、男性)と、 他は協力会社さんと同じグループで働いています。 係長レベルの社員(以下、リーダーとします)について、 自分のことしか考えていないのではないか?と思い、 とてもイライラしてしまいます。 自分の考え方が甘い面もあるとは思いますし、 もっと困っている方からしたら小さな問題なのかもしれないのですが、 何か打開策がありましたら、(わたしの考え方を変えることも含めて) 教えてください。 具体的には以下の通りです。 1.こちらから質問しないと何もいってこない。 基本的にあちらから声を掛けて来ることがない。 (進捗の確認も、大丈夫?などの声かけも、仕事以外の話もふらない) 2.私も連れていくように課長から言われていた重要案件の打ち合わせに何もいわずおいていかれる。 その後、すみません、等のフォローもない。課長への報告もない。 その後の打ち合わせにも連れて行ってもらえない。 3.勤怠連絡がメールでもいい、とのことだったので、 メールで体調不良のため休む旨を知らせたが、返信がない。 研修から直帰する旨をメールしても、返信がないことがある。 4.お先に失礼します、といっても返事がないことがある。 隣の席なのですが、4日/5日くらい、返事がないこともあります。 5.コミュニケーションが取れていないと感じたため、明日飲みに行きませんか?と声をかけたが、明後日デートで明日飲みに行くと彼女から怒られるから、と断られました。 しかし、次の日、急に別の友達と飲みに行くといわれました(断ったのを忘れたようで、わたしに話してしまったようです) その後も違う日に飲みに行きませんか?といいましたが、この案件が・・等と断られ、リスケやフォローもありませんでした。 彼は、他の部署の友達とは、週に2~3回くらい飲みに行っています。 6.以前、前の課長(現在、課長は変わってしまいました)にコミュニケーションが大事だ、と話してもらったのですが、結果的に変わらない。 こちらから話しかけないとコミュニケーションを取ろうとしない。 7.PGを今はやっているけど、上流工程のこともやっていきたいんです、と話したところ、上流工程はやる必要ないといわれ、管理をやれといわれたら、その時管理をやればいいとのことでした。 前の課長によると、そんなことはない、とのことでした。 8.自分が一人で進められる仕事はやるが、他の人に指示するということが非常に少ない。周りの人がこのメール来ているのでやりましょうか?等と声をかけて、じゃあお願いします、という進め方でやっている。 9.最近は、ようやく打ち合わせに連れていってくれるようになったが、待ち合わせに二分くらい遅れてきて、おはようございます、も遅れてすみませんもない(2分遅れるのはいいです、わたしを含め、他の人も待たせていたのに、連絡も挨拶もないのが腹が立ちます) 10.進捗の遅れを協力会社のせいにしていた。わたしからは、リーダーが大幅に遅れるまで何の管理もせず、こう進めていきましょう、等の提案、確認もないために遅れたと思っています。 11.仕事はどうでもいいんで、と良くいう(これについてはおまけです。管理をきちんとやってくれれば、問題ありません) 長所としては、 (1)聞くと丁寧に教えてくれることがある。(自分がわからないことは、ほっとかれてしまうこともあります) (2)穏やか (3)上司や他の部署の人には愛想がいい (4)基本的にマイペースなので、あまり動じない。(わたしには、責任感がない、自分のことしか考えてない、と見えています) (5)社内での品質管理方法が厳しく、最低半年程度は覚えるまでにかかるのですが、それには詳しい わたしは、下から声をかけられるまで待っているのは、リーダーではないと思っています。 自分から声をかけなければ、怠慢な社員は何もやらないし、何も進まないと思うんです。 いちいち挨拶しろ等というのも疲れました・・。 立場的にはわたしが部下なので、なぜ新人でもあるまいし・・と思ってしまいます。 最近は笑っているのを見ているだけでも腹が立ったりします。 もうちょっと面倒を見て欲しい、コミュニケーションを取るよう努力して欲しい、と思っていたのですが、望みすぎですかね? 他人に変わってもらおうとするのは無理なのかな、とも思ってきました。 社内手続き等は社歴が長い分、リーダーの方が詳しいので、 コミュニケーションを取らない時のデメリットは私の方が大きいです。 こちらから話しかけないと、邪魔されなくてちょうどいいや、という感じだと思います。 何か、アドバイス(お叱りでも)いただけたらと思います。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 社会・職場
- dorayakimanju
- 回答数5
- 職場で姫と呼び持て囃される上司との関係
こんにちは。初めてこちらで質問させていただきます。 私は今年社会人になった者です。 単刀直入に言うと、指導係の上司との関係に悩んでいます。 彼女は私より五つぐらい年上の方で本当に仕事が出来るし顔も可愛い、周囲への気遣いや上司への胡麻擂りも上手く、社会人の鑑のような女性で、私は入社した時には「なんて素晴らしい人の元に着くことが出来たんだ!」ととても幸せに感じていました。 しかし入社して一二ヶ月ほどだった頃から違和感を感じ始めました。 まず彼女の職場でのポジションです。 彼女は私が入社するまでずっと一番新人で私が初めての後輩だそうです。 みんなに「姫」と呼ばれ可愛がられており、「魔法が使える」「正体は妖精」「虹で通勤」「ハムスターが使い魔」「正体は時空探偵」など謎の設定があり、職場でいつも崇められています。新人の私はそのノリにどうついていっていいのか正直わからなくて困惑して入らずにいます。変に乗って失礼になってもいけないですし… さて、本題の彼女の周囲への態度と私への態度があからさまに違うことに気がつき始めたことについてです。 私以外には猫なで声でニコニコ本当にかわいくてまさに姫。「プンプン( *`ω´)」「そぉんなことないですよぉ~(ハート)」などぶりっ子のテンプレとも言えるセリフも卒なくこなすので凄いなぁといつも感心しています。 一方私に対しては笑顔もない声のトーンも低く無愛想。そして私が他の人から褒められたり目立つととても不機嫌になります。周りが気を遣って指導係の彼女に私が外部で仕事で成功させたことなどを報告した時もあからさまにウザがります。 始めは仕事が忙しいこともあるし気のせいかな?と思っていたのですが他の人にはいつもの「姫モード」なので嫌われているのだろうか…と思い自分の中で失礼な事があるのではと反省点を考え込んでいました。 ある時仕事の報告を行なっている時にいきなり「ずっと思ってたけど私に対して失礼やと思わんの!?」と感情的に怒られてしまいびっくりして思わず言葉に詰まってしまい、その言葉に詰まった事にも「なに!?不貞腐れてんの!?なんかあるなら言って!?」と怒鳴られてしまいました。 その後その場を目撃した課長に何事かと呼び出されました。 (課長は女性で、課内の人間を平等にみてくれる人徳のある方です。)その課長は私の前にその姫に話を聞いたそうで、彼女は私が以前から反抗してくると相談をしていたそうです。 私は元来ビビリといいますか自分より上の立場の者に刃向かうなんて以ての外です。彼女に対しても本当に尊敬しておりますし、あんな風に仕事を出来るようになりたい、迷惑を掛けたくないと思っています。課長も私の性格も彼女の性格もわかっていますので、どうして彼女が私に怒っているのかわからず二人で色々と考えていました。私は自分が仕事で彼女に迷惑を掛けているからではと思ったのですが、課長からは仕事に関して問題なくこなせているのでそこでは確実にないと言われました。 色々考えましたが結局何が彼女をそこまで怒らせてしまったのかわからず、でも彼女が怒ったことには必ず理由があるはずなので自分に悪いところがあるのは確実です。ですので自分の欠点だったりダメなところを自分なりに考えてみたのが、 萎縮のしすぎ、緊張すると表情がなくなる(笑顔が少ない)、地声が低い です。 これらから対策として、なるべく怖いしめっちゃ緊張しますし萎縮してしまうのは中々治りませんが、声は高めになるべく笑顔で毎日こちらからコミュニケーションを取ろうと努力してみています。(仕事に関して必要な質問を様子を伺ってしてみる、質問の前には「今お話しかけても大丈夫ですか?」質問が終わったら頭を下げて「ありがとうございました!」など) そして彼女より目立たないようになるべく地味な格好やメイクをしています。 もちろん対策後も彼女の私に対する態度は変化しません。 質問したことには答えてくれますし仕事に関しては支障はないです。(めっちゃ冷たいですが) ただ困ったことに姫は課内の人との雑談中はわざと私には話を振らないようにしたり話しかけられることなんて正直この半年一回もないです。 彼女は課内の姫なので常に課の中心にいます。まぁそんな彼女に避けられている私は当然課内で浮いてしまっている状態になっています。 姫がいない状態だと問題なく周りの人と会話もできますし姫以外の人とは上手くいっているとおもいます。 これから長く働いていくためには彼女に気に入ってもらう必要があると思います。 どうすれば彼女に気に入ってもらえるか、どんな努力が必要でしょうか…
- ベストアンサー
- 社会・職場
- Hikaru0825
- 回答数8
- 土地家屋調査士に詳しい方、お願いします。
重ねての質問になります。 市長に呼ばれて、市長室に行くと何度も質されました。(今月4日) 「寄付してしまいなさいよ。楽になりましょうョ。」 市は意図的に、地区長らと結託して工事を差し止めて、私を『晒し者』にしているようです。 法務局窓口では、「土地家屋調査士の資格のない者が行うからこういう問題が起きる。測量会社の免許にも関わる重大事項だ。」と言う旨の指導をしてくれました。 市役所担当者は、合わせて呉れません。 市道の支道の測量図が渡されたとき、私の畑の中に支道の延長線上の境界線が伸びていたのです。 また、支道と本道の分岐点は、個人情報として、記載されていませんでした。その直後に三町が合併し新市役所から送られてきた図面は、支道両側の土地の形が三角形が四角形になるほど歪められていました。「これは大変と私は市長に恃んで異動して貰った。」と後日課長は言います。 職務権限のないと言われる課長職未満(以下?)の職員が、土地家屋調査士に直接合わせられないので、私たちが先に様子を聞いてから金曜の午前中にその場を作る。と言いながら、「今から直ぐ逝きます。」と来宅し、推測で、「民民の境界だから各自で登記をしろ」と言います。 「土地家屋調査士や課長職など公的資格権限のないものが論じても『雑魚の戯言』と局長の出身高校の土木科の先輩が言っている。ここでの議論もただの雑魚の戯れだ。」と険悪さをなくす談笑に持ち込みました。 私は、土地家屋調査士の直接の説明を求めているのです。 土地家屋調査士は、市役所の仕事だから市役所の指示がなければ説明できない。 市役所職員は直接合わせられないから、事前に聞いてから→そんなことは言って居ない。民民の問題だから、各自でやれ。 市役所の呼び出しで、市役所の連れてきた測量会社の作業員が指示して決めているのだから、唯一の資格者が説明すべきだと私は考えます。 上記の顛末から、市役所の仕事を請け負った会社(土地家屋調査士)に、図面の説明責任があるのかどうか、業界の社会通念を教えてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#191299
- 回答数3
- パワハラによる不当な残業代のカット
5年程前にアルバイト(ゆうメイト)として当時の郵便局で働いていました。 バイトとは言っても朝は8時から夕方は5時頃まできっちり働く内容で、毎日担当区域の郵便物を仕分けてはそれを自ら局のバイクで配達して回ると言う正規の局員の方々と何ら変わらない仕事内容でした。 しかし本来体調も良くなく仕事も人より多少遅かった私に課長は何かと難癖をつけるようになり、ある時などまだ覚えたばかりの担当している一地域を配達して回るのがやっとの私に班全体が受け持っている6地域全ての速達担当をやるように促されました。 無論配達したことのない地域ばかりですので地図を見ながらの配達で時間は常にかかります。 時には定時も過ぎ残業になる事もありました。 しかし、定時を過ぎて帰局すると課長は「お前わざとゆっくり配達して時間潰しをしてるな?そんな奴に残業代は払えない」と一切超過勤務の帳面に印鑑を押しては貰えませんでした。 そう、この帳面に印鑑を押して貰うシステムがかなり曲者でした。 一般の会社ならタイムカードを押すだけですが、この局独特の超勤した時に帳面に残業した時間を記入して印鑑を上司なり正規局員に押して貰うと言うシステムのおかげで私は速達担当になった半年間ほとんど残業代をカットされ生活がかなり苦しくなりました。 時給自体も大して高くはないバイトでしたが、週5日8時間フルに働けたので残業がそこそこつけば15、6万はあったんですが、基本的な時給のみだと1ヶ月フルに出ても12万程しかありません。 私は生活の為に既往病の治療の為の通院すら諦めるようになり、結局無理が祟って最後は入院先で解雇通告を事務員の方に聞くはめになりました。 長くなりましたが、このような事例でもし今当時の課長や郵便局を相手取って訴訟を起こしたとして賠償金は取れるのでしょうか? 当時はまだパワハラと言う言葉もなく泣き寝入りしていたので是非御教示賜りたいです。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- yukki_yuki
- 回答数1
- 上司に好かれるには
当方派遣社員(50才) 以前こちらで質問させてもらったものです。 派遣先は財閥系大手総合商社 上司30代後半(東大卒、駐在帰り) 女性社員A(40代前半、正社員、独身、黙々と仕事をしている、病気がち) 派遣先上司の社員Aに対する態度です。 私との差が激しいです。 最近でいえばAと上司がお揃いの文房具を持っているのを発見しました。 フリーアドレスですが、Aと上司が給湯室でこっそり近くの席に座る約束をしているのを聞いてしまいました。 Aが『課長が出張?(聞こえませんでした)で出社が一緒じゃないときはさみしい、近くに座りけれど、、、』 と言っていました。 積極的なAの真似をして、『私も上司にたまには仕事を教えていただきたいので近くに座らせていただきたいです』と伝えましたが「せっかくフリーアドレスになったのだから色々な人と話して下さいね! 困った時はいつでも相談してくださいね!」と言われました。 これは何を意味しているのでしょうか。 Aの時は上司が時々となりの席をとってあげているのを私は知っています。 皆が気が付かないようにやっていると思いますが、私は上司が気になるのですぐに気が付いてしまいます。 たまたま上司の後ろを通ったときに『今日はすいてるよ。たまには隣に座って』とAにteamsで送っているのが見えてしまいました。 私が近くに座りたいと言った時と行動が違いませんか? 好き同士にしか見えません。 私は相手にされないのでしょうか。 上司がしていることは、Aの押したり引いたりする行動に振り回されているようにしか見えません。 Aは課長の扱いがうまいのでしょうか。 Aから思わせぶりな発言をしているのに、決して自分から何かすることはなく、受け身です。 課長から行動しています(話しかけたり、席を取っておいてあげたり)。 私は上司にとなりの席を取ってくださいとダイレクトに伝えたら良いのでしょうか。 どうしたら好かれるのか教えて下さい。 真剣に相談しています。 よろしくお願いします
- 情報が共有されていない職場
半年程まえに部長からある企画をつくり実行するよう業務命令がありました。その時の説明では「今まで何も手をつけておらずゼロからやってくれ」でした。 それから半年のあいだ調査・研究を重ね、企画書を作り会議を何回か経て何とかもう少しで企画が通るところまできたところです。 が、ある会議でこれまで発言をしてこなかった方が「以前にWGで皆で考えた案があるのに何故それが駄目でこれになったのか説明をしてほしい。でないと議論する気にもなれない」という発言をされました。 よく聞けば2年前にWGがあってそこで議論がなされていたが1年以上頓挫したままであったということでした。2年前には私はそこの部署ではなかったので初耳でしたが、その場にいた課長や同僚Aさんは知っていました。課長やAさんにはこれまでこの企画について相談してきたのですがそんなWGがあったことなど一言も言いませんでした。部長に後で確認したところ「そんなWGがあったなんて覚えていない」と言います。課長は「知っていると思っていた。」と言いました。今までの資料を探してみるとAさんの個人フォルダーの中から前任者から引き継いだ資料としてそのWGの資料が出てきました。これからその資料を読んで企画の見直しをしなければなりません。 私の情報収集が足りなかったと言われそうですが、今までも担当者なのに必要な情報が回ってこない(回覧など)、会議に出席も許されないということがあったので今回のことで決定的にやる気をなくしてしまいました。この会社に入って7年になりますがこんな部署は初めてです。どうやら私だけが腹を立てているわけではなく、幹部の間でも似たようなことがあり第3者がいる場で言い争いをして呆れられたこともあります。 こんなことは普通なのでしょうか?またやる気の無くなった今どうやってモチベーションを上げていったらいいのでしょうか?
- 締切済み
- 恋愛相談
- choco12345
- 回答数2
- 自分の勤務状態の閲覧。
自分の勤務状態の閲覧。 会社の総務課長に、自分自身の勤休実績閲覧表を見せてほしいとお願いしても無視されています。 仕方がないので、弁護士さんからお願いの書面を出してもらっていますが、それでも無視します。このような場合、どうすれば自分の勤務状態の管理表を見せてもらえるのでしょうか。弁護士さんからお願いしても無理な場合は、労基署とかに相談するしかないのでしょうか。どなたかご存じの方がおられましたら教えてください。宜しくお願い申し上げます!
- 会社での言葉遣い
会社での言葉遣い 中途で入社した会社での言葉遣いで、人間関係をスムーズに行うために どうすればいいのか最近悩んでおります。 今のところ以前の会社での課長以上の人が行っていたように 先輩後輩でも、冗談を言うとき以外は、極力敬語で接しております。 タメ口を下手に使ってしまうと、 ・かなり年下の後輩が上司になったとき ・かなり年上の後輩ができたとき ・かなり年上の先輩が部下になったとき ・かなり年下の先輩ができたとき(まさに今の私) 困る気がします。 このあたり、皆様はどう思われますでしょうか??
- ベストアンサー
- 転職
- iphone1207
- 回答数2
- そこまでへりくだらなくても・・・と思うこと
私は、「弊社」という言葉がどうも好きになれません。 響きもきたないし、そもそもそこまでへりくだらなくても「当社」で十分じゃないかと思ってしまいます。 また、かなり昔のことですが、ある建築会社のクレーム処理担当の課長さんが、その筋の人との折衝で、相手がタバコを取り出したらサッとライターで火を付けました。 仕事とはいえ、そこまでへりくだらなくてもいいのではと思ったものです。 みなさんにも、そこまでへりくだらなくてもと思ったことがあれば、教えて下さい。 言葉でも態度でも、その他どんなことでも結構です。
- 宛名について、この書き方は変ですか?
今までの回答を調べてみたのですが、 見つけることができなかったので、質問させていただきます。 社内の上司宛のメールで、 宛名として次のような書き方をしました。 鈴木部長 佐藤課長 山田様 こういった書き方は間違っているのでしょうか? 葉書では通常は、 役職+苗字+様 か、 苗字+役職 であっていたと思いますが、 今回のように複数の人宛にメールを送る場合は このような書き方で問題ないのでしょうか。 参考になる答えへのリンクでもかまいませんので、 ご回答よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 森野 クマ
- 回答数2
- パソコンの利用ユーザーを固定しない方法
お世話になります。 他課の課長から「どこのパソコンでもIDを入力するだけで、その人の環境にできるようにならないか?」という質問がありました。 要はパソコンが10台あって、どこのパソコンからでもログインすれば、マイドキュメントやお気に入り等が自分のが出てくるようにしたいというのです。 ですからWin2000だと、ログインするユーザーごとにデスクトップとかマイドキュメントとか分かれているじゃないですか。 それの拡大版みたいなもので、どこのパソコンでも自分の設定に変わるようにしたいのです。 どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- myu_kaori
- 回答数6
- 労働基準法上の有給休暇について
初めましてlotas66です。 私の会社では、有給休暇を取る際、「口頭で係長に許可をもらう→課長印をもらう」という流れで成立します。 ところが、係長は「用事があるならいいが、何もないのに休みたいというのはサボりたいということで、よろしくない事だ。」と言います。 しかし、有給休暇は「心身の休息」のためでもあるはずです。そのような内容を含んだ条項は労基法の何条何項に記載されているのでしょうか?? 次に文句をいわれたら、ビシっと反論したいので、法律に詳しい方、ヨロシクおねがいします★
- ボーリングの点数と社会的地位、実力は比例しますか?
毎年、当社では新人歓迎ボーリング大会があります。 面白い事に、社長、役員、優秀な課長級、期待の若手社員の皆さんはボーリングの点数も高く、 逆にぱっとしない社員、メタボ、いじられキャラ、ボッチ社員等は何故かボーリングの点数も低いです。 勿論、ボーリングの点数が低い=ダメ社員なんていう明確な因果関係はないとは思いますが、現に、そういう結果が出ています。 ボーリングに限った話ではないのでしょうが、こういった運動神経?全般と、社会的地位、 コミュニティ内での力の差には、相関関係があるのでしょうか? ご意見お待ちしています。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#203427
- 回答数3
- 2交代の職場でのコミュニケーション
2交代の工場で片方の番の班長に指示を出したことが反対番の班長に伝わっていない職場をどう思いますか? 中小企業はこんなもんなのかと呆れてしまいました。 班長間の仲が悪いのか反対番の課長にもメモ書きを残しておいてくれといわれる始末です。 毎日就業前後に2時間、合計4時間サービス残業があり、 人手不足で班長自体が作業をしているので、忙しくて忘れてしまうんだと思いますので、 メモ書きで伝えるようにしたらうまく伝わるようになりました。
- 推薦から正社員登用までの期間について
今準社員として働いています。 一ヶ月半ほど前に上司(課長)より社員になれるよう推薦状を出したと言っていただきました。 それから全く音沙汰がなく不安な日々を過ごしています。 登用試験があるのかどうかも不明なのですが、試験がない場合でも正社員になるのに一ヶ月以上も時間がかかるものなのでしょうか? また推薦状を出して頂いたあと不合格でも合否の連絡がくるものなのでしょうか? ご存知の方やご経験がある方教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。
- 私は管理責任者にあたるのでしょうか。
私は現在所属している部署の長となりうる資格を持っている立場にはあります。 その部署には、施設内の職員は私しかいません。 あとの職員は委託業者の職員です。 しかし、私には「管理責任者」あるいは「課長」などの肩書きは無く、給料面においても、「管理職手当て」等をいただいている訳ではありません。 平社員と同等の立ち位置です。 委託業者に対する管理不行き届きの様な状態であった場合に、それでも、「管理責任者」としての責任を追及される事は普通なのでしょうか。
- 内定辞退するかしないか
妻1人・幼児1人を養うべきもうすぐ40才男性です。無職期間がそろそろ半年のところで、希望職種で、ようやく一つの内定が出ました。一つ気になるのが「離職率」。ほとんどの部署の課長、担当者…とかなり入れ替わりが多いようであることが、面接を重ねていくことでわかりました(皆さんが離職される理由は不明ですが)。自分としては職場環境(人間関係)は非常に重要なことと考えています。これを逃せば次は無いかも、行くべきか辞退すべきか…。自分で答は出すつもりですが、決めかねています。こんなとき、どうしますか。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#62300
- 回答数3
- 退職しようか迷ってます。
現在48歳の課長職で勤続18年です。中小企業の会社ですが、経営がうまくいかず3年連続赤字です。役員より今年度冬の賞与、来年度の夏・冬の賞与はゼロという方針が出されています。家のローンがありボーナス払いができなくてどうしようか途方にくれています。会社はこれから立ち直るかどうかはわかりません。倒産するかもわかりません。会社が倒産すれば退職金もゼロです。今、退職すれば退職金は1000万くらいはあります。思い切って退職して再出発すべきでしょうか?ご意見お聞かせください。