検索結果
豪雨
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 昨日、レジャーのため雨雲を気にして頻繁に雨雲レレー
昨日、レジャーのため雨雲を気にして頻繁に雨雲レレーダーをチェックしていたところ、ものすごい局地的に豪雨が降っていると思われるレーダーが急に出現しました。この、図の赤い部分は降雨量が多いのですが、こんなピンポイントで、しかも皆同じ大きさ・形で雨雲が出現することってよくあるんですか? ちょっと気持ち悪かったです。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- magic-number
- 回答数3
- 幾何分布
ある河川の護岸は平均再帰期間が100年の豪雨に耐えられるように設計されている。 河川が5年以内にこの降水に遭遇する確率を求めよ。 というのはどのように考えれば良いのでしょうか? 解答にはP(X<=5) = p + p(1-p) + p(1-p)^2 + p(1-p)^3 + p(1-p)^4 =1-(0.99)^5 = 0.049 と書いてありました。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- mamoru1220
- 回答数2
- 地盤調査、何日も雨が続いていますが、大丈夫?
来週くらいにスウエーデンサウなんたら式と言う一般的な調査法で新築の地盤調査をやる予定です。 住宅団地で他の土地の地盤調査結果を販売センターに聞いたら地表改良程度で住む土地だそうです。60万あれば大丈夫でしょうと工務店は言っていました。 しかし、梅雨の時期でもありここ最近は雨が良く降っています。 先週から今日にかけては豪雨・豪雨の連続で内の土地の正面にも水溜りが出来ています。梅雨明けは今週末だそうで、それまでかなりの雨が降ることが予想されます。 今年の長い長い梅雨が明けたくらいに地盤調査したら、なんだか地盤が緩いと結果が出そうな気がします。 (昨日、自宅の草抜きをしたら土が軟らかいので簡単に抜けました) 他の質問で雨の日の地盤調査は大丈夫かという質問が良くありますが、その答えは決まって「ちょっとやそっとの雨は地盤に深く浸透しないので関係ないですよ」という返答です。 しかし私が地盤調査を行う時は長い梅雨の豪雨の後の地盤です。 これってやはり結果は緩く出ますかね? もししばらく調査は待ったほうがいいのなら、どれくらい待てばいいのでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- aosawagani
- 回答数3
- JR西日本・三江線について
JR西日本の三江線は、2006年に豪雨により被害を受けましたが、その後復旧しました。 なぜ、JR西日本は三江線を復旧させたのでしょうか。 地元の要望は当然あるとはいえ、かなりの赤字路線を、コストカットの意識が強いJR西日本が復旧させたのが不思議でなりません。 お詳しい方、ご回答をよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 鉄道・駅
- reportpad7
- 回答数5
- 一旦、会社をたたみたい
小さな会社です。7月の西日本豪雨で顧客を失い,経営困難となり,いまは実質上、会社が業務停止しています。何れは再開したいと思っていますが、一旦、会社をたたみたいのですが、その場合、どのような手続きを行えば良いのでしょう?
- 猛暑猛暑と連呼する報道
梅雨明け以降、各放送局とも、「猛暑」「猛暑」と連呼するように報じています。 ただでさえ暑いのに、余計に暑さを煽っているだけのように感じます。 他に報じるべきこと(森友・加計問題とか、西日本豪雨災害など)があるはずなんですが……。
- 災害により改修工事した飲食店への祝い
広島豪雨災害で行きつけの飲食店が浸水被害に遭いました。 10月半ばまで掛かって改修工事をして再開したのですが、 再開後初めて行くとき、手ぶらではアレなんで何か持って行こうと思っています。 どんな物がよいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- ashitanokokoro
- 回答数2
- とうもろこし 収穫前に倒れた まだ間に合う!?
今、栽培中のとうもろこしが今回の豪雨で倒れました。 現在、台風が近づいてきています。台風が通りすぎた後に立て直した方が良いでしょうか!? 台風が来る前に処理した方が良いでしょうか!? 倒れたとうもろこしは立て直して収穫まで行けるのでしょうか!?
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- matasesaiko
- 回答数1
- ドライブ~台風接近~
今日19日の21:00から京都市下京区をワゴンRで舞鶴までドライブ旅行に出発の予定です。高速道路は使いません。強風、豪雨という悪天候のなか、行けるでしょうか? ちなみに女子2人。土地勘はなくナビ頼りです。運転技術は中級くらいです。 よろしくお願いいたします。
- モデムの速度が遅くなっていく!
もともと50666BPSとかなり好調だったモデムの接続 が、7月下旬にあった豪雨と落雷の直後に49333BPSに なってしまいました。 前後でまったくマシンの環境は変えておらず、それ以降 速度が回復することがありませんでした。 そして、昨日、またもひどい落雷と豪雨があり、再び 速度が下がり45333BPSになってしまいました。 速度が変化した前後でなにか、ソフトウェア、ハードウェア 的に何かを変更したこともなく、コネクタの接続や家屋内の 配線もチェックしましたが2回とも特にかわりは見当たりません。 とても、偶然とは考えられないのですが、やはりアナログ回線 とはこう言うものなのでしょうか? NTTは取り合ってくれるのでしょうか?(「ISDN入れろ」とか言われたりして(笑) どなたか、解決法、体験談を御教授ください。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- prog001
- 回答数2
- 水たまりでエンスト
H3年式の国産セダン(走行11万キロ)に乗っています。 最近集中豪雨で15~20cmほど冠水したところを走行した際にエンストしてしまい、牽引してしばらくしてからエンジンがかかって難を逃れました。 以前も豪雨で国道が30cmほど冠水したところを走行した際も同じくすぐにエンジンが止まってしまったのですが、そのときはほかの車も止まったりしていましたが、今回は軽や小型でも通りぬけているにも関わらず自分の車は走りぬけられませんでした。 車高はいじってませんので特別低いわけではないんですが、年式が古いからなのか、構造的な問題なのか、なぜこういうことになってしまうのか、分かる方がいたらよろしくお願いします。
- 無垢材の赤松の床板が雨でしばらく濡れた状態になってしまいました。
無垢材の赤松の床板が雨でしばらく濡れた状態になってしまいました。 ベランダの窓を開けたまま出かけ、ゲリラ豪雨でベランダから大量の雨水が部屋の中に吹き込みました。 自宅へ帰ったのが遅く、ゲリラ豪雨の4~5時間後に帰宅したところ、ベランダ前部分の床に水がかかり、しっとりと濡れてもう水を吸収しきったような状態でした。 慌ててバスタオルで水を吸収し、扇風機の弱風量を当ててみましたが、三日経った今もまだしっとりと濡れているように感じますし、若干浮き上がっているようにも思えます。 無垢材は水を吸収した後で反り返ることがあるということですが、やはりこういった場合でも反り返ってしまうのでしょうか。 また、そうならないための対処方法等はございますか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- matsumoto555
- 回答数1
- 地球温暖化対策や省エネは実現出来る国が率先して推進
地球温暖化対策や省エネは実現出来る国が率先して推進している爆弾って本当ですか? 日本は家電が省エネ化が実現しそうだったので省エネを推進するように国際会議で進言したというのです。 アメリカは地球温暖化対策が出来ない工業大国だったので地球温暖化は反対した。 欧州ヨーロッパは北半球にあって地球温暖化対策は簡単に他国より実現可能なので地球温暖化対策を他国にも要求したというのです。 日本はインフラが発達していると思っているが日本はインフラが作りやすい環境だっただけだった。 東南アジアのスコールがある国では日本のインフラ技術でも耐えられないが、日本はスコールなどの集中豪雨が無かったのでスコール等の集中豪雨に耐えられないインフラが普及した。 で、東南アジアは発展途上国だからインフラが発達しないのだ。 日本は先進国なのでインフラ整備が急速に進んだと勘違いしていた。 いま日本は亜熱帯気候でスコールの集中豪雨が降る環境になったら水没するようになってる。 東南アジアはスコールに耐えられるインフラ整備をするのに時間が掛かった。 日本は発展国だったのでインフラ整備が一気に進んだと思ってたのは東南アジアの気候では耐えられないインフラ整備をしてただけだったってことですよね。
- ベストアンサー
- 国際問題
- america2028
- 回答数5
- 災害が発生した時の国や自治体の対応
今、災害が起きた際の復興までの道筋を調べています。(とりあえず今とりあげて考えているのは、新潟・福島集中豪雨です。災害後、激甚災害に指定されていたので興味を持ちました) 国や自治体の対応を中心に順を追って理解出来るようなサイトや文献はないでしょうか? 勿論、回答者様の知識でも構わないので、知識をお貸しください。お願いします。
- 夕べのWOWOWで放送した福山雅治のライブ映像
夕べ(2005/07/09 22:00から)W*W*Wで放送した福山雅治クンのライブ映像ですが、 1時間ほどしてから(23:00過ぎ)映像がとても乱れています。 スクランブルが掛かったように。 録画していたので今朝楽しみにしていたのですが、 放送を見てガクーリしています。 関東地方は夕べ豪雨だったのでその影響かと思うのですが、 この現象は関東だけでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(テレビ・ラジオ)
- noname#11836
- 回答数3
- 災害に強い社会
高校の提出課題で環境に関する宿題が出ました 小論文です課題は「近頃の豪雨などによる災害で多くの被害が生じている。私たちはこの事実から何かを学びより安全な社会を作り上げなければいけない。 ではどのようにしたら災害に強い社会をつくることができるか、」ということです わたしには防災訓練と個々に備えるしか思いつきません アドバイスお願いします
- 締切済み
- 防災 ・災害
- beatlgeorge
- 回答数1
- TVの映りについて
関東に住んでいます。 TVの映りについてですが、通常は8と12がざらついています。 雨が降ると12の映りがよくなります。 さらに豪雨のような雨だと8と12の両方映りがよくなります。 が、逆にその時はBS全般の映りが悪くなります。 同じような症状の方、いらっしゃいますか? また、対策法をご存知の方お願いします。
- ベストアンサー
- その他(テレビ・ラジオ)
- kg211
- 回答数4
- 明日、名古屋から板取川キャンプ場にいきます。
明日、名古屋から板取川キャンプ場にいきます。 新聞などによると、先日の豪雨で岐阜県内には、大きな被害が出ているようですが、 板取川キャンプ場周辺、板取川の水位などの状況、キャンプ場までのアクセス道路の状況など、 どうなっているか、教えてもらえませんか?
- ベストアンサー
- 東海地方
- nagoyan052
- 回答数1