検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供向けの歌
今度小さい子供とお母さんのグループに本を読んできかせる、「お話の時間」みたいなボランティアをやるのですが、その本の内容に関連した、皆で一緒に歌えるような子供向けの歌を探しています。 本は3冊あり、その内容は 1.お父さん 2.幼稚園で新しい友達をつくるひよこの話(友達として、うさぎ、かえる、ビーバーなどが登場する) 3.歯が抜けて、新しい歯にはえかわる です。 童謡、子供の歌にお詳しい方、、どうぞ宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(音楽・ダンス)
- msbaker
- 回答数1
- 不審な子供_2
2度目の質問になりますが、ご了承下さい。 http://okwave.jp/qa5222264.html 前回の質問以降、色々と情報が入り、事態の深刻さを考えさせられました。 私自身は、18時~20時頃、ペットを連れて公園に行きます。そこで、近所の親子連れと 遊んだり対談したりしてます。そんな中で、1人の男の子[M君]だけが、 1人で遊びに来ている状況です。M君は、近所の小学校の1年生らしいのですが、 名前は把握出来てません。自宅は突き止めましたが、親と話す事は出来ませんでした。 問題が発覚してから情報を集めた結果、小学校内でも大きな問題となっているとの事。 学校からの父兄の呼び出しにも、一切応じない様です。そして、児童相談への通報も 微妙な所です。「昨日見回りをしましたが、子供は見掛けませんでした。」 「命に関わるような緊急性を感じられないので、これ以上の調査は難しいです。」 「新しい情報がありましたら、またご連絡下さい。」こんな感じです。 とりあえず、小学校側はパトロールの強化を考えてくらましたが、 やはり、個々の対応が必要と感じております。具体的な相談になりますが、 下記の様な事例の場合、どう対応しますか? 躾の仕方と言うか、子供を相手に、 どんな言葉を掛けるか、個人的な意見で構いませんので教えて下さい。 (1)女の子を殴る。 (2)他人のカバンをあさる。 (3)人の物を取る。 (4)思い通りにならないと、泣き喚く。物に当たる。 流れとしては、公園に動物が居ると、上から押さえつけて捕まえる。 これは、犬猫兎鳥、どれに対してもやるので、かなり危険な状態。 そこに子供達が集まってくると、いきなり殴りかかり、「俺が遊んでるんだから、 来るな。帰れ。」投げ台詞。特に3歳以下の子供に対してです。 そして、人の鞄を開け、食べ物や玩具が入っていると、勝手に取り出し、 使い始めてから、「これ頂戴(貸して)」と言う形。当然、近くに居る大人達は、 静止を促しますが、M君自身は、泣くか怒るかで手が付けられない状況になるのです。 「何で僕だけ駄目なんだ? 皆、貰ってるのに、どうして僕だけ?」 泣き喚かれた状態でしたし、対処と言うのも分からず、とにかく、 「物をあげるって言うのは、その人の好意なんだから、自分から奪い取る物じゃないし、 貰う側には、訴える権利は無い。くれるって言われてから貰うのが筋。 あげるって言われてから、初めて感謝の気持ちを伝えなきゃ駄目でしょ。」 などと、長々と話をしてしまいましたが、権利だとか道理だとか、理解してないですね。 「そんなの大人の理屈だ。僕はちゃんと頂戴って言ったし、良いって言われた。」 言葉に詰まってしまいました。 M君の性格・行動には様々な問題があります。言葉より先に手が出ると言う事。 そして、独り占め願望が強く、カンシャクを起こしやすい。見てる限り、 2歳の子変わらない様な行動を取ってますね。ゆっくり落ち着いて話せば 話を聞いてくれますし、今の所、納得さえ出来れば、約束も守ってくれます。 当たり前ですが、「お兄ちゃんだから我慢」とか、「子供だから駄目」とか、 そんな理由は通りません。分かりやすく納得出来るような説明が欲しいと思っております。 単純に考えるなら、相手にしないと言う選択もありますが、既に関わってしまっているので 今後の対応の参考として、お聞きしたいと思っております。
- 子供の社交性
今年5歳になる子供の社交性について悩んでいます。保育園に通っているのですが、今年の春ごろから一人で遊んでいる姿しか見かけなくなりました。前までは、特定の子と一緒に遊んでいたのに、その子にも嫌われた様子です。保育園の先生に聞いても心配ないと言われたのですが、小学校でいじめられないために今必死になって親が友達との付き合い方を教えているのですが、このようなことは、友達との付き合いの中で学ぶものだと思っているので何か違う気がします。一人っ子なので今まで甘やかしすぎたせいかとも思うため余計に必死になりガミガミと叱ってしまいます。どうすれば人との付き合いかたを5歳児に教えることができるのでしょうか?
- 子供のみ国保に・・・
母子家庭です。現在 国民健康保険に加入しています。新しく仕事が決まったのですが、その際私(母のみ)社会保険に加入して、子供は国保のままは可能なのでしょうか?
- 子供の児童手当て
児童手当てを手をつけた事がありません。 無いものとして考え、二人の子供の口座にこれまで貯めてきました。 しかし、自営業の主人の給料が滞り、貯金で暮らしていますが、今月入った児童手当てに手をつけないといけない状態になっています。 ヒブワクチン代と新型インフルエンザのワクチン代です。 それがとても、心苦しい気持ちなのです。罪悪感というか。。。 多分、一度手をつけると、二度目は罪悪感は薄くなって、そのうち、使うことが当たり前になっていく。。 それがわかるから、凄く躊躇してしまいます。 子供の為に使うのだから、と言い聞かせてますが、人間一度使うと。。。と迷います。 同じような状態、気持ちになった方、心の持ってきいかたなどありましたら教えて下さい。
- 子どものわがまま度
当方バツイチで1年間お付き合いしている彼女もバツイチで小学校高学年の男の子がひとりいます。 悩みはその子をわがままに感じてしまいどうしても可愛く思えないところです。以下に簡単な例をあげますが、普通なのでしょうか?また、どう接してあげるのがいいのでしょう? ・注意をすると「はい」ではなく、まず言い訳から話し始める。例えば食後に立ち上がるときに椅子をだしっぱなしなので元にもどすように注意して「学校でも椅子はもとに戻すように言われるでしょう?それと同じだよ。」というと「へぇ、そうなの?」ととぼける。とにかくなんでも「へぇ、そうなの?」が多い。 ・お菓子を食べても注意しない限り絶対にゴミはかたずけない。注意してもなかなかかたずけない。ゲームやマンガが優先。 ・食事を運ぶのを手伝うようにお願いしてもゲームやマンガ優先。 ・自分の荷物をすぐに母親や私に持たせようとする。自分で持つように言い聞かせてもかならず不満を口にする。 ・都合が悪くなると「ぼくはまだ子どもだよ。」という。 ・ゲームやスポーツで負けそうになるとズルをしたりルールを変えたりする。 ・イベントなどに一緒に出かける時に、自分から行くといいながら、つまらないとわかるとグズって困らせる。 ・とにかく食べ物の好き嫌いが多く、食べ物を粗末にする。 など、男として見てもなんとも情け無いし、友達として見ても付き合いたくない感覚に襲われます。 小学校高学年といってもこんなものなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- qwertyuioi
- 回答数6
- 子供の教育上・・・
こんにちは。 結婚10年目、私、専業主婦35歳、主人40歳、娘小1の三人暮らしです。 主人は子供が生まれる前から、家ではとても子供っぽく、やたらと私に抱きつく癖があります。仕事から帰って、私が料理をしている時、テレビを見ているとき、寝るとき、挨拶代わりにくっついてきます。 といっても、いやらしい感じではなく、単にお子ちゃまなだけなのですが・・・ ところが最近、主人が私にくっつくのを娘が嫌がって邪魔するようになりました。 私としては、当然主人より娘の方がかわいいので、そんな時は子供とのスキンシップを優先しています。 おそらくは兄弟で母親を取り合うようなものだと思うのですが、両親が子供の前で ベタベタするのは、子供にとって教育上よろしくないでしょうか? 因みに、性的な印象を与えるような言動はありません。 お恥ずかしい質問ですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#95898
- 回答数6
- ゴルフ観戦 子供連れ
一歳半の子供がいる30代の夫婦です。 今度、家族でゴルフ観戦に行きたいと考えているのですが 子連れはマナー違反でしょうか? OKの場合、ベビーカーは観戦中に使えるのでしょうか? 初めて行くのでよくわかりません。
- 朝に騒ぐ子供
わたしのちょっとしたワガママなアンケートですが、付き合っていただけたら幸いです。 夏休みに入ったらからなのか、最近、朝に子供が大声をあげるんです。 平日ならいいのですが、今日のような休日です。 平日は睡眠不足なので、休日くらいゆっくり遅くまで寝ていたい。 せめて9時くらいまでは寝かせてほしいというのが本音です。 そう思うのですが、朝の7時過ぎから子供が大声で「ママ」とか「おじいちゃん」とか叫んで、ときおり歓声まであげるんです。 子供に罪はありませんが、子供の発言から考えると周りに大人がいることは察しがつきます。 少しは近所のことも考えてほしい、そう思うのは、私がおかしいのでしょうか? 別にここで皆さんに賛同を得られても得られなくても、その親子に文句を言おうという考えは毛頭ありません。 ただ、それで不愉快に感じるのは私がおかしいのか、それとも不愉快に感じるのは当然なのことなのか、知りたくて書きました。 お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#196335
- 回答数13
- 子どもとべったり過ぎ??
11か月になる息子がいます。 甘えん坊・ワガママ・おっぱい星人(授乳間隔は3時間くらい・・)な息子で、はっきり言って、ママ大好きです。主人が抱っこしても視線は私。すぐにぐずり、泣きながら私に寄ってきます。夜泣きの時はたまに主人があやしてくれるのですが、余計大泣き・・・私が抱くとピタリと泣きやみます。 私の実家は遠方にあり、数か月に一回私が息子と帰るか、母が遊びに来るか程度です。 主人の実家は車で10分程度の場所にあり、毎週顔を見せに行くことになっていますが、義母は元々子どもがあまり好きではないのか、行けばちょっとは可愛がりますが、重い。と言ってほとんど抱っこはしません。義姉(未婚)と義父は息子のことを大変可愛がってくれていて常に抱っこの取り合い状態ですが、所詮、育児経験なしの義姉と、男性の義父では息子が泣いたらお手上げ状態です。 上記のような状態のため、休日も主人に預けて美容院へ。とかも難しく、かといって平日主人の実家が「たまには預かってあげるからゆっくりしたら?」とお声かけを頂けるわけでもなく・・・とにかく息子と私はベッタリです・・・ 先日実家に帰省した際、実家の母に「泣いてもそのままにしててくれていいから!!」と数か月ぶりに伸び放題の髪の毛を切りに行ったかんじです。 たまにはゆっくりマッサージに行きたい。ゆっくり雑誌を読みながらお茶したい。そんな願望はありつつも、10分主人に預けてスーパーに買い物に行くのも気になって気になって・・・ 児童館の一時保育に預けようか?とか託児所付きのところは?とも考えたりしましたが、風邪の子がたくさん来てるんじゃないか?とか考えてしまい、私の贅沢のせいで息子が風邪をひいてしまったら大変!止めておこう!となってしまい、とにかく息子中心です。 でも、たまには母親と離れる時間も必要なんじゃないか?こんなに過保護じゃいけないんじゃないか?そもそも、私、女として終わってない??ともおもいます。 幼稚園に通うようになるまではこんな生活がフツーなんでしょうか? 皆さんはある程度人に預けたりして、リフレッシュされたりしていましたか? 教えてください。
- 親戚の子供が
自分の事ではないのですが、親戚の子供(18歳)がゲオでアルバイトを始めました。今までアルバイトの経験が無いので色々と戸惑う事ばかりの様で、親戚も私も色々とアドバイスをしていましたが、先日親戚から電話が入り、その子が「もう行きたくない。」とアルバイトを休んだとの事。理由を聞いてみて、愕然としました。 バイトの先輩の大学生から「使えねえ糞新入りが!」「ゴミクズ」「死んで詫びろ!!」などの暴言を受け、帰宅する際に「タクシー代貸せや!!」と言われ5・6回殴られたという事です。(顔は青痣になっているとの事)一度店長に話したそうですが、その大学生は「そんな事やってない。本人の頭がおかしい。」と言っているらしいです。親戚は怒り心頭で、警察へ被害届けを出すと言っています。 僕も何とかその大学生から親戚の子に対して謝罪して欲しいと思います。やはり警察沙汰にするしかないのでしょうか?読み辛い文章で申し訳ないですが、回答をお願いします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- buster-g
- 回答数3
- 子どもと関わる仕事
子どもと関わる仕事、特に小学生以上のお子さんと関わる仕事がしたいと考えています。 ただ教員免許は持っていないし、学校に勤めたいとは思えないのでできれば学校以外の場所でと考えています。 すぐに思いつくものとして塾講師、教育相談員、児童相談員、学童保育、スクールカウンセラーがありますが、他にどんなものがあるでしょうか?できれば不登校の子や、落ちこぼれの子を支援する仕事をしたいです。どんな資格をとれば良いでしょうか? また、今私は27で大卒(文系学部で、心理学などは専攻していない)なのですが、年齢制限のある職種はありますか? 詳しい方いらっしゃいましたら、情報お願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- yojichann
- 回答数3
- 野菜きらいな子供
よくあることとは思いますが教えてください。 息子(4歳)はとても野菜が苦手です。がんばって食べさせていますが、果たしてまずいと思うものをがんばって食べろと教えることでいいのかとふと思いました。(もちろん体のためには必要なので仕方ないですが) できればおいしいと思ってもらいたいのです。特に緑の野菜をおいしく食べられるレシピあれば教えてください。みじん切りにして何かに混ぜて食べさせるとかではなく、そのものの味をわかってもらいたいと思うのですが難しいのでしょうかねー。 昨夜、半泣きでまずそーに菜ものを食べている彼を見てなんとかしてあげたいと思うのでレシピや対処法など経験談を教えてください。
- 子供の言語習得
どうして子供は大人より簡単に、そして早く言語を習得できるのですか。 また言語を習得するにおいて、子供に有利な点はなんですか。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- ygdrasil
- 回答数3
- 子供の友人関係
はじめまして。じつは子供の友人関係に困ったことがありまして、今後どのように対処すべきか教えて頂ければと思いまして・・・。ウチの息子(小学2年)ですが、A君(小学3年)と言う友達?がいます。なんとそのA君はウチの子が自宅で別の友達と遊んでいると友達を横取りしてしまうのです・・・。突然家にやって来て、友達だけに「ちょっと話があるんだ」といって玄関前に連れ出し2~3分話するとA君だけ先に帰って行くんですが友達も必ず5分もすると「オレ帰る」って帰っちゃうんです。しかもその後その子とA君がすぐ遊んでいるんです。ウチの子はそれを見ていつも悔しそうに泣いています・・・。「一緒に遊んできたら」って促す場合もあるのですが、どうも気が引けるようで・・・。A君に直接「一緒に遊んでね」って言っても効果は有りません。ウチの子が悔しがっているのを喜んでるようにも思えます。何かみんな仲良く遊べる方法は有りませんでしょうか?宜しくお願い致します。