検索結果

温暖化

全8719件中2061~2080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • お歳暮・お中元でもらいすぎた食品をどうしたらよいか?

    実家はお中元やお歳暮が付き合いが多いため沢山届きます。 食べきれないほど届いて(例えば、そうめんが合計何キロにもなったり、漬物が沢山だったり)腐らせてしまったり、賞味期限が切れてしまったりでもったいないといつも思ってしまいます。 地球温暖化などでゴミも減らした方がいいと思うのに、いつも食品を余らせてしまい罪悪感を感じています。 母は考えが古く、タダで人にあげるのは嫌だとか知り合いに分けてあげたとしても、お返しで気を使われるのが嫌だと言って、結局山積みになってしまうのですが、食べきるわけでもなく捨てるのも面倒と言っています。家族も健康な人ばかりではないので、食事療法で減塩や量もたくさん食べられないのですが、どうしたらいいでしょうか? 施設などで寄付とか受けてくれるでしょうか?お歳暮などで貰うものなので質はいいと思いますし、賞味期限内の美味しいうちに誰かに食べてもらいたいと思うのですが、なにかいい案があれば教えてください。

  • 日本の法人税って下げるべきじゃないの?

    今、このサイトみてたら https://okwave.jp/qa/q9693920.html この質問がひっかかって、この質問者さんも回答者さんの多くも法人税あげるべきとかいっちゃってますが。 まぁ世の中、いろんな思考の人間がいるからメンドクサイのだけど 温暖化問題も、金もうけの口実だとかいう奴もいるしね。 アマゾンなどが良い例で法人税高くしたら 法人税が安いシンガポールとか、いろいろ海外にはあるわけで そこに本社などをおいて、日本はそういう所の子会社にしてしまえば 日本には税金払わずにすむわけで、実際にアマゾンが今までそうしていました。 あまりに日本の市場規模があがったので(日本のネット通販はアマゾンの一人勝ちみたいなものなので)日本に法人税を払うほうこうに変更したようですけど よって法人税あげたらタックスヘイブンなり、よその税金の安い国に本社をおいたりしていくらでも日本への法人税逃れできるわけですよね、 実際にアマゾンなんて1兆以上の売り上げがあってもほとんど日本に税金納付していませんでしたし。

  • 【天文学・宇宙】地球というか太陽系はブラックホール

    【天文学・宇宙】地球というか太陽系はブラックホールに吸い寄せられている? 太陽系を中心にクルクル回っているのに太陽風が一方方向だったり、太陽系を中心に、地球側にあるブラックホールに太陽系ごと吸い寄せられているからクルクル回っているのでは? ということは最終的には地球に近い側にブラックホールがあるので太陽と地球は接近していくので太陽風はますます強くなるので氷河期になるより地球の最後は温暖化で蒸し風呂になって人間は住めなくなって、それでも科学の進歩で住めたとしても火星に移住したところで太陽系がブラックホールに吸い込まれる過程に人類は産まれたのでどこに行こうが最後は太陽系ごとブラックホールに吸い込まれて終わりになると思う。 宇宙は無限に広がっているんじゃなくて太陽側ではなく地球側のブラックホールによってクルクル回っているので、人類は太陽側ばかり観察せずに太陽の反対側水星、金星方向を観察した方が良いのでは?

  • 物事について深く考えていますか?

    人生や色々な物事について 質問から先に 1) 深く考えていますか? 2) 深く考えたいですか? 今まで私は、人生や物事について深く考えるように努めてきました 例えば 人生とは、生きがいとは、死とは、幸せって・・・とか ただニュースを見るのではなく、なぜそのニュースを今流しているのかそのニュースを流す目的は?・・・ 美味しいチョコレートを食べる時だって、太るだろうか?原価はいくらだろうか?カカオを収穫している人はどんな生活を送っているだろうか?温暖化に影響しているのか・・・ などなど、当然、深く考えればキリもなく、続きます。 今まで私は、そうやって、物事の本質とは何か知ることが、人生を豊かにするだろうと思っていましたが、 最近になって、もっと素直に感じるだけのほうが良いのではないかと思うようになりました。 幸せは、考えるより、感じるもの ニュースは、素直に受け止め チョコレートは味わうもの 理屈や本質を考えるより、ただただ素直に感じることのほうが、人生が豊かになると思うのです。 みなさんはいかがですか?

    • heppiri
    • 回答数7
  • エアコンの設定温度について

    エアコンの設定温度について 何処に書くのが適切か分からなかったのでここに書きましたが、最近2回エアコンの設定温度などについてやっているテレビ番組を見て、男性と女性とでは筋肉量の違いなどから寒さや暑さのの感じ方が違うため男性の方が丁度いい設定温度が低いとやっていました。 それで自分は基本強風にしていれば目安温度と言われている28度でいいし、今年は梅雨入りしてからエアコン使うようになったけど送風でも十分な時もあったりしてます。しかし、2回とも出演している男性芸能人(10人くらい)は太っている人でなくても結構低めだったり、高くても加藤茶さんの26度で28度設定はいなかったので男としては少し変わっているのかな?と思ってしまったのですがどうなのでしょうか? ちなみにガリガリだったり、鍛えていて体脂肪が低いわけではないし、健康のためや温暖化対策とかで我慢しているわけでもないです。

    • noname#114607
    • 回答数3
  • 海が生産する酸素(O2)の仕組みについて教えてください

    二酸化炭素(CO2)の増加による地球温暖化も気になりますが私は地球上で消費される 酸素(O2)についても心配です。酸素の消費量と供給量の関係は大丈夫なのでしょうか。 このままだと生物は酸素不足にはならないだろうか。 酸素は地上の植物が光合成をしてその結果、生産されるということですが地上だけではなく 海でも生産されると聞いた事があります。話では海底から常時噴出しているとかプランクトン によって生産されているなどと聞いた事があります。もしそうならどのような仕組みで酸素が 生産されるのですか? それとその場合は地上と海で生産される酸素の量はどの割合でどちらが多いのでしょうか? それと私は生き物にとって海はとても重要な機能をはたしているのではと感じます。 陸上では植林事業などが盛んに行われていますがそれに比べて海での環境活動はあまり目立ちません。 もっと海の環境保全をする必要性はないのでしょうか?

  • 窓用エアコンについて教えて下さい。

    こんにちは。北国住まいです。 最近、地球温暖化のせいか、扇風機だけでは夏を越せなくなってきています。 いったん扇風機を止めるたびにすごい汗が出てきて、大変でした。 もうエアコンを買うしかない、と思ったのですが、初心者なのでどうすればいいか分かりません。 あまりお金もないので、中古品を購入しようと思います。(新品は最安でも5万円程度はしますよね…) 窓用エアコンというのがあるのを知ったのですが、いくつか質問があるので、回答お願いします。 1.どういう仕組みになっているんでしょうか?(どうやって取り付けるんでしょうか) 窓に穴を開ける必要がないと分かったのですが、室外機一体とあるけど、どうやって…? 2.自分で工事ができると聞いたのですが、本当でしょうか? 3.それと、コンセントの形は普通の形状でしょうか? 4.やはり、壁用のエアコンと比べると性能は劣るのでしょうか。(使用する部屋は木造6畳です) ダクトもあるので、壁用を付けたい気持ちもあるのですが、高いので… よろしくお願いします。

  • それでもどうして生きるのですか

    自分がいなくても世界は回る という事実に悲しくなったり、打ちのめされたりするのは誰でも経験することだと思います。 私もそんなことで頭を悩ませていた時期があったのですが、最近はそんな事実そのものよりも、”それでもどうして生きるのか”という疑問を抱くようになりました。 坂本龍馬も死んだ アドルフヒトラーも死んだ マリリンモンローも死んだ マイケルジャクソンも死んだ 前田敦子もいつか死ぬ タモリさんもいつか死ぬ オバマ大統領もいつか死ぬ それでも世界は回るのに、じゃあどうして生きるのかわからなくなりました。 私がいなくても学校はまっっったく問題なく機能しているし、友達も楽しい学校生活をおくっています。それは仕方の無いことで、当たり前で、偏った言い方をすれば「私がいなくなったんだから誰か影響されてよ」というような願望は傲慢ですが、 でも、それじゃあどうして生きるんでしょうか。 何も変わらないなら、生きていく意味というより、必要がない気がしてきました。 自分一人が消えて、自分の世界は終わっても、世界は何の問題もなく回るし、温暖化(寒冷化)も進むし、明日は人にやってくるのにどうして生きるのですか。 こんなことを書いているうちに誰かが死んだと思います。 でも何も変わっていません。 その人は何のために生きたのですか。

  • 原付特有規制や全車両踏切一旦停止廃止すべき

    原付特有規制や全車両踏切一旦停止廃止すべき 私はそもそも元はと言えば、 急いでいるので自動車やバイクに乗っています。 原付1種は最高速度30km/hとなっていますが、 やめるべきと思います。 前方や後ろに速度取り締まりが行われているかをいつもチェックしながら走行するので、 結果的に前方不注意になり安全が損なわれます。 また、30km/hと言うノロノロ運転で走る事で時間のロスにも繋がりますし、燃料の無駄や排気ガスの増大に繋がります。 走行時間が長くなればなる程、交差点での信号待ちの回数と多くなりますし、 アイドリングストップなんて、気の向いた時にしかしませんし。 50km~60km/h弱位で走行する方が燃費も良いです。 運転の練度が運転者により違うので、との建前なのでしょうが50歳代~60歳代のおばさまでも普通にそこら中で50km/h位で走行しています。 原付1種については、自分の進行方向の車線が3車線以上ある所において、 交差点での右折時には二段階右折が義務付けられています。 原付1種に限りませんが、二輪車は原則道路の左端を走行しますが、二段階右折を制定した根拠は恐らく、 3車線の左端から右折のために一番右側の車線、あるいは右側から一番目二番目の場合もありますの車線へ、30km/hで車線変更するのは速度が遅すぎてかえって危険という理由からそのようにしたと思います。 しかしながら、そもそも最高速度を30km/hに規定してそのようなノロノロ運転で車線変更せざるを得ないように規定しているのが危ないのであって、 道路交通法で60km/hと規定しておけば、 運転者も安心して車線変更ができます。 二段階右折時に待機スペースでアイドリングストップは面倒なのでしませんし、時間の無駄です。 二段階右折は運転技量に自信が無い人が任意で行えるようにするべきです。 次に、四輪車や二輪車など全車両は踏切での一旦停止及び通過直前の左右の安全確認が義務付けられていますが、 実際に踏切が故障して踏切が開いたままで、 電車などと自動車が接触する事故は殆ど聞いた事がありません。 踏切での一旦停止を全ての車両がする事で、 渋滞も引き起こされ、再加速に伴い燃費も低下及び排気ガスの増大に繋がりますし、 引いては時間のロスにも繋がります。 踏切の手前例えば10~20m位を徐行義務のある場所としたり、徐行義務の無い場所としたり、 その場所の状況に応じて公安委員会が独自に決めるようにすれば良いと思います。 政府に限りませんが、地球温暖化防止施策は喫緊の課題と公言されているので、 やはり検討されるべきと思います。 10年ぐらい前に国が検討していると報道がありましたが、 立ち消えた感じがしますがどうなんでしょうね? 上記3懸案(懸案では無いと考える方もいるかも知れません)ともに地球温暖化の貢献度が高いと思います。 私は、 原付1種(に限らず)の最高速度60km/h化 原付1種の二段階右折の任意実行 踏切通過時の全車両の一旦停止廃止 これらを社会に提言します。 皆さんはどう思われますか? 皆さんのご意見もお聞きしたいです。 他にも皆さんが思われる改善してほしい事がありましたら、 是非書き込んでくださいお願いします。

  • ようやく世界の人口爆発問題も解消しますか?

    日本などはすでに人口減少社会に入っていましたが 途上国は増えまくって問題になっていました。しかし専門家がいうには ピークは2050年ぐらいで、そこからはへっていくのではとの事。 ヨーロッパなんかは8割、9割の国が人口減少社会で 特に大国のドイツやイタリア、スペインなどの出生率は1,4をどこも下回っている 特に元の人口が多く、さらに産みまくってた国の メキシコやブラジル、中国やインドといった国がここ30年で一気に状況がかわり メキシコなども30年前は4,0(1人の女性が平均4人以上も産んでいた)を 超えたいたのがここ数年は2,1程度にまでさがっているhttp://ecodb.net/country/MX/fertility.html ブラジルなどでも30年前は4,0を超えていたのが、今は1,73まで下がっているhttp://ecodb.net/country/BR/fertility.html 中国にしても http://ecodb.net/country/CN/fertility.html 1,62まで出生率が下がり(上海や北京など大都市部では1,0を下回っているとか) 世界一人口過密なインドですら、ようやく増減しない程度の出生率の2,2までさがった http://ecodb.net/country/IN/fertility.html 良いながれっぽく見えますが、 人間の終わりって災害でも温暖化や寒冷化や隕石とかでなく みずから、減少していき、最後は0になる流れですから。 このままヨーロッパや日本や北米といった国の出生率に途上国などもなってくると 西暦2300年には今の世界人口が半分以下になるそうですが。

  • 採点をお願いいたします

    先週末、模擬試験が行われました。 問題用紙は持ち帰ってもよかったのですが,解答はもらえませんでした。 結果はひと月後しかわからないのですが、事前にどの程度正解か見てもらえませんか? (1) aとb (2) aとc (3) b (4) aとb (5) bとc 【問】 温室効果ガスのなかで、大気中に存在する量が最も多いのは二酸化炭素です。しかし農業の場では 第2・第3の温室効果ガスと呼ばれるメタンと亜酸化窒素のほうが重要です。メタンと亜酸化窒素 は二酸化炭素と比較して大気中の濃度が低いのですが単位重量当たりの温室効果ではメタンと亜酸 化窒素はそれぞれ二酸化炭素の23倍、300倍も温度を蓄える力が津おいのです。そこで大気中濃度 と温室効果を掛け合わせると二酸化炭素が約50%、メタンと亜酸化窒素は約20%の割合で地球温暖化 に寄与してることがわかります。 農耕地の場合、地面から放出される二酸化炭素は植物が光合成で固定化したものですが、植物が土 壌にすきこまれたり、食料として食べられた後、呼吸や排泄物として大気中に二酸化炭素として戻 ります。よって地球温暖化に対してはプラスマイナスゼロで環境に影響は与えていません。 ところでメタンなどの温室効果の高いガスが加わると、その分、温暖効果が強まります。温室効果 ガス自体は地球上に人類が登場する以前から存在していたもので、地球の温度をコントロールする 役目を担ってきました。問題は人間の生産活動によって急激にこれらの濃度が変化してきているこ とです。  日本のメタンの発生源の4分の1は水田です。ではどうすればいいか。ひとつの方法は田んぼに はる水量をコントロールすることです。メタンガスはメタン生成菌という細菌が作ります。この細 菌は地球上に動植物が誕生する以前、大手を振って繁殖していました。やがて植物が誕生し、光合 成の結果として酸素を放出し始めるとメタン生成菌にとって酸素は猛毒となったのです。 そこで酸素のない場所に身を沈めていった。それが水田であり、湿地帯、海や湖の底、つまり水を はった土の中だったのです。また埋立地のなかでも活発に活動しています。 メタン生成菌は酸素があると活動が鈍る。その特性を活かし、水田も常に水を張っておくのではな くたまに水を落として細菌活動を鈍らせばメタン発生量を減らすことができます。実験の結果60% のメタン発生量を抑制できることが示されています。 亜酸化窒素は窒素肥料からでます。硝化菌や脱窒菌といった微生物の働きにより生成します。肥料 を与えると一部は作物が吸収しますが、投入した窒素のすべてが作物に吸収されるわけではなくロ スが必ずでます。そのロスが土に残り、地下水を汚染したり亜酸化窒素になります。化学肥料にせ よ、有機肥料にせよ、投入された窒素量が多いほど亜酸化窒素の発生は多くなります。肥料は作本 が必要としているときに適量与えることが重要です。  国内の米の消費が減ったこともあり、田んぼだった場所を畑にして野菜を栽培し、2~5年して から田んぼに戻す農家も増えてきました。ずっと田んぼとして使っている場所と転換畑にした場所で、温室効果ガスの量を比較すると、まずメタンは水田のみ発生します。水が張られていない畑ではメタン生成菌が活動できないのです。逆に亜酸化窒素は水田からはごくわずかで、畑からたくさんでます。これではどっちもどっちです。しかし、一度、転換畑にした土地をもう一度水田に戻すとその水田から発生するメタンの量が目に見えて減少する。トータルでは同じ土地で同じ作物を作り続けるよりときどき転換したほうが温室効果ガスの発生は抑制できると言えます。 (1)温室効果ガスについて本文で述べられているものをa)~c)からすべて選べ。 a)地球上に人類が登場する前から存在している b)地球の温度をコントロールする役目を担ってきた c)農業活動によって大気中濃度が一定に保たれている (2)メタンガスについて本文で述べられているものをa)~c)からすべて選べ。 a)細菌によって作られる b)酸素がないと発生しない c)水田の水を落とすと発生を抑えられる (3)亜酸化窒素について本文で述べられているものをa)~c)からすべて選べ。 a)窒素肥料から発生する b)微生物の働きにより生成される c)畑より水田から多量に発生する (4)本文で述べられているものと合致するものをa)~c)からすべて選べ。 a)メタンは水田から発生するが畑からはほとんど発生しない b)いったん畑にして再度水田に戻すことでメタンの発生量は減少する。 c)化学肥料より有機肥料を利用することで亜酸化窒素を抑制できる (5)本文で述べられているものと合致するものをa)~c)からすべて選べ。 a)農耕地でも二酸化炭素の排出量の削減に努めねばならない b)人間の生産活動により大気中の温室効果ガスの濃度が急激に増加した c)同じ土地で水田と畑を転換することが地球温暖化を抑制するのに役立つ

  • タバコ批判はいつから?マイカーや酒の方が害なのに

    発端はアメリカらしいけど ブラジルの世界最高齢の男性はタバコを若い時から1日1箱以上吸うヘビースモーカー 国内でも肺がんや脳卒中になる率が吸わない人に比べて若干高いだけ しかし、こんなのは世界一の自動車密度の日本では「 はぁ? 」という話。 よほど仕事以外でマイカー乗ってる奴に吸わされる排気ガスの方が有害濃度は はるかに高いし、酒飲みが肝臓がんになるリスクは酒を飲まない人に比べてかなり高くなる。 タバコ吸う奴はポイ捨てとかでマナーが悪いというけど 別にタバコのポイ捨てされた所でほとんどの人は被害はない、ただ町が少し汚れるだけ。 そんなのは、多くの人がお菓子食った袋とかポイ捨てしているし、ジュースの空き缶も 放置していく。 酒のみが電車内やホーム、路上でリバースしてる方がはるかにはるかに迷惑だし 清掃員もたばこの吸い殻なんて拾うのは楽だけど 他人の吐き出した物の掃除なんて不愉快きわまりなし、清掃代として連帯責任で 酒に税金をもっとかけろって話。 そもそも日本は世界一の平均寿命(男性は2位か3位) でも20年ほど前までの日本の成人男性の4人に3人以上は喫煙者(8割近い成人が吸ってた) しかし平均寿命は高い。 どこが体に有害なのという話 ※ 不謹慎な話、平均寿命が高すぎるから高齢化問題が深刻化するというのもあるけど。 で、タバコばかり批判されて地球温暖化問題の元凶の自動車産業は優遇 ガソリン税は安い、酒税もあまり引き上げない。 日本のガソリン税や酒税はヨーロッパ先進国よりかなり安い(酒税に関しては ドイツなどが一部のビール類は日本より安いけど)ヨーロッパ先進国の イギリス、イタリア、ドイツ、フランスなどは日本円で1リッターあたりレギュラーガソリンは 230円~240円する、日本のタバコと同じで7割は税金。 日本で170円程度で高いとか言ってる輩はなんなのというレベル。 そもそも、あちらの国は環境意識も高いので 自動車は使う時だけというカーシェアリングが主流になりつつあるし イギリスのロンドン中心部(日本でいう東京23区)などはマイカー削減の為に通行税(日本円で1日あたり約1000円)まで とっている。

    • noname#196968
    • 回答数8
  • 人口が減ると国力が落ちるとかいう奴いるけど

    なにをもって国力なんですか? GDP?一人当たりの生産性?幸福度? 人口多くてもストレスにしかならない、 仕事でもいろんな人間いるから、仕事上のストレスのダントツトップが人間関係のストレスですし、 20代や30代の離職理由も同じだったはずです。 逆に世界の住みやすい国ランキングで 1位がオーストラリア、2位がカナダ、3位がオーストリアだったと思いますが、 これらの国は人口2000万~3000万ほど。 ようするに日本でいえば関東圏だけにいる人間の数より少ない総人口なわけですが、 これらの国が国力が低く日本より不幸なんですか? 気候も夏は高温多湿で人口増えすぎてビルばかり増え、森林が減り エアコンがそこらじゅうにありおまけに地球温暖化で最悪の夏、 冬は冬で逆に乾燥し寒い。渋滞も酷く、超ストレス社会。 日本の売りは便利さぐらい。 都会人(都内でアンケートし)3人に2人は地方に移住したい、 人が多すぎて疲れたなどと答えてて。 むしろバカみたいに人が多いインドやパキスタン、ナイジェリアやフィリピン、バングラデシュ、ブラジルやメキシコ、インドネシアあたりの 方がよほど不幸で住みづらいと思いますが、日本より人口が多くてそこそこ清潔な国なんてアメリカぐらいだし。

  • (女性の活躍を阻む)ガラスの天井/なんで()つき?

    パリを訪問している希望の党代表の小池百合子・東京都知事は23日、キャロライン・ケネディ前駐日米大使と対談し、惨敗した衆院選について「都知事に当選して(女性の活躍を阻む)ガラスの天井を一つ破った。都議選でもパーフェクトな戦いをしてガラスの天井を破ったかなと思ったけど、今回の総選挙で鉄の天井があるということを改めて知った」と語った。  小池氏は温暖化対策などを話し合う国際会議でケネディ氏と対談し、女性活躍についての質問に答えた。 会議後、小池氏は記者団に「鉄の天井」の発言の真意を問われ、「厳しい戦いであったという一つの表現。女性だからということを直接関係ない。いい試練で、多くを学ばせていただいているとポジティブに考えている」と説明した。 http://www.huffingtonpost.jp/2017/10/23/yuriko-koike_a_23253308/ より引用 小池氏は「女性だからということを直接関係ない」と言っているのに なぜ記事は「(女性の活躍を阻む)ガラスの天井を一つ破った。」と書いているのですか? 他の記事でも()つきで似たような言葉を挿入してありましたが。

    • noname#228986
    • 回答数5
  • セミは種類によって鳴く気温が異なるそうですが、それぞれ何度位で鳴くのでしょうか?コオロギの鳴数についても調べています。

    気温(気候ではなく)によって変化する動物の行動を調べています。 温度計ではなく、身の回りのもので気温を予測できる方法を調べているのですが、 セミは、種類によって、よく鳴く温度が異なると聞きました。 昔は明るさ、時間によってだと考えられていたそうですが、 最近の温暖化等で気温が高いときに、山間部などの暗い場所でも アブラゼミなどが鳴くことから、気温も大きく関連すると考えられる様です。 調べてみたところ、特にヒグラシなどで気温との関連が出てきたのですが、数値にばらつきがあり、迷っております。 また、検索中に何種類かのセミの鳴く温度帯を表にしたページがあったのですが、 もう一度探したところ全然見つからず困っています。 セミの無く気温(一種のみのものでも構いません)をご存知の方がおられれば教えてください。 できれば、その理由や情報源なども記載して頂けると助かります。 参考文献などの情報だけでも大丈夫です。 そのほか、昆虫の行動で気温が予測できるものがあれば 教えて頂けると大変嬉しいです(ある程度で大丈夫です)。 どうぞよろしくお願いいたしますm(>_<)m

  • 業務用エアコンの電力消費(本当に節電できてる?)

    みなさんこんにちは。梅雨に入り蒸し暑くなりましたね。 みなさんの会社でも「エアコンの設定は28度にしましょう!」とか 地球温暖化にからめて省エネの努められているかと思います。 さて、ここで質問です。 わが社の備え付けのエアコンは「風量」と「設定温度」が連動し ていません。 と言うのは、ファンは設定した風量で回りっぱなしで、設定温度に なろうとお構いなし。 反対に設定温度に達していなくてもがんばろうとしない、 何世代か前の「気ままなエアコン君」です。 最近、何かの記事で「ヒートポンプエアコンは冷媒を回すために 消費電力の大半を使うため、ヒーターで暖めた温風を出すより 効率がいい」と出ていました。この記事には冷房のことは書いて ありませんでした。 うちの会社のエアコンの場合、風量を同じ設定にして温度設定を 16度と25度にした場合はでは節電になるのでしょうか? なんとなく設定温度を下げると見えない所(ビルの屋上)の室外機が がんばるので設定温度が低いほうが消費電力が多くなるような 気がしますが。。。 ご存知の方、宜しく願い致します。

    • ume_san
    • 回答数3
  • 原発に変わる発電方法って本当にあるのですか?

    東日本大震災の影響で福島の原発が危ない状況になっているようです。 一昨日頃からこのニュースで持ちきりなのですが、気になったのが、原発反対派の声が大きくなったという事です。 というのが、「反対は良いけれど、じゃ、他に何があると言うの?」 という疑問です。 火力や水力は地球温暖化や自然破壊の観点から、真っ先にボツだと思います。 それどころか、環境保護団体の主張を聞いていたら、一日でも早く火力や水力発電を止めなければいけないような感じがします。 では風力ですか? 風が止まれば発電量がゼロになるので、小さな村ならともかく、日本全体の膨大な電力需要には全く意味が無いように思います。 あとは地熱とか潮力ですか? これで本当に日本全体の電力が賄えるのでしょうか? という事で、原発反対派の人たちは、他の発電方法として一体何があると考えているのか教えて下さい。 原発1ヶ所に問題が発生した程度で首都圏の交通もマヒして、計画停電とかしないといけないのに ・・・ と感じています。

  • 順守してるか業務エアコン、カーエアコンのフロン回収

    カーエアコンやビル店舗用エアコンのフロンガス回収は、アナ抜け&違法なしに遵守されているのだろうか・・・ 家電リサイクル法や地球温暖化ガス取締法で家庭用のエアコンは専門業者やリサイクル処理機関でフロンガス(代替ガスや新冷媒含む)の放出や投棄による大気中への放散を厳しく取締実施されているが・・・ 誤解であれば良いのだが、カーエアコンやビル店舗用エアコンについては、何か抜け道が有るのか、廃車が道路に不法放置されていたり,ビルの解体現場でポンプダウンも十分なされず、産廃処理場や廃棄工場で無造作に破壊プレスされているように思います。 本当に、フロン規制やリサイクル法の法令は厳守されているのでしょうか、車や機器の処理に際してはコンプレッサー等の冷凍サイクルを専門業者が事前に冷媒(フロンガス)を抜き取り、その後に破砕処分されているのでしょうか? このあたりの事情に詳しい方やご存知の方に実態をお教え願いたくお尋ねします。 ◇関連法規<ご参考> http://www.env.go.jp/earth/ozone/cfc/law/ http://www.env.go.jp/earth/ozone/cfc/law/law_qa.pdf http://www.meti.go.jp/policy/chemical_management/ozone/files/law_furon/law_furon_laws/071001_isshu-unyounotebiki3set.pdf

  • 縄文時代以降の海面の低下現象を表す言葉を教えてください

    縄文時代の海岸線を示す推定図を入手できましたが現在の地形図を海岸線・低湿地と異なります。 「古墳が縄文時代の水着際の小高い所に集中しています」説明したいのですが、  現地は現在の2級河川で流域も狭く堆積で海岸線・低湿地が後退したとは推定できません。 また山地も標高も低く、老年期で多量の扇状地状に堆積が出来るような地域ではありません。  ある講義の合間に、「○○時代の以降に海面・水面が下がった現象です」と聞こえましたが演題と関係なかったので質問出来ませんでした。   質問(1)、この様に広範囲に日本海の海面・水面が下がったのでしょうか、現在までに水面が8mほど下がると推定図と現在の地形図で違いが理解できるのですが。約4500年の間に8m程隆起したとしたら大規模過ぎるとおもいます。 質問(2) この様な海面・水面が下がった現象を一言で言い表す言葉を教えてください。 現状の「地球温暖化」みたいな広範囲の方が一応理解できる定義的な・表題・キーワード的な言葉があるのでしょうか。 

    • noriono
    • 回答数1
  • 英作の添削

    宿題なんですけど自分で判断がつかないものがあるので御願いします。解説(ドコがだめ)みたいのもあるとうれしいです。 東京には緑が多い There are more trees than we think in Tokyo. この国にはバスが走ってないところはほとんどない There are buses everywhere in this country. 病気になって初めて健康の価値がわかります It is not until we become sickness that we understand the precious of health. 彼の到着時間をご存知ですか Do you know what time he will arrive at? 地球温暖化は科学者の一致した意見です All scientists agree with the theory of grobal warming. 病人にしか病人の気持ちはわかりません Unless we have illness,we cannot understand the thought of these people. 睡眠の質が睡眠の量より大事です The quolity of sleeping is more important than that of quantity. 要は消費者の好みを探り出すことです In short,it is important to find out what consumers like. 日本を離れてみてはじめて日本のよさがわかった Until I left Japan,I could not understand that Japan is good. はじめてその本を読んだとき私は自分の人間観が変わったのにきづいた I realized that my view of human changes when I read the book for the first time.