検索結果

絵画

全10000件中2041~2060件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • イスラムの破壊的行為の根源

    私はNHKのシルクロードの番組をみていて ふと閃いたのですが。。 みなさんは、あんまりご存知でないと思いますが イスラム教というのは偶像崇拝を禁じている宗教です。 もう少し分かりやすく解説すると 神の絵画や彫刻を作ってはいけないというものです。 そうした人間の物を作りたいという根源を禁止されると そのエネルギーは、偶像のワンクッションを越えて 直接対立する人間に向うのではと 思います。 偶像という芸術があると、それを作成するための 時間とエネルギーをとられてしまい また自分を見つめる時間ももてるので 暴力的行為に走りにくいのではと 考えました。 この考えは間違っていますか?

  • ★助けて下さい。床についた塗料が全然取れません。★

    お世話になります。ホームセンターのジョイフルほ○だで買った絵画をこげ茶色のたてるような物(高さは50センチ位で定価は2600円のものです。)を買ったのですが、床についたその塗料が全く取れません。こげ茶色のニスで塗ったような感じです。 動かす度についたようで1cm程の丸い後が10ヶ所位あります。台所用の洗剤、アルコール、マニキュアの除光液、酢、歯磨き粉をつけた歯ブラシ、ドイツの激落ちスポンジ、重曹などで試しましたが全く落ちません。どなたか落とす方法はないでしょうか?床は賃貸のマンションのフローリングです。本物のように見えますが、本物の板ではなく、木目がプリントされているもののようです。宜しくお願いします

  • 電車で絵の忘れ物

    21日、日比谷線中目黒駅から乗車し、 午前10時40分頃上野駅で下車した際、 網棚の上に忘れ物をしたのですがその忘れ物というのが、絵画作品なのです。 額に入っているような物ではないのですが、70cm位のビニール袋に入れてあった物です。4点の絵を入れていました。 お忘れ物総合取扱所に問い合わせても見つからず、 物が物だけに、誰かが持っていっちゃったというのも考えにくいような・・・と思うのですが、 誰かが持っていってしまった以外に考えられる事は何かあるんでしょうか? 代わりがある物ではないので困っています。

  • ビデオカードはどれがいい?

    いくつも同じ質問をしているのですが... 最近、パソコンでゲームをやるのは邪道だ!とわけのわからぬことをほざいていたわたくしですが...実際3Dゲームの体験版をプレイして驚きました! 凄くリアルだ!!恐怖が伝わってくる!(ホラーゲームです) しかし、残念なことに我が家のマシンは3Dに弱すぎたのです。(泣) ここからが本題です。 今度、直販のパソコンを買って、改造しようとおもっているのですが... 悩んでいるのです。 私はパソコンで絵画(2D、写真)をしたい。しかし、3Dゲームもしたい。 この二つを両立させたビデオカードはないのでしょうか? またCPUのPentiumシリーズ(P3/4)とAthlonシリーズ(4)では3Dに強いのはどちらでしょうか? 教えてください。m(_ _)m

  • ゴーギャンの絵ってヘタクソじゃないですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%83%B3 ゴーギャンの絵って、そんなにいいんですかね? 私には何がいいのか分かりませんが。 私は、例えば、ルネサンス時代の絵画みたいに「写実的であるほどいい絵」とか 思ってるわけじゃないんですが、どうもゴーギャンの絵はテキトーに 描いてみたようにしか思えません。 芸術に詳しい方に質問してみたいんですが、美術界ではゴーギャンは一体どのように 評価されているんでしょうか?? ゴーギャン作品の中でも最低の駄作は「黄色いキリスト」だと思います。 なんですかこれは

  • 非対称の美の鑑賞から

    日本的な非対称の美の構成において 気勢感のバランスをとるという手法は、絵画的であり、古典的なものと思われますが 左方は下降的な気勢感、右方は上昇的な気勢感が、一般的であるように思われます。 それは静と動のバランスといったもののようにも感じられます。 勝手、逆勝手といわれる構成もそうしたところから生じたようにも思えます。 気勢感を生じる非対称の美と、それを生んだ日本的な感性との関係をお聞かせください。 線と量感の美学といったものでも結構です。 よろしくお願いいたします。 参考例  尾形光琳 紅白梅図        龍源院   枯山水石組の立石

    • noname#156094
    • 回答数15
  • 現代美術とは?また現代美術と近代美術の違いはなんでしょうか。

    学校の課題で「現代美術」についてレポートを書くことになりました。 それにあたって今度、美術館などに行こうと思っています。しかし現在、現代美術について理解出来ていない事が多いので、美術館に行く前に、少しでも自分の中での現代美術というものの実体について明確にしたいと思い質問させて頂きました。 ネットで現代美術について検索して、いろいろ読んでみたのですが、理解に悩んでしまう文がおおくて…。 また、近代美術と現代美術の違いもイマイチ理解出来ないのですが、、どのへんが違うのでしょうか? 現代美術は抽象絵画? すみません、分からない事ばかりです。 分かりやすく、ご説明頂けると幸いですm(__)m

  • ルネサンス期の神話画について

    ヨーロッパのルネサンス期において、ミケランジェロやラファエロに代表される画家たちが、神話画(特にギリシャ神話のものが多いように感じます)を多く描いているのはなぜですか? 今ちょっとルネサンスについて調べていて、 古典の中から人間性を見出す人文主義の中、古典である、神統記や変身物語を読むにあたって、その中の一場面が描かれたりだとか、挿絵が描かれたりしたのでしょうか? それとも、単純にパトロンが神話を好んだのでしょうか? 以前、ルネサンス期の絵画は神話画や宗教画でないと評価されなかったと聞いたことがあったので、このあたりもわかる方いましたらご回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • CGデザイナーを目指している者です

    CGデザイナーを目指している者ですが、質問があります。私は現在情報技術系の大学に通う一回生なのですが、私の通っている学部は特にCGデザインとは関係のなく、プログラマーなどの情報系の技術を学ぶ学部です。そのため独学でのCG制作会社への就職を考えています。CGデザイナーになるにはデッサンが重要であると聞き、二ヶ月前から絵画教室に通っています。下の画像は私の描いたクロッキーです(15分)。今の私の画力からこれから努力を続けたとして、就職に通用する程になるのにどのくらいの年月がかかるでしょうか?努力する上での明確な目安として教えてくれませんか?お願いします

  • 例文を教えてください。

    知覚動詞をつかった例文を集めています。 see, hear, tasteなどをつかった例文は沢山みられるのですが、watch やlook at なども知覚動詞だと習いました。そしてそれを使った文をまだ見たことがないので、一応つくってみましたが、合っているのかわかりません。検索が下手なせいかうまいことヒットしませんでした。わかるかたよろしくお願いいたします。 (1)一応作ってみた文 He was watching the bee fry around the window.  「彼はその窓のあたりを飛び回るそのみつばちをみていたのだった。」 (2) I'm looking at the picture being carried carefully in the room. 「私は、その絵画が注意深くその部屋に運び込まれる(最中)のを見ているんだ。」 よろしくお願いいたします。

  • 中小企業等の小額減価償却資産取得の特例について

    現在、マンションやガレージ、アパートなどをあちこちで経営している零細企業(個人事業者でもあり)です。 「中小企業等の小額減価償却資産の取得金額の損金参入の特例」について、教えてください。 この特例は青色申告をしている「個人事業者」には適用されないのでしょうか? もし、適用されないなら、個人側でなく、法人側(有限会社です)で計上すると、利点があるということでしょうか? 以前から玄関に飾る絵画(1万円くらいから50万円くらいまで)を個人事業側で計上していましたが、法人側で計上すると「30万円まで」なら、償却無しで、損金でおとせるということなのでしょうか? もしこのことで、よくご存知の方がおられましたら、ぜひご指導・アドバイス願います。

  • 兄弟と財産問題

    家族関係は、両親、ともに認知症で正常な判断ができない状態、介護施設や病院にいました。近隣他府県に嫁いだ長女がキーパーソンとなり、両親の通帳などすべてを管理しています。長男の私は遠方です。 先日母親が他界して、葬儀が終わり実家に戻ると、家のあらゆる物、 殆どを長女に処分されていました。貴金属、絵画、掛け軸、食器類、高級洋酒等、 話し合いを求め、弁償を要求しましたが、長女は母親に処分を頼まれたと平気で嘘をつき、まともに話し合えません。処分されたものは、両親のものが大半ですが、なかには私のものもあります。告訴したいと考えてますが、どうしたら解決できるか、お知恵ください。よろしくお願いします。

  • 特殊な印刷用紙(画材用紙)について。

    イラストを市販のプリンタで出力したいのですが、少しアーティスティックな感じに仕上げたいので、特殊な印刷用紙を探しています。 写真用紙で印刷したところ、「つやつや」過ぎて下品な感じになりました…。希望としては、エンボス効果?があって、絵画風だったり、パステル風だったり、手描きっぽくなるような印刷用紙が欲しいんです。それ以外でも、おもしろい効果が出るものがあれば知りたいです。 以前もここで「http://www.too.com/ijm/」←を教えてもらったのですが、買おうと思った用紙が「売り切れ」「取り扱い中止」になっていたので、他に良さ気なサイトを知りたいです。 サイズはA4で、値段はあまり高いものは買えません。 よろしくお願いします。

    • choco36
    • 回答数5
  • 進路を変えたいと思っています

    芸術系の大学を卒業し、現在デザイナーとして働いているものです(23歳)。 しかし、在学中からmac等の制作に違和感があり、就職してからは一気にそれが紛失し、ストレスで体を壊しまくっています。一念発起して、現職を辞め、もう一度美術の勉強をしようと思っています。 実家が表具店(掛け軸の修復)で、そういった美術品に興味があり、絵画修復の勉強をしたいと思っているのですが、どういった学校が良いのか皆目見当がつきません。 費用がかかるのは承知の上ですが・・・一気に辞めて進学は無謀なのでしょうか? 辛いから逃げたいのではなく、本当に向いている仕事のために動きたいのです。どうかアドバイスいただけないでしょうか?

    • feb27
    • 回答数5
  • 人物デッサンが出来る方法は?

     現在、製造業種の会社の勤務の傍ら、絵の通信教育を通じた、勉強をしている者です。  私の目下の悩みとしては、人物デッサンをしたくても出来ないことです。  現在、私は山梨県都留市に住んでおります。地元には、絵画教室が2ヶ所ありますが、2ヶ所とも専用ホームページを有しておらず、また私の懐はあまりにも乏しく、教室に通うだけの余裕がありません。当然、専門のプロのモデルを頼むことも出来ません。  更に、現在の私には、身近に人物デッサンを頼むことが出来るような人脈もありません。  本当に困りに困って、相談に参りましたが、他の方々は、どのように対処していらっしゃるのでしょうか?じっくり伺いたいです。  よろしくお願いします。  

    • anus
    • 回答数6
  • モナリザが日本に巡回展示で来たときに?

    1973年ごろだったと思いますが日本に絵画モナ・リザが来たときに、なにか客による事件などはなかったでしょうか。 変な聞き方しましたが、手塚治虫の「ばるぼら」を読んでいた時に、そのような描写があったもので、 似たような事件があったのかなと思ったしだいです。 ノンフィクション作品ではありませんが、『政府の宣伝のおかげか、モナリザ初公開は大盛況。嫉妬からかガラスにカラースプレーをぶっかけた女もいた』という描写です。 時々こういった史実をはさむことがあるもので疑問がわいたしだいです。 (絵に嫉妬するって事実にしても創作にしても結構すごい描き方ですが)

  • 預かった美術品を勝手に売る事ができますか?

    私の家は4年前に中古一戸建てを購入しました。 この家が差し押さえで売られた事は購入の時に知りました。 それはどうでも良いのですが、困った事が起きました。 近所の人が突然、我が家に来て美術品を置いて行ってしまったのです。 話を聞いてみると、前入居者が美術品を差し押さえる前に近所の人に預かってほしいと頼まれたそうです。 しかし、5年以上経っても引き取りに来ないので私が預かってほしいと言うのです。 結局、私の家に置いてあるのですが、絵画5枚位あります。 本当に邪魔で困っています。 勝手に売っても良いのでしょうか?

  • 芸術とは何か。

    この前カンブリア宮殿に『村上隆』さんが出演されていました。 その中で彼の絵が1億3000万円という信じられない値段で売れていきました。 正直信じられなかったのですが色使いは綺麗と言えなくはなかったし 『芸術とはこういうものか』と無理やり納得させたのですが その後にでできたGEISAI入賞者のロッカクアヤコさんの作品は 『これでいいのか?』と正直目を疑いました。 私は芸術というものがわかりません。 写実的なものはうまいと思うし、色使いがいいものは綺麗だと思います。 しかし抽象絵画などは見てもよくわかりません。 芸術とはいったい何なのでしょうか? 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 言葉の勉強をしています。みなさんの意見をください。お願いします。

    「学校にいるうちは、問題が与えられたら答えがちゃんと用意されていた。ケーススタディでも、なぜか模範解答があった」 「ケーススタディ」とは、どういう意味なんでしょうか?と、どういうものなんですか? 僕の解釈は「ある事柄について、詳しく調べて、その事柄についての原理や法則などを発見すること」 この解釈で正しいですか? 「グラデーション」の意味は、「どんどん色が薄くなっていく色合いや2種類以上に色が、並んで塗ってあるような色合い、遠近感のある写真や絵画」と理解していますが、間違っていますでしょうか? 何度も同じような質問すいません。でも、勉強したいです。お手数かけます、よろしくお願いします。

  • 分析方法について

    以下のような問題が出されたのですが、   それぞれの分析対象物に対して適応可能な分析法を示せ ・紙のしみや古い絵画の色素成分 ・土壌中の硝酸イオン(肥料成分)の大まかな濃度 ・合成有機化合物の構造確認(自ら合成し精製された純粋な化合物) ・バター(動物性)マーガリン(植物性)を区別する ・血液中の重金属濃度 ・とうもろこし中の除草剤(残留農薬)の検出   問題ではひとつ書くようになっているのですが、解説は受けていないのでわかりませんが、自分で多少調べてみましたが、複数の分析方法があると思うんです。 それぞれどの分析方法が使えてどれが一番適した方法なのか教えていただけませんでしょうか?