検索結果

温暖化

全8719件中2041~2060件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 太陽光発電他の自然エネルギー利用では電力を賄いきれない?

    ▲各国 原子力発電を見直し再開発の傾向 ・CO2削減問題を一気に解決し、増え続ける電力需要を賄う為に、中国・アメリカ他において、原子力発電事業の拡大・最開発が検討されているそうです。 ・しっかーし!核廃棄物の処理においては、安全かつ確実な施策は先送りになりそうで心配です。 ・地球温暖化は重大な問題です。上記の件は12月8日の産経新聞記載の記事ですが、原子力発電推進の理由は、天然液化ガスは原油価格に牽引されて高騰、太陽光発電他の自然エネルギー利用では電力を賄いきれない為だそうです。地域により利用可能な自然エネルギーは限られますが、本当に手遅れなのか?遠方(他国)からの送電や、利用可能な自然エネルギーを見直しせずに、【廃棄物の処理に大きな不安】かかえる原子力発電の安易な採用で良いのか?疑問です。発展途上国に廃棄物を不法廃棄にならなければ良いのですが、原子力について無知な為、不安だかけです。

  • ご紹介手数料2500万円お支払いします!

    自動車や飛行機が空気だけで走行したり飛行することができる「水素の素」の開発に成功しました。「水素の素」はカセットに充填して用いることで燃料電池の生成水を燃料にします。 「水素の素」は、最高15wt%(世界トップレベル)の水素ガスを常温でしかも高速で製造できます。水素ガスのインフラ設備不要です。 地球的大問題の温暖化防止(京都議定書批准)を可能にする唯一の国際事業化には最少でも5億円の資金が必要です。どなたかご理解ある資産家の方にご紹介お話をお願いします。成功報酬として5%(2500万円)お支払い致します。 市場 1.定置型電源装置:分散電源、電算施設電源、家庭用電源、非常用電源など。 2.移動型電源:船舶、飛行機、電車、自動車、自転車、車椅子など。 世界市場規模 1.世界の燃料電池の市場(自動車含まず)   燃料電池価格20万円(kW)×2兆kW 2.水素発生剤の流通   2兆kW×25円kWh(電力料金換算、時間あたり) なお、この技術は、2005.3日本金属学会招待講演の後、第3回国際燃料電池展「FCexpo2007」経済産業省招待ブースにてモデルを公開し事業化に至っております。 ※開発元(株式会社テクノバンク)の報道資料 産業の特集として化学装置10月号www.kocho-net.com/magazine/h_kagaku/200610.php 工業材料10月号http://pub.nikkan.co.jp/mgz/kozai/zkoz06100.html 経済産業省関連では(燃料電池情報センター刊行「燃料電池」4月号)www.fcdic.com/ja/kikanshi/VOL5-4.pdf およびwww.fcdic.com/ 内のLatest Newsの118号8.(5)または 124号8.(5) 株式会社テクノバンクhttp://www.techno-bank.co.jp http://j-protium.com/

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 知るではなくしっかり分かると言うこと・・・

    。。。 答えを知ることが分かることだと勘違いしたままの人は、一生涯、分 かることと、 答えを暗記することとの区別は無理、と言うより、真に分かることが どうゆうこ となのかが分からないままで、知ることが分かると勘違いしたまま築 かない人生なのでしょうか。 ハンバーグでもナイフを入れて肉汁が流れたら大失敗。 最悪で不味い訳です。肉汁がうま味なので、二つに切ったオレンジ を絞って果汁が飛び散って「美味しそう・・・」と言って果汁が抜 けたスカスカの実を食べて美味しいと喜ぶようなものです。 ひき肉は新しいもので汁が全く出てないものエお選び、保冷バック に入れるか、豆腐などと抱き合わせて持ち帰り、温くなることで汁 が出ないように。 汁ができる肉がまとまらなくなり既に100%失敗。 肉をチルド室で凍る手前まで冷やす間に、器に氷水を貼って冷やし、捨てて水分を 拭き取ったら冷えているひき肉を入れ、塩と胡椒だけで。練って練 って練って練って・・・ピンポン玉をつくって指で潰しても反発し て潰れなくなる弾力が出るまで練って練って練って練ったらほぼ成 功。 後は好きな薬味を入れ、焦げ無い様にローズピンク色にまで上手く 焼く。 ナイフで切ると僅かに断面に肉汁がにじむが決して旨味汁は流れ出 ない。 口の中で何度か噛むときに口内に肉汁が溢れ出るようになる。 練りにより結合格子が形成され、その内部に水分(肉汁)が保持さ れるから。 *答えを仕入れて暗記するだけ人間はTVが正しいと勘違いと妄信 する!! *分かると言うことがどういうことかが分からない!!  ====== CO2でどれだけ温暖化するかは別として、熱力学:G=H-TS、と気体の分子運 動論(大学の物理)くらいも分かってない人間にCO2温暖化の「お」の字も理解で ない~abcも書けないで英語を知ったかぶりする・・・に等しい。 湯豆腐も分からないのに分かってるつもり、豆腐は煮てはならない 食材で煮るって? ご飯を正しく炊けない(洗えない、研ぐと不味くなるだけ)のに炊 いているつもり。 ハンバーグも然り。 一部上場で働いた経験がないと政官業の癒着や税金のピンハネの仕 組みも分からない。 **問い** 分からない人間だからこそ、自分が分かっていないことを悟れない 自覚できない。 この種の人間は多く、選挙演説に騙されしは、TVに洗脳されるし、変な知事に 洗脳されるし、優良企業にCMで騙されっ放し、米もまともに洗え ないで研いで死ぬほど不味くして数十年以上。 (デマの湯豆腐CMを妄信も同じ、豆腐は煮てはならない!) 分かっていない人間だから自信過剰になるのだとしたらカルト信者 と変わらない? 義務教育が問題だらけなのでしょうけど、 一体学校教育を、どうすれば、少しは自分の頭で考え、まともな答 えにたどり着くたどり着こうとする~子供教育が可能になるのでしょうか。 。。。

  • 人口多すぎませんか日本は 大量消費なんて時代遅れ!

    人口過密=途上国の象徴だと思うし。 どの国みても、貧しい時、経済成長してない時、貧困層だらけの時は 人口は増えまくる。これは今でいうアフリカ諸国などがその象徴。 しかし豊かになった国々はどこも人口は少なくなる。 なのに日本は高度経済成長で50年ほど前から豊かな国になったのに 未だに人口1億以上もいて 高いビルの乱立、交通渋滞、温暖化ガス発生量世界4位などなど、途上国の象徴ともいえる ものばかり。 しかし豊かになり金持ちが増えてくると人口も適度に減っていく。 人口も適度な数になれば、それだけ事件もいじめもトラブルも減っていくし 国の財政事情、高齢者数、子供の騒音などなども全て減っていくので 生きている人達の生活水準、しやすさも大きく向上する。 日本がここ50年行い続けている 日本経済の象徴の環境破壊の産物でしかない、大量生産、大量廃棄なんて時代遅れの産物でしかないでしょうし。 なにしろヨーロッパ諸国では 実に7割~9割の人は経済成長より地球環境の方が大事だと答えている中、 日本では実に7割は経済成長の方が大事とか答えているような国ですから、時代遅れそのものの底辺だらけの国だなぁと。

  • エコにどのくらい意味があるのでしょうか?

    昨今の世の中、右を見ても左を見てもエコエコうるさいくらいです。 たしかに地球温暖化の為、環境の保護のため、有害なゴミは捨てないようにすることはいいことだと思います。 しかし、実際に私たちがやっていることは、  ・エコバックを使う  ・無駄に電気、水道を使わない  ・車に乗らない など、このくらいかと思います。 しかし、エコバックは巷にあふれすぎて、今度はエコバックが大量に捨てられています。無駄にエネルギーを使わないのはいいことかもしれませんが、「エコ=いいことした気分」を味わうだけで実質ほとんど効果はないように思います。 企業側はみんなにお金を使わせるために「エコ」を前面に押し出した商品を作っています。「エコ=企業イメージアップ」だからです。 エコをビジネスと結びつけるなんてナンセンスだと思います。 その反面、東京でオリンピックをやろうとか、無茶クチャなこと言ってますよね。 エコだエコだ言ってて、それ以上の環境破壊を行っているのです。 国民レベルでエコバッグ使ったくらいで、何が変わるのか?と思います。 たしかに、一人一人の心がけや、イメージ作りもあるかと思いますが、 実際のところなんの効果もないのではと思います。 「エコ」とは単なる企業の広告として使われているとか思えないのです。 今のこの世の中、エコというのにどのくらいの意味があるのでしょうか?

  • 「環境」が学べる大学、学部を教えてください。

    僕は関西にある高校の2年生(理系)です。 漠然と環境のことについて学びたいと思いました。 環境といってもたくさんあるのは分かっていて、だからこそ困っています。 具体的に今考えているのは、地球環境問題についてです。 その中でもいま一番興味があるのは地球温暖化です。 環境問題をどうすれば解決できるのか。人間はなぜ環境問題を引き起こすのか。環境を配慮し、人間の欲望を満たす製品は作れるか。 などが学びたいなと思うことです。 大学で学んだことを社会に出て、自分なりの答えを形にしていきたいなというのが目標です。 僕の勝手なイメージでは、人間と環境のことを学ぶなら発達科学部、製品と環境のことを学ぶなら工学部、であるような気がします。 自分は今発達科学部のほうに興味があるのですが、将来何かを形にするときものを作ることであれば、工学部に負けてしまうのでは?と思ってしまいます。 今具体的に考えているのは、神戸大学の発達科学部です。夏休みオープンキャンパスにも行く予定です。 大学のサイトをみてもいまいちよく特徴が分かりません。かといってオープンキャンパスに行きまくるのも大変です。どんな大学、どんな学部が良いですか?(できる限り関西で) つたない文章ですがよろしくお願いします。

    • n2succy
    • 回答数9
  • 木材自給率の低さが国土を疲弊させませんか

    カテゴリー間違いならすみません。日本の木材需要は80%以上外材で 賄われているという2004年の統計を見ました。日本列島の森林荒廃が深刻な自然環境問題引き起こし、かつ海外の不法伐採が問題になっているのに なぜ日本はもっと林業に力を入れないのでしょうか。ちなみに木材の価格は国産も輸入品も輸送費を入れると殆ど変わらないと聞いています。 1.山林の豊かな地方経済が衰退しているのになぜ林業奨励の政策が   出せないのでしょうか。 2.海外の不法伐採を間接的に引き起こし地球温暖化につながるかも   知れないのになぜ輸入を続けるのでしょうか。 3.国産品は安定供給できないからと言われているようですが地方の重  点振興策となっていないのではと思いますが本質的原因はあるの   でしょうか。 4.そうは思いたくありませんが、若い人が魅力を感じる仕事ではない   のでしょうか。 今家の立替えを計画しながら大工さんとお話していますが外材の名前ばかり出てくるので聞くと日本の木は手に入らないそうです。日本の木を使った家で育っただけの期間は大事に住みたいと思うのですがぜひご意見を頂ければ有難いと思います。

    • yyz1974
    • 回答数5
  • エントロピー増大の法則と我々の将来

    熱力学の第二法則とも呼ばれるこの法則を、社会に適用すると明るい未来はないのでは?という風にしか考えられません。意見をお聞かせ下さい。 現在社会はエネルギ不足になっています。石油が枯渇しそうになり、原子力や燃料電池、あるいは風力等の自然エネルギの開発が加速しています。しかし、上記の法則がある限り第一法則を満たす範囲で、有用な質のエネルギは減る一方で、逆に質の悪い熱エネルギが増大するように思えます。最終的には全宇宙が熱的死になると予測されているそうですが、それを考えるとエネルギ源を開発、大量消費するより、如何に節約し効率よく使う社会システムを作る事が必要だと思われます。現在の資本主義では、大量生産大量消費で死期を加速している様に思えます。 宇宙の熱的死は遠い将来の話でしょうが、間違いない物理的真実です。その前に地球という系で、温暖化で熱的死がくる気もします。マクスウェルの悪魔がいない限り(笑)。世界経済をコントロールしているのは、この様な状況を知らない政治家ばかりです。これからの世界は、以上の状況も考慮した社会システムを理系の方も主導して構築するべきと思えます。 皆さんはどう思われますか?

    • my3027
    • 回答数10
  • 地熱発電は石油のように枯渇しないのでしょうか

    地熱発電資源は日本では豊富にあるといわれています。少し疑問があって質問しました。純粋な技術的興味です。政治色は一切ありません。 日本は地震国ですが温泉に恵まれ、国民を癒してくれます。私も温泉ファンです。 地熱発電所は岩手県の松川温泉で見たことがあります。観光名所としても面白いと 思いました。やはり少し(22000kW位)だからです。しかし日本を養う位大量に行うといろいろ心配事があります。そこで質問です。 (1)地下のマグマなどを刺激して地震や火山噴火を誘発することはないのでしょうか。 (2)地下から有害物質が廃棄物として排出することはないのでしょうか。 (3)低熱源は松川温泉の川ですか、それとも大気の温度でしょうか。 (4)肝心の温泉に影響を与えることはないのでしょうか。 (5)日本の美しい地下水系に影響を与えることはないのでしょうか。 (6)熱水と常温で発電するのですから、熱を大気に大量に放出して温暖化促進しませんか。 (7)kWhあたりのコストは風力や太陽光より安いのですか。 答えられるだけでも結構です。私は枯渇の問題と温泉や地震への影響が気になっています。また石炭の坑道になってしまうような気がします。国土を痛めるような気がします。 どうかよろしくお願いいたします。

    • yyz1974
    • 回答数7
  • 古い原発15基廃棄 新原発30基建設

    安全の為に古い原発は廃棄していき、安全で安心できる原発を30基建設する。 と言うと、激怒する人が居られるみたいですが、この計画を実行したら石油ガスの輸入料金 20~30兆円が利益として国庫を潤し、増税しないで済みます。 巨大なエネルギーは国内の自動車を電気に切り替えて、深夜充電でガソリン代の半分ぐらいになれ ば、個人の生活も豊かにします。 環境問題も二酸化炭素を削減して、温暖化防止になります。 政府は環境省の下に安全委員を置いて、安全といっていますが、閣議で首と言われれば 生活がかかっている人間が、反対できますか。こんな見せ掛けの安全よりも、実を取ったほうが良いと考えています。 これから政府は電力会社と知事に、お願い と言う圧力で原発を再稼動を必ずします。 作られる見せ掛けの安全と、実のある安全のどちらを取りますか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 原発 0 と思い込んでいる人へ 発電機に十字形を付けて、十字の先端にアリを4匹繋ぐと回転が始まり、電気が起こる。 十字形に7tのぞうを繋ぐと電気が起こる。 原発と自然エネでは、アリとゾウの違いが有ります。 加工貿易を止めて 大正時代の8000万人ならば、可能ですがオーバした5000万人をどうするかの 答えをお願いします。

    • 7kugino
    • 回答数8
  • インドで外気温度が40℃、50℃。日本も50℃に。

    外気温度が温暖化の影響を受けて40℃から50℃以上になったら 冷蔵庫・エアコンは快適な温度を保てるのでしょうか? 冷蔵庫は、JIS規格では、冷蔵庫の冷蔵室は「室温が15~30℃において、冷蔵室内を0~10℃の範囲で調整ができること」と定められています。 「エアコンが働くのは外気(室外機周囲温度)が42度までしか想定されていないと、もう冷やせなくなると聞いた。外気温度がインド見たいに上昇したらどうなるのか? 今のエアコンは冬場を寒さを想定して日立のエアコンの様にと必死になっているが到底及ばない。しかし、夏場の高温の時の外気温度には触れない。もし外気温が40℃を超えたら快適な冷房は可能なのか、本当か? 嘘か? そもそも家庭用エアコンの温度設定の「上限」「下限」はどれくらいなのか。教えて下さい。m(__)m 家電量販店で設定温度をカタログで確認してみると、(冷房時) 以下の温度になっている。と言う事は40℃を超えたら想定していないと言う事になる。 ・16℃~30℃ 三菱、サンヨー、日立 ・17℃~30℃ 東芝 ・18℃~30℃ 富士通 ・18℃~32℃ シャープ という感じだった。どなたか詳しい方、おられましたら、詳しく教えて下さい。m(__)m

  • 環境問題に関するCMについて

    こんにちわ。 ラジオのCMについての質問です。もしわかる方がいれば教えてください。 以前ラジオで一度だけ聞いたんですが、男性と女性の声で文通の内容を読みあっているようなCM?がありました。 公共広告機構がテレビで流しているような、地球環境問題を訴える内容で、CMにしては少し長かったです。 内容は、先にも書いたように男性と女性が手紙を読みあっているとゆう設定で、季節のことなどを話しているのですが、 手紙が交わされるごとにだんだんと環境破壊?や温暖化が進んでいってる様子がお互いの文面から伝わってくる感じでちょっと怖かったです。 (季節の風物詩とかが全然季節にあってなかったりだとかです) CMの最後に、このままでいいんですか?といった感じのナレーションが入って終わりだったと思います。 いつもFMはあまり聞かないので、AMだと思うんですが結構前に聞いたので記憶が曖昧なところがあるとおもいます。 インパクトのある内容で心に引っかかっていたんですけど、最近になってあれはどこが流していたのかや、CM正確な内容がどんなだったのかすごく気になり始めました。また聞いてみたいなぁとも思っています。 もしこのCMについて知っている方がいたらよろしくお願いします。 長々とまとまりのない文章失礼しました。

    • _pico_
    • 回答数1
  • 人間がしていることは

    人間は自分たちの存続のため、森を切り開いたり、熊やハチなどの人間社会に影響を与える危険動物は殺されます(といっても、やはり人間はそんな無差別に殺すことなく山に返したり麻酔銃だけで済ませたりと命を助けているケースも多いですが)。 これに対して「ひどすぎる」「地球に一番悪影響なのは人だ」とかいう人も少なくありません。「熊を殺すな」とか言う人も居ますが、僕はこれには完全に肯定はできません。 なぜなら僕ら人間が安全に暮らせる為には生物を殺すのは当然だからです。スズメバチも巣に敵が近づくと警戒し、襲います。 熊を殺すのはかわいそうだと思いますがあっちが襲ってきたら反撃するのは当然です。 今地球温暖化といって地球が危ないですが、実は6億年前にもある細菌のせいで地球が全球凍結してほとんどの生物が絶滅しています。 それに、人間は存続のために脳を大きくして知能を得て、これまでにない社会を作って生きているのです。これも一種の戦法だと思います。 なので人間のしていることは生物界では認められている行為だと思っているのですが、この考えは間違っているのでしょうか。

  • 地球→火星

    ・現在、火星には微小の水と空気があるそうですが、火星に人類が生存出来るまたは新たな生物が誕生するのは約何年後(何百千年後)になりますでしょうか? ・ビートたけし等の話によると、「段々と月が地球から遠阪っているため、やがて離れてしまうと、地球は冷え切って氷河期となり、人類は愚か何も生存出来なくなってしまう時が来るそうだ。」と言うのを聞いた事があります。友人からのまた聞きになりますが。 ・ではここで、やがてこの地球と言う惑星が終末を迎えた後には、お次は火星が、まるで地球の生まれ変わりのような星に変わって、そこで同じように新たな人類が誕生したりと言うところでしょうか? 地球が火星という惑星へと特化と言う感じでしょうか? ・ですが火星は地球よりも太陽から遠い分、寒くなってますよね? 標準温度は低くなる分、温暖化の心配は減りますでしょうが、海はどのような感じに出来るでしょうか? またそこではどのような発明がなされるのか。地球とはまた別の形の科学でって有り得ます? オマケの質問 海王星、冥王星は、太陽系の中では最も太陽から離れてますが、後者とかは、「全てが凍りついた死の星」に当たりますか? 温度はどれぐらいだったでしょうか? 私達そのものには縁が無い話になりますが、詳しい方はどうか教えて下さい。

    • stsc
    • 回答数4
  • 人間なんて減れば減るだけ良いわけですよね?

    もちろん自分が生き残る前提で人口削減計画なんていうのがあったとしても 自分ならば賛成するでしょう、自分が残る前提ならば。 科学者達もそろって人口は減らすべきだ、抑制するべきだといっていますね 地球温暖化、ストレス社会、ウイルス拡大などなにもかも全てが人口が多すぎるから。 日本だって人口減る事じたいは良い事の方が圧倒的に多いでしょう 他人の子供なんて増えても何も個人間では利点ないですからね。 3500万もいる65歳以上のせいで人口バランスが崩れるから 子供をいやいやでも増やさぜる得ないだけの話で(都市部なんて7割は他人の子供は煩わしいといっている現実なのに) むしろ今の人口より増えてメリットがあるなんていう科学者は皆無に等しい。 気候変動なんてとくにそうだ。 アメリカなどでも世界人口は人間が地球のがん細胞にならない為にも5億以下で推移させるべきだという碑がたっているようで。 いまだに1日あたり20万以上も増え続けてしまっている人間。でも科学者や専門家達は理想は徐々に減らしていく必要があると提案。 しかし人口が増えまくっているアフリカやアジア諸国からは途上国を対象にした人種差別だと批判。 いまだに増えまくっている国は高い順に ナイジェリア、パキスタン、インド、インドネシア、エジプト、コンゴ民主共和国と続く

    • noname#244579
    • 回答数5
  • タバコ有害はウソ、受動喫煙もウソ さあどうする

    環境問題の専門学者である中部大学の武田邦彦教授が、タバコは一日20本程度なら健康に問題ない。 受動喫煙は感情論で科学的根拠はない。 と言い切った本を出版したそうです。 この人は原発問題などで東北の自治体に売れっ子の学者です。 以前にも、地球温暖化はウソ、むしろ冷却化しているとかダイオキシンは猛毒はウソとか あるしゅ感情論的常識のウソを数々暴いてきました。 特にすごいのはダイオキシンで一時は猛毒と言われていました、 その為現在ほとんどの自治体では焚き火禁止条例があります。 ところが地方の農村では芋づるなど畑の枯れ草や木材などごく当たり前のように畑で燃やしています。 有料ゴミとしてで出していたら破産します。 ダイオキシンが無害だというのは学者の間では最早常識だそうです。 さてタバコですが私自身非喫煙者ですが子供の頃両親のタバコの煙に包まれて成長しました。 日頃から喫煙者いじめとも言える急激な禁煙運動や感情論を何か怪しいと思っていました。 やれWHOだの国連だの外国がどうとかお墨付きを得ようと必死過ぎなのが逆に怪しいと思います。 大昔からある生活習慣で良し悪しは別にして、あまりにも行き過ぎた規制のため、喫煙者はまるで犯罪者のような扱いです。 その結果数々の有名人なども喫煙を隠して地下に潜っています。 タバコを扱った落語や映画なども自主規制みたいになっています。 タバコ無害説が科学的根拠があるなら副流煙とか有害説を根拠にした色々な施策はどうなるのでしょうか? 大げさに言えば世の中ひっくり返るような騒ぎになるかも・・ このカテでもタバコ有害を信じ切った質問がほぼ全てですね。 どう考えればいいでしょうか?

    • noname#177541
    • 回答数19
  • 水不足。

    今年はあんなに暑かったのに水不足になりませんでしたね。 なったかもしれない場所もあるかもしれませんけど、 あまり聞きませんでした。 ところで疑問に思ったんですけどね。 毎年のように水不足になるんだったら、 人工的に作っちゃえばいいじゃないですか。 海の水位が上昇してるらしいですよね、温暖化で。 だったら海の水をばんばんくみ上げて、 真水にすればいいじゃないですか。 それでそれを備蓄しておけば水不足解消になるじゃないですか。 しかも上昇した水位も下がるし。 一石二鳥じゃないですか。 ただ、そうやって作った水は投資がかさむので、 値段が高くなりますよね。 どうでしょう、上下水道はもっと値上げして、 増税の代わりに財源にしては。 元々日本は水が安すぎるじゃないですか。 誰も水のありがたみを感じませんよ。 もっともっと高くして、 水の持ってる価値を知らしめるって言うのは。 ばかばかしいとかいう人もいるでしょうけどね。 そういう人は水が安いことに感謝してますか。

  • 蛍光灯の省エネルギー性

      最近、政府が地球温暖化防止対策のひとつとして、白熱灯の生産・使用を禁止し全面的に蛍光灯に切り替える、との方針を打ち出しています。 確かに、同じ明るさなら蛍光灯のほうが電力消費も発熱量も少なく結構な話に思えるのですが、ひとつ疑問があるのです。   私は子供のころ、周囲の大人から 「蛍光灯は点灯時に大きな電力を消費するので、頻繁に点灯消灯を行なう場所では白熱灯のほうが経済的である。」 と聞かされていました。 これが事実なら一概に蛍光灯に切り替えればよいというものでもなさそうです。   しかし、最近はこういう話を全く聞きません。 果たしてこの話は事実なのでしょうか?、間違いなのでしょうか?。   もっともこの話を聞いたのは今から30年ほど前の話で、当時の蛍光灯というと点灯管(グロー球)方式のものしかありませんでした。 機器の開発が進んだ現在では状況が変わっていることも考えられますが、その辺も含めて詳しい方、ご教示をお願いします。

    • MEBUS
    • 回答数3
  • 研究者を志望しているのですが将来不安です…

    正確には「地球温暖化等の環境問題に役立つような科学の研究がしたい」というのが志望です。 できれば企業ではなく大学院に残る形で研究がしたいです。(企業だと利潤追求が強そうなので…) 研究者について色々と調べていると… ・研究者が100人いたとして10人は自殺か行方不明 ・博士号とっても就職はきついし世間的評価も低い ・給与も低くて生活できない ・日本は年功序列なため正当に能力が評価されない ・大学院に残る場合教授の言いなりにならないといけない こんな感じであまり良くない情報ばかり耳にします… これら情報は果たして事実なのでしょうか? また本当に自分の能力を伸ばし、その能力を正当に評価されるにはやはり外国(欧米)に行くしかないのでしょうか? 正直普通に大学院を出れば研究者になり、能力があればそれなりに評価され、お金にもある程度困らないと甘く考えていただけにかなりショックです。 お暇な方よろしかったら回答お願いします。

    • kear
    • 回答数5
  • 理科の自由研究について

    自由研究をするのですが、 (A)一つのペットボトルには空気を入れ、もう一つのペットボトルには二酸化炭素を入れ日向に置いて気温の上昇の違いを比較する→地球温暖化に二酸化炭素は関係あるのかの実験 (B)二つのペットボトルを用意しどちらも二酸化炭素を入れ、片方に植物を入れておき、日向に置き、気温の上昇の違いを比較する→植物があるのと無いのでの気温の上昇の違いを調べる実験 質問は3つあります。 ―1― するなら(A)と(B)どちらが良いと思いますか? ―2― この実験は簡単に成功出来るのでしょうか?(一度前に質問したところ成功は無理だと言う方と、出来ると言う方がいたので) ―3― ドライアイスを溶かして二酸化炭素にしたものをペットボトルに入れる場合どうすればいいですか? 因みに一度(B)の実験をしてみたところドライアイスをそのまま入れてしまい、更にフタをしめてしまったのでペットボトルが爆発してしまいました。 質問が多く説明下手ですいません。どれか1つでも良いので回答お願いします。

    • noname#90803
    • 回答数1