検索結果
有給 育休
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 保育園 病時の乗り越え方について
不勉強なのですが、教えてください。 来年4月に9ヶ月になる娘を保育園に預けて復帰する予定です。 こちらの質問でも多く拝見しますが、最初の1年は病気がちだと思われます その場合、基本私が迎え、熱が下がるまで会社を休むという予定で 数日かかりそうな場合は実家(来るまで40分くらい)の両親にきてもらう予定です。 しかし、実家の両親はまだ働いており、接客業のためあまり休みがありません。 また感染症の場合は、頼むことも難しいので私と主人がぎりぎり付き添いたいと思っています。 しかし主人も私も少人数の職場のため、感染症などで長期(一週間から10日とか)の療養が必要な場合 休みがとれる限界がきそうです。 私のいる横浜市の区ではファミサポは病時保育対応なし、病時保育の施設は職場と家から電車の距離にあり迎えも定時よりも早い時間に指定されています。 できる限りそばにいてあげたいのですが、もしものためにシッターさんの登録を考えました。 フローレンスさんを考えていたのですが、月会費が必要なことと、月会費と私の日給がほぼ同額のこともあり、躊躇しております。主人とも話し合い、なんとか出せそうな出費なので 1年だけ登録してみようかとも話していました。 保育園に預けて働いている方々の病時の際の乗り越え方や、またフローレンスさんなどのシッター会社さんを利用されている方のお話を伺えると助かります。 また、夜遅くまでやっている小児科を調べておくなど、今のうちにやっておくことはありますか? 会社の先輩方はご実家で同居などの方が多く、あまり近い環境の方がいないので 相談することができず困っています。仕事よりもこどものほうが大事なのは 重々わかっているのですが、なにぶんはじめてなので復帰がこわくもあります。 宜しくお願い致します。
- 幼稚園教諭採用試験 面接での志望動機について
私は、保育士・幼稚園教諭の両資格がありますが、 近々、幼稚園の採用試験の面接を控えています。 面接の際に、「保育士ではなく幼稚園教諭を選んだ理由」について 質問された場合、その答えの一つとして、 「将来、自分が子育てをする場合にも、子どもと同じように夏休みや春休みがあるから」 という理由は、不適切でしょうか。 他にも子どもの成長に関われるから 幼稚園の先生に憧れて・・・などとありますが、 どうも決め手に欠ける気がして。。。 幼稚園教諭の方、採用に関わったことのある方、一般的なご意見も含め、 ご回答お願いいたします。 補足ですが・・・ 私は、大学(幼児教育とは関係ない文学部)を卒業後、一般企業で勤務し、 一度転職(医療関係)、その後、保育士は国家試験で、通信大学にて幼稚園教諭の免許を取得しました。(年齢は30歳を過ぎています・・・) 幼い頃から興味はあったものの、進学の際は、あまり深く考えることもなく、何となく大学に進学し、何となく就職しました。 一念発起して資格を取得しましたが、その理由は挙げられるものの、 幼稚園か保育園かの選択については、どちらもそれぞれのよさがあるので、 どちらかの仕事に就いて全うしたいというのか本音です。 そのため、「保育士ではなく幼稚園教諭」というところが、 どうしてもぼやけてしまうのです。。。 長文で申し訳ありませんが、ご回答お待ちしております。
- ベストアンサー
- 幼稚園・保育所
- white_venus_6
- 回答数4
- 育児休暇中を1年6ヶ月取る場合について
育児休暇1年後に待機児童となり、1年6ヶ月取るとなった場合、残りの半年は無給となりますか?それとも、支給されますか? もし、支給される場合、どの位支給されるのでしょうか? 分かりやすく教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 育児
- xie1xie2ayako1
- 回答数1
- 転職か転職しないか
10か月の子供がいる26歳、主婦です。 主人の給料ではぎりぎりで、フルタイムで働いています。 育休を取得し、先月復帰したものの、終わりが遅く、子どもとの時間がとれないこと、 今の会社でほとんど仕事ができていないこと、仕事がないことが悩みです。 地方の田舎で、子どもを持ちながら転職(フルタイムで)は難しいため、 今の会社で育休を取得し、正社員で働くということを取りましたが、 そんな時、知り合いの会社から家で働かないかとおさそいをいただきました。 (1)今の会社 給料普通 ボーナス無 営業職 仕事ほとんどない、雑用など伺いを立ててもほぼなし (直属の上司から仕事が下りてこない、 復帰後はクライアントを付けずAさんの下でやってと言われましたが、 Aさんは仕事を回せないそうです。何度か言っている状況ですが改善されません。) 暇と毎日戦ってる 実家・保育園近い 仕事関系良好 就業時間18時まで→延長保育利用 ※本当は9時半18時半のところ、9時18時に変更してもらった (2)誘われている会社 給料(1)より上 ボーナスあり 仕事内容→経営企画 介護会社 8時半~17時半まで ベトナム・東京出張有→その場合子供どうする めっちゃ期待されてる でも期待されてるくらいの自信はない やる気はある 企業内保育園有→土曜日もやっている 保育園代補助あり 知り合いのお父さんの会社 という感じなのですが、皆さんはどちらの会社を選ぶべきだと思いますか? また、育休取得後復帰し、半年ほどでやめてしまうということは有なのでしょうか。 今息子が通っている保育園がとてもいい環境、いい先生であり、 息子も先生のことが大好きなので替えてしまうことも悩んでいます。 企業内保育園とはいえ、先生は4名、通っているこはまだ3名なので、 集団生活や園行事などはなく、託児所のような場所だそうです。 そのような預ける環境によって、子供の成長に影響もあるのではと思っています。 今の会社でほとんど仕事ができていないことを考えると、 誘っていただいている会社に行くべきだと自分でも思うのですが、 育休をいただいているにもかかわらずそのような行動はいかがなものかと思っています。 また、人の面ではとてもよくしていただいており、 そのような環境もありがたく思っているため、辞めると言いにくいです… 今の環境のまま働くか、 転職するか、皆さんはどう思いますか?
- 雇用保険(育休の)休業開始時賃金月額証明書
雇用保険の(育休の)休業開始時賃金月額証明書の書き方のサンプルについての質問です。サンプルでは、 平成30年2/11に育休開始日です。そして、平成30年2/10から平成29年11/5までの98日間賃金なしで、賃金支払基礎日数が0なので、算定対象期間の一段目は1/11~2/10まで 賃金支払基礎日数0と記入され、備考欄には、「平成30年2/10から平成29年11/5まで98日間出産のため賃金支払なし。」と記されています。 したがいまして、12/11~1/10と11/11~12/10の期間を省略して、10/11~11/10の期間が記載されています。この期間は10/11~11/4(25日間)までは就労で、11/5~11/10(6日間)までは出産のため賃金支払はなしとなります。ここで、賃金支払基礎日数が17日となっています。ちなみに、賃金支払期間は9日で、賃金月額は9万と記載されています。このサンプルは正しいのでしょうか。違うてんがあれば、ご教示ください。専門家の方、宜しくお願い致します。
- 失業保険の基本手当について
2008年3月~2009年5月 育児休暇(無給) 2009年5月中旬 職場復帰 2009年9月末 退職予定(会社都合) 上記の場合の、失業保険の基本手当についてご存知の方がいたら教えてください。 HPを見る限り退職前6ヶ月の基本給与を180で割ったものを元に計算とありますが、この場合4月は無給だったため、5月のお給料分からの合計を180で割ることになるのでしょうか?
- 締切済み
- 雇用保険
- emine_1982
- 回答数2
- 産休・育児休暇について教えてください。
よろしくお願いします。 現在、妊娠6カ月です。12月末で産休に入ることを検討しています。 産休・育休を取るにあたり、どのような手続きをすればよいのでしょうか。現職は、ベンチャー企業ということもあり、産休・育休の制度はあっても、それが運用された実績が少ないのです。 取り寄せる書類ですとか、どういったことを事前に会社に確認しておけばよいかなど、経験された方教えていただけますでしょうか。 また、産休をあけて、育児休暇に入る際に必要な手続きについても伺いたいです。 どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- hisanao19
- 回答数1
- 仕事を続けるか迷っています。
妊娠14w3dの30歳の妊婦です。 現在、8:30~18:00まで正社員として働いています。 主人は、32歳サービス業をしています。 このまま産休・育休を取り、仕事を続けるか 出産前に仕事をやめてしまうか・・・。 で悩んでいます。 主人は、国保なので、扶養にも入れず、 (私は、社保です。) 仕事をやめてしまって、生活できるかも少し不安です。 そこで、産休・育休のメリット・デメリット。 出産退職のメリット・デメリット。 等を教えていただきたいです。 宜しくお願い致します。
- 正社員と派遣社員
正社員と派遣社員の給料差はどのくらいになるのでしょうか? 例えば、時給1200円の事務系の派遣社員で、1日8時間、1ヶ月で22日働いたとして、もらえる月給は21万ちょい(額面)になりますよね。そうすると一般的な新卒の正社員の月給と大差ないですよね。 正社員には昇給・賞与などがあるので、そうした面で差がつくんじゃないかと思うんですが、具体的にどのくらい違うものなのでしょうか? 両者とも22歳の新卒社員として、正社員と派遣社員、3年間でどのくらいの給料差が生まれるものなのか教えてください。 (基準を統一するために、3年間と決めさせていただきました) また、正社員のここが良い・悪い。派遣社員のここが良い・悪いというポイントもあったら教えてください。
- 産前休前の有給取得
いつもお世話になってます。よろしくお願いします。 現在妊娠7ヶ月、会社員をしています。 妊娠発覚後、上司に伝えてからパワハラが始まりお休みを取る事もままならない状況が続いています。 妊娠したのが気に入らないらしく、私がお休みの日に会議で皆に発表してしましました。(高齢出産、出血、ストレスの為安定期までは秘密にしておいてほしいと伝えましたが) 社員から聞き、総務課にその事を相談に行きました。 総務課の課長がうちの上司に厳しく注意していただいたんですが逆効果でした。それから休みも取れず、仕事も増やされ、、、、細かい事を書ききれない位毎日何か言われ続けています。 精神的に参っており、産前休前ですが有給を使って早くからお休みを取りたいのですが、まともに話すらしていただけていません。挨拶すら返してもらえない状況。(子供ですよね、、、) 会社は1000人以上が働いている大きな会社ですが、最近少しづつ出産後も働く人は増えています。ただ有給を使って休んだ人は今だ0人だそうです。本社はたくさんいるらしいんですが。 良い解決法(休みの取れる方法)は無いでしょうか? 今日妊婦検診でお医者さんに診断書を頼みましたが、今の状況を書くだけで休みが取れる程の病名などは書けないと言われてしまいました。 長文にお付き合いいただきありがとうございます。 何か少しでもアドバイスお願いします。
- 切迫流産による急な休職における手当て
昨日、嫁が切迫流産により、自宅安静を言われました。 予定日は12/8で、双子ではないので10/28~産前休暇がもらえます。 また、普段使用できない有給をこの期に消化したいので、 10月1日~27日までは有給を使用する予定でした。 しかし、昨日12日、検診に行ったところ、切迫流産により 会社を休むように言われました。 そこで、9/13~10/27の間をどのような扱いにしたら一番いいのかが わからないので、質問させていただきました。 有給は38日残っています。 10/27までの休日は本日使用した分を除いてあと、13日あります。 有給ですべて埋めることも出来ますが、産後復職したときに子供の急な体調変化により、有給を使用することを予想して、ある程度は残しておきたいです。 産休の間の日数は有給取得のための日数としてカウントされるのでしょうか?それによっても対応が異なってきそうです(療養休暇というのも考えたのですが、会社の規定で、連続一ヶ月以上休んだときに、2ヶ月目に入ったときから適応となっていました)。 妻も僕も切迫流産に自分たちがなるとは考えてもいませんでした。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- HR-Team
- 回答数2
- 女性総合職の仕事と家庭について経験者さんのご意見をお聞きしたいのです。
私は、今、女性総合職として働きだして3年目のものです。 仕事は、全国転勤あり(海外支社も多くあり、希望があれば勤務可能)で2~3年スパンでの転勤です。 私は、入社と同時に結婚しているので、結婚生活も同じくらいの期間あります。最初は、子供なんてまだまだ先…と思っていたのですが、最近、もうそろそろ子供がほしいな…と夫婦共に思うようになりました。 会社は制度上は産休・育休ともあるので、産んだ後も働けるとは思うのですが、女性で総合職(転勤あり)が多く採用されだしたのは、5~6年からであまり前例がありません。(転勤なしの職種の方は、制度を利用していますが…) 今の仕事が大好き!とまでは言えませんが、仕事も家庭も大事にしたいと思っています。でも、子供との時間も大事にしたいのも事実です。 そこで、お仕事を辞められた方と続けられた方にご経験・ご意見をお聞きしたいと思いました。どのような気持ちで、どのような選択をされて、今、どう思われているのか…。教えていただけると幸いです。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- yumaru6340
- 回答数2
- 産休中の保険料について
今、産休中なのですが、産休に入る前の会社からの説明で、 給料から引かれている保険料(健康保険・年金保険・雇用保険・住民税・所得税)の支払いは、 控除されると言われた気がするのですが、今日「給料明細書」が届き内容を見たら、給料から引かれているのですが、会社の間違えなのでしょうか?私の勘違いなのでしょうか? 会社に問い合わせするのが一番早いのですが、今日から一週間お盆休みに入ってしまい、連絡できません。 ご存知の方教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#135338
- 回答数4
- 出産でもらえるお金について
はじめまして、他に同じような質問が見当たらなかったので質問させていただきます。 現在、私は妊娠9ヶ月で、会社勤めをしています。 私の勤めている会社ですが、私以外全員親族という状況で、雇用に関してはいい加減な状態が続いていました。 というのも、私は入社して7年になるのですが、その期間、月曜~金曜、10:00~18;00まで通常の勤務状態だったのですが、パートだからと言われ、雇用保険、社会保険等に一切加入してもらえず、今年の5月に結婚するのを期に(もらっている給与は30万円/月 なので主人の扶養には入れないとの事で)、ようやく社会保険に加入手続きをしてもらえました。 出産に関しては、出産育児一時金、出産手当金、育児休業基本給付金等の色々な助成があるようなのですが、社会保険に加入して1年以上の場合にしかもらえないと聞いたことがあります。 私のようなケースの場合、加入してから5ヶ月ちょっとなので、基本的にはそのような助成は受けられないのでしょうか? このような助成を受けられる場合には、どの機関に相談し手続きしたらよいのでしょうか? また、出産を機に退職し主人の扶養に入った方が良いのか、産休を取ったほうが良いのか、教えて下さい。 とにかく、会社では何もしてもらえないので、自分で手続きしかないのですが、知識がないもので・・・どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。どうぞ宜しくお願い致します。
- 契約社員の育児休暇について
こんにちは。11月末出産予定で、育児休暇でお伺いがあります。 会社は1年毎の契約での契約社員で8年目になります。契約は10月で切れ11月更新なのでちょうど産前休暇で切れることになります。出産後も仕事は続けていきたいと思っています。 今回妊娠した際、会社の育児休暇について尋ねたのですが、法定の産前産後休暇のみで契約社員には育児休暇の制度はないとの回答でした。 もし出産後の復帰を希望するなら一旦退職しその後再雇用になり、どうしても契約を更新したい場合は、有給を使った休暇のみ認められるとのことでした。有給をすべて使い切るとその後の子供の急病などに対応できないと思い困っています。欠勤でもいいとお願いしたのですが、欠勤となると今後の査定に響き、来年の年棒が大きく下がるそうです。 復帰時期は保育園の問題もあり、来年4月から復帰したいと思っています。1月下旬まで産後休暇が取れるので、育児休暇として希望するのは2・3月の2ヶ月間になります。(できればもう少し長く取りたかったのですが…) 質問は (1)契約社員はやはり育児休暇取得は難しいのでしょうか。会社は復帰後の雇用も1年以上契約してもらえそうだと思いますが、出産直前に契約自体が切れると難しいですか? (2)一旦退職し、再雇用となると雇用されていない期間が出てしまうのでやはり出産手当金や育児休業給付金などの給付金などに影響するのでしょうか? 正社員と契約社員の壁の大きさを本当に痛感しています…。 今回は復帰時期を早くせざるを得ないのですが、2人目も早めに欲しい希望がありできれば1年は育児休暇が欲しいのが本音です。今後もこの厳しい制度だと困ってしまっています。 契約社員で妊娠した社員は今まですべて退職しており、復帰希望の契約社員は私が始めてだそうです。総務や上司は正社員で規約しか教えてくれませんし、私が所属しているのは契約社員がほぼ中心の女性が8割以上を占める部署ですが、出産して仕事を続けている契約社員もおらず、そもそも結婚している女性も少ない職場なので誰にも相談できない状況です…。 お手すきなときにご回答いただけると助かります。 ※長文すみませんでした。
- 仕事を続けるかどうか悩んでいます。
今経理の仕事をしているのですが、経理担当者は私1人で、わからないことがあっても質問できない上司が2人(男&女)がいます。女の上司には補佐的な仕事をする人がひとりついています。 上司(女)と補佐の仕事内容は営業事務のような感じで席も隣で(私は向かい側で席の間には、ついたてもあります。)同じ仕事ということもあり、相談したりしながら楽しそうに仕事をしています。 補佐の方がくる前は3人それぞれが違う仕事をしていたのでさほど木にならなかったのですが、私の隣には誰もいないし、仕事の関わりもないので誰かと会話をすることもほとんどありません。 しかし、会社にはおしゃべりするために行っているわけではないし、私は私と思ってもくもくと仕事をして約1年と少したったのですが、 最近そのことがすごく孤独に思えてきました。 また、経理としての仕事をもっと頑張ろうと思ったこともあるのですが、正直何をしたらいいのかわかりません。 上司にどのような資料を欲しいか、聞いてみても、わからない。と言われますし、どのような資料を準備しておけば約にたつのかもわかりません。 こうなったら、会社を辞めて経理仲間のいる会社に入って働いたほうが いいのではないか。とも考えていたのですが、 最近妊娠がわかりまして、新しく就職するのも難しくなってきたので、 できればギリギリまで今の会社で働きたいと思っているのですが、 ストレスは赤ちゃんに悪影響をあたえるといいますし、ストレスがある時にかぎって、微量ですが出血もあるので、不安になってきました。 上司に職場改善をしてもらえないか相談するべきか、退職するか悩んでいます。 退職したら、時間も体力的余裕もできると思うので、社会保険労務士の資格をとりたいと思っています。 または、私の意識改善で過ごしやすくなるなら、優しいアドバイスをいただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 社会・職場
- butterfly3
- 回答数4
- 今年の3月に以前勤めていた会社を退職し、4月に現在勤めている会社に入社
今年の3月に以前勤めていた会社を退職し、4月に現在勤めている会社に入社しました。 この度妊娠がわかり、予定日は2011年の3月です。 今の会社では勤務が1年未満になり、会社の規約にも1年以上の者と規定があるので 私は産休・育休は取れないのでしょうか?でも妊娠、出産を理由に解雇はできない と法律であるんですよね?私はこのような場合どうなるのでしょうか? 今の会社ではもし産休等を取得できれば第1号になるので会社に助成金が出るとも 聞いたので、それを使ってもらいなんとか産休・育休を取得させてもらえないか 交渉したいと思っているのですが詳しくよくわからず・・・・。 私のような場合、もし取得できたのして給付金がしっかりあたるのか?など 不安が大きくて・・・。 経済的なこともあるのでできれば1年育休をとり、復帰したいと思っています。 ですが、私のような場合退職して失業保険をもらった方が良いのでしょうか? その場合どれくらいの期間もらえるのでしょうか?? 本当によくわからず困っています。ある程度知識を得て会社との交渉に あたりたいと思いまして。 詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- ryoko-mini
- 回答数1
- パートの人の病気休職時の補償について教えてください。
パートの人の病気休職時の補償について教えてください。 パート(4号嘱託)で2年働いていましたが、体調を崩しお休みすることになりました。 職場は気持ちよくお休みを出してくれたのですが、生活のことを考えると不安でなりません。 場合によっては、手術を受ける可能性もあります。 正規職員の人は、病休の場合給料の補償がありますが、パートの場合でもそういった補償があるのでしょうか? それとも、退職するしかないのでしょうか? どなたか教えてください。
- 身勝手であることは承知の上です。退職を撤回できないか悩んでいます。看護
身勝手であることは承知の上です。退職を撤回できないか悩んでいます。看護師です。夜勤や委員会、病棟の雰囲気などからストレスが多く、結婚しているのですがなかなか子供を授からないこともあり(その間同僚が立て続けに妊娠)一度仕事から離れて楽になろうと先月上司に退職の件を伝えました。残念だということを言われ、現在の部署が嫌であれば夜勤のない部署に変更できないこともないという話もしてもらいましたが、一瞬心が揺れたものの一度家庭に入りたいということを伝えました。大きな安堵感がありまた約10年勤めた職場を辞めることで少しの不安もありました。 そして今月に入りほぼ決まった周期でくる生理が数日遅れておりまさかと思って検査薬を使用したら陽性でした。(まだ病院受診はしていなので確かではないですが)辞めると決めたことで気持ちが楽になったからだと思いました。現在の職場は福利厚生がしっかりとしており妊娠により夜勤免除や産休、育児休暇の取得、復帰後も子供が小学生になるまでは夜勤免除が申請できるなど子育て支援が充実しています。ほとんどが出産後復職しています。このまま妊娠が確定した場合今後の家庭のことを考えるとまだ頑張らないといけないのではないかと強く思う自分がいます。でも私の性格上育児と仕事を両立できるのか、このまま一度離れて育児に専念したいという思いもあります。主人には仕事のことで何度も話を聞いてもらっており今回の私の思いも伝えましたが一度辞めたほうが私のためにもいいとのことでした。現在の家計を見直せば主人の給料だけで何とか生活はできます。勤務期間は来年の3月までで採用試験があるため9月に退職希望を聞かれるためその旨を伝えました。すっきりしない自分がいます。社会人として自分の行動や言動に責任が持てていないと強く感じております。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- takasatochi
- 回答数4