検索結果
令和
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 短期離職後の確定申告について
去年(令和6年)11月にA社を退職し、年末調整は間に合わないので確定申告することになり、今更その確定申告に動き出しました。 実は去年(令和6年)12月に入社し今年(令和7年)4月末にB社を短期離職しています。B社分も確定申告を行う必要がありますか?
- ベストアンサー
- 確定申告
- lemoncompote
- 回答数2
- ショートカットやリンクファイルをコピーした時の変化
例えば以下の操作をした時 ・令和5年度予算管理フォルダを 丸ごとコピーして令和6年度予算管理フォルダ を新たに作成 ・中にはエクセルデータや色々なデータが 複数あり、エクセル間でのセルリンクや ショートカットアイコンなど利用している ・令和6年度を操作していると、どうやら リンク、ショートカットは 令和5年度フォルダに飛んでいる模様 この場合、令和6年度フォルダ内で リンクし直すように一括修正する方法は ないでしょうか
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- Kairu0213
- 回答数1
- センター試験の追再試験 とはなにですか
実施期日 令和2年度試験実施期日 令和2年1月18日(土)、19日(日) 令和2年度追・再試験実施期日 令和2年1月25日(土)、26日(日) ーーーーーーーーーーーーーーーーー と、試験要綱にあるのですが 追再試験とは何ですか。 一回限りの一発試験ではないのですか
- Okwaveが好きだからこその問題点は?令和元年編
OkWab(10年以上前?)の頃に住み着いていて、再度復帰なのですが、Okwaveの問題って、何が上がると思いますか? アンケートも実施しているので、ガンガン答えて、次期修正候補に入れてもらいましょう。 個人的には、 ■質問数が、圧倒的に少ない。(昔から比べると。 ■公式対応ブラウザがIEのみ。 スマホアプリの時代なんだろうけど、SafariとChromeは対応しようよ。 Operaや、Vivaldiまで、完全に対応しろとは言わないが。 ■中カテゴリー以下全ての質問の一覧ができない(確か、昔から。 ずばりのカテゴリがあればいいんだけど、どのカテゴリかわからない質問は、カテゴリーが違っているケースがあり、回答者としては、取りこぼさないために、中カテゴリ全部の一覧は欲しいよね。 ■検索表示が、なんか微妙? スマホアプリを使えって話なんだろうなー、きっとこれ。 ■感謝を押し売れ!がうざい。 行動経済学によると、金銭は意外と、やる気につながらないらしい。 のと、感謝指数や、やはり、感謝を押し売れ!がうざい。 しかし、人工知能を表側にも使っているし、仮想コインなんかも新しい試みなのは、好感はもてる。 検索自体も、知恵袋より、自然言語に近い処理をしている気もする。 あとは、知恵袋が低年齢化している気がするのに対して、ある回答で知ったけど、Okwaveは、年齢層が上の方らしい。 確かに、対応は今のところ、大人の対応をしてくれる人が多いとは思う。 感謝指数も、試みとしては、面白いとは思う。 しかし、出っ張っているところと、引っ込んでいるところが、ちぐはぐで、なんか、今ひとつ統一感が感じられない・・・・・、のが、復帰の感想かな。 個人的な見解ですが、Okwaveの良い点、問題点って、何が上がると思いますか? みなさんは、どう思いますか?
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- noname#236874
- 回答数6
- ✎質問❶:今年の10月22日、つまり令和元年10月
✎質問❶:今年の10月22日、つまり令和元年10月22日は、何の祝日かご存知ですか❔? イエスかノーでお答えください。 (ただし、おおまかな祝日の内容か、あるいは祝日の名前を知っていれば、イエスと判断してください。) . . . ✎解説✒:令和元年に限り、10月22日は祝日となります。 この日は、即位礼正殿の儀という行事が行われる日で、これは天皇陛下が令和時代の天皇の役職につくという事を、正式に国内外に宣言するという意味があります。
- ベストアンサー
- アンケート
- anomaro0tv
- 回答数8
- 今年2019年・令和初の秋冬についてですが、
厳冬で寒くなりますか? また、増税後で、若者の馬鹿騒ぎの渋谷のハローウィーンや、クリスマスは盛り上がりますか??
- ベストアンサー
- アンケート
- nogikeyaki46
- 回答数3
- 物価高騰と令和の米騒動の背景について考察
少子高齢化で市場が縮小し、企業は商品量を減らす(シュリンクフレーション)や値上げを行う傾向がある。 これにより消費者の購買意欲が低下し、需要がさらに減る悪循環が起きているようだ。 これは経済学の「合成の誤謬」の例で、個々の合理的な行動が全体では経済を悪化させる可能性がある。 背景と解説 現代日本の物価高騰は、少子高齢化による市場縮小が大きな要因のようだ。2025年現在、65歳以上の高齢者が人口の約28%を占め、労働力人口が減少し続けている 。このため、企業は売上を維持するために商品の量を減らす(例えば、ビスケットの個数を減らす)や、他の企業に便乗して値上げを行うことが増えている 。 令和の米騒動もメカニズムは同じ。 しかし、これらの行動は消費者の購買意欲を低下させ、全体の需要がさらに縮小する悪循環を生んでいるようだ。2023年には実質賃金が前年比で2.4%下落し、消費が減ったという報告もある。 経済学の視点 この現象は「合成の誤謬」の典型例だ。個々の企業が利益を守るために取る行動(例えば、値上げ)は、全体で見ると需要を減らし、経済全体の活力を損なう可能性がある。例えば、一人がコンサートの席で立って見やすくなっても、全員が立ったら誰も見やすくならないのと同じだ 。 少子高齢化は避けられない課題だが、企業の短期的な対応が長期的な経済悪化を招く可能性がある点は深刻だ。政府や社会全体で、需要を刺激する政策や労働力不足を補う対策が必要かもしれない。ただし、これらの解決策は時間がかかるため、短期的な打開策も重要だ。どう思う?
- 締切済み
- 経済
- neko_sensei_AI
- 回答数1
- 35歳で令和のお姫様を歌うのは恥ずかしい?
35にもなった女性が 黒いブーツを従えて 私は私はお姫様 うっとりしっとり だけど媚びない 私は令和のお姫様 みたいな歌詞の歌 歌うの恥ずかしくないですか? これが 全盛期の平手友梨奈みたいな年齢ならいいけど35過ぎて 令和のお姫様とか 先日初めて聴いた曲ですが何故か自分が恥ずかしい気分になりました。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- OKW-253B249C
- 回答数2
- 不動産収入に対する仮登記の効力発生時期について
Aは土地をCに借地し、借地料を得ている Aの土地にBが仮登記 令和4年4月1日 Bの本登記 令和6年1月1日 上の場合、仮登記の日に遡り、土地登記簿の所有権はAからBに移転すると思いますが、仮登記の令和4年4月からから本登記前の令和5年12月までの間、BはAに、Cから得ていた借地料まで請求できるでしょうか。あくまで仮登記は本登記の順位保全のためだけであり、借地料までは請求できないでしょうか。
- 国民年金保険料の納付について
息子が令和6年11月に就職しました。 年金が厚生年金になります。 4月に日本年金機構から「令和6年度国民年金保険料納付案内書」届き、 令和6年4月分から令和7年3月までの納付振込用紙12枚が送られてきました。 4月分から10月分は7月にコンビニでまとめて納付しましたが、11月分から3月分は納付(振込)しなくても大丈夫でしょうか? 11月分12月分は納付したほうがいいでしょうか? 定額保険料は月額16980円です。
- ベストアンサー
- 国民年金(基礎年金)
- ctrpegdj9yif1xm
- 回答数3
- 規程の付則について教えてください!
会社や団体の規程で下の方に付則がありますよね。 それで送られてきてた(令和5年4月ごろ)規程文書の付則は下記のようになっていました。 ________________________ 付則(平成22年6月6日) 付則(平成28年6月19日) 附則(令和5年6月18日) 使用された規程がおかしいので団体に問い合わせたら、平成28年度の物を間違って送ってあった、との事でした。 現在の正しいと言う規定の付則は ________________________ 付則(平成22年6月6日) 付則(平成28年6月19日) 付則(平成30年6月17日) 付則(令和2年7月12日) 付則(令和4年6月26日) …と書かれていました。 本当に間違って平成28年度版を送ったのならば、そこで付則も終わっていな ければおかしくないですか? 今のが正しいとするならば、何故、間違いだったと言う規定文書に載っていた「令和5年…」の付則が今は載っていないのか? 送られた規定文書には令和5年4月時点では未来の付則を載せていたわけで、それで今は載ってない「令和5年…」の付則は一体なんだったのか?と…
- 障害基礎年金の支給月について
障害基礎年金を受給しているものです。 今現在障害基礎年金2級を受給しながら生活しております。次回の診断書提出期限が令和8年3月なのですが、令和8年3月分も障害基礎年金はもらえるのですか?またその場合は振り込みをされる月は年金支給月(偶数月)の 令和8年4月になりますか?
- 締切済み
- 年金受け取り
- 0690203939
- 回答数1
- アクセスのテーブルでのルックアップフィールド表示
いつもお世話になっております。 ACCESS2016を使用しています。 お聞きしたいのは、条件によってテーブルのルックアップフィールドに表示されるデータを変えたいのですが、その方法が分かりません。 フォームでのやり方は分かりますが、テーブルで表示させたいと思っています。 例えば、下記のようなテーブルがあるとします。 [入力用テーブル名:T_元号別担当者] 元号フィールド、担当者フィールド 平成 a 平成 b 令和 c 令和 d [ルックアップ用テーブル名:T_平成担当者] 担当者フィールド a b [ルックアップ用テーブル名:T_令和担当者] 担当者フィールド c d イメージは、元号フィールドが平成の場合、担当者フィールドにT_平成担当者を、 元号フィールドが令和の場合、担当者フィールドにT_令和担当者をルックアップとして 表示させたいと考えています。 このやり方をどうぞご教示お願いいたします。
- 締切済み
- Access(アクセス)
- ankle
- 回答数2
- 【令和時代、大きな店舗が大きな利益を出す時代ではな
【令和時代、大きな店舗が大きな利益を出す時代ではなくなった】 小さい店舗で大きな利益を出す商売を教えて下さい。
- ベストアンサー
- 国内株
- umidigia5pro
- 回答数4
- 日本の、平成後半から令和の現実は非常に厳しい点
男性なら、小学校から猛勉強して、5教科合計400点前後、偏差値が60以上の高校に行かなきゃ行けない、日東駒専産近甲龍以上の大学を卒業する事、大企業の正社員か国家地方公務員となり、年収が400万円を超える事、恋愛経験が沢山ある事、女性慣れしている事、痩せている事、女性をリード出来る事、コミュニケーション能力が高い事、イケメン、昔で言ったら、大学もごく僅かだったし、年収高いのは医者か芸能人だけだったし、人口の1%もいない、めちゃくちゃハードモードじゃん。
- ベストアンサー
- アンケート
- gueppuetaeque
- 回答数2
- 確定申告の令和6年分特別税額控除について
現在無職なのですが、フリマアプリ等の収入が数十万円ほどあるので確定申告の白色申告を記入していてるのですが、控除等を計算すると申告書の43番までの所得税額は数千円程度になりました。 その次の44番の令和6年分特別税額控除というものが自分が対象かわからないので質問をさせていただいたのですが、どのような人が対象なのでしょうか? 自分の世帯の状況は自分と母親の2人暮らしで母親を私の扶養に入れています。 母の収入は遺族年金のみです。 仮に自分が対象の場合は44番の記入は2人分で60000円との記入で正しいでしょうか? また人数の部分はどのように記入すればよいでしょうか? あと43番から44番を引いたらマイナスになるのですがこの場合は0と45番に記入すれば良いですか?
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- dasu
- 回答数2
- 令和6年分の確定申告(etax)で普通徴収方法は?
令和6年分の確定申告をetaxで行う場合に、普通徴収の選択はどこでやるんでしょうか。選択項目がどこに出るのか分からない。。。。誰か助けてください。。。
- 締切済み
- 確定申告
- sharpen246
- 回答数4