• 締切済み

キーボードでの度数、コード構成音の覚え方

キーボードにおいて、何を暗記すべきか、何を規則から導き出すか、手が覚えるかについて教えてください。ギターでは手の形でコードを覚えます(カポもあります)が、キーボードだと転回形も含まれてきます。12のキーすべてで演奏できなければいけません。楽譜に書かれている音符を読むときに、形で読むとよいという人もいます。 1. コードの構成音を瞬時に知る 例えばDならDF#Aです。転回形も出てきます。DF#Aはキーボードに手を置かなくても知っているべきでしょうか。構成音を知っておいてこそ転回形も間違わずに弾けるようになると思います。暗記すべきでしょうか、それともそのうち自然に手が指が覚えてしまうのでしょうか。 2. 5度上、6度上が何の音なのかを瞬時に知る 4度圏進行は覚えるべきだと聞きます。ではそのほかの5,6や3度はどうするのでしょうか。やはり暗記すべきなのか、4から足し引きするのか。3はどうするのか。これはコード進行が番号の時に(ダイヤトニックコード進行で)即座にそのコードが何なのか分りたいのが一つと、譜読みで下の音から数えて例えば4度離れている、5度離れていると(線と空白の関係から)分ってもそれが実際に何の音なのか分らないと意味がありません。ト音記号、ヘ音記号の位置関係からは当然読めます。素早く読むとか初見ではどれだけ離れているかも把握するとよいらしいのですがそれが何の音にあたるのかが、今は数えないと分りません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • evolver
  • ベストアンサー率26% (12/46)
回答No.1

どなたも回答されないので、私もそんなに弾けませんが、 とりあえず、 各キー音階とダイアトニックのトライアドは とりあえず練習して覚えておいた方が良いと思います。 それが弾ければセブンスは簡単だと思いますので 指は1357と5713 を覚えるのが良いと思います。 楽しんで頑張ってください!♪

piyo-maru7
質問者

お礼

ありがとうございました。自分なりに覚えます。

関連するQ&A

  • コードの構成について教えてください

    コードの構成について教えてください つまらん質問なのですが・・・ コードの構成って 1度・3度・5度・7度・9度・11度・13度 という風に、基本一つ音置き(3度おき)に音を配置する構成になっていますが、 これはどういう理由というか、どう言う経緯というか、どういう考え方でそうなっているのでしょうか? 「そんなもんに理由はない! コードとはそういうものだ!」 と言われてしまいそうなのですが・・・ もし理由があったら知りたいなぁ~ と思って投稿させていただきました。 お詳しい方、教えていただけませんでしょか? よろしくお願いいたします。、

  • コードの構成音の学び方のコツは?

    ジャズの音楽理論を勉強しています。 あるキーだと、3度はどのコードでその構成音は何であるか、といったようなことを、学んでいます。(楽器はピアノです)しかし、キーが変わるごとにコードの構成音はすべて違うし、混乱してしまいます。 私のやり方は、たとえばGメジャーのキーのとき4度のコードが知りたいとするなら、『ソラシド』と頭の中で4音上になる音を数えて、「Cが根音だな、じゃあトライアドにするならドミソだな」というかんじで、いちいち数えています。そんなやり方でやっていますので、これがもっと複雑になって「フラット2度セブン」なんてなってくると、「えっと。。。Gの2音上はAでそのフラットだからAフラットで。。。それでセブンスコードだからラドミソで。。。でもただのAじゃなくAフラットなんだから、フラットがどことどこについて。。。」なんていうかんじで、コードの構成音をはじき出すのにすごく時間がかかっています。 このやり方は間違っていますか? もっと効率よく覚える方法があるのでしょうか。 どうか教えてください。

  • どのkeyでもコードが度数で言えるようになるためには?

    どのkeyでもコードが度数で言えるようになるためには? ジャズギターを練習中の者です。(初級) コード進行を度数ですぐ言える(頭に出てくる)ようになりたくて今頑張って覚えようとしています。 key of Cならば、ダイアトニックコードで、IIーVーIは?と聞かれたらすぐ「Dm7、G7、C△7です」、ととっさに出てくるのですが、keyがB♭などになったりするとそのkeyでの各コードの位置が分からない、すなわちいちいち数えるのにものすごい時間がかかってしまうのです。 皆さんはどのようにしてどのkeyでも度数でコードが言える(瞬時に頭に出てくる)様になったのでしょうか? やはり、全てのkeyにおけるダイアトニックコードを紙に書き出して、このkeyのIIーVーIは・・・と覚えていくのが良いのでしょうか? ひたすら暗記だ!とか、やってるうちに分かる様になるよ、というご意見もあるかと思いますが、何かきっかけとなるアドバイス頂けたら、と思います。

  • ギターコードについてです。

    アコギ初心者の者です。 とある曲の練習をしていますが、カポを3フレットにつけて弾いているのですが、A♭のコードを押さえるには、「F」の形にしないといけない…というのはわかったのですが、難しくて押さえられない&時間が迫ってきてしまったので、、もしあればと思い質問させて頂きました。 「F」の形以外で、カポを3フレットに押さえてA♭のおとが出せる(似たような音)のコードは無いのでしょうか?

  • パワーコードについて

    バレーコードよりパワーコードのほうが簡単で、音もカッコイイということでやりたいと思っているんですがパワーコードがわかりません;; あるサイトの例でFコードは↓のようになると書いてあったのですが何故そうなるのかわかりません。 他のコードなどもパワーコードにしたいのですが仕方が全くわかりません;; ┏┳━┳━┳━┳━┳━      ┃┣━╋━╋━╋━╋━ ┃┣━╋━╋━╋━╋━ ┃┣━╋━╋━╋━╋━      ┃┣━╋━╋●╋━╋━ ┗┻◎┻━┻━┻━┻━  HPで検索して探したのですが全て「完全五度(またはその転回形の完全四度)の関係にある二つの音のみを同時に鳴らすことによって得られる和音である」など「長三和音(または短三和音)から第3音を省略した和音に相当する。」「根音がXのとき、X5の記号で表示する」と、書いてあり自分は音楽に詳しくないので全くわかりません;; 超初心者なもので詳しく教えていただけると幸いです>< 読みにくいですがお願いします。    

  • こんなコードありますか?

    ふと思ったのですが、 C-D-EやC-C#-Dなどの構成音を持つ和音にコードネームってつけられるんですか? 僕のギターの師が、どんな和音にもコードネームが付けられると、かつて言っていた気がするのですが、 自分でもいろいろ転回してみましたが、コードネームは付けられそうにありません。

  • ピアノの左手(右手)でコードを押さえる時の形は

    ピアノを弾ける方にお聞きしたいことがあります。 ポップスの伴奏や簡単なソロを弾けるようになりたいのですが、左手(または右手)でコード(和音)を押さえる形は、やはり手の感覚で指同士の距離や形などを覚えているのでしょうか? 音楽理論は理解しているのですが(詳細は後述)手元を見つつゆっくり考える時間が無いと押さえられません。 また、弾く鍵盤に対応する指も決めた方がいいのでしょうか?(手元が映っている映像をみると同じ音でも使っている指が演奏者ごとに違ったりする) 左手の場合、小指でルートを押さえ人差し指で完全5度、親指でオクターブ上ルートを押さえる手の形は手元を見なくても弾けるようになりました。(とはいえルート音が白鍵の場合のみです。黒鍵の場合はまだ不安。) ですが、3和音4和音で転回形や構成音の一部を除いた構成などとなると手元を見てどの音を押さえればいいかじっくり考えてからでないと押さえられません。 白鍵ルート、黒鍵ルート、第一転回、第二転回、3和音、4和音、テンション、構成音省略型などなど……沢山の組み合わせが当然ありますが、それらの反復練習や、簡単な曲から取り組んで体へ覚えこますしかないのでしょうか? それともピアノを弾ける方は何か特殊な見方というか感覚で弾いているのでしょうか? 私は鍵盤弾きではありません。本業はエレキベースで、ちょろっとであればギターやドラムも触ります。鍵盤はもっとちょろっと。作編曲やアナライズをしたりと理論も大体は把握しているのですが、鍵盤の場合、頭と体(指)が演奏に追い付きません…… クラシック出身の方よりポップス出身または現在進行形の方の方が適している質問のような気もしますが、色々な意見も聞きたいので何か参考になりそうな情報があれば教えてください。

  • 琉球音楽の音の構成について

    作曲をかじってる者ですが、琉球音楽にも興味があり自分でも作りたいのですが、初めてのジャンルなので勝手がわからず困ってます。 レとラの音を使用せず5音構成だということは調べて理解できたんですが、ポップスのような曲に取り入れるときに伴奏はどのようにすればよいのでしょうか? たとえば上記のような5音構成を厳密に守るなら使用できないコードが出てきますよね。コードがFの場合ファ、ラ、ドで構成されているのでこのコードが使用できないということでしょうか?それともメロディは5音構成を守り、伴奏などは自由な音使い・コード進行で作っても琉球音楽っぽく聞こえるのでしょうか? または琉球音楽にはどのような調があるのでしょうか? 今まで独学でやってきたものですから知識も技術も足りませんが、音楽を作ることが好きなんです。専門用語とかはよくわからないので(基礎的なことなら大丈夫です)、優しく教えてくださればありがたいです。 よろしくお願いします。

  • おいしいコード進行?

     最近、作曲を始めました。作曲の初心者です。cakewalkというソフトを使ってハ長調のメロディーを作りました。その後、がんばってコードを付けてみました。ex)G->F->C->Am->Dmとかを。和音の構成音の進行が飛躍しないように転回させてみたりして、がんばって、それなりには聞ける音になったと思いました。一息ついて、ふと、野口 義修 2006 作曲本 (株)シンコーミュージック・エンタテイメントに載っている美味しいコード進行表(ハ長調)のC->Am->F->G7というのをメロディーに乗せてみたところ、あら不思議。しっくり来るじゃないですか!  ハ長調で作ったメロディーにハ長調の循環コードがしっくり来るのは当たり前ってことなんでしょうか?

  • コードの読み方

    ある楽譜を見ていると、【 Dm7/G】と表記されたコードがあります。 Dm7は、レ・ソ♭・ラ・レ♭という構成音 / Gがついて、転回系になっているので、ソ♭・ラ・レ♭・レという押さえ方でよいのでしょうか?

専門家に質問してみよう