プリアンプ・パワーアンプの電解コンデンサーについて

このQ&Aのポイント
  • LPにハマって、ジャンクアンプの改造をしていますが、コンデンサーの交換はオーディオ用のものを使った方が良いのでしょうか?
  • フォノイコやトーンコントロールには特定のブランドがおすすめされることがあるのでしょうか?
  • 電源回路にもオーディオ用のコンデンサーを使った方が良いのか疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

プリアンプ・パワーアンプの電解コンデンサーについて

昨年末より、LPにハマって(臨場感がすごく良く、密度のある音がいい!)、且つ当時物のジャンクアンプを買って、ケミコンやTrの交換(互換品ではなくて同じ物を取り寄せて測定して使用)をして使っています。 ケミコンの値段は別として、一応はオーディオ用と言われるものを使っていますが、 例えば、フォノイコの回路は、FGが良いとか、トーンコントロールは東信が良いとか、パワーアンプはSILMICが良いなどといった、使い方のおすすめや、暗黙のあれがあったりしますか? エルナーが使われている場合FGが良いとか、松下の一般的な水色の物が使われているところはFWで十分とかそういったのがあれば試してみたいなと思います。 電源回路は、KMGを使っていますが、ここでもオーディオ用のほうが良いでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

私は真空管 Amp' Kit 組立と Potentiometer や Headphone 端子周りの Resistor 交換ぐらいしか Amp いぢりはしないのですが、Amp' 造りする人の Web Page をよく見に行っては愉しんでいます(^^;)。 同じ型番でも Maker が異なる真空管とか、構造の異なる Potentiometer や Headphone 端子周りの Resister を変えると音色感が変わるのは面白いですね。 でも、電源部の Chemical Condenserって「日ケミ (日コン?)」か「三洋OSコン」ぐらいしか記憶に残っていません。 20 年近く前に中古の McIntosh C34V を Refurbish に出した際も「日ケミ」の電源 Condenser に換装されていていたし・・・。 DAC や Class D Amp' のような小さな Chassis が用いられているものでは Ripple が少なく耐熱寿命に優れた「三洋OSコン」が用いられているものを見ると安心してしまいます(笑)。 ただ、回路知識及び制作状の Know How をしっかり持っていないと幾ら素子を奢ってもダメみたいですね(^^;)。 最近 Speaker System を作り変えようと思い、Woofer 駆動用の Class D 中華 Amp' として GAOHOU という Maker の Amp' の内部写真を見て買ったのですが、電磁干渉対策の Analog 変調回避機能や過電圧・低電圧・過熱・DC 検出などの自己保護回路を持つ TI (Texas Instruments) TPA3116D2 Chip を三洋の 470μF 電解 Condenser (OSコンではなくWG Series でしたが、これも低 ESR で著名です) を 10 基 Condenser-array で用いて Drive し、Coupling Condenser にも WIMA の MKP10 Film Condenser が使われていて、基盤上の素子 Layout も美しく、良さげに見えたものの、製作中の 8cm Full Range Speaker System (後に Mid-Rage 様にするつもり) で試しに音出ししてみたら「何か変(^^;)!」・・・今まで使っていた S.M.S.L 社製中華 Amp' よりも Noisy でして、慌てて Web で調べたら「真空管を外しても音が出る真空管 Amp' (爆) を作っていたり、Home Page に会社の住所が書いていない(笑)」等の Report もある Maker でした・・・日本の Garage Maker かと見間違うような Brand 名の Series もこの会社が作っているそうで、怪しさいっぱいですね(爆)・・・ALPS 電機 RK09L のパチモンらしき Potentiometer 取っ払って固定 Resister のみ咬ませたら良くなるのかどうか・・・(^^;)。 やはり今まで愛用してきた TRIPATH TA2020 仕様の S.M.S.L 社製 Amp' で ST Microelectronics TDA7492PE 仕様に改良されたものにすべきだったかと後悔しています。・・・でも S.M.S.L 社も暫くすると素子を減らして Cost Down を始めるしなぁ(汗)・・・そうなるとは知らずに LR 出力をまとめて 1 本の Woofer に繋いでしまって Chip を壊してしまい、もう一度買い直した Amp' を開けたら回路基板上の CR が幾つか外されて (取付素子名は基板上に残っている(笑)) いるのを発見してビックリしましたね(^^;)。 電源 Condenser 以外の Condenser では「大型の Polypropylene Condenser の音が良い」という Report をよく見ますね。・・・DAC によく用いられている WIMA 社の Coupling Condenser も大型ほど音が良いみたいですし。・・・昔、私が愛用した PHILIPS DFA1000 (MARANTZ PMA99SE) の PHILIPS TDA1541AS1 DAC 周りは ELNA の Decoupling Condenser で固められていましたね(^^)/。 Maker 製品では確か PANASONIC が竹繊維入り Chemical Condenser を電源部に用いて音の良さを Appeal していましたが私は聴いた事がないので眉に唾付けて広告を見ていましたが(^^;)・・・。 Resister ではあまり音色感を左右しない所ならば高精度高安定性の酸化金属系 Resister が採用されているものの方が安心で、Condenser もそういう場所ならば三洋OSコンが一番安心してしまいます(^^;)。 素敵な Audio Life を(^^)/

関連するQ&A

  • フォノイコライザーの内蔵しているヘッドホンアンプはあるのでしょうか?

    フォノイコ内蔵していないレコードプレイヤーで ヘッドホンアンプを通して聴きたいと思っています。 フォノイコのあるプリメインアンプは持っているのですが、 同じ様にフォノイコライザーを内蔵しているヘッドホンアンプはあるのでしょうか? 無いとするとどのようにすると聴けるのでしょうか。  オーディオ初心者ですので見当違いの質問 をしているかもしれませんが、教えてください。 よろしくお願いします。 LPプレイヤー: Thorens TD190/TP23 プリメインアンプ: Marantz PM6100SA

  • アンプのプロテクト回路の回路図が欲しいのですが

    趣味でオーディオアンプの修理の勉強をしたいと考えています。 手始めにジャンク品などを分解してと思うのですが、参考資料の回路図が無いと全くの手探り状態です。 仕事で電気の関係の知識はいくらか有るので、回路図でも有れば希望が見えるのですが。 今所有しているソニーのアンプの回路図をメーカーのサービスにお願いしたのですが、公表をしていないとの事でした。 違うメーカーの回路図でも参考になると思うのですが、特にプロテクト回路に興味が有るのですが。 著作権の関係で、無理なのでしょうか。

  • 7.1chアンプについて

    はじめまして オーディオ素人ですがよろしくお願いします 7.1ch対応アンプを購入したく どういった物を選べばよいかよく判りません 相談にのってください PCサウンドカードからアンプを通しスピーカーという構成で そんな本格的な物でなくて構いません (持っているスピーカーもショボイのでw) 希望として ・アンプ側で各chスピーカーの音量調節ができる ・重低音の調節(トーンコントロール機能?)ができる ・できるだけ安価なお品、中古品や自作キットもOKです こんなニーズに応えてもらえるお品や おすすめ品ありましたら、教えてください

  • アンプの音割れについて

    アンプについての質問です。 音われします。 画像のCR・TC部分にはhttp://www.zea.jp/audio/schematic/sc_file/008.htmこのサイトの下から二番目の50kのΩのボリュームを使っている回路、 秋月パワーアンプ部分に、http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-05965/を使っています。 トーンコントロールを入れないと、かすかに音割れする程度ですが、入れるとすごく音割れします。 因みに、ボルテージフォロワ部には4580DD、負帰還非反転アンプ部には8920Dを使っています。 どうしたら音割れが改善できるでしょうか?

  • 電源トランスが前にあるのは変ですか?

    電源トランスが前にあるのは変ですか? 僕のオリジナルのマトリックスサラウンド回路を3枚(白い基板の物)、プリアンプ、パワーアンプ、リレー式臨場感切り替え回路、トーンコントロール回路(全チャンネル可変可能)、電源回路(レギュレーターにヒューズは本来必要ないですが、この間1回壊したので念のため)を搭載したらトランスの置き場が無くなり、前に置くことになりました。

  • サンスイにプリアンプを繋げ音量調節は可能ですか?

    以前、レコードの音がイマイチだったので 「Bose363かJBL4312Eか」で質問させて頂きました。 アドバイスで頂いた、スピーカーのセッテイング、カートリッジを変えてみたところ、 驚く程、良い音になりました。 またCDも今までは普通に繋げていたのですが、 アンプ(サンスイ607MR)の パワーアンプダイレクトに直接繋げると良いというのを知り、 やってみたところ、これもまた、、、驚くほど良い音に! こんな風にオーディオを楽しんでいますが、 607MRにはリモコンが付いておらず音源によりボリュームをいちいち合わせるのが大変で。 そこで思いついたのですが、リモコン付の安い中古プリアンプをCDと同様にサンスイ607MRの パワーアンプダイレクトに繋げれば! しかし、よく調べてみると サンスイの パワーアンプダイレクト機能は直にメインアンプ部に入力する機能ではなく、 トーンコントロール等のプリアンプ部のアクセサリー回路を通さずに入力信号をメインアンプ部に送る機能でらしく、音量調整ボリューム回路は通るとのことです。 ということは607MRでもボリュームがあり、それに繋げたプリアンプにもボリュームがあるという 2重ボリュームになってしまいます。 果たしてこの607MRにリモコン付きプリアンプを繋げて、プリアンプ側で音量調節というのは可能でしょうか? ひょっとして2重ボリュームということで故障などを引き起こす原因になるのでしょうか? いつも質問ばかりですが、申し訳ありませんが どうか、よろしくお願いします。

  • フォノイコライザー。

    私は、1950年代のジャズをLPでばかり 聴いているものです。 カートリッジは、マイクロのM2100/5っと いうものを長らく使っております。 JICO製の針を使用したり、中古ショップで カートリッジが出たら購入しています。 正直、shureのtypeIIIを使いたいですが、 高くて手がでません。 フォノイコライザーを探しているのですが、 単体のフォノイコはとても少ないです。 今でも手に入る、 オーディオテクニカやYAMAHAやソニーの 比較的安いフォノイコを試してみたましたが、 どれもあまり好きにはなれませんでした。 正直、お金があまりないので、古いフォノイコ でもビンテージ品的なものは購入できません。 それをお店の人に相談したところ、 「古いアンプのフォノイコライザー部分を 使用したらどうですか?単体のフォノイ コライザーよりも安い場合もありますよ」 っといわれました。 確かにそのとおりだ。っと思いました。 なんかいい感じのフォノイコを積んだ プリアンプやプリメインアンプを教えて 頂きたいです。 私の好みなど、このさい気にしないで 教えて欲しいです。 昔使ったOPTONICAのフォノイコは良い音だったよ。 っとかそんな感じで教えて欲しいです。

  • アンプのトランジスタについて

    愛猫が亡くなってから、学生時代に好きだったオーディオを再びはじめ、学生時代はデジタルが普及した頃だったので、今回はアナログオーディオをいじくっています。 そんな中、古いアンプは必ず手を入れないとまともに使えないということを知り、アイドリング電流の調整や簡単な部品の交換をしていっています。 トランジスタですが、古い物(角形のC458など)ですと足が黒くなりノイズも出るということで交換をしますが、トランジスタの組み合わせというものがあるそうで、一般的な組み合わせを教えていただけませんでしょうか? 例えば、A673と、C1775 A872と、C1775 といった組み合わせを教えて欲しいです。 イコライザー回路向け、パワーアンプ向けといった適材適所の一般論的な物も教えていただけたら嬉しいです。 手持ちですと、A1015とC1815のローノイズ品が沢山あるのですが、これはどこの回路で使うと良いでしょうか? 現在、分解しているのはYAMAHAのCA-2000というプリメインアンプなのですが、オリジナルで無くても構わないので、古いトランジスタ・電解コンデンサは交換しておきたいと思っています。

  • カー・オーディオのアンプ出力

    カー・オーディオについて質問させていただきます。 1.カー・オーディオの出力について カー・オーディオのアンプは異常に高出力の物が有ります。 何故12Vのバッテリーから百ワット以上の出力が得られるのでしょう。 BTLで4Ω負荷なら、出力がレール・トゥ・レールでも、18Wが最大だと思うのですが。 所謂オーディオアンプと、回路が異なるのでしょうか? 2.カー・オーディオの出力測定について カー・オーディオでは標準化された出力表示の測定基準は制定されているのでしょうか? JEITAの測定方法(CP-1301)を調べて見たのですが、カー・オーディオは管轄が違うようです。 もしありましたら、具体的な測定方法を教えてください。

  • 管球式LUXMAN LX-360

    いつもお世話になってます。 今回仲良くさせて頂いてるオーディオ屋さんに下取りとしてLUXMAN LX-360が入ってきました。 店主は大雑把な動作確認をしたようですが、トーン回路のボタンを押すと音が鳴らない事に後からきずいたそうです。 そこで店主さんは持ち込み頂いたお客さんにその旨伝えた所そのアンプを使ってはいたんですが、トーンボタンなど一度も使ったこと無かったそうです。 そのお客さんは機械的には詳しくないのでその方が改造したとは考えにくいらしいです。 トーン回路ボタン押してかすかには音が鳴っています。 そのオーディオ屋さんがもしかしたら改造して回路を遮断してるのかもしれない?確証はないんですが。 トーンボタンを押さなければ、普通に綺麗な音は鳴りますので現状での条件で格安価格で譲って頂きました。 この現象についてどこに原因が考えられますか? 原因も分からず修理に出して膨大な費用がかかるのもしのびないので・・・ 普通にトーン回路とか通さなければ問題ないと言えば問題ないんですが、当時結構な高額商品だと聞きましたので完璧な状態にしたいと考えてます。 予断ですが、私は真空管アンプはトライオードの10万円程度の過去に自分で所有した事はなかったんですが、そのアンプの印象は綺麗な音はするけれど音に力が感じられずそれ以後真空管アンプとは有した事ありませんでした。 でもこのアンプを聴いた時、中高音の伸びが凄くてびっくりしました。 これが真空管アンプの魅力なんだな~と思ったしだいです。 石のアンプでは私が過去に何十台も聴いてきましたが、これだけの中高音の伸びのあるアンプはお目にかかったことはありませんでしたね。 予断はさておき、真空管アンプに詳しい方宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう