• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二枚目俳優)

古めの二枚目俳優の魅力とは?

このQ&Aのポイント
  • 古めの二枚目俳優の魅力を探る
  • 歴史的評価に於ける女性票の動向を考慮した石田三成のイメージアップ
  • 洋の東西を問わず、素晴らしい二枚目俳優の存在

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kamejrou
  • ベストアンサー率17% (191/1107)
回答No.14

こんにちはisokenさん 質問は承知していたのですが 何やらかにやら しておりまして ところで「 鵜の岬」も もうすぐでしょうが 何日ごろ行かれるのですか? moyomoyoさんも 心配してるようで 大丈夫なのかな? まあねえ、 余り 人との接触を 心配しても どこにも出かけられなくなる フロントでの 受付を済ませれば 他の方との 接触はありませんし 夕食は 別テーブルですし 朝食の バイキングくらいだけでしょう あまり心配しましてもねえ さて、 加藤剛さんの「 関ヶ原」 私の 30代の頃の ドラマでしょう? 司馬遼太郎さんの 原作も面白かったのですが これは余談なのですが この前の日曜日、 彼女と 靴の話になりまして アメリカ製の「 トリッ ジャーズ」 足に楽で 優しいから 履いてみたら? それで幕張まで出かけまして 幕張も変わりましたねえ 私の知ってる 幕張とは 別物です その帰りに ついでに図書館に寄りまして 司馬遼太郎さんの「 酔って候」 随分昔に 読んだ本ですが 読み直してみました 司馬さんの 歴史観というものは やはり面白い 表題の「 酔って候」、 これは 山内容堂ですが 私が面白かったのは 鍋島閑叟、 お殿様としては 島津斉彬とともに 時代の 先が見える人であった 話を戻しますが 加藤剛さん、 私も 亡くなられたことを知りませんでした 爽やかな 俳優さんでした 少しお痩せになったかな? そう思って居りましたが 思い出しますね 「 三匹の侍」「 大岡越前」「 砂の器」 「 砂の器」など カット数 こそ少ないものの 和賀英良を 演じて見事な存在感でした ただあの映画は やはり 丹波哲郎さんに尽きます! フランク永井の「 おまえに」 ではありませんが そこにいてくれるだけでいい 黙っていてもいいんだよアハハハ 丹波哲郎 一世一代の 熱演でしたでしょう 最後に 私が思う 二枚目を 大川橋蔵さん 綺麗な人でしたね 代表作としては「 新吾十番勝負」「 若さま侍捕物帳」 朝丘雪路さんに 岡惚れされておりましたが 祇園の芸妓を 妻にしました 下積み時代に 自分を支えてくれた 妻にするならこの女しかいない! 男前でした 顔の良い 2枚目なら そこら辺にゴロゴロおります ホストクラブにでも行けば良い 虎ちゃんの セリフではありませんが 男はやはり男前でなければ ここいらで

isoken
質問者

お礼

kamejrou さん、こんにちは。 お礼が 遅くなりました、申し訳ありません。 さて 「 鵜の岬 」 ですが 明日参ります、例に依って 何の下調べもしておりませんから、得意の出たとこ勝負になりそうですが、それもまた 一興かな・・と。 飲み 食べ そして散策をして、のんびりして来ようと思っております、もっとも 水平線に登る朝日は、是非拝みたいのですが。 ところで 家内から話を聞いた 友人夫婦が、我々にジョインしようと電話したそうですが、既に 空きが無かったそうです、さすがは 人気NO1 の宿ですね。 >アメリカ製の「 トリッ ジャーズ」 すみません、手を変え品を変えて検索してみましたが、この系統の単語では何も出て来ませんでした、悪しからず。 >幕張も変わりましたねえ 私の知ってる 幕張とは 別物です 幕張メッセ が出来て以降、変わりに変わり 高層ビルが立ち並んだ 幕張 ですが、行かれたのは 数年前に出来た イオン・モール でしょうか? ・・ でしたら 家内に尻を叩かれて 私も一度参りましたが、何とまあ 広い事、駐車場に降り立った途端に 眩暈がしました。 ただ 交通の便は良いですよねぇ、東京方面から行くと 確か 湾岸習志野インターで降りて直ぐ・・、因みに あのお店は イオン・グループ の 旗艦店 らしいですよ。 >表題の「 酔って候」、 >これは 山内容堂ですが 人間としての面白味は あったのかも知れませんが、幕末のあの大事な時期、彼が藩主の座にあった事が 果たして 土佐 24万石にとってどうだったのか、 何しろ 「 酔えば勤王 覚めれば佐幕 」 ・・ 全くの無定見ですから。 依って 諸藩中 土佐 は飛び抜けて脱藩藩士が多いとの印象です、逆に 藩を挙げての勤王に拘った 武市半平太 は、ああいう事になりましたし。 >私が面白かったのは 鍋島閑叟、 >お殿様としては 島津斉彬とともに 時代の 先が見える人であった 肥前の妖怪 そして アームストロング砲・・、 あの幕末動乱の時代に於いて、大言壮語もしなければ 政局に何の興味も示さず、ただただ 鍋島藩 の富国強兵にのみ心血を注いだ辺り、或る意味 山内容堂 の対極にあった人でしょう。 >加藤剛さん、 私も 亡くなられたことを知りませんでした 爽やかな 俳優さんでした 我が家に かつての NHK大河 『 風と雲と虹と 』 の DVDがあるのですが、 平将門 = 加藤剛 さんが いいですね ~ ~ 、惚れ惚れします。 それにも増して、没落貴族の姫君を演じた 吉永小百合さんが 本当に綺麗、・・というよりむしろ妖艶でしてね、私も小百合さんの事は長年見て参りましたが、こと美貌に関する限り 当作での彼女が文句無しの NO1 でしょう。 >丹波哲郎 一世一代の 熱演でしたでしょう 「 丹波のボスと辰兄いは、 自分の出番のとこだけ 台本を千切っちゃうような人だった」とは、松方弘樹さん の弁でしたが、あの時は 何か悪い物でも食べて、珍しく やる気になったんでしょうかねぇ。 もっとも 「 納まりが良い 」 という意味では、この人以上の俳優さんを、私は知りませんが。 >大川橋蔵さん >綺麗な人でしたね 銭形平次 しか知りませんが、ドーランが良く似合うと言いますか、確かに 綺麗な俳優さんでしたね。 ところで 先日触れた 「 神戸芸能社 」 に、 橋蔵さんの事も書かれておりましてね、温厚で 手が掛からない大物であったと・・、それと御多分に漏れず あっち ( 小指 ) の方はお盛んだったみたいですよ。 尚 平次 で忘れられないのは、大好きな 遠藤太津朗 さんが、 三の輪の万七親分 を演じた事です。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

  • 5mm2
  • ベストアンサー率9% (323/3238)
回答No.7

isokenさん、こんにちは。 確かに加藤剛 は男前ですが、好みでいえば、もう少し個性的で癖のあるほうが良いですね。 かといって、日本の映画は殆ど見なかったので、山田太一のドラマで松坂慶子と出ていた「近藤正臣」。 若い時の「加山雄三」も、最近の「草刈正雄」も二枚目ですね。 生まれ変わっても文句は言わない(笑)。 洋画では、「JPベルモンド」と言いたいところですが、二枚目と言えるでしょうか。 然らずんば、年を取ってからの「ショーン・コネリー」が魅力的な色男ですね。

isoken
質問者

お礼

5mm2 さん、こんにちは。 お礼が遅くなりました、申し訳ありません。 >確かに加藤剛 は男前ですが、好みでいえば、もう少し個性的で癖のあるほうが良いですね。 昭和という時代のニーズにぴったりと適合した、 プレーンな男前の代表格であったお人ではないでしょうか、癖も無ければ 邪気もありません。 もっとも 現在 大作で主役を張る俳優であれば、 もう一捻り欲しいところかも知れませんが。 >山田太一のドラマで松坂慶子と出ていた「近藤正臣」。 人気のピークを迎えた時期が お互い近かったのでしょうか、あの当時 彼女とは何作か共演しておりますね、うっすらと記憶にあるのです。 個人的には、 『 国盗り物語 』 で演じた 明智光秀 が忘れられませんが、二枚目役を経て、最近は枯れた演技をしておられるようです、比較的新しいところでは、 NHK大河 『 真田丸 』 の 本多佐渡 が良かったかな。 >若い時の「加山雄三」 加山雄三さんのカッコ良さは、若い頃限定でしょう、私も同じように思います。 ところで あれは忘れもしない、 高倉健 さんがお亡くなりになった日の事でした。 お客さんと昼食を御一緒して、タクシーでの帰路 旧築地市場周辺を通った際、信号待ちの車中から、食レポを撮影中の加山さんを見掛けたのは・・。 >最近の「草刈正雄」も二枚目ですね。 >生まれ変わっても文句は言わない(笑)。 生まれ変わる事が出来たら、それこそ 願ったり叶ったりでしょう、今でも本当にカッコいい ・・ 素直に認めます。 美少年が そのままカッコいい大人に脱皮出来た 希少例でしょう、殆どイメチェンしておりませんしね。 >然らずんば、年を取ってからの「ショーン・コネリー」が魅力的な色男ですね。 007 の頃より、晩年の方が断然カッコいいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

「クラ-ク・ゲ-ブル」 じ-んときてしまいます。 邦画では「長谷川一夫」 家の近所に長谷川一夫君がいらっしゃいました。 普通の子でしたが それから「船越英二」 英一郎のお父さんですね。 すみません 古すぎましたね。 昔は女優も男優もいい顔のの方がいらっしゃいました。 今はすぐ整形するので味がありません。 それから2世の方はお父さんの方がいい男が多いですねよ。   

isoken
質問者

お礼

purimuro-zu さん、こんにちは。 >「クラ-ク・ゲ-ブル」 >じ-んときてしまいます。 『 風と共に去りぬ 』 の彼しか知りませんが、 男臭く ・ 決断力に富み おまけに 甲斐性がある ・・ 、バトラー 船長 は カッコいいですものねぇ。 お子ちゃまや 夢見る夢子ちゃんには、その魅力が分からないかも知れませんが、大人の御婦人が欲するサムシングの全てを、備えているように思えます、或る意味 リトマス試験紙のような大人の男でしょう。 >邦画では「長谷川一夫」 気の利いたコメントを言えるほど、知ってる訳じゃありませんが、 「 天下の二枚目 」 ・・、確か そんな風に 呼ばれていた記憶があります、一方 「 天下の美女 」 は 山本富士子 さんだったかな。 >それから「船越英二」 >英一郎のお父さんですね。 親父さんは品の良い二枚目でしたよね、倅とは ちっとも似ておりませんが。 >昔は女優も男優もいい顔のの方がいらっしゃいました。 今は イケメン 大安売りの時代ですからねぇ、昔の俳優さんと比べる方が 野暮と言うものなのかも知れません。 一方 女優さんも 明らかに昔の方が綺麗でした、具体的な基準がある訳ではありませんが、私などもそう感じてしまいます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

あ、洋と書いてましたね。 洋の二枚目だとスタートレックの初代カーク船長を演じた 「ウィリアム・シャトナー」はとっても二枚目だなっておもってます。

isoken
質問者

お礼

続いてもう一丁・・。 >洋の二枚目だとスタートレックの初代カーク船長を演じた 「ウィリアム・シャトナー」はとっても二枚目だなっておもってます。 個人的な嗜好で、そっち方面の映画は全く見ませんから、ググってみましたが、若い頃の彼は 中々のものですね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

沖雅也さんです。 沖さんといえばやはり「太陽にほえろ」でのスコッチ刑事役が最高にハマってました。 今はこんな役者さんって一人もいませんよねえ。唯一無二の存在だったとおもいます。

isoken
質問者

お礼

samusamu さん、こんばんは。 >沖雅也さんです。 「 涅槃で待つ ! 」 ・・ 衝撃な最期でしたが、綺麗な俳優さんでしたね。 個人的には 『 俺たちは天使だ ! 』 が、印象的です。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

isoken大センセお邪魔します 二枚目俳優ですか? そりゃもちろん松田優作でしょう!! 蘇る金狼、家族ゲーム、華の乱、なんと言っても太陽にほえろ…and more 男前と言えば優作です(*´・ω・`)b

isoken
質問者

お礼

ミッタン、こんばんは。 >そりゃもちろん松田優作でしょう!! そりゃ 良い役者だとも、 ほど良く個性的だとも思いますがね ~ 、 男前とは ちょっと違うかなぁ 。 それにしても39歳でしたか、その早逝が惜しまれます。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246945
noname#246945
回答No.2

こんにちは。 やっぱりジェームス・ディーンが最初に浮かびました。 https://eiga.com/person/35753/ エデンの東 (1955) https://www.youtube.com/watch?v=822tKiIff9M 暑いので気をつけてお過ごし下さいね。

isoken
質問者

お礼

Live さん こんにちは、それにしても 毎日 暑いですねぇ。 >やっぱりジェームス・ディーンが最初に浮かびました。 イメージは 永遠の不良青年・・、我々が若い頃 ジェームス・ディーン は既に伝説でありましたが、彼が好んだ スイングトップ と、サイドバックに流したヘアーは、多くの若者の圧倒的支持を得ていた気がしますね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ANTOH
  • ベストアンサー率12% (58/456)
回答No.1

isokenさん、こんにちわ。 アランドロンさまですね。リアルタイムは存じ上げませんが、「太陽がいっぱい」は 言うに及ばず、GTO反町隆史さんも見劣りする「高校教師」、シドニーロームさんが 可哀想だった「個人生活」、そうそう、亀さまもお好きだった「レッドサン」も。 D'urban c'est l'elegance de l'homme moderne.(笑)

isoken
質問者

お礼

ANTOH さん、こんにちは。 >アランドロンさまですね。 ラテン と ゲルマン の血が ほど良く調和した超二枚目・・、当然 真っ先に名前が挙がるべきお人でしょう。 「 太陽がいっぱい 」 で魅せた、 若き ドロン の匂うような美貌の前には、その後現れた 如何なる二枚目俳優も 見劣りする気がします。 因みに kamejrou さんは、 ドロン そっくりだったそうですよ。 >GTO反町隆史さんも見劣りする「高校教師」、 確かに 若き 反町隆史 はカッコ良かったですねぇ、もっとも 彼だってまだ40代らしいですから、今からでしょうけど・・、かつて人気を二分した 竹野内豊 はまだ綺麗ですが。 >D'urban c'est l'elegance de l'homme moderne.(笑) フランス語の D’urban = 英語の urban 、確か レナウン でしたね。 回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 石田三成の正義は正しかったのでしょうか?

    関ヶ原での敗戦後、石田三成が罪人として家康に捕らえられてからも尚確信をもって言っていた「正義は我にあり」という言葉は果たして正しかったのでしょうか? 徳川に支配されては日本は乱れ、滅ぶという三成の思いとは裏腹に、江戸幕府は安泰のまま200年以上も続きました。家康も戦国大名としては長寿を全うし、満たされたまま死んでいます。 三成が義の人間であればある程不憫に思えてくるのは私だけでしょうか?昨日大河ドラマ「天地人」を見ていて思わずそう考えてしまいました。

  • 戦国BASARA3の小早川秀秋について

    戦国BASARA3の小早川秀秋について 作中では官職である執金吾から「金吾」と呼ばれていますが小早川秀秋は当時このように呼ばれていたのでしょうか。 また、石田三成のことを彼は「三成くん」と言っていますが史実では関ヶ原合戦当時小早川秀秋は19歳、 石田三成(作中では復讐の鬼となっています)は42歳、大谷吉継(刑部)は41歳ですから親子ほども 年が違うのですね。作中の三成と家康は20代の青年として描かれていますね。 刑部は「浮遊する不気味な輿」に乗っており年齢不詳でミイラのような出で立ちの呪術使いですね。 家康に至っては史実だと58歳のはず。何でもありですね。

  • 天地人に上地雄輔

    羞恥心のメンバー・上地雄輔が、昨日から始まったNHK大河ドラマ「天地人」に石田三成(小栗旬)と対立する小早川秀秋役で出演するそうですが、出てくるのはいつ頃になるんですか?

  • 律令「長官」の隼人正、主水正、内膳正の読み

    成瀬隼人正、高木主水正、板倉内膳正などの「正」の読みは「かみ」でしょうか、「しょう」でしょうか 律令四等官は「かみ」「すけ」「じょう」「さかん」 越前守、主殿頭の「守」「頭」は「かみ」です。 NHKの葵三代では「なるせはやとのかみ」と読んでました。 TBS「関ヶ原」では石田三成の息子を「はやとのしょう」と読んでいました

  • 貴方が下す、石田三成への評価

    豪華絢爛たる戦国乱世の人材の内、長らく低い評価に甘んじていた代表的人物となれば、何と言っても石田三成ではないでしょうか。 私が子供の時分、まるで聖人君子の如く扱われていた加藤清正辺りがいる一方で、さながら権臣・佞臣としてそれはもう散々な評価が下されておりました石田三成、もっともその後両者に対する風向きが、少々変わったとの印象もありますが・・。 或る意味、徳川家康が側面支援そして企画・監督して、三成がキャスティング・主演した感のある関ヶ原、結果のみを考えれば、単に豊臣家の滅亡を早めただけとの御指摘もある一方で、彼のみが故秀吉への餞・レクイエムを手向けた唯一の子飼いであった、そうも取れるはず。 その後の歴史を知り得る我々から見れば、大坂の陣は付け足しに過ぎず、徳川政権成立へと至った最大のエポック・メイキングはやはり関ヶ原でして、豊臣の天下に別離を告げる或る種のセレモニーであった事は明確でしょう。 そもそも宇喜多秀家・上杉景勝といったごく稀な例外を除き、殆んどの大名家は家康の権勢に及び腰であった事実を見れば、彼が尻を叩かねばとても西方に10万もの大軍(もっとも実際に参戦したのは、その内の3割程度ではありましたが)を掻き集める事は不可能でした。 一方、人間の功利性を知り尽くした家康との比較に於いて、余りに正義・忠義といった倫理面のみを世を計る物差しとして捉え過ぎた甘さがあり、且つ敗れはしたが、東西20万もの大軍を参集せしめ、関ヶ原の戦いという後世に残る一大イベントを催して、なし崩しに徳川へという流れだけは食い止めた訳で、どうにかこうにか豊臣家の体面を保ったとの印象を持ちます。 さて前置きが長くなりましたが、主観・客観の如何に関わらず、皆様がお持ちの三成に対する評価・印象を御聞かせ下さい。

  • 敗将の身内でも仏門に帰依すれば助かる?

    戦に負けると 特に天下分け目の合戦クラスなら負けた側の武将は言うまでもありませんが 兄弟身内まで死罪になったりすることがあります しかし仏門に帰依していれば助けられる事もあるようで 石田三成は関ヶ原で負け処刑されましたが 嫡男の重家は仏門に入ったために助かりました 秀忠は三成に「重家殿の事は案ずる事無く 仏門に帰依するものに手出しはいたさぬ」と述べています。 この他にも仏門に入っていたために助かった元武将なども多く居ます まぁ 安国寺某みたいに現役の武将で坊さん兼任の奴は別だとは思いますが… それだけ当時は仏教の力 というか信仰心が厚かったと言えるのでしょうか?

  • 昔の人が歴史上の人物を呼ぶときの名前

    歴史好きです。いろいろ勉強して、明治になるまでは昔の人は諱と名乗りとか号とかがあることを知りました。当時は諱は使わなかったらしいです。今の時代劇では便宜上、諱を使っていますが、あれは正確ではない。30年前の大河ドラマなら治部(石田三成)とか出羽(柳沢吉保)とか、ちゃんと名乗りを使ってましたが。。。。 そこで質問です。 江戸時代以前の人が歴史を語るとき、歴史上の人物を呼ぶときはなにを使いますか。 諱? 院号? 号? 名乗り? 武田晴信、上杉景虎あたりなら信玄、不識庵という呼び方があります。今川義元は? 織田信長は「しんちょう公」ですか。 北条時宗とか若く死んだので出家名とかなさそうです。 頼朝は右大将で通じるとしても、頼家、実朝あたりはなんと呼ばれていたのか

  • 信濃路と真田一族

    本州のほぼ中央に位置し8県と境を接する長野県ですが、この立地条件と険峻に囲まれた可住面積の少なさ故に、信濃と呼ばれた古来より大勢力の出現と蟠踞を許しませんでした。 当地を旅する時、関東の沃野とは明らかに違った風景を散見する事となる・・、そんな信州に育まれた小豪族の1つが六文銭で世に名高い真田一族。 さて年明け早々に始まったNHK大河 「 真田丸 」 、御存じ三谷幸喜氏脚本のドラマですが、彼の前作 「 新選組 」 は正直疑問符が付く出来栄えだった、さあ今回はどうだろう・・と2~3回観た感想を申し上げれば、どっこいこれが結構面白い、安易に笑いを取ろうとするのはまあ彼の癖でそれはいいとして、久し振りに1年間お付き合い出来そうな大河ドラマに出会えたとの印象です。 そんな当作でスポット・ライトを浴びる中の一人が幸村の父真田昌幸、まあこの昌幸という武将ほど食えぬお方も少なかった、ただ戦国期を通じ恐らく有数の局地戦の名人といって差し支えない、他方武田家滅亡後四方を大国に囲まれたあの状況下に於いて、上杉を欺き・徳川を翻弄し・北条を手玉に取った他、ありとあらゆる手立てを尽くして遂に本領を守り抜いた ( 勿論関ヶ原以前の話です ) 、その手腕は高く評価されて然るべきでしょう。 その一方で、武田2代・・特に落ち目となって以降の勝頼に尽くし抜いた忠義と、その後巡り合い終生その肖像画を拝んだとされる豊臣秀吉に見せた可愛げもまた、彼のもう一面を表す本当の姿だったろうと思います。 ところで何故真田ばかりが特別なのか・・、その疑問に私としてはこう答えたい。 1つには関ヶ原・大坂の陣を通じ今に至る歴史とロマンに名を遺した事、次いであの大乱世を生き抜き真田の名跡を遥か後世にまで脈々と伝え続けた点、言わば昌幸・幸村そして藩祖信之の分業であったそのどちらか一つが欠けても、或いは真田の高名は無かったのかも知れません。 そんな信濃路に思いを馳せる時、苛烈な気候・地理的条件の厳しさと同時に、神から大きな恩寵を受けた素晴らしい大地に或る種の羨望を禁じ得ない私もおりまして、ちょっと思い付くだけでも安曇野・上高地・軽井沢に木曽、それ以外にも数々のスキー場に温泉、これほど観光資源に恵まれた都道府県も少ないでしょう。 前置きが長くなりましたが、信濃路・真田一族に関し、皆様の御意見を賜りたいと存じます。

  • 呂宋助左衛門とルソンの日本人町

    最近1978年のNHK大河ドラマ「黄金の日々」(原作城山三郎)をDVDで見る機会があったのですが、主人公の(市川染五郎が演じる)呂宋(納屋)助左衛門という存在についてはこのドラマを観るまでまったく知りませんでした。Wikiで調べてみると、太閤記にも名前が登場し、堺の豪商として実在の人物であることは確かのようですが、Wikiにこの人物の事跡は不明とあるように、このドラマ全体がフィクションにちがいないという印象を拭えませんでした。最後は、関ヶ原に勝った徳川家康が自由都市堺を破壊し、堺の、助左衛門を含む住民達の一部はルソン島(フィリッピン)へ移住し、ルソンで「堺」の町を復活させようと決断するところで物語が終わっています。質問は、2つあります。(1)実在の呂宋助左衛門という人物についてどのくらいのことがわかっているのでしょうか?(2)当時(17世紀)ルソンには「堺」に匹敵するような日本人町ができたという事実はあるのでしょうか?

  • 美女 VS 二枚目

    昔はさぞや女性を泣かせたであろう ナイスミドル の 諸兄 、並びに 自他共に認める 現役美女 の皆様 こんにちは、こちら 哀れにも 「 爺婆の典型 」 呼ばわりされる、 そこいらの オッサン 1号です、いや それにしても暑いですねぇ。 ところで 先日 お亡くなりになった 加藤剛 さん・・、私がハナタレだった時分 既に映像の世界を代表する 二枚目のお一人でありまして、 『 大岡越前 』 は無論の事、 NHK大河 『 風と雲と虹と 』 での 平将門 役 、或いは 『 関ヶ原 』 で演じた 石田三成・・、その匂う様な 美男 振りには惚れ惚れとしたものです。 他方 個人的に超が付く男前だと思うのは 若かりし頃の 池部良 さん、それと 『 真田丸 』 で再ブレークした 草刈正雄 さんはやっぱりカッコいい、阿部寛 ・ 福山雅治 クラスはともかく、昨今 巷に溢れた 大安売りの イケメン とは物が違うといった印象でありまして。 草刈 さんには 一部でカツラ・植毛 疑惑があるそうですが、もう若くもないんだし、 あれだけの顔をぶら下げていれば御愛嬌、特に演技が上手いとは思えませんから、ルックスで食って来られた稀有な存在だろうと思います。 ただどうなんでしょう、 「 おぎゃ ~~~ ! 」 ・・と生まれ落ちたその瞬間から、本人の自覚がないままに 他馬を 5 ~ 6 馬身リードし、ほぼ一生その プロフィット を享受し続ける美人との比較に於いて、ちょっとした ハンサム 程度は、若い頃 多少女の子にモテる事を除くと、 その メリット は存外 少ない気がしてならない。 男が美人を好むのと同様、女が男前に魅かれるのもまたその通りだとは思いますが、両者の大きな違いは、生涯の伴侶 選定時の決定打になるかならないかではないでしょうか。 切り口を変えれば 別格クラスを除いた男の場合、ルックスが自身の将来に与える影響に関して、味噌もクソも大して差が無く、後天的要因 が大きいと言えましょう、依って 自身に付加価値を付ける為に 受験に血道を上げねばならない、或いは したくもない努力の一つもしなければならない訳で・・。 何せ 「 美女と甲斐性は ほぼ セット 」 という現実を否定しようがない以上、これはもう致し方ない、でなきゃ 遊びたい盛りに誰が勉強なんかするものか、仮にそんな奇特な人がいたらもう 奇人変人 の類 でしょう。 さて 美女 と 二枚目 に関して、何かあればお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWを購入したが、コピーするとズレて印刷される問題が発生している。
  • スキャナのバーが左に戻っていないことがズレの原因の可能性がある。
  • 電源を入れ直すと一時的に問題は解消されるが、再びコピーすると同じ現象が再発する。
回答を見る