- ベストアンサー
- 困ってます
充電が出来ない状況・他に試せることありますか?
2018年 X1 Carbonです。 USB Type-C充電方式のマシンで、今朝から、充電を受け付けなくなりました。 純正のUSB Type-C充電ケーブルは2つ保有しているので、ケーブルが壊れたという可能性は非常に低いと考え、以下まではトライしました。 ・PC側の端子(メス)にエアを噴いてみる。 ・再起動 ・本体裏のリセットピンを押し、充電状態のリセット(?)トライ後の給電ケーブル抜き差し Firmware、ドライバ等は、昨日時点までのアップデートは済んでいます。 他に試せること、類似事例など、なにか情報があれば助かります。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。
- Siberia-n
- お礼率100% (4/4)
- ノートPC
- 回答数4
- ありがとう数4
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.4
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2156/3980)
> 別途、タスクバーに「ThunderBolt」アプリのアイコンが見え、これは最近は見なかった常駐アプリなので、消去してみました。 > そうすると、充電ランプが点灯するようになりました。 そうですか。 これは、高速スタートアップか、BIOSを初期化したために見えてきたと思われます。 但し、どちらかは不明ですが。 高速スタートアップは外しておくことをお勧めします。 再現しなければこれが原因かも知れません。 分かりづらいThunderbolt 3とUSB Type-Cの違いを詳しく解説 https://hanpenblog.com/3508/ QWIN10でUSB3基盤を増設上手くいかない https://okwave.jp/qa/q9345096.html Q外付けHDDが突然反応せず(Windows10) https://okwave.jp/qa/q9333894.html
その他の回答 (3)
- 回答No.3
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2156/3980)
高速スタートアップの設定を外してもダメな時は、下記も「ダメ元」で試してみることをお勧めします。 BIOSに入り、BIOSを初期化するという記載があると思います。 その操作を試してみてください。 NECのパソコンの場合は、「F9」キーを押すことで既定値に戻すという記載があります。 バッテリが外せないこと、よってボタン電池を外しても意味がなさそうなことで、BIOSの初期化は上記しかないようです。
質問者からのお礼
重ねてありがとうございます。 BIOSも、Defaultセットアップに戻してみましたが、効果は見えませんでした。 別途、タスクバーに「ThunderBolt」アプリのアイコンが見え、これは最近は見なかった常駐アプリなので、消去してみました。そうすると、充電ランプが点灯するようになりました。 USB TypeC PD規格の認識と、なにかコンフリクトしていたのでしょうか・・・少し様子を見ます。 個人的には、充電端子そのものの異常を疑っていたので、まだ半信半疑ですが・・・。 Lenovoのサポートダイヤルより、はるかに有意義な情報を、皆様ありがとうございました。 サポートダイヤルの対応マニュアルは、もう少しブラッシュアップしておかないと、客が離れるんじゃないかな・・・知ったことではないですが。。
- 回答No.2
- yakan9
- ベストアンサー率54% (2156/3980)
ThinkPad X1 Carbonの仕様は、下記のようです。 https://www.lenovo.com/jp/ja/static/catalog/nb-2018-x1c_cf_0201 Windows 10でしょうか。 仕様を見る限り、バッテリは固定ということで、取り外しはダメなようですね。 ということは、放電を試すことはできないようです。 次に試すとなると下記位で、それもダメな時は修理のため送りつけることになるかと思います。 「高速スタートアップ モード」に設定していないかです。 既定値で、設定されていますので外すことをお勧めします。 もしそうであれば、ただちに無効にしてください。 確認手順は、下記の通りです。 コントロールパネル→電源オプション→電源ボタンの動作の選択→ 現在利用可能ではない設定を変更します→「高速スタートアップを有効にする(推奨)」 のチェックを外す。 シャットダウンか、再起動をします。 もし再現しなければ、下記の理由で、このままの状態で運用されることを強くお勧めします。 この、「高速スタートアップ」にチェックを入れていると、「シャットダウン」で終わらせても、 パソコンを完全にクローズ処理しないためにいろいろなとんでもないことが発生します。 この高速スタートアップ指定は、「百害あって一利なし」ということで、 外しておくことを強くお勧めします。 現象的には、たくさんの事例があり、何が不具合として出てくるのか分かりません。 Q一回で電源が入らない https://okwave.jp/qa/q9337654.html 下記は読まれましたか。 ThinkPad X1 Carbon TYPE1286 電源が入らない 充電できない https://www.notepc-sendai.biz/?p=3683
質問者からのお礼
ありがとうございます。 高速スタートアップについては、初耳でした。試してみましたが、これでは問題解消しませんでした。 可能性を消していくという意味で大変ありがとうございます。
- 回答No.1
- rei1357_g
- ベストアンサー率50% (1/2)
一回USB-Cの充電器をコンセントから外して、その後もう一度コンセントに差し込んでみてはどうでしょうか? 充電器の中のリセットがかかると思います。 私のノートブックはそうする事で充電出来ました。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 コンセントも疑ったので、コンセントからの抜き差し、違うコンセントも何度も試しました。
関連するQ&A
- 充電状況について
Thinkpad X1 Carbon 2018 (6th)をUSB-Cドックに接続して使用しています。USB-Cケーブルを抜いた後も、USB-Cケーブルからの接続が継続し充電されている状況と切断された状況が数秒おきに切り替わる、もしくは、接続・充電状況が継続しているなど、実際の充電状況・USB-C接続状況と充電状況のindicatorが一致せず、バッテリー消費が亢進している状況になってます。One Key Optimizerやbiosのupdateを行いましたが、改善がありません。今後の対応についていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。
- 締切済み
- ノートPC
- ThinkPadで充電が出来なくなりました。
Thinkpadをご使用している方、または、pcにお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答お願い致します。 私は、ThinkPad X1 Carbon 5thを使用しております。 購入して約一年が経過しました。 最近困っていることがございます。 充電するインターフェースのUSB type-cが二つ付いているのですが、「奥側の一つ」で充電が出来なくなりました。 下記の事を試してみましたが、直りません。 ・電源ケーブルやACアダプタの接続を確認する ・電源プラグを抜き差しし、別のコンセントに差し込む ・PCを再起動する ・純正の充電器(ACアダプター)を使う(→45W,65Wの両方を試しました) とりあえずは「手前のtype-c」で充電は出来ていますが、奥側の改善方法が知りたいです。 宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。
- 締切済み
- ノートPC
- X1 Carbon Gen9が65Wで充電できない
X1 Carbon Gen9に純正の65W Type-Cスリム充電器を使用しているのですが突然65Wで充電されずCommerical Vantageで確認すると15W USB-C電源が接続されています。と表示されフル充電に10時間近くかかります。高パフォーマンスにし緊急リセットホールやドライバの更新BIOSのUSB項目、Thunderbolt4項目の有効化、バッテリーゲージのリセットなどを試しましたが効果がありませんでした。そのポートからはほかのデバイスに給電と接続は行えました。現在のOSはwindows11ですがwindows10の頃から発生しています。 原因や対処方法がわかりましたらぜひ教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。
- 締切済み
- ノートPC
- Thinkpad 低速ケーブル 充電できない
Thinkpadの純正充電器が重く大きい為、出張用にCIO社製の充電器:CIO-G65W2CにCIO社製の急速充電 PD100W対応 USB-C to USB-Cシリコンケーブルを購入しました。Macbook proでも充電可能とCIO社のHPには記載があったのですが、Thinkpad(Yoga gen1)に接続しても「低速の充電ケーブル」という表示が出たり、「PCは充電されません」という表示がThinkpadに出てきます。これは買ったCIO社製製品にThinkpad yoga gen1が対応していないという事なのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。
- 締切済み
- ノートPC
- usb type-c での ノートPC充電について
品名:Lenovo Legion 550Pi (15.6型) 型番:82AW003CJP usb type-cにて、ノートPCを充電したいと考えております ①こちらはPD対応しているか? ②対応している場合、何W給電が必要があるか教えていただけないでしょうか ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック (IdeaPad・Lenovo等)」についての質問です。
- 締切済み
- ノートPC
- ThinkPad X1 Gen9 で、充電できない
ThinkPad X1 Carbon Gen9 を、昨日(2022/11/24)、Lenovo Vantage でシステムアップデートを行った後あたりから、充電ができなくなった。Vantage の表示を見ると、正しく電源に接続されている事を確認出来る。45W と 65W のアダプタを試して、どちらも正しく接続されている事が表示された。Lenovo のサイトを見ると、「一部のThinkPad製品向けに、USB-C電源装置構成での充電問題を防ぐための重要なBIOSアップデートをリリースしました。BIOSを最新バージョンにアップデートしてください。」の表示はある。システムアップデートを再度行ってみても、Lenovo のサイトを見ても新しい BIOS は無い。やっぱり故障なのだろうか? ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。
- 締切済み
- ノートPC
- バッテリーが検出されず、充電ができない。
バッテリーが検出されず、充電ができません。USB-C端子を外すと五分ほどで充電が切れます。購入後一年ちょっとなので、バッテリーの劣化ではないと思っています。どうすればいいですか。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。
- 締切済み
- ノートPC
- バッテリーが0%で充電されません
ThinkPad X1 Carbon 6thを使用しているのですが数日前からいつものように起動させようとしたら充電が0%になっておりACアダプターをつけていても起動して使用はできるのですが充電できない状態となってしまいました。 Lenovo Vantageで各状態を確認した所ステータスは充電中でバッテリー状態の画面では「バッテリーは完全に放電しています。再充電してください。再充電には 10 時間以上かかる場合があります。」と記載されております。 この記載があって一日充電していたのですが症状は変わらずでした。(ACアダプターを抜くとそのままOSも落ちてしまいます) その他システムでThinkPad BIOS Update、Intel Management Engine Firmwareの更新があったのですがenovo Vantage上でアップデートを行おうとすると充電量が足りなくてインストール失敗となってしまいます。 現状このような状態でPC作業をするのはACアダプターを接続したまま0%でなんとか稼働して八方塞がりな状態です。このような症状を解消するためにはどのような処理をすればよいか教えていただけないでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「Lenovo:ノートブック(ThinkPad)」についての質問です。
- ベストアンサー
- ノートPC
質問者からのお礼
引き続き有難う御座います。 結局、別のACアダプター(USB Type-C端子、純正品)を購入して試したところ、どんな場合でも充電できることが判明しました。 購入時の付属のACアダプターは、充電できませんでした。コードの曲がりや、差し込み方等を工夫してもなお、充電ランプはつきませんでした。 いまどき、こういうことも有るんだなと・・・(ハードの不良。しかも単純なACアダプターなのに。) 右往左往してしまいましたが、様々な助言ありがとうございました。