• 締切済み

オーディオ(ステレオ)の音が勝手に上下する

ステレオの音が勝手に上下することがあり、困っています。 ディスクプレイヤーはKENWOODのDP-K1000-N アンプはTRIODE(トライオード)のTRV-A88SE スピーカーはDALIのRoyal Towerスピーカーを2台繋げて使用しています。 接触不良を疑っていましたが、上記のどれかの機器の故障なのではと思っています。 この他にステレオの音が上がったり下がったりする現象として、どの機器の故障が考えられますでしょうか? 当方ステレオ等の機器に関して素人のため、詳しい方にご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.5

2回目… DALIだとスピーカーはパッシブですから(1)…基本的には、断線かスピーカーコーンやネットワークが疑わしいが、スピーカーの場合はこんな中途半端は無い………鳴るか否かになる。 CDの場合も同様で…アナログ接続だろうと思うので、上記の症状になるケースが多い… とするとアンプが疑わしい……と言う結論になる。 http://www.yoshiba-audio.com/repair/ 添付サイトの様な業者が有る………居住地にてオーディオショップを検索してみて、相談なさって下さい。

wuii
質問者

お礼

2回目ありがとうございます! また、オーディオ専門店のリンクもありがとうございます、助かります。 お察しのとおり、アナログ接続です。 まさにアンプが怪しいのではという結論になりつつある状況でした。。。 音量が上下するのはいつもではなく、突如としてたまにおこる現象なので すぐに特定するのが難しいのですが、 もう少し色々試してみて、怪しい箇所をあぶり出したいと思います。 またご相談させていただくかもしれませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。

回答No.4

個人的な意見として…………… 真空管か基盤かコンデンサーか電源か…………多方面に疑いが及ぶ(-。-;) 「専門店に点検整備を依頼する」事をオススメするよ…………… 自身で整備するには、サーキットテスターとオシロスコープ等が必要になると思うので、質問する相手が違う気もするのよね…

wuii
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 機器が分かれていて同じメーカーでないのでどうしたものかと思っていたのですが修理の専門店などもあるのですかね? 調べてみます!

回答No.3

補足ありがとうございます。 急に変化するなら,以下を疑います。 1.ボリューム(可変抵抗器)の接触不良。この雑音を俗に「ガリ」といいますが,回さなくても「ガ」になったり,「リ」になったりするわけです。交換するか,分解して清掃することになります。 2.帰還抵抗・コンデンサの不良。増幅回路には負帰還がかかっていますが,帰還量を決める素子が不安定(接触不良,絶縁低下)になると,出力が変わります。真空管の出力段から初段にかかっている負帰還が,いちばん怪しいです。 3.真空管の電極の支持不良。ガラス管を鉛筆などでたたくと,出力に「ビンビン」という大きな雑音がでます(正常でも少しは出ます)。電極の相対的な位置が変わると,増幅率にも影響するでしょう。 4.真空管のカソードに入っている電解コンデンサの不良。カソードに対するグリッド電位(バイアス)が不安定になるはずです。バイアスが変わると動作点がずれ,増幅率にも影響するでしょう。

wuii
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございます! 4つの可能性を含めてどこに異常があるのか試してみたいとおもいます。

回答No.2

大きくなったり小さくなったりが,「急に」ですか,「徐々に」ですか? 徐々にであれば,真空管のヒータのピン・ソケットの接触不良が疑われます。接触がなくなるとヒータが冷え,出力が下がる(もちろん動作点も大きく狂っています)。接触するとまたヒータが熱くなり,出力が回復する。

wuii
質問者

補足

質問の内容に補足いたします。 音の大きさが上下するのは急に、です。 いきなり大きくなったかと思えばすぐに下がったりします。 少し怖いです。。

  • mitoneko
  • ベストアンサー率58% (469/798)
回答No.1

 まぁ、疑い出したらきりがありませんが・・・。  というわけで、候補地と切り分けの方法を・・・アンプのボリュームをボリュームが動くか動かない程度に軽くコンコンと叩いてみるとどうなるでしょう?これで認識できる程度に音量が変われば、犯人はここです。(ボリュームの可変抵抗の故障・劣化ですね・・・同じ可変抵抗が入手できれば、比較的容易に修理可能です。)  アンプの出力端子を同じようにコンコンとやってみて音が変動するようなら、端子の接触不良か、端子とスピーカー線の接続不良も考えられますね。スピーカー側の端子でも同じようにやってみましょう。もっとも、この場合は、片側だけの率の方が高そうなので、今回の場合は、ハズレっぽい気がします。  真空管回りの不良だと、そんな程度では収まらないような気もするけど・・・これだとすると、切り分けには、測定器が必要です。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう