• ベストアンサー

交流1次側と金属や2次回路の空間距離

計測器を扱っている企業で設計をしています。 一般的な商用電源(100vから240v)を使った機器で、世界中で販売しています。 一次側は危険なので、しっかりと空間距離をとって設計するようにベテランの方から指導されています。 1次側と可触金属間は8mm、2次回路とは8mm、AC1次異極間は4mmとるように指導されています。国によって要求はまちまちと思いますが、上記が一番厳しい要求に合わせた値と考えて設計していますが、現実にこれ以上厳しい規格はあるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5097)
回答No.1

昔は各国でまちまちでしたが、相当前から各国とも輸出入が盛んになり、 その都度国別の規格で製作していますと貿易の障害となるため、国際電気 規格であるIEC規格(*1)に準拠した電気機器で製作するようになりました。 (*)IEC規格=国際電気規格 一方でJIS C(C:日本工業規格の中の電気関連の規格)がありますが、JIS 規格もこのIEC規格を基に規定されて改訂されるようになりました。 JIS規格の見直しが数年一回ありますので現在では殆どの規格がIEC規格と 同等になっていると思います。 このJIS C規格を取り寄せて内容をチェックすることをお勧めします。 なお、JIS C規格も多方面に渡っていますので日本規格協会のホームページ から検索ができるようになっていますので、検索して調べると良いでしょう。 下のURLをクリックして参考にしてください。 「規格・書籍・物品クイック」サーチ https://webdesk.jsa.or.jp/ ・左の枠内をクリックして「JIS規格」を選択します。 ・その右に「C60664-1」と入力し、右の「検索」クリックします。 ・画面がかわり、該当する規格のタイトルが表示されます。 ・内容を読みたい場合は下にプレビュー:があり、その横にある「和文  (PDF)」をクリックします。 ・規格の一部が表示されます。  詳細を読みたい場合は閲覧サービスがありますので訪問して貸し出して  もらって読みます。  なお、同じ場所で購入もできます。  この他、お住まいの近くの書店でもJIS規格を取り扱っいる書店に依頼  しますと取り寄せてもらうこともできます。 ・絶縁に関連して「C8201」もありました。  注意書にも関連規格の番号が書いてありますのでこれらの規格も良くみる  必要もあります。 <閲覧サービス> 東京近郊にお住まいでしたら、JR田町駅から徒歩8分の場所に「日本規格 協会」の閲覧できるサービスがありますので、訪問して内容を確認すると 良いでしょう。 訪問場所については、下のURLをクリックして参考にしてください。 「アクセス/日本規格協会/閲覧場所・規格購入場所」 https://www.jsa.or.jp/other/access/ (注) 既に上司が知っている内容かも知れませんので、JIS規格を購入して保管 している可能性もあります。規格などの書棚を調べることをお勧めします。 また、発行年月が古い場合は改訂されている場合もありますので、前述 の検索で調べますと改訂履歴が判ります。 改訂していれば購入してもらいたいと希望すると良いでしょう。

dropmaster
質問者

お礼

ご回答いただき、誠にありがとうございます。 IEC準拠が世の流れということですね。 ご教示いただいた資料を検索してみます。

関連するQ&A

  • 交流を直流に変換

    電子回路初心者です。 商用電源AC(200V、60Hz)をDC12Vに変換したいのです どんな回路を組めばよいでしょうか。 おしえてください。

  • 整流回路の大きさはどのくらいになる??

    ワット数で回路サイズが決まると聞きました 5V20Aの100WのAC交流をDC直流に変換する回路のサイズ縦横高さ何mm?はどのくらいになりますでしょうか? また(100V1A100WのAC)、(1V、100AのAC)でもワット数がおなじなので両方とも回路サイズは同じということでよろしいんでしょうか??

  • スナバ回路?

     電磁リレーを用いて AC100V を ON/OFF する回路を設計し工作しました。が,実際に動作させてみたところ,正常な動作を行いませんでした。リレーの接点が ON の時は AC100V そのまま導通しこれは問題ないのですが,リレーが OFF の時も AC95V でやはり導通してしまうのです。  電磁リレーの接点側(AC100V 側)の回路について質問があります。まず,接点は1点のみの回路になっています。そして接点で発生するノイズを吸収するために,電磁リレーの接点と並列させて,スナバ回路(抵抗[30Ω,1/2W]とコンデンサ[0.1μF耐圧400V]の直列),およびバリスタ(200V)を入れております。このスナバ回路が導通の原因になってしまっているのではないかと思うのですが,抵抗値および静電容量に誤りがありますか? 本には「抵抗値は10Ωから100Ω位,コンデンサは0.1μF」とあったので,そのまま鵜呑みにしたのですが…。  どうかよろしくお願いします。

  • 空間距離について

    仮に耐圧600Vの電線に10KVを印加すれば当然、絶縁破壊を起こして漏電(地絡)する可能性があります。 しかし漏電先(機械のフレームなど)と、線との距離(空間距離)を取れば、地絡しないのでは?と考えています。 質問は、 1)その考え方でも良いのか? 2)その場合、引用できる(印加する電圧(10K~40KV)に対する距離が定義されている)JISあるいはIEC規格はありますか? そのままの規格がなければ、バスバーなどの裸の規格でも構いません。 です。 補足: 1)電圧は、アース間電圧で上記の、漏電先(機械のフレームなど)=アース、とします。 2)線は空中(送電線のように)にアースから浮いているものとします。 3)また、その電圧発生器による漏電(地絡)ないものとします。 ご存知のかた、よろしくご指導下さい。

  • 交流回路のアース

    初歩的な質問ですみません AC100Vは一般的に片側がアースされていますよね。 交流回路に抵抗がひとつあり、スイッチをいれると+-交互に電流が流れます。しかし片側がアースされていると、交流電源に戻らずアースに電流が逃げてしまうのでは?アースの抵抗が大きくてアース側に電流が流れないのなら感電時人に流れずアースにながれるのはなぜですか。すいません教えてください

  • 自作の電源回路について

    自作の電源回路について ACからDC電源をとる、いわゆるAC-DC型の電源装置を作ろうとしているんですが、 5V、12Vのようにいくつかの電圧を取り出したいです。 検討しているのは、それぞれの電圧に合わせてひとつずつに分ける方法なんですが ほかにいい方法があれば教えてほしいです。 また、電気回路にあまり詳しくないのでできれば回路図などがあると助かります。 自分で回路を設計してみたんですが、取り出したい電圧にするのに必要な抵抗の抵抗値を どうやってはじきだすかわからずにいるわけで・・・ 分かる人がいたら教えてください!!

  • 2線式計装回路について

    計装回路について教えてください。 DC24V電源を使用しての、とある計測機器と指示計・PLC入力(AI)というループ回路についてです。 計測機器は0%表示をしており、よって出力電流値も0%であれば問題ないのですが、 指示計・PLC入力値ともに10%位を指示してしまっています。 各部端子部にテスタを割り込み、計測すると 24V電源+側発生地点から計測機器+入力地点までの間は0%(4mA)ですが、 計測機器-地点から24V電源-側戻り地点までの間が10%(5.4mA位)計測されました。 つまり1個のループ回路上において、 計測機器の+側と-側で異なる電流値が計測されるという結果になりました。 近辺にインバータモータ等可動しているのでノイズも考えられると思い、このモータを停止させましたが現象は修まりませんでした。 どなたか分かりやすくご教示頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • コッククロフト・ウォルトン回路について

    コッククロフト・ウォルトン回路で、400V程度の電圧(コンデンサの充電用)を作ろうと考えています。 そこで質問なのですが、 四段のコッククロフトウォルトン回路でAC100Vを入力側に入れた場合、出力はDC400Vとなるはずです。 ですが、AC100Vは0~141Vの間をいったりきたりしているわけで、出力側で400Vを超える電圧(450Vとか500Vとか)は観測されないのでしょうか? 出力はほぼ一定の400Vと考えてよいのでしょうか?(場合によってはコンデンサが壊れるので)

  • 2次側にDC電源を付ける際のトランス容量選定

    トランス容量選定についてです。 1次側AC380Vから2次側AC200Vに落とすトランスで、トランス二次側にDC24V電源(容量50W)がついて、その後に制御回路がつきます。 その際のトランス容量は、どのようにしたらいいでしょうか? AC380V→トランス→AC200V→DC電源(50W)→DC24V制御回路 トランスの二次側は、DC電源のみです。 よろしくお願い致します。

  • PCBの沿面距離の矛盾(?)

    AC200Vを含むプリント板の設計をしています。 客先からターゲットはヨーロッパも含むので AC200V耐圧を要する部分はパターン間隔を3.2mm以上と言われました。 以前から疑問に思っていたことですが 1. いくら3.2mmの沿面距離をとっても0.1インチピッチのDIPのICや 半導体のリード間は1mmもとれません。 これはどう考えるべきでしょうか? 2. またガラスエポキシのPCBの表と裏間は1.6mmしかありません。 部品面パターンと半田面が重なっている部分の沿面距離はどう考える べきでしょうか? よろしく御願いします。 質問もれがありましたので追加質問させていただきます。 例として AC200V回路にR1~R5の抵抗が直列接続されていたとします。 R1とR2のパターン間には 200÷5×2=80Vが、印加されます。 この部分はR1が断線すれば200Vが、印加されます。 この場合、沿面距離としては 80V,200Vいずれで考えるべきでしょうか? ご教授を御願いします。