• ベストアンサー

30KHzフライバックトランスの可聴域の音について

こんにちは。 私はその「可聴域の周波数」を聞いた記憶がありませんし、そのような事象は初耳でしたので、興味が沸き波形とかFFT画像など日本語と英語で検索して調べてみましたが、なんら成果を得る事ができません。 モニターのフライバックトランスの音に『必ず可聴域の周波数も含まれている』事例とか原因がお判りでしたら、お教えください。 ちなみに、会社や自宅でナナオ・飯山のディスプレイを使用していました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ちょっと前のハイレゾ・オーディオについての質疑応答 https://okwave.jp/qa/q9567720.html において,No.13の方の「(ブラウン管を水平偏向する)フライバック・トランスの音が聞こえた」という回答から発展した話題ですね。経緯を知らない読者のために,リンクしておいたほうがいいです。 私も「真空管式14インチ白黒テレビ」の時代から生きていますが,聞いた経験はありません。水平偏向出力管のトップ・プレートに感電して,硬直した経験はありますが(笑)。水平偏向電流はノコギリ波(高調波成分をふくむ)なので,純音(正弦波)の30kHzよりもさらに聞き取りにくかなあ・・・とは思います。しかし聞こえたというヒトがいるなら,幽霊を見たと同じで,それを否定することはできません。 以上は理想的な場合です。実装回路で,もし20kHzとかの低い周波数成分が含まれていたなら,なんらかの変調を受けていたのかもしれません。たとえば,電源の平滑が甘く,リプルが含まれていたとか。

John_Papa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘ありがとうございます。 『このユーザーに質問する』という項目ができたので使って見たのですが、ちょっと解釈を間違えていたようです。 https://okwave.jp/qa/q9568230.html にFFT画像を付けて続きをUPしましたので、こちらは締め切らせていただきます。

その他の回答 (3)

  • chachaboxx
  • ベストアンサー率23% (412/1777)
回答No.4

理論的には低調波が存在すると思います。 15kHzが1番大きいかと。

John_Papa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 https://okwave.jp/qa/q9568230.html にFFT画像を付けて続きをUPしましたので、こちらは締め切らせていただきます。

  • 6750-sa
  • ベストアンサー率26% (438/1656)
回答No.3

直接音ではなく周辺構造物(FBT内も含んで)の共振音だと思います テレビの修理もしていましたが たまにピーとかチーという音が同じ機種から出てたりするものがありました 近頃では、スイッチングレギュレータでも品質の良くないものは妙な発信音が聞こえるものが少なくありません。

John_Papa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 https://okwave.jp/qa/q9568230.html にFFT画像を付けて続きをUPしましたので、こちらは締め切らせていただきます。

  • cwdecoder
  • ベストアンサー率19% (198/995)
回答No.1

こんにちは。 経験に基づいています。 手持ちのオシロにはFFT機能がついていますが、モニターの現物と超音波領域を拾えるマイクやアンプがないの実験不可能です。

John_Papa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ビデオモニターで実験してみました。 https://okwave.jp/qa/q9568230.html にFFT画像を付けて続きをUPしましたので、こちらは締め切らせていただきます。

関連するQ&A

  • 30KHzフライバックトランスの可聴域の音について

    回答ありがとうございました。 https://okwave.jp/qa/q9567720.html https://okwave.jp/qa/q9568154.html の続きですが、 補足やお礼には画像が添付できませんので、こちらに新たに設けました。 『30KHzフライバックトランスの可聴域の音について』 フライバックトランスによって低域側にノイズが発生するのだろうかという疑問です。 アナログPCモニターは有りませんが、SONYのKX-4M1というアナログビデオ用のブラウン管モニターを所持していましたので、引っ張り出してきてWaveSpectraを使ってノイズを24bit96KHzでサンプリングしてみました。 上図が結果で下図は環境ノイズです。 15.75kHzと言われるフライバックは15.5KHzと計測され、これの2倍3倍のピークが見えます。 このモニターには内部に小さなスピーカーが付いていて、パワーアンプが盛大にノイズを拾っています。電源の60Hzは基音なので本当はもっと大きいのでしょうがスピーカーの再生能力によりここまで縮まり、倍音(調波歪みですね)が高レベルで整然と連なっています。 その倍音ノイズも1KHzからは6dB/octで減衰し、2KHzあたりからのウエーブはケースサイズ干渉による山や谷に見えます。 KX-4M1においてはフライバック15.5KHzの低域側に、ピーとかチーというノイズが出ている有意な形跡は見当たりませんでした。 でも、また新たな実験ができたので楽しかったです。 また機会がありましたら宜しくです。

  • フライバック用小型トランスの最適周波数範囲について

    巻線比とインダクタンス値がわかっている小型のトランス(3cm角ぐらいのたぶんEI)を流用してフライバック電源を作ろうと思いますが、このようなトランスの使える発振周波数範囲というのは、普通かなり狭いものでしょうか? 元の回路は10kHzぐらいで使用されてましたが、それを100kHzぐらいで使おうかと思っています。この程度の周波数の差は問題ないものでしょうか?ちなみに、トランス資料(ごく簡単なもの)には周波数範囲は書いてませんでした。 もし範囲があるなら、効率が悪くなったり発熱したりしそうな気がしますが、どの程度悪化するものか自分には検討がつきません。 詳しい方が居られましたらご教授お願いします。

  • ヒューズとトランスに関する質問

    ヒューズの役割はAC100Vの電源が短絡したときに、大電流が流れるのを防ぐために使われるということは分かるのですが、 これはつまり機器を守るためではなく、ブレーカーが落ちたり、火事になることを防ぐために用いられると考えて良いのでしょうか? しかし、ヒューズが入っている装置と入っていない装置があるのはなぜなのでしょうか? 例えば掃除機とか液晶モニターとか身の回りの機械にはヒューズが使われていないものがたくさんあります。 この違いを教えて下さい。 それとトランスに関してですが、ある本に 「一般に使うのは商用電源なので、50Hzか60Hzとなり周波数が低いのと、電流容量が大きいことから大型のトランスとなります。」 と書かれてあるのですが、トランスの変換率にはACの周波数は関係してくるのは本当なのでしょうか? それとトランスの電圧の変換率は巻き数の比で決まるわけですが、これの絶対値はどうやって決めるのでしょうか? 100本と200本にするか1000本と2000本にするかはどうやって決めれば良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • FFT処理後のデータの変換について

    時間-加速度波形を、例えば、EXCELでのFFT処理でもって、 実数+虚数とし、これをIMABSという関数で実数化して (周波数-)パワースペクトル?に変換することができますが、 これを、(周波数-)加速度にさらに変換するにはどうすればよいのでしょうか。 FFTアナライザなどFFTをリアルタイムでかけられる機器はありますが、 FFT処理後、どのような過程(計算)を得て、Y軸はdBそして加速度等に標記されているのでしょうか。 教えていただけないでしょうか。

  • 固有振動数の測定

    壷形をした鋼製の物体の固有振動数を測定しようとしています。このとき加速度センサを物体にとりつけ、ハンマ等で物体に衝撃を与え、FFTアナライザにてその周波数を測定しようとしていますが、この場合、加速度、速度、変位と波形をみることができるのですが、固有振動数を測定するという場合では、どの波形をみればよいでしょうか?私は変位のFFTが固有振動数だと思うのですが違っていますか?

  • 低周波数域シフト

    エンジンのトルク計測を行った際、良い波形と不良の波形が現れました。 そこで、振動測定を行ったところ、FFT分析結果から 主に良い波形では220Hzのピークが現れ、不良の波形では20Hzの卓越したピークが現れました。 この低周波数のピークシフトは何を意味しているでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • DC-DCコンバーターの絶縁トランスについて

    現在入力DC24V(20A)、出力DC240V(2A)のコンバータを作製しています。 DC24Vをフルブリッジでスイッチングし、トランスで昇圧する事を考えています。 試しにトランスを自作し、実際に出力電圧を確認してみました。 2次側に1KΩほどの負荷をつけた状態の時は、2次側に240Vほどのパルス波形が確認できますが、 2次側の負荷を300Ω、60Ωと大きくしていくと2次側の波形が三角波っぽくなり、電圧が160V、50Vと 下がってきてしまいます。 ちなみにスイッチング周波数は200kHzで、今回試作したトランスはフェライトのEIコアを使った物です。 巻き線数は1次側が5ターン、2次側が50ターンで試してみました。 2次側の負荷を大きくすると電圧が下がってきてしまう原因として考えられる事がありましたら、お教え下さい。  (これは2次側のリーケージインダクタンスによる電圧降下が起きてしまっているのでしょうか?)

  • DC-DCコンバータにおけるトランスの損失について

    現在入力DC24V、出力DC200VのDC-DCコンバータ(実験機)を製作して おります。 構成はプッシュブル方式で、トランスで昇圧しています。 今は原因の切分けがしやすいようにトランスの2次側には200Wほどの抵抗負荷を 直接付けております。よって2次側はパルス状の交流波形になっています。 このときの効率が88%ほどです。 損失12%の内、どうもトランスの損失が一番大きい感じです。 実際にFETの発熱は⊿20℃程度ですが、トランスは⊿30℃になります。 漠然とした質問で恐縮ですが、上記のようなDC-DCコンバータの場合、 トランスが占める損失の割合は大きい物なのでしょうか? スイッチング電源に関する本などを見ても、FETのスイッチングロス の方がクローズアップされているような感じがしますが、トランスの損失が 大きいのは一般的ではないのでしょうか? トランスは手巻きで作製した物で、フェライトコアはPC40の60mmを使用して おります。 1次巻き線数は4ターン、2次巻き線数は36ターンです。スイッチング周波数 は45kHzです。 やはり手巻きでは漏洩インダクタンスが大きいのでしょうか? あとご参考になるかわかりませんが、コイルの1次側(DC24V)の電流波形の 立ち上がりが、やけになまっています。これが関係しているような気もします。 以前にフルブリッジで同じようなDC-DCコンバータを試作しましたが、1次側 電流の立ち上がりはあまりなまっていませんでした。この時の効率は約93%ぐらい でした。 何か思い当たる節がございましたら、ご教授願います。

  • オシロスコープのFFTで計測できる波形を組み込み機器で実現したい。

    オシロスコープのFFTで計測できる波形を組み込み機器で実現したい。 テクトロのTPS2012で100KHz前後のLC発振の矩形波をCh1,Ch2に入力して見ている 波形があります。(発振交流波形でもほぼ同じ結果) MATH設定FFTで得られる400~500kHzの周波数で必要な信号が見られるのですが これをオシロではなくマイコン等を利用してその部分を抽出して利用したいのですが 要になる技術や手法,機材等に何が必要でしょうか。

  • FFT分析、成分の最大値

    FFTで周波数成分分析を作っているところなのですが疑問があります 例えば、以下の信号をFFTした場合 振幅0-3V 矩形波 *かなり理想形 周波数 10Khz 10KHz 2.0V  30KHz 0.7V  50KHz 0.4V  ... とかの周波数成分が分析できました 10Kが基本周波数になるので最大振幅になっています その振幅値なのですが、 今、信号振幅が3.0Vだと2.0Vと算出は正しいのでしょうか 最大成分だから。3.0V以上になるような気がします 理想波形なら、何Vが正解でしょうか? もしかして、2.0vではなく倍の4.0Vが正解でしょうか?

専門家に質問してみよう