• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアーシリンダーを使った昇降装置)

エアーシリンダーを使った昇降装置と落下防止シリンダーの比較

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.6

電磁弁で対応するのも良いと思いますが。 バランサーを付け常に上昇待機にした方が安心です。

関連するQ&A

  • 昇降装置の構造について

    お世話になります。この度社内で簡単な昇降装置を製作する事になり、スクリュージャッキにて昇降させる構造で検討してみました。以下がその昇降装置の概略図です。        下降時               上昇時                    □□□□□□□□□□□□□□□                     |     ∥     |                     |     ∥     |                     |     ∥     |  □□□□□□□□□□□□□□□    |     ∥     |   |     ∥     |     |     ∥     |   △     ∥     △     △     ∥     △  ■■■■■■■■■■■■■■■   ■■■■■■■■■■■■■■■   |     ∥     |           ∥   |     ∥     |           ∥   |     ∥     |           ∥   |     ∥     |           ∥ 【寸法】 ・ 幅 :1800mm ・奥行き:140mm(取付けスペースの関係でこの値が限界) ・高さ :下降時→300mm 上昇時→800mm (ストローク→500mm) 【構造】 角パイプで作られた土台(■部)の中央に1tまで持ち上げられるスクリュージャッキを配置し、重量約50kgのテーブル(□部)とそのテーブルに乗る約200kgの製品を昇降させます。レール両端にはφ40で全長800mmのシャフト(|部)を垂らし下げる様に取り付け、土台に取付けた長さ150mmのリニアブッシュ(△部)と組合せます。 【昇降速度】 月1回程度の本機メンテナンスに使用する為の昇降装置なので速度の規定はありません。 危惧している事は、△部のリニアブッシュと|部のφ40シャフト2ヶ所で上昇時のテーブルのフラつき、また上下の昇降運動の方向規制がしっかりと保たれるか、という事です。リニアブッシュの長さがもう少し長いものを使おうとも思いましたが、下降時の高さ寸法300mmを守る為には長さ150mmのものが限界でした。 私自身このような装置の設計をする事が初めてでして、本件へのご助言だけでなく別の構造についてもご指導頂ければ大変助かります。 宜しくお願い申し上げます。

  • 昇降装置

    昇降装置でボールネジとモーターで100kgのワークを昇降させる時 ボールネジのセンターからワーク重心が100mmと1000mmの場合とでは モーターの容量は同じでよろしいでしょうか。 昇降テーブル自体はガイド機構を持たせています。

  • 昇降装置設計

    はじめての投稿です。宜しくお願い致します。 このたび社内で昇降装置を製作する事になりました。 現在社内に有る昇降装置はスクリュジャッキをギアードモーターで駆動し、インバータで速度制御をしているものです。 現在の速度はmax300mm/minでminは20mm/min程度で使用することも有ります。上下両方向で速度制御します。(ボリュームにより) 速度は範囲内の制御ができればシビアな調整は不要です。 ただ今回の装置はmin速度はそのままにmax1500mm/minを要求されております。 荷重は約200?で昇降ストロークは500mmです。 装置としては押し上げ方式にしたいです。速度制御は戻り方向を制御します。 私なりにはエアハイドロでどうかと思ったのですが、エアハイドロを使用した経験が少なく低速側の速度制御や落下防止などに不安があります。 エアハイドロに詳しい方のご意見やその他適当な方法がございまいしたらアドバイス頂きたく思います。

  • エアーシリンダの位置決め(ストッパかストロークエ…

    エアーシリンダの位置決め(ストッパかストロークエンドか) エアーシリンダを使用する、機械を設計中です。 シリンダ先端に、リンクバーを取り付け、その先端についている部品を 左右に、行ったり来たりさせます。 シリンダはφ63を空気圧5kg/cm2で使用予定で、ワークを動かすのに必要なシリンダ推力は、約105kgfです。 ワークの動くスピードは、片道1000mmくらいの距離を、4~5秒程度で動きます。  ←→ ___ |   | |   | |___|   \    \   ____     ・-|____| その時、そのワークの止めるためにストッパを設けるか、シリンダのエンドで止まるようにするか迷っています。 ストッパで止めると、シリンダは常にストッパを押し続けている状態でシリンダによくないのかと思ったり、 または、ストロークエンドでワークを止めるようにすると、ワークが止まったときの、慣性で、シリンダに良くない負荷がかかったりするのではなど、どちらが良いのか、分からなくなっています。 一般的に、ストッパで止めるのか、シリンダのストロークエンドで止めるのか、どちらが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • エアーシリンダにダストが入らないようにする方法

    設計したエアーシリンダの内部空間はピストンによって2つに分割され、その一つの空間は大気中に2mmの穴でつながっています。 ピストンが上下する度に大気がこの穴を通じて出入りするわけですが、大気中のダストがシリンダの中に入って問題を起こしたりしないでしょうか? ダストが入らないような、エアークリーナーの設計例とか有るでしょうか?あるいはエアークリーナーが市販品であるでしょうか?

  • 昇降装置インバーターモーターの選定について

    昇降装置の設計でモータの選定についてなんですが 負荷側重量450kg カウンターウェイト50kg チェーンでの吊り下げです スプロケット径172.79mm 速比1;1  最高速度27m/min 減速比1/35 3.7kwのモーターを使用で設計したのですが実際には下降時は6.75m/min までしかだせませでした  回生運動にはいり停止してしまいます 回生抵抗とかはついてないです 設計時回生のこととかは知らなくてこのような事になりました 解決策にはモーターを大きくするか回生制動ユニット等色々方法があるとききましたがどれくらい容量をあげればいいのかとかの計算の仕方がいまいちわかりません。計算の仕方、解決策等色々アドバイスいただけると幸いです 初歩的な質問ですがよろしくおねがいします。

  • 測長ができるシリンダ

    お世話になります。 エアーもしくは電動でシリンダ自体が校正証明できる物を探しています。ストロークは150mmです。ご存知の方いらっしゃいましたらご紹介下さい。

  • 簡易リフト安全装置について

    いつも大変お世話になっております。 簡易リフトについて詳しい方、安全装置について教えて下さい。 弊社の社内設備の一つである簡易リフトが落下しました。今後、このような事故を防止する為に安全装置(落下防止)を新たに設けたいと思っております。落下防止装置には、どのようなタイプが有りますか? 参考資料等掲載されているHPが有りましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 昇降テーブル

    昇降テーブルの設計で テーブル重量+ワーク重量が100kgで ワークの重心は必ずテーブルの中心に乗るとして 四隅にガイドを配置しモーメントを受け、 ボールネジで昇降させる場合 ボールネジの位置を、テーブル中心から500mmずらして配置し昇降させた時 ボールネジの位置での過重はとどのようになるのでしょうか。 初心者です。

  • 油圧シリンダ選定方法

    はじめまして。 油圧シリンダの設計は全くの素人です。 油圧シリンダの選定方法で困っております。 金型の搬送を油圧シリンダで考えております。 金型重量が約650kgで搬送長さ(シリンダストローク)は1000mm です。 簡単で解りやすく出来る選定計算式を教えてください。 宜しくお願い致します。