• ベストアンサー

原付の加速不良。

色々なページを見たのですが判断が付かずこちらで質問させていただきます。 「暇なときでかまいませんので回答」よろしく御願いします。 スズキのレッツ(黒)を中古で購入。 1、走行距離不明(自分が乗って7000Km) 2、定期的にプラグ、エアーエレメント交換済み。 3、マフラー交換済み。 4、2サイクルオイルは純正品を使用。 最近になり、発進時の加速が特に悪くのろのろと走ってしまっています。 しかし、30Kmを過ぎた地点から一気に加速して60Kmまで速度が出ます。 発進時、アクセルを一気に全開にすると少しだけ加速が昔のように戻った気がします。 しかし、ものすごく加速が悪い時が大半です。 (中古で購入当時は、最高速度60Km以上針が触れていましたが今は、60Kmぴったり) 自分でできれば部品だけ購入して修理したいのですが・・・。?です。 ウエイトローラーの交換も検討しているのですが・・・。gが?です。きっとプーリーも改造してあると思うのですが・・・。 とにかく今の加速を何とかしたいです。 特に坂道での発進は、最悪です。 以上ですがよろしく御願いします。m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

工具が¥18000は高いね。SST(スペシャルステージツール)平たく言えば専用工具。は普通、何十回も使わないだろうから勿体無いので極力買わないほうがベター。 駆動部分のカバーをはずすだけだったら、簡単な工具(少し大きな+ドライバーや10mmくらいのラチェット)ではずせるはず。一度自分でカバーを開けてみてプーリーをはずす物は何が必要か確かめたほうがいいよ。 自分的には・・プーリーはずすだけなら車種は違うけど、インパクトとインパクト用のソケット(センターのナットを回すだけの物一種類ね)、と+ドライバーって感じ。あ、そうそう、スズキって逆ネジになってる場合があるからくれぐれも自分でやるときはじっくり見て考えてから作業しよう。 君の場合、知り合いの車屋さんやバイク屋さんがあると、行ってインパクトでバラして貰えていいかも。。 ずっと自分で乗り物整備していくようなら、なんにでも使えるラチェットやコマ(ソケット)、スパナ、メガネレンチ等は買っておいても損はないよ。安い工具だけは買うのはやめよう。すぐ壊れちゃうからね。 まずは開けてみて内部を確認。 で、どうするか考えてね。

nm_911
質問者

お礼

了解しました。早速スズキのメカニックさんに電話で聞きました。逆ねじではないので反時計回りで固定されているネジを取ってくださいとのことで、専用工具は要らないとのことでした。32mmのメガネと17のメガネがあれば十分とのことでした。 取るのは簡単だが、最後に組み込むときにちゃんとネジを締め付けないと内部のネジがナメテしまい、クランクの交換が必要になってしまうとのことでした。 少し心配になりましたが、やってみます。ちゃんとはまるかなー(爆)!

その他の回答 (6)

回答No.6

最高速が落ちた原因はウエイトローラーの磨耗とベルトの磨耗によるものです。厳密にはプーリーの面やタイヤの外形も削れています。最高速はそのままでもまぁいいでしょう。 気になる発進は、まず始めに動くトルクなんとか。クラッチ側のボス内にある機構。坂道などの大負荷時に威力を発揮。それが熱変形で固着しているかもしれません。ですが、なかなか壊れる場所でもないので大丈夫としておきましょう。 あとは、プーリーボスの熱変形とウエイトローラーの遊び、ベルトの磨耗。 プーリーボスはプーリーが移動する芯棒(筒状のカラー)のこと。しぶいとプーリーが正しく移動できません。そのため、減速しているのにプーリーが元に戻らずバックプレートとプーリーの間のローラーが転がって変な向きに収まってしまいます。つまり車体は停止したにもかかわらず、変則機構はだいぶ高速側のまま。それでは発進がだらだら遅くなるわけですね。これはへたってくるとよくある現象。いじってあればなおさら。 改造してあるようですが、クラッチスプリングやセンタースプリングが変えてあるようでしたら発進時は鋭い加速をしていたと思われます。それではエンジンが高回転時にクラッチがつながるのでベルトの痛みは著しいでしょう。もしかしたら、ベルトはケバケバにほつれまくっているかも・・。 ウエイトローラーの重さがわからないようですが・・プーリーが純正かどこのメーカーか判りませんが、純正のローラーを入れてみては? 全て経験談。以前はめちゃめちゃいじってたからなぁ。追伸、社外のチューニングパーツなどは速さ重視で耐久性は考えていないので普通の人は付けない方が得策ですよ。

nm_911
質問者

お礼

適切な回答ありがとうございます。 実は、発進がスムーズな頃も、4サイクルのTODAYなどにスタートダッシュで負けてしまい、30Kmを過ぎた地点から猛加速で追いつくと言うような感じでした。 高速プーリーに変わっている?のだとその時に思いました。 とりあえず、プーリーを取ってみて中のウエイトローラーを見てみないとどうにもこうにも行かないですね。工具をそろえないと・・・・。(・_*)\ペチ グリスやCRCをプーリーに吹いただけでは当然治らない? ですよね・・・。 バイク屋さんでは18000円の工賃と部品代の見積もりが出たのですが・・。

nm_911
質問者

補足

工具はスズキ専用のロックレンチを買わないとだめだと聞きました。 プーリーホルダーなるものは、スズキには対応していないとデイトナの説明書に書いてありました。 まずは、どの工具をそろえるかということから始めなくてはなりません・・・。(ちょっと心配です。)

  • r420
  • ベストアンサー率30% (102/335)
回答No.5

■プーリーの動作不良ではないでしょうか。  高速側に行ったきり帰ってこないのだと思われます。 ■もしくは、クラッチシューの磨耗(この可能性は低い)または、オイルの付着により低回転時の摩擦力の低下。 これらの整備に関しては製造メーカーや、部品メーカーの手引きを確認しながら実行しましょう。

nm_911
質問者

お礼

目星は、プーリー及びウエイトローラーかと思っています。まず初めに、カバーを開けて確認したいと思います。 

  • shigebu-n
  • ベストアンサー率34% (13/38)
回答No.4

 素人知識で申し訳ないです。 専門家にはかないません。m(__)m nm911さん、インパクトがいるそうですので、プロにお任せするのが、1番のようですね。

nm_911
質問者

お礼

確認しました。 ``r(^^;)ポリポリ 自分でいじってみても面白いかもしれないので、やってみます。だめだったらバイク屋さんに行きます。

  • mcf
  • ベストアンサー率34% (135/393)
回答No.3

スロージェットが詰まったらエンジンかかりませんよ。 マフラーに虫が巣を作った時もかかりません。 もしかかれば、それは巣が吹き飛んだ時です。 プーリーの締め付けが甘いとクランクシャフトの スプラインを傷めてしまうことがあります。そうなると クランクシャフト交換(修理代概算3~4万円)に なりますので、なるべくエアインパクトで確実に 締めた方がいいですよ。

nm_911
質問者

お礼

確認しました。 丁寧な回答ありがとうございます。 マフラーに虫の巣は、恐らくないと思うのですが・・・・。

  • shigebu-n
  • ベストアンサー率34% (13/38)
回答No.2

 NO、1の方と同意見ですー。 でも均一に毎回30キロまで遅いのであれば・・・ スローのつまりとかもありえませんかね?突然症状が出たなら、この可能性もあるかも!!もし、ウエイトローラー変えてもなおらんかったら、キャブレターのおそうじも良いかもー。  ちなみに、今まで入ってたウエイトローラーのグラム数は、はずしたらわかりますよ!!後注文になっちゃうけど、なぜわかるか!!  カラフルな色分けがしてあるようでしたら、ウエイトローラー単体で前のオーナーがつけてるようで、これなら、南海部品のカタログなんかに、各メーカーの色分けと、グラム数が書いてあるので、照らし合わせて見ましょう。  そうでなければ、マフラーに付属か、プーリーに付属のものが入ってると考えます。プーリーのメイカーはプーリー本体にさりげなく刻んであります。大体、マニアックな人じゃない限り、マフラーと同時にプーリーを同メーカーでそろえて、付属又は推奨のグラム数を入れてると思いますよ。メーカーが特定できたら、カタログでセット内容を調べグラム数をしるか、直接メーカーのお客様相談室に電話してみるとわかりますよ。  プーリーはずすときは、インパクトか、プーリーホルダーを用意しましょー。どうしても工具を買えないときは・・・(良い子はまねしないでね、ベルトをプーリーの近くで上下をあわせて思いっきりペンチで握り無理やりプーリーをロックさせてネジを回す・・・、締める時も同、エンジン回すと後は締まる方向に回るので・・・)プーリーホルダー買いましょうよ3000円くらいっだたでしょ、結構持ってると便利ですよ。これを機会に、ウエイトローラーのせッティングとかしたくなるかも知れないし・・・。  あっ!、マフラー詰まって無い?それも要チェック! うちの田舎では、よくマフラーの中にハチが巣を作ります。(笑)マジです。

nm_911
質問者

お礼

マフラーは純正品なので、プーリー交換だけと思っています。 まずは、カバーをはずしてプーリーの位置を確認してみます。

  • mcf
  • ベストアンサー率34% (135/393)
回答No.1

途中から加速が良くなること、60キロまで出ることから 考えるとウエイトローラーの偏磨耗だと思います。 クラッチ関係だと途中から良くなることはないだろうし ベルトの磨耗なら60キロ出なくなると思います。 ピストンリングのへたりでもなさそうです。

nm_911
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 私なりにはウエイトローラーだと勝手に思っているのですが・・。 何分工具がないもので・・・。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう