• ベストアンサー

使用期限がつぎたソフト仕様について

simoyanの回答

  • ベストアンサー
  • simoyan
  • ベストアンサー率33% (413/1236)
回答No.2

体験版はあくまで試用で使うものなので、正規版をインストールするのが良いかと思いますが・・・。 日付やレジストリで回避する方法もあるかと思いますが、他のアプリに影響が出そうな気がしますが・・・。

関連するQ&A

  • 有効期限が切れたソフトをもう1度使いたいのですが

    有効期限が切れたソフトをもう1度使いたいのですが cloneDVD2体験版を以前1度だけ使用しアンインストールしました。 数日後また同ソフトを使用したく体験版をインストールし使用しようとしたところ「有効期限が切れました」と出て使う事ができませんでした。 他のソフトを探していると有効期限付きソフトを永久的に使う事ができるDc2000というソフトを見つけましたが、このソフトは試用期限内のなら永久的に使えるそうですが、期限切れの場合諦めるしか方法はないでしょうか? Dc2000 http://onlythemayway.blog55.fc2.com/blog-entry-25.html

  • fireworksの使用期限

    fireworksのトライアル版をダウンロードしました。 使用期限は30日です。 日付をいじったら使えなくなると書いてありました。 しかし、興味本位で日付を進めてしまいました。 時間を戻すわけではないので大丈夫かな?と思ったんです。 案の定、起動できなくなりました。 元に戻す方法ってありますか? ホントなら、あと二週間ぐらい使えるはずです。

  • ウィルス用ソフトの体験版の仕様は?

    ウィルス用ソフト体験版の仕様の質問です 今、ビスタを使用してるんですが ESET Smart Securityの体験版を使用してます ただ、実は現在、NOD32の正規ユーザーなんですが これは以前、MEを使用してた時 最初はバスターを入れてたんですが、トラヴルが、あり 他のソフトを探してた所 NOD32しか入れられ無かった為、NOD32の体験版を入れ その後、正規ユーザーに、なった訳です それで、私の知識だと 体験版は、無料で、製品版と同じ物を使用出来る しかし、ウィルスセキュリティーゼロは一週間ですが その他のソフトは、期間が1ヶ月の限定で 体験版の間は、サポートが無い…でした しかし、私の使用してる ESET Smart Security(NOD32も)は 体験版でも、サポートが、あり 少しバラつきが、ありますが 期間に関しても、1ヵ月半~3ヶ月位です ただ、今現在 新しいパソコン購入時などは バスターやノートンの90日の体験版が付いてるのを見ました そこで聞きたいんですが 今、体験版に関しては 使用の日数、サポートの有無等 どういう感じに、なってるんでしょうか? また、私の知らない仕様等も、ありましたら教えて下さい

  • フリーソフトの使用期限

    フリーソフトに使用期限があるソフトがありますが あれを伸ばしたり,解除したりすることはできないものなのでしょうか? 今使ってるソフト使用期限付きなのですが 便利なソフトなので使えなくなると困ってしまいます。 どなたかご存知の方はお願いします。

  • Photoshop体験版を無期限に使用

    Photoshop CS2の体験版をインストールして1週間、ふと気がついたらImage Readeyの使用期限が出ない。 ネットで検索したら、どうやら無期限に使えるらしい。(これが嫌でAdobeさんはCS3以降は附属をやめたとか) 確認のためにパソコンの時計を進めて起動させてみたら、本体は期限切れでおしまいになったが、こちらは問題なく起動した。 このソフトですけどけっこう使えるソフトで、スキャナーも認識するし、色調の調整、解像度などが可能で、どうやらPhotoshopのプラグインも使えるので、これらを入れればPhotoshopに近くなるような気がする。 私自身は残念ながら正規ユーザーなのでタダで使えても直接的なメリットは何も無いけど、パソコンの数が多くてライセンスも足りないばかりなので、これはこれで有ればありがたい。 ライセンスを確認した訳では無いけど、体験版を長々と使ってはいけないと言う条項はないですよね、一応確認のため。

  • ソフト販売に際し、使用期限の設定について。あるいは、期限設定ソフトがあるか?。

    試売のソフトには、30日期限付き使用期間がありますが、テスト販売を企画している私のソフトにその期限を設定を設定したいですが。さて質問:1)方法又は、その期限付き設定ソフトがあれば教えてください。

  • 使用期限付きDLL

    使用期限付きDLLの開発を考えています。 起動してから何日間ではなく、○年○月○日まで、という期限です。 単純に日付を比較しただけでは、システムの日付を変えられてアウトだと思います。 何か方法などありますでしょうか? Linux/c,c++/DLL です。

  • adobe(アドビ)のソフトの2つの体験版を試すことはできますか?

    ただいまwebプレミアムの体験版をインストールしているものです。 productionプレミアムの体験版も所有しているので現在の体験版の期限が終了したら、インストールしてみたいと思っているのですが、webプレミアムにもproductionプレミアムにも両方入っているソフト(たとえばPHOTOSHOP)は再び30日間使用できるのでしょうか?

  • ソフトの使用期間制限の儲け方。

    偉ぶるつもりはないのですが、使用期間の制限のあるソフトを作ろうと思いました。 フリーソフトや体験版で見かける、15日とか、30日経ったら、使用することが出来なくなるものです。 この手のソフトって、再インストールしても、使用期限が切れているものがほとんどですよね。 基本、レジストリ、iniファイルに期間を設けるのが、手っ取り早いと思うのですが、他の方法はありますか? iniファイルは削除出来るし、レジストリは注目している人も多いと思うので。 何か他に方法はないのかなー?と。 よろしくお願いします。

  • ウィルスソフトの使用期限について

    今までずっと「ウィルススキャン」というソフトを使用していたのですが、突然インターネットにつながらなくなり、もしやウィルスソフトのせいではとアンインストールしてしまいました。 再びウィルススキャンをインストールしようとしたら、使用期限がきれていてできませんでした。 このウィルススキャンのソフトは処分するしかないのでしょうか?