• ベストアンサー

「合格」鉢巻はどこで売られている?

natsuki_tkの回答

回答No.3

東急ハンズでも見かけたことがあります。 やはりパーティ関係の売り場だったでしょうか。 ・・参考までに。

関連するQ&A

  • 東京大学に合格したい!

    こんにちは!毎回お世話になっています。 私は今年の春、高校生になります。 これから大学受験を意識して勉強しようと思うのですが、第一志望が東京大学なのです。(理科1類か2類に行きたいです) 大学受験や大学の知識が浅いのでいったい何からはじめていいのか分かりません。 中学の成績は悪い方です。(遊び過ぎました・・・) 今東京個別指導学院に通っています。予備校は高2の終わり位から行きはじめようと思っています。 私の学校は一貫校で年に1~2人東大合格者が出る程度です。 私は今何をすべきでしょうか?頭の悪い質問で苛々なさるかもしれませんが、本気で合格したいのです。 どうか皆様の力を貸して下さい!

  • 合格したけど・・・

    つまらないプライドの質問なんですが・・・。 家庭教師をしています。小6の生徒が見事、中学受験合格してくれました。 九九もおぼつかない、字も読めない劣等生だったのですが、なんとか5ヶ月で果たせました(レベルは低い学校だけど・・・)。 1日1時間という契約を本人が勉強をやってくれないために多分にオーバーして連日やっていました。 今日、合格後初めて会ったのですが、想像していたものとは違いました。本人変な自信をつけてしまい「自分は頭いい」「自分の力で受かった」を連発。私から「ちょっとは感謝したら」を言ってしまったけど、「ありがとう」の一言もありません。 こどもの言うことなのでこんな言葉にかまってはいられないとはわかっているのですが、あまりの(本人の)醜態(変なおごりがあって醜い)に複雑な心境です。これからも教えるのですが、こども相手にもう教えたくない気持ちがあります。理由は、変な自信をつけてしまった人が好きではないからです。 合格したら一生懸命やってくれた先生に感謝してもいい、と考えるのはずうずうしいですかね?実は、合格を出した子は初めてなので、ありがとうと言われるものなのか私自身わかっていない。こどもの言うことだから、気にしないほうがよいと考えてきていままでやってきたのですが・・・。 ちなみにその子を見てきたこれまでの先生はみんな辞めていき、集団塾の入会テストにも落ちるほどでした。 経験者の方、教育に明るい方、回答よろしくお願いします。

  • MOS合格者(2007、2010)様に質問です。

    受験を考えており、現在勉強中です。 ワード、エクセル、パワーポイントを考えています。できれば2010を受験したいと思っています。 そこで合格者の皆様に質問したいのは、 何の教科に どれくらいの期間勉強して合格したのか、 一日あたり何時間勉強したか、 どういう勉強方法をしたのか?など、伺いたいのです。 あと、この教科は得意だから短い期間で合格できた、 不得意だから不合格も経験し、長期間かかった、など添えていただけたらありがたいです。 ここでご注意いただきたいのは、武勇伝ではなく、 一般的な受験者が、合格までどのぐらいの労力や精神で乗り越えたのかを聞きたいのです。 もうひとつ質問をさせてください。 ワード、エクセル、パワーポイントのうち複数受験された人は、どれを先に受験しましたか? 苦手な教科を受験する際、どんな気持ちでしたか? 以上よろしくおねがいいたします。

  • 推薦合格者の身の振り方について

    大学に公募制推薦で合格しました。 私は一般で受験をする予定でしたが、推薦も受けておいたほうが合格しやすいと先生に言われ ダメ元で受けた推薦入試で合格をいただきました。 そのため最近、部活の後輩や先生から練習に遊びに来て。とよく言われます。 合格してすでに部活に行っている友達もいますし、私も行きたいのは山々なのですが 部活の友達で一人だけまだ一般受験で頑張っている友達がいるんです。 そういう状況で部活に行くのはどうなんでしょう?? 私自身、一般で受験しようと思っていたときは 指定校で内定をもらっている友達が部活に行っているのを見ると 自分で指定校はとらないと決めたんだから。とか 今の勉強は無駄にならないから。と自分に言い聞かせても、 毎日予備校に通ってる自分と比べてしまって、うらやましいばっかりでした。 毎日必死で勉強している中、 自分も行きたい部活に、ほかのメンバーは行ってるとき、 よし!自分も部活いけるように受験頑張ろう! と思えるものですか?? そういうふうに思えなかったのは私だけで 今一般で頑張っている友達は、全然思っていないのかもしれないと思い、 いろいろな方の意見を聞いてみようと思いました。 よかったらアドバイスよろしくお願いします<m(_ _)m>

  • 司法書士試験 予備校 合格体験記の真意

    はじめまして。 私は、司法書士試験に挑戦したいと思い、 各予備校のパンフレットを見ていますが、 その中に合格体験記があり、 内容を見るとかなり予備校を持ち上げたような内容になっています。 この文章自体は、予備校から金銭をもらい大げさに話されているであろうとは、商売上分かりますが、 合格までの受験回数等の内容は本当でしょうか? 例えば、1年前から勉強開始して一発合格したというような方の体験記や2回目の受験で合格した等とあります。 この内容に嘘があれば予備校の詐欺になると思いますが、 真実はどうなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 合格したからって気を抜いちゃダメ?

    こんにちは。カテ違いかもしれませんが、質問させて下さい。 11月25、26日に大学受験(公募推薦)がありました。 そして12月8日、無事合格し、それを期に勉強をストップ(定期テストの勉強除く)したのですが、それからどんどん英語の記憶したことが頭から抜けていっているような気がします。 3月まで受験なんてまっぴらごめんだ!と思って猛勉強して公募推薦に受かったのですが、今考えると一般まで頑張ってギリギリまで猛勉強した方が、大学に入って無難にやっていけるのではないか、と感じるのです。 受験が終わって1ヶ月ちょっと、全く勉強に手をつけていません。これはヤバいと思い、昨日相棒とも言える単語帳と文法書を開きましたが全く身が入らないし・・・。まだ頭には多少残っていましたが・・。 入学後には英語のクラス分けテストが待っています・・。 今からマイペースにやっていけば入学後大丈夫でしょうか? レベルは一応産近甲龍レベルなんですけど・・。ギリギリ合格って感じでした。

  • 予備試験合格を目指すルートは?

    経済的事情等から、予備試験ルートで法曹を目指そうと考えていますが、その学習の場として 1・司法試験予備校で予備試験講座を受ける 2・中央大学法学部(通信制)に入学して勉強する このどちらがいいのか迷っています。 ちなみに私は法学部出身ではありません。 司法試験予備校の予備試験講座はロースクールより費用は安いといえど、基本書を読みこなし、分析したりする力、実務的なことなどが身につくのか疑問に感じています。 いっぽう、大学の法学部であればしっかりとした法律の勉強ができるのと、通信制ゆえ単位取得が難しいのでかえって力がつきそうな気がします。 また、やはりロースクールに行くしかないということになれば、卒業できればの話ですが中央ローなら入学金が少しお安くなったりしますし、別のローであっても努力次第で既習として入学できるというメリットもありそうです。 ただし、大学の講義は試験合格のための勉強ではなく、卒業も難しいので 何年も勉強しつづけることになってしまいそうな不安もあります。 中央大学には法職講座というのもあるそうですが。 予備校の説明は美味しい話になりがちなので、あまり信じないようにしていますが、 学習効率の面では大学より優れているのかなとも思います。 同じように予備試験ルートを目指している方、ロースクール生の方、あるいは司法試験受験経験の ある方など、いかが思われますか? 今から弁護士を目指しても就職できないなど、いい話がないことなどは理解していますので、 とりあえずそのあたりはさておいて、ということで御回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 1年間で大学合格までいけるでしょうか?

    1年間で大学合格までいけるでしょうか? 僕は、今18歳です。 高校はいってません。 中学時代に色々あって(人間関係等)卒業後は引き篭ってたりバイトしたりで3年すぎました。 最近、就職や勉強に真面目に考えるようになり、予備校に通い大検を受けようと思います。 例えば受かったとします。ま、3年間勉強しなかった奴が何いってんだ?って思うかもしれませんがw 受かったら大学にいきたいって思ってます。 まだ具体的には決まっていませんが、1年間で大学合格までいけるでしょうか?(何年かかる?) たとえ、大学合格したとしてついていけるでしょうか? 高校レベルの問題が分からないので勉強すればどれぐらいでいけるんだろーと言う疑問です。 頭の善し悪しはあると思いますが、平均的な頭で考えてください。お願いします! 直球に「無理!」とかの回答はやめてください! 具体的には、低い大学ならいける~とか頑張れば何年ぐらいでいける~とか(その理由) そんな感じで答えてください。よろしくお願いします。

  • 東大に合格できるのは

    早慶レベルの大学を卒業している50代の人100人(全て浪人経験者)が、東大を目指して、予備校に通って受験に専念する生活を送るとします。 2年以内に東大に合格できる人は何人くらいいると思いますか。 (100人の人は長らく受験勉強とは縁がない生活をしていたとします) (みな、一番入りやすい学部を目指すとします)

  • もしかして予備試験てのに受かれば学校行かなくてもいいんじゃないのか?

    もしかして予備試験てのに受かれば学校行かなくてもいいんじゃないのか? 今自分でググって調べたが、 予備試験てのに受かれば、変な学校行かなくても 受験資格が得られるそうじゃないか。 だったら、変な学校は無視して、 自分で勝手に勉強する、予備試験勝手に受ける、 予備試験勝手に合格する、 そのあと、新試の本試験に勝手に合格する、 こういう手順にすれば、学校に行かなくても 新試の司法試験に受かれるんじゃないの?