• ベストアンサー

スーパーツィター(ONIX-ERT)について

ONIXーERTという同社旧型のスーパーツィターを入手したのですが、入力端子の1方が根元まで入りきりません。音が出ているのかどうか、年齢のせいか確認できないでいます。このままで使用できているのでしょうか?修理に出せば良いのは分かっていますが、ご使用中ご経験の方、または確認方法等がありましたら教えてください。JBL-L75で60年代のジャズを聞きたいと思い同時期入手しました。本来はクラッシックファンでQUADとTANNOYで聞いております。LE8Tの愛好者には叱られる聞き方かもしれませんが、心地よく音楽に浸りたくオークションにて入手したものです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして♪ 私も、テスト信号の単周波だと、10kHz以上が聴こえなく成って来た年代ですが。。。。 私がオーディオに興味を持って、その延長線上に近所の歯科医さんが居て、小学生だったか中学に入った頃だったか、超高域再生のスーパーツイターを導入された人のリスニングルームによんで頂き、いろんな体験を挿せてもらった事が在ります。 購入されたご本人は、当時のテスト信号レコード再生で、8kHzを超えると全く聴こえない。とおっしゃり、同席していた当時20代の方は16kHzは全く感じない、当時の私は16kHzも間違いなく「音」として感じられたんですが。。。。 モンダイは、追加したツイターの位置を少しずつ変更する事で、音のニュアンスが変わる。という現実でした。残念ながら、当時の私には「シンバルやトライアングルの音、違わないじゃん。。。:」としか思えなかったのですが、後日談ですけれど、導入(購入)された年配者様はウッドベースの音が好きで、その雰囲気が変わると感じ、当時20代の方はギター演奏を楽しんでおられ、ギター音が違う。と感じられていたそうです。 私自身、十年程前に755EにPioneerのリボンツイーターを組み合わせ、高域がドウコウではなく、全体音としての調整として、あれこれ実検をしてみたら、単純な計算上で40kHzイカをカットする。という状況が、実検範囲ではベストに聴こえた。という体験もあります。 もちろん、単体のスーパーツイターに耳を当てても、ナニカ聴こえる?という訳ではアリマセンが、全帯域での聴こえる感じ、ニュアンスは「とても良く成った」と実感できました。 故障品でない限り、電線が奥まで差し込めるかどうかではなく、電気的に接触出来ていれば良い。と考えても良いでしょう。 楽器音の「倍音成分」を放射しますので、ベースラインの波長との一致によって、高域がおおく成るとかじゃない、違った部分の「効果」が期待出来るはずです。 音はおおよそ1秒に340m進みます、10kHzだと、340m÷10,000=0.034m(3.4cm) この1/8波長だと、0.425cm つまり5mm程度の位置変更で、波長の整合性が違って来るんで、低域楽器や中域音での感覚的サウンドに差異が出て来るのだと思います。 スーパーツイターのカットオフ周波数や、再生レベル調整も組み合わせた上で、セッティング状況の調整を含めた上で、「超高域」に拘らず、むしろ普通のメインサウンド(楽器音や声)などに注意し、微妙な「ニュアンス」の変化を元に、最適状態に出来るよう、探求して行ってみて下さい。 むしろ、追加したユニットから明確に単独の音が聴こえる、、、なんて言うのは、ハッキリ言ってダメダメな状況ですよ。 (そういう「クセ」が強い音を求めるなら、4kHz付近か、8kHz付近に個性が強いユニットを用いるのがベターです。まぁ、長く聞いていると「聞き疲れ」、「耳障り」、と感じるでしょうけれど。。。)

hamonika
質問者

お礼

詳しい回答をお寄せ下さり、ありがとうございます。私も倍音効果を期待して購入しただけで、音色が変わるほどの変化は望んでいません。TANNOYは弦楽器、ピアノは良いのですが、本来楽しいはずのジャズボーカルが沈んで聞こえ(年齢のせい?)、元気づけのため、昔の印象ですが、押し出す力があり軽快な感じもあったLE8Tを選びました。後は休眠中の真空管アンブが合うか、マッキンのパワーが合うかの選択だけです。年齢がいくと若い頃はそれも楽しみだったセレクター切り換えも億劫です。果たして埃を気にしながらレコードのかけ換えができるか心配です。今回は年寄りの愚痴にも目を通していただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

再び iBook-2001 です♪ スーパーツイターの動作確認方法ですが、テスト信号を再生し、ユニット直前に置いたマイクで信号が得られるかどうか、という事で大丈夫でしょう。 古くからのオーディオ機器が在るのなら、カセットデッキ等にマイクを接続し、テスト信号を再生させ、デッキのレベルメーターが反応するか?という具合で確認が出来ます。 このような場合、マイク自体の周波数特性とか、レベルメーターの周波数特性などから、確認できる「レベル」が結構小さく成る事もあるので、反応があるか?だけで判断するようにします。 さらに、超高域は聴こえにくいが、かなりの音響エネルギーを持っている事も多く、再生音量は充分控えめにしませんと、スピーカーを壊す事も在るので、要注意です。 テスト信号はyoutube等でも拾えます。 https://www.youtube.com/watch?v=Jd94Q1AMazk こちらの例では、最初の部分に、よく聴こえる範囲の音を組み合わせていますので、その範囲で大き過ぎない音量に調整しておくと良いでしょう。最高域は最後の方に再生されます。 この他に、非常に高度な、ウェルバランスで自然な音の繋がりを得た、スーパーツイーターやスーパーウーファー、それぞれ「単体が鳴っている」と感じられない方が良い。なんて言う人も居ます。 そのような状況ですと、スーパーウーファーやスーパーツイターを止めてみると、音の雰囲気が変わる。という場合も在るそうです。 フルレンジユニットに関するオーディオ談義や、音楽的な聴こえ方と楽しみ方と言ったオーディオ談義は、個人的に大好きなんですが、足を踏み込み過ぎますとオワリの無い世界にも鳴りますので、今回は割愛致します(^o^汗 追伸:ご年配の愚痴なんて言わないで下さい。たしかにある程度のご高齢になることで体力的な老化はありますが、より楽しい、好みの音を出したい。というオーディオに対する希望と夢が在る限り、実年齢や性別とか、関係ないのですからネ♪

hamonika
質問者

お礼

再度のリスポンスありがとうございます。LE8Tには熱烈なファンがおり、スーパーツィターやサブウファーは邪道扱いされる方もおられると聞いています。本来、耳の形状が違う個人が、同じ音(音楽)を聞いているとの前提などありえないはずですが、音の好みを押し付け、決めつける方(評論家?)がいます。音楽を聴くのが好きで、その次には奏でる人になりたいと、私も色々楽器に手を出しました。それらで下手なりに音源とコラボするのを楽しみにする毎日です。lbookさんも楽器をしますか? 長文のコメントをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

電気は、少しでも接触していたら流れますので、端子が根元まで入らなくても大丈夫だとは思います。 検索したら、クロスオーバーセレクトの説明書の表記が逆になっているものもあるようなので、11kHz~と思っていたら15kHz~しか出てなかった、などということなのかも?

hamonika
質問者

お礼

ERTの背面には3箇所の差込口があり、日本製によく見るような形状はしていません。そのため不安でした。なお、説明書の件は私も承知しています。それにしても、このように便利な質問箱(?)が普及し、回答してくださる方もたくさんいると思うと、頼もしく感謝の気持ちで一杯です。ただ、お礼コメントを何度も書いているのですが、完結しないで消えてしまします。そのため遅くなっています。今回こそは届いて欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (391/1202)
回答No.1

オーケストラの楽器の最高音はピアノとピッコロでC8(4186Hz)です。 それ以上は楽器の高調波とシンバル音の世界です。 ONIXーERTは10KHz以上の受け持ちですから、聞こえないと思いますよ。 ジャズでのシンバル音が聞こえるかも知れませんが・・・ 実機を持っていずネット検索の画像からの推察ですが、ケーブルが 奥まで入らずとも導通は大丈夫の様に見えますが・・・ ぽろっと簡単に外れるようでは問題有りですが。 フリーソフトの可聴周波数域チェッカーで確認すると、安心になるかも。 http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php 要らぬ御節介ですが。 くれぐれもテスターで導通チェックなどなさらぬ様に・・・ ポコッとの音で昇天する場合が有ります。

hamonika
質問者

お礼

すぐ回答頂いたのに、入会したてのためコメント入力ができず失礼しました。紹介いただいた検査方法はソフトに不慣れなため、これから勉強させていただきます。なお、ERTの端子はペン先のような形状で見たことも無いジャックです。後に続いてご教示いただいた回答者様の言う通り、繋いでみて効果(通電?)を実感したいと思いますが、現在L75はスピーカー端子交換のため手元にありません。スリーブラインドマイスの愛聴盤を聴くのを楽しみにしているところです。ご指導ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JBL4344と真空管アンプの相性

    JBL4344はマッキントッシュやマークレビンソンのハイパワーのデジタルアンプでないと、その真価を発揮しないと良く効きますが、果たしてそうでしょうか?当方、LUXMAN 38FDMkII(プッシュプル)と300Bシングル2台の計3台の真空管アンプでTANNOYを鳴らしていました。ソースはアナログ録音のクラッシックが中心でジャズもTANNOYで聞いていました。従来、YAMAHAやSUNSUIのデジタルを使用していましたが、真空管に切り替えて、その音質のかもし出す、柔らかさ、空気、臨場感、繊細さなどとても気に入っています。デジタルアンプには無い、暖かさ、優雅さを感じました。真空管アンプをそのままにスピーカをJBL4344に切り替え、あらゆるソースを聞きたいと思い、JBLを購入しました。果たしてその結果は?いまだ、自分でも消化不良のようで、評価できていません。いまさら確認するのもなんですが、JBL4344と真空管アンプの相性についてご意見を伺いたく、お願いします。また、4344でなくてもJBLを真空管アンプで聞いていらっしゃる方、ご意見をください。ソースもクラッシックというところでご意見を。ジャズやPOP系はそこそこかと思っておりますので。

  • JBLツイターを追加して3wayにしたい。

    JBL ネットワークN1200でD130A+LE175の2WA使用しています。 手持ちのツイター075を追加して3WAYにすべく、ネットワークN8000を入手しました。 N8000をどこに接続すれば良いのか自信がありません。 取りあえずN1200のLPにD130Aを接続。N8000のHPに075、LPにLE175を接続ししたものをN1200のHPに接続して使用しています。 初歩にも至らずお恥ずかしい質問で恐縮なのですが、アドバイスを頂き度く宜しくお願いいたします。

  • LE8Tの故障

    お世話になります。 JBLのLE8Tを使用しています。アナログプレーヤーを繋いで再生した際、ノイズが発生したので、何事かと原因を確かめようとボリュームを上げたところ、あまり酷いので音量を下げ、接続を確認して再度再生をしましたら片側のSPの音が痩せたような音しか出なくなってしまいました。やせた音とは低域が出ない感じを言います。もう一方のSPは普通に鳴ります。NGとなったSPはどの様な状態になっているのでしょうか。宜しくご教授願います。(尚、同じ状況下でサブに使っていたSPもこの時に左右NGとなりました。)アンプは修理に出しました。当該SPを別のアンプで鳴らしてみましたがやはり駄目でした。

  • Error 103

    AOpen MX36LE-UNのマザーボードを使用した中古機を入手しました。(OSはWinMEです)。 音が出ないので、(BIOS確認済み)サウンドボードAC97のドライバーをAPENよりダウンロードしインストールしようとしました。しかし、次のエラーが出てインストールが不能です。 Setup is unable to find _SETUP.DLL,which is needed the installation. Error 103 どのように対応したらよろしいでしょう。ご指南ください。

  • 雑音がひどい、cubase le5初期化

    Windows vista 2Ghz Quad メモリ4GHz Cubase Le5 音源 VI,ONE(kontakt player2) オーディオインターフェイス Alesis io2(windowsに付属のドライバを使うタイプです) asio directx full duple driver 入力のレイテンシー 295.079ms(初期値) 出力のレイテンシー 46.440ms(初期値) オーディオミックスダウン wave 44.1khz 16bit チャンクを挿入のチェックは外してます。 入力レベル -0.5 今回はMIDIショップで買ったMIDIをソフトウエア音源で鳴らして録音しました。 再生の時は綺麗ですが、オーディオミックスダウンしたものを聴くとプスー、ブスーとひどく雑音が入ります。 パソコンがウイルスに犯されたので初期化してCubaseを再インストールしてから調子が悪いです。 cubase le5はサポート対象外なのですが、YAMAHAに問い合わせて見ました。 5つの確認事項がありました。 ■レベルメーターの確認 赤く点灯していないので大丈夫です。 ■電源設定 高パフォーマンスに設定しましたが、雑音が入ります。 ■ドライバーの再インストール オーディオインターフェイスのドライバはWindowsのものを使用しています。 アンインストールは上級者向けと表示されているので試していません。 しかし以前はこれで問題なくオーディオミックスダウン出来ていました。 ■バッファサイズの確認 バッファサイズ2048です。問題ないでしょうか?雑音入ります。 ■cubaseの初期設定ファイルのリセット ・「初期設定ファイルのリセット」の方法は? http://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/jp/ja/article/11/12/17/17/745/ ※リセットが成功しますと登録を促すメッセージが表示されます。「登録済み」を選択して閉じてください。 登録済みが表示されませんでした。リセットが上手くいかなかったのでしょうか?雑音が入ります。 vistaで作曲始めたのが間違いだったと痛感していますが、ほとほと困り果てています。 アドバイス頂けたら嬉しいです。 追記 ibook-2001様ありがとうございました。 YMAHAに問い合わせたところelicenserのアクティベーション方法とは無関係との回答がありました。 作詞・作曲で質問することにしました。

  • superのsuper

    例えば下のようなClass1、Class2、Class3 があるとして public class Class1{  public function func() :void{  } } public class Class2 extends Class1{  public override function func() :void{  } } public class Class3 extends Class2{  public override function func() :void{  }  public function func2() :void{   // ここでClass1のfunc()を呼び出したい。  } } Class3のfunc2()でClass2のfunc()を呼び出す場合はsuper.func()で良いわけですが、Class1のfunc()を呼び出す時はどうすればいいんでしょうか。出来れば他にメソッドやプロパティを増やさない方法で。

  • スーパースーパマーケット

    スーパースーパーマーケットとっていうものを最近知りました。 オギノみたいなところの認識であってますか。 でしたら、中部・関東で展開している店ほかに教えて下さい。 あと、総合スーパーやスーパーやスーパースーパーマーケットのどれが使いやすいか教えてください(店ごとでも違うと思いますが・・・)

  • お店のスーパーは何故スーパーというのか

    お店のスーパーってどうしてスーパーっていうんですか?何でも売っててスーパー便利だからですか?

  •  superについて教えて下さい

     superについて教えて下さい  JAVAの初心者です、宜しくお願いします。  「super」についてよくわかりません。 ある本には、「親クラスのコンストラクタを呼び出す」、またある本には、「親クラスのオブジェクトを呼 び出す」、と書かれていました。  ・コンストラクタとオブジェクトとは同じ意味なのでしょうか。  ・また、ある本には、「コンストラクタの継承はされない」とかかれていますが、どのように違うのでしょうか。  ・JAVAのApIには、次のように書かれています。   「paint     public void paint(Graphics g)コンテナをペイントします。このコンテナの子コンポーネントで    あるすべての軽量コンポーネントへペイント要求を転送します。このメソッドが再実装される場合、軽量    コンポーネントが正しく描画されるように super.paint(g) を呼び出さなければなりません。    (以下略)」   super.paint(g)と各意味は、親クラスのメソッドを呼びだすことで、親クラスのメソッドを呼びだす時に  も、superが必要ということでしょうか。  コンストラクタ自体についてよく理解出来ていないのですが  ・そもそもクラス(オブジェクトの生成)にとってどのような役割、意味があるのでしょうか。   オブジェクトの生成すると、デフォルトで自動的に引数なしのコンストラクタが作成されると書かれています  が、  ・作成されること自体にどのような意味があるのでしょうか。  変数の初期化とかをコンストラクタ内で設定するのは意味があるとは思うのですが、、、、

    • ベストアンサー
    • Java
  • わたしはあるスーパーに勤めています。

    わたしはあるスーパーに勤めています。 総菜の社員がすごく不真面目で、 その人は今年の4月から転勤してきたのですが、今までの総菜の社員の人は値段など間違っていると言ったら直してくれたりしていたのですが 今の社員は逆ギレしてきます。 百円じゃないものを混ぜて百円のポップをたてて売り、 客をだまして利益を得ようとします。 百円になってないと言ってきた客には、 この商品は百円じゃないんです、すみません。と、レジが頭を下げろ、 何の為にそこに立てってるんだ!と罵倒してきます。60近いおばさんの社員です。 正直、詐欺の片棒担がされてるみたいで気分悪いです。 総菜に髪の毛が入ってようが、2百円のものが4百円で売られていようが、言ってもおかまいなしです。 仕事中に買い物にきたり、タバコを吸いながら、タダで総菜をつまみながら携帯でメールして遊んでいます。 なのに、利益をあげるため、商品の量をへし、 値段をあげ、 客からの不満の声はレジまでしかあがらず、 本部までは届きません。他の部署の担当者は、 ポップ間違いがあると、レジに、 ごめん、お客さんにはその値段(安い方)で売ってあげといて。 と言ってくれます。 レジから思い切って総菜の事を直接本部に話すと、 客が二百円のものを百円の売り場に放置しても知らずに持って来た人に百円では売らないでしょ、それと一緒なんよ、と訳わからないことを言います。 店が分かっててポップをつけて、各種百円と書いて二百円でうりつけるのと、何が同じなのか理解できません。 言うと、言った従業員がののしられます。 どうにか思い知らせてやりたいのですが、正当な方法何かないでしょうか?

専門家に質問してみよう