• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Windows7→10の数ヶ月後、反応が極端に遅く)

Windows7→10の数ヶ月後、反応が極端に遅くなる原因と解決方法は?

sunflowerloveの回答

回答No.5

原因としては、(1)HDD (2)Windows 10 RS1の両方が想定されますが、私としてはお金がかからない(2)を先に対処するのが良いと思います。 長く利用していたWindows 7をWindows 10にされたとのことですので、Windows 7で導入していたアプリケーションやドライバがWindows 10へのアップデートした際にWindows 10として正しく認識されていないことがあります。 まずは、必要なファイルを古いXPのHDDを用いて(USB接続のHDDケースを買う)バックアップを行ってから、パソコンのマニュアルに従い、「工場出荷状態」に戻します。起動後に標準搭載のセキュリティ対策ソフトをアンインストールします。 即座にパソコンがWindows 7のアップデートをしようとしますが、無視をしてWindows 10移行ツールを利用して、Windows 10の最新版にアップデートします。これで正常に戻っていれば問題がWindows 10であったことになります。RS1は大規模アップデートであったため、不整合が大きくなったことに起因した問題であったと推測されます。 もしそれでも問題が継続する場合は、HDDに問題が発生していますので、この際かなり安価になり信頼性もHDDより高くなったSSDに換装しましょう。同じ機種での換装事例がありました。 http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/noteextend/700567.html (1)のステップでWindows 10を綺麗にインストールしているため、換装のためのデータ移行もしやすくなっています。

justice_09
質問者

お礼

詳しく教えて頂きありがとうございます。 Windows10の初期状態に戻す作業は既に行っているのですが、いったん7に戻してから10にするメリットはありますか?

関連するQ&A

  • ノートPCの反応が遅い。HDDの故障?交換方法は?

    PB451ENBNR7A51 64ビット+avast のノートPCが、 Windows7から10にした後、数ヶ月普通に使えてたのですが、数週間くらい前から極端に反応が遅くなりました。10の初期状態に戻して更新を済ませても遅いです。 CrystalDiskInfoで診断したら代替処理済みの不良セクタの値が100、黄色で注意となってます。 これはHDDの故障の可能性が高いですか? そうなら交換しようと思いますが、4年半使ったPCなのでなるべく安く済まそうと考え、SSDではなくHDDにしようと思ってます。 SSDは確かに速いようですが、起動と終了の時だけですよね? ネットサーフィンの時に大差ないなら安いHDDでいいのかな、と思ってます。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000276597/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#tab これが安くていいと思うのですが、9mmか7.5mmかというのは、どちらなのでしょうか? あとは、SATA→USB変換アダプターとクローンソフトを使えばいいんですよね?

  • HDD寿命? 不良セクタが検出されました。

    40GのHDDです。MAXTOR 6E040L0 CHKDSKで不良セクタが検出されました。 20927825KB(全ディスク領域) 15634792KB(62987個のファイル)    17240KB(4464個のインデックス)    17836KB(不良セクタ) CrystalDiskinfoでは健康状態は注意です。 寿命が近いならHDD交換しようと思いますが、どの程度かわかりません。 2005年購入のNEC MY28V/L-Eについています。 よろしくお願いします。

  • ハードディスクの速度について

    質問させて頂きます。 近々ド●パラで新しいPCでも買おうかと思っているのですが、 ハードディスクに少し悩んでいます。 OSはWindows7 Proにしようと思っています。 悩んでいるHDDはと言いますと、 1.SEAGATE 1TB 7200rpm/512byteセクター/SATA6Gb/s対応 2.SEAGATE 2TB 5900rpm/4KBセクター/SATA6Gb/s対応 3.インテル 120GB SSD 510シリーズ/SATA6Gb/s対応 の3つの内、どれにしようか考えています。 OSの立ち上がりやOS絡みの動きが早い方が嬉しいのですが、 1、2、3の内、どれが一番早いのかがよく分かりません。 またSSDが一番早いとしても、7200rpmや4KBセクターと それほど大きな差が無いのであれば、金額的に微妙かと思っています。 7200rpmも、仕様的に4KBセクターと比べて平均寿命が短いようであれば、 長持ちする方が良いかとも思っております。 PCの使い方はゲームやネットサーフィンが主になります。 基本的に長時間重い負荷をかけ続けるような使い方はありません。 数字を参考に、最終的には私個人の考えで選択しようと思っておりますので、 大雑把で良いのですが、1~3の速度や寿命の順位、 また主観で良いのでオススメ度などもありましたら大変嬉しく思います。 以上です、よろしくお願い致します。

  • 不良セクタとHDDの寿命の関連

    内蔵HDDの寿命について詳しい方アドバイスお願いします。 機種:NECノート LaVie G-Lタイプ 型番:PC-GL28RR9GL 製造番号:11000171A(Windows7Pro 64b)使用:3年半 電源オン時間:約16,300時間 HDDの摩耗劣化状態はどのようにして調べるのですか、専門家の機器でないと詳しい事はわからないのでしょうか。 なぜこんな質問したかと言いますと、 あるソフトの操作中HDDに不良セクタがあって読み取りができないというエラー表示があり途中停止してしまいました。 不良セクタの修正は、 自分のPCの内臓HDD(ST9500420AS:7200回転)と同じメーカーのシーゲイト制HDD診断ツール「SeaTools for DOS版」をネットでDLして、不良セクターを修復しました。 修復後HDD診断フリーソフト、CrystalDiskInfoでS.M.A.R.T.の結果を見ると、   不良セクター修復で生の値は代替処理保留中のセクタ数及び回復不可能セクタ数は0になりましたが代替処理済のセクタ数は48(10進数なら72)で0にはなりません、この意味はHDDが傷などによりプラッタが劣化しているという物理的問題ですか? 代替処理済のセクタ数が100ぐらいまでは大丈夫だと聞いた事もあるのですがこれは16進数なのか10進数なのか分かりません、ノートなので自分でHDDを交換する技術もありません。換装するとしたらメーカーサポートか業者です。尚現在の使用には不都合はありません。 PCには詳しくありません。

  • CrystalDiskInfoの精度

    最近ノートパソコンの起動時・シャットダウン時・スリープ移行時に 「ブーン」という音がするようになりました。 HDDの寿命かと思いCrystalDiskInfoをダウンロードして確かめてみましたが、 何度確かめても「正常」と表示されます。 これはHDDに問題があるのにCrystalDiskInfoで検出されないだけなのか、 それとも他に異常があってブーンという音がするのかどちらでしょうか?

  • windowsアップデートが8ヶ月も古いまま

    今年4月から一度も使っていなかったノートPC(windows7proSP1)を立ち上げました。 セキュリティソフトのMSEもサポート切れになっていたので、新しくフリーのウィルスソフト(avira)を入れて最新定義に更新しました。 windowsアップデートをしたところ、8ヶ月も更新していないのに重要な更新が出てこず、任意のプログラムのSILVERlight(kb2977218)のみ表示され、なおかつ失敗しました。 再起動してwindowsアップデートをやりなおしましたが「更新プログラムを確認しています」の画面から一時間以上たっても進まず。 何度も再起動してやりなおしても結果は一緒で、先ほど出てきたsilverlightすらリストに出てきません。 履歴を見ると、今年4月にアップデートしたシステム用更新プログラムのkb2830477とMSEの定義更新が最後でした。 (今回失敗したsilverlightは失敗として出ています) ファイヤーウォールをオフにしてみたり、問題解決のヘルプでFIX ITをDLしてやってみましたが解決できません。 検索してみると4~7月の間にwindowsアップデートに問題があったようですが、どうにも私のPCでは治りません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • ★異音発生 このHDDはもう寿命に近いでしょうか?

    結構前に購入したノートPCです! DELL Inspiron 1300 http://www.dell.com/downloads/jp/products/inspn/Inspiron1300.pdf HDDはTOSHIBA MK8026GAX 80GBです。 以前一度、Windowsアップデートの途中で異音が発生したことがあります。 今日HDDをフォーマットしたら、途中でまた異音が発生しました。 Windows7をインストールしてWindowsアップデートをしたら、またまた発生しました(汗) 音は「チュ、チュ、ピー」という小鳥のさえずりのような小さな音を何度か繰り返すものです… HDDの情報を表示するソフト(CrystalDiskInfo)を入れてみたら、 健康状態が注意になっていて、 「代替処理済のセクタ数:253」←「※昨日は237」 「回復不可能セクタ数:2」 と表示されます(汗) 電源投入回数は1903回で、 使用時間は4953時間です。 代替処理済のセクタが増加してますが、危険なのでしょうか? もうHDDの寿命が非常に近いということなんでしょうか(´・ω・`)?

  • PCのフリーズの原因の見分け方

    ノートPCのDELL製 vostro1000という物を使っています。 最近ネットで動画を見ていたり重い作業をするとPCがフリーズします。 一定時間で復帰したりしますが、酷い時はそのまま終了してしまって、画面が真っ暗のまま操作不能になったりします。 もう5,6年使っているのでガタが来る頃かなぁとは思うのですが、HDDが悪いのかシステムが悪いのか分かりません。 HDDが悪くなっている時のフリーズとシステムが悪い時のフリーズに大きな違いというのはあるのでしょうか? HDD Smart Analyzerで検査してみた所「代替処理待ちセクタ数」と「回復不可能なセクタ数」が黄色(警告、赤が異常)になっていたのですがやはりHDDが悪くなっているのでしょうか? 異音はないのですが・・・ よろしくお願いします。

  • メーカー対応が分かるフリーのHDD診断ソフト

    よろしくお願いします。 HDDの損傷を気にしています。不良セクタが増加傾向にあります。 HDDフリー診断ソフト:CrystalDiskInfoによる診断 でS.M.A.R.T(スマート) の「代替処理済のセクタ数」の生の値:46です。  代替処理保留中のセクタ数と回復不可能のセクタ数の生の値:0です。 私のNECノートPCのHDDはSeagate(米国):ST9500420ASです。 Seagateのサポートに聞くとフリー診断ソフト:CrystalDiskInfoはSeagate製品に対応しておらず、このソフトの数値は信頼性に欠けるという事です。 代替処理済のセクタ数」の生の値:100くらいまではHDDを交換する必要はないという事です。皆さんにお尋ねしたい事はSeagate製品に対応したフリーのHDD診断ソフト(S.M.A.R.T)をご存知ないでしょうか。ネット検索すると色々ヒットしますがどのHDDメーカーに対応しているというような説明はありません。メーカー対応が表記したあるようなソフトはないでしょうか?

  • windows7 upgrade が終わりません

    ASUSのノートPCを使用してます。 WIndows7のupgrade を始めたのですが、途中までは、かなりの時間がかかったとは言え、順調に進みました。 ところが、129中の101の更新プログラムからは先に進まなくなりました。 129個中101個目を更新プログラムをインストールしています(KB2862973)という表示が出たと記憶してます。 あまりに遅いので、放っておいて就寝しました。 そして起床時に見てますと、まったく表示が変わってなくて、進行しているようには見えません。 6時間近くは動いてません。 さすがにPCを休ませる必要があると判断して、更新を停止して、電源を切ろうとしたのですが、今度はシャットダウンがなかなか終わりません。 この現象について説明して貰えませんか? どうしたら良いのでしょうか?