• ベストアンサー

質問内容への反論的回答をした事はありますか?

technatamaの回答

回答No.2

通報するとの回答がありますが、私もあまりにもひどい、傍若無人な質問については、その旨を通報するのですが、その表現に対する見方が違うのか、ほとんど削除とか修正の処置がとられることがありません。 従って、「こういう回答をすると修正される」のが分かりつつ、あえて回答することもあります。 私に言わせれば、サポートの判断基準はかなり甘いと言わざるを得ません。

noname#228046
質問者

お礼

知恵袋にくらべれば無法地帯っぽさが酷くはないと思いましたが、 ここも色々甘いのでしょうか。 考えてもみれば人生相談系では 質問者の悩みに共感した回答者が悩みの元の人物に対して 馬鹿にしたり頭ごなしに貶す様な表現をよくしています。 それら全てに対応していたら色々公平性やら手間やらが ややこしい事になるのかもしれませんね。 それで馬鹿にしたり頭ごなしに貶す様な表現の質問も 規制を受けず野放しになるのかもしれません。 どうしたものか。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「回答」に対して「反論」されたときはどうすれば?

    「教えて!goo」のマナーや利用方法について質問したいです。 先日、私がある質問に回答したところ、質問者様は明らかに納得されなかったようで、逆に私が非難されてしまいました。 普通の掲示板だったら論争を展開できるところでしょうが、「教えて!goo」は「議論を目的とした場ではない」ので、こういった「お礼」に対して反論するのはマナー違反なのですよね? 誤解もされていると思うので、それを指摘したいのですが、そういった流れになっている質問板は後日削除されていることが多いので、どうしたものかなと思っています。 こういった場合、こらえて放置するしかないのでしょうか?

  • 質問に対する回答へ反論したいときは?

    自分が質問者でないときに、回答者の意見に反論したいときは皆さんはどうされますか? 議論になってはこのサイトの運営趣旨や規約に反すると思うし。 「ほっとけばいいじゃん」と言われそうですが、質問者も判断に困ると思うので。 誤解や間違いがあれば指摘してもらったほうが私としては嬉しいのですが。 皆さんがどうお考えかお聞かせ願えれば幸いです。

  • 質問締め切り後の追加回答について

    ある質問に、回答したところお礼で、皮肉、侮辱されました。誤解に基づいた悪意ある皮肉で、反論しようにも回答が締め切られています。 質問者は、広く自説の賛同を求めながら、私を含めた反対意見が多く、イラついたのでしょうか。私以外にも蜂のひとさしのように、お礼の最後で反論を試みています。特に私には嘲笑うような表現が入って、屈辱的です。 低レベルなケンカ、泥試合をする気はありません。ただきちんとした根拠を示して、侮辱された箇所だけでも否定したいし、あるいはそのお礼そのものを削除して欲しいと思います。 実は、テーマが自身の専門に関わる内容だったのでやや、反論に力が入りました。最後に議論そのものの価値を評価するつもりでお礼を私自身は述べました。しかし相手は形式上お礼の形で皮肉、侮辱です。そして、締め切り、反論の余地なく、この質疑が記録として残るの耐えられません。 そこで、締め切り後の追加回答はできますか。相手のお礼の削除は求められますか。できるならば具体的な仕方を教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • アンケートだけど、自分の意に沿わない回答にお礼文を使って反論しちゃってる流れって。。

    こんにちは。 ・この考えの是非を問うアンケート ・私が悪いのでしょうか系のアンケート ・この事柄について、あなたの考えはAかBか的アンケート このような質問において、でも質問者は自分の中で、自分なりの結論を出している場合がほとんどだと思います。 自分の意に沿わない回答があった場合、お礼文を使って、追求や反論をしてしまってる場合がありますが、度が過ぎると質問自体削除されてしまいます。 議論の場ではないと。 そのような質問において、お礼ではないお礼文(追求や反論)は、 不要ではないでしょうか?

  • 同じ質問内容でも、一言添えれば回答者の層が変わる?

    「ここは疑問符がついてりゃ何でも質問で通る」という書き込みを時々見ます。 たしかに、こりゃ質問に見せかけた意見表明だな、 同意を求めてるだけだなという感じの質問を目にすることは少なくありません。 そういう質問には、質問の部分に対する回答のない(いわゆる、回答ではない)、 質問者叩きが目的と思えるような、削除対象のコメントが多く寄せられる感があります。 しかし同じような質問内容でも、 質問文中に「賛否両論受け付けます」「否定的な意見であっても反論はしません」 というような但し書きがあると、削除対象となるコメントはほとんどつかないような気がします。 反対意見や批判的なコメントが寄せられることはあっても、 それは紳士的で、筋の通った、回答として成立するものが多いようです。 思うに、これは、けっこうな数の回答者が、攻撃しやすい質問を求めているということではないかと。 賛否両論受け付けられては「同意だけを求めるのか?」という切り口を失います。 否定的な意見にも反論しないと言われれば、挑発が意味をなしません。 ようするに、質問者がムキになる場面を見ることができないなら、 おもしろくないから回答する意味がないと考えるからではないかと思うのですが。 「感があります」「気がします」「と思うのですが」。 いずれも「おまえがそう感じるだけのことじゃねーの?」と言われてしまえば返す言葉はないのですが、 いかがなものでしょうか?

  • 質問者の意見に賛同(または反論)している回答が多数寄せられている質問に、全く逆の意見を書き込んだことはありますか?

    「○○は何ですか?」みたいな質問のように、ちゃんとした回答がある質問は別 ですけれども、カテゴリーによっては複数の回答が考えられる場合ってありますよね? そんな時、質問者の意見に賛同(または反論)している回答ばかりが 並んでいる質問があった場合、「いや、自分はこう思う」という意見を 書き込んだ経験がありますか? (勿論、暴言や質問内容と全く無関係の回答などは除きます) 自分は質問することが多いのですけれども、質問者の立場からすると とにかく様々な意見を寄せてもらえたらうれしい(賛同・反論・指摘など) のですが、いざ自分が回答しようと考えてみたら、質問内に流れる空気 (場の空気とでも言うのかなあ)を感じ取って、ちゅうちょしてしまう かもしれない・・と思ったりします。

  • 私の質問に間違った内容の回答がついたので

    私の質問に間違った内容の回答がついたので 間違いを指摘したところ 論理の破綻した回答が返ってきました。 それをまた指摘したところ また論理の破綻した回答が返ってきました。 そういうやり取りを何度かやったら 最後は私が自分の主張に近い回答しか 認めていないといわれ質問自体が削除されていました。 私は意見の対立自体は受け入れる姿勢はあり 間違いだけを指摘しているのに こういう削除のされ方には怒りを覚えます。 削除した人間に知識がないか 間違いを指摘されたことに腹を立てた回答者が 報復でレフリーをやったとしか思えません。 何時間も時間をかけてQ&Aが完成していて 閲覧者に対しても有意義な内容になっていたのに 愚かな対応しか出来ないサイトの管理側に怒りを覚えます。 正直最悪な対応をされたと思いました。 こういう愚かな対応をされたときは謝ってもらえないのですか?

  • 補足欄を反論に使うのは?

    例えば、ある質問をして、その質問に対して回答が付いたとします。 その回答者の回答内容が質問に対して妥当な内容のものではなく、 疑問に思うような内容である場合に補足欄で反論を行った場合、 1.議論目的で即刻、補足が削除、編集される。 2.指摘回答であると判断された場合、  回答が削除、編集される可能性もある。 3.回答内容と補足内容を照合した上で回答と補足が  削除、編集される可能性がある。 4.質問内容に沿った上で、その質問内容とその回答内容を  考慮した上での反論ならば、削除、編集されない場合もある。  (補足が残るという意味です。) 5.その他(それ以外に考えられる事があれば) 私のこれまでの質問経験から4のケースがありませんので、 このケースの事例があるという方は教えて頂ければ幸いです。 回答、よろくお願いします。

  • 気に食わない回答は反論しないで無視がいいのでは

    何か質問すると癪に触るような気に食わない回答をする者がいます。 そういう回答は気に食わないからと反論的なお礼をしていると その回答者が運営に通報して質問もろとも削除されてしまいます。 それなら何も書き込まないで無視していたほうがいいですよね。 お礼に何も書き込まないで無視していれば削除はされないのではないでしょうか。

  • 禁止事項に触れる反論に対して反論に応じることは認められるでしょうか?

    他の回答者が自分の回答を引用して自分の回答に対して反論をしました。政治がらみであることもあり、もし自分が反論すれば議論に発展する可能性は大きいと思われます。しかし、このサイトはあくまで質問サイトであり議論の禁止には自分は合意しており、現時点で相手の反論に反論する回答は自粛し議論には持ち込んでいません。 その反論は禁止事項の「特定の会員、または特定の質問や回答を批評、批判、中傷する記述/投稿」に触れていると思われるため削除を求めることもできますが、ここで規約を理由に削除を求めることは、(投稿の妥当性はともかく)その反論内容の正当性を禁止事項を持ち出してはねつける不誠実な態度ともとれるので、自分は考えてはいません。 そのため、現在は一方的に相手がこちらの回答を否定する回答が掲載される状態となっており、質問者に自分の回答が正しく伝わるとは思えません。ここで、相手の反論に対して、自分の回答を補足し反論することは認められるでしょうか?