• ベストアンサー

大きな声で鳴いているこの鳥は?

kumanosenninの回答

回答No.6

#3です。 甲高い声で、他の鳥をまねるような鳴き声を出す、 ということで一番ピンと来るのは”モズ”です。 過去にオオヨシキリをまねて鳴いているのが報告されています。 見当はずれならすいません。

Wendy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。御礼が遅くなってすみません。 いろんなサイトの鳴き声を聞き比べているうちに訳分かんなくなっちゃったのですが、イカルか、クロツグミの声に似ています。

関連するQ&A

  • 歩行者用信号の鳥の声のモデル?

    歩行者用信号で、「ピヨ、ピヨ」と「カッコー」という音で信号が青であることを示すのがありますよね? 「カッコー」のほうはわかりますが、あの甲高い「ピヨ、ピヨ」というのはモデルになった鳥がいるのでしょうか。 実は、近所でそれに似た声の鳥が鳴いているのですが、葉っぱが生い茂っていて姿は確認できていません。朝方よく鳴いています(たいていの鳥はそうですね(^^ゞ)。 環境は東京都下、畑や田んぼがのこる住宅地です。 よろしくお願いします。

  • この鳥の名前がわかりません

    今朝、今まで見たことのない野鳥を撮影しました。一見メジロに似ていますが、大きさがヒヨドリ程度で羽根はくすんだオレンジ色に見えました。河原付近の雑木林の枝に止まって、なかなかきれいな囀り声でした。同じ鳴き声があちこちで聞こえていました。どなたかご存知でしたらこの鳥の名前を教えてください。

  • コゲラの声の大きさは?

    1 コゲラの声の大きさを何よりは大きく、何よりは小さいといった具合に表現して下さいませ。ありふれた都市鳥の声を基準にして下されば、ほぼ判ります(多分)。 2 単独行動のコゲラは鳴かないとか、メスは鳴かないなどといった事情はありますか。 (首都圏の居住者です。この数年、2月の末に始まって短い年は数日、長い年は5月の初めまでの間、コゲラが盛んにドラミングをするようになりました。警戒心が薄く、人が見上げていても平気でドラミングを続けていますが鳴き声を聞いたことがありません。図鑑やサイトの記述から単独行のメスが山地の繁殖地へ戻る途中で一時、当地に滞留するのではないかと判断しています。ドラミングは、ある日ぱったり聞こえなくなるし姿も見られなくなるので繁殖はしていないと考えます。ただし、念を入れて考えるとギィーッ、ギィーッという鳥の声は一年中聞こえます。今まで、この声をオナガかヒヨドリのいずれかに聞き分けていました。コゲラの声をCDで聴いたところ、一年中聞こえている「ギィーッ」の中にはコゲラの声が混じっているような気もします。ただし、CDにはコゲラの声とドラミングしか録音されていなかったので、声の質は判りましたが大きさが、どれほどなのか確信がもてませんでした。 もし、前記の質問にお答をいただければ夏以降もコゲラが滞在しているのか否かが、もっと、はっきりすると思います。) よろしくお願いします。

  • 「ちよちーよ(略)」と鳴く鳥?

    「ちよちーよ(語尾不明)」と、よく通る、澄んでトリルの無い、ヒヨドリよりは低い声で鳴いていた鳥は、何だか分かりますでしょうか。「ちよちーよ」部で1秒弱、のどかにゆっくり鳴く感じでした。探しましたが、姿は見えませんでした。 神奈川県、まわりは住宅などで国道も近いですが、数km行けば夏にはオオルリやサンコウチョウなども出るところです。 「ことりのさえずり」サイトは知っております。他、御教示には検索に努めます。よろしくお願い致します。

  • 野鳥の名前を知りたい

    今の季節鳴いている鳥です。いつも声だけで、姿はよく観たことはありませんが、メジロくらいの大きさかと思います。 「キッキキー、キッキキー」という、かん高い声を10回程くり返し、そのテンポとトーンが、徐々にゆっくり低くなります。 宜しくお願いします。

  • この鳥の名前を教えてください。

    昨年ごろから、見かけるようになりました。  ・大きさはヒヨドリくらいです  ・朝方、大きくきれいな声で、いろいろな鳴き声でさえずります。 ・潅木の中にいることが多いので、姿はなかなか見えません。  ・背中はこげ茶色、腹は赤茶色です。   ・目の周りから首にかけて白い筋模様があります。 どなたか、この鳥の名前を教えてください。

  • 今日見た野鳥の名前を調べているのですが…

    今朝庭に来ていた野鳥が初めて見る種類だったのでさっそく名前を本やネットで調べてみたのですが、それらしき鳥は見つかったもののこの季節に自分の住んでいる地域で見られるとは書かれておらず、一体なんという種類の鳥なのか気になっています。 ・姿は背中が黒くお腹が濃いオレンジ色、背中にちょこちょこ白い斑点のようなラインのような模様が入っていました。 ・近くにヒヨドリも来ていたのですがヒヨドリよりもずっと小さかったです。スズメやメジロよりは大きいです。 ・住まいは大阪府です。 自分で調べたところ、キビタキかムギマキかと思ったのですが(お腹の色が濃いオレンジなので個人的にはキビタキよりムギマキの方が近いと思いました)、この時期に大阪でも見られることはあるのでしょうか。それとも他の種類の鳥でしょうか。 お心当たりのある方にご意見いただければ嬉しいです。

  • メジロが来ない

    冬から春にかけて山から?メジロがやってきます。 なぜかビワの木が川沿いに植えてあって、花が咲くころにはヒヨドリと共に賑やかになっていました。 とても癒されます。 ところが今年はヒヨドリも少なく、メジロは姿を見せず…。 近くの他の市街地でも見掛けませんでした。 どんな原因が考えられるでしょうか? 今年は冬から春にかけてやって来る野鳥の種類が、水辺の野鳥以外全体に少なかったと思います。 もう一つ驚いたことがあります。 水辺は常駐している野鳥が多く、時折フラっと少数の渡り鳥が羽休めに?来ます。 カルガモ、サギ、ウ、シギ、セキレイ、カワセミ…この辺りが常駐です。 ところが、今年はカモメが乱入してきたのです。 カモメのそばをカワセミが飛ぶ不思議な光景。 県内でも海が近い市街地の川ではカモメの姿を見るのですが、ウチは平野でも山の方が近いですし。 春に見掛ける野鳥が来ているので、もうメジロは来ないかもしれません…。

  • 鳥同士のコミュニケーション距離について

    鳥同士のコミュニケーション距離について 今日道路でヒヨドリの巣立ち雛を見つけました。 保護をしてはいけないですが、交通の激しい場所で車に轢かれてしまいそうだったので道路から30mほど離れた空き地の藪の中に隠して遠くから様子を見ましたが、周りを見ても親鳥の姿が見えませんでした。 周りは車や、線路沿いの為電車の騒音がかなりするところです。 雛は一生懸命鳴いていましたが小さな声で、親鳥が見つけてくれるか不安になりました。 鳥同士のコミュニケーションとはどの程度まで可能なんでしょうか。 以前数百メートルは大丈夫と何かで見たような気がするのですが、多少危険でも元いた道路の近くに置いてきた方がよかったでしょうか。

    • 締切済み
  • 鳥はどうしてなつくのでしょうか?

    自分でインコなど飼ってきて今更ながら、なのですが 幼鳥の時から給餌をしたら刷り込みで親と思う。 のは確定?ですが野鳥は巣立って行きますよね。 たまに、保護したすずめなど人間と生活圏が一致しているのは里帰りしてくる話もありますが、飼い鳥は巣立った後どうして慣れているのでしょうか。 おまけにどういうわけで飼い主にくっつきたがるのでしょうか。 犬や猫は、鳥よりも人間の側にいる歴史が長いと聞いていますし、品種改良もされています。 鳥は、家禽以外には役には立たないので捕まえられて籠に入れられて声や姿を愛でる方が多かったのではないかと思います。(鷹狩り、鵜飼いはありますが) 声や姿をめでるのも、愛情を持ってして飼うわけですが 基本的にある程度の群れで暮らす場合が多いので、飼われている環境を群れと見なしそうしているのでしょうか。

    • ベストアンサー